JP3027017U - 電動高枝カッター - Google Patents

電動高枝カッター

Info

Publication number
JP3027017U
JP3027017U JP1995011189U JP1118995U JP3027017U JP 3027017 U JP3027017 U JP 3027017U JP 1995011189 U JP1995011189 U JP 1995011189U JP 1118995 U JP1118995 U JP 1118995U JP 3027017 U JP3027017 U JP 3027017U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
movable blade
pole
transmission member
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995011189U
Other languages
English (en)
Inventor
秀和 下地
Original Assignee
株式会社ブルーボール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブルーボール filed Critical 株式会社ブルーボール
Priority to JP1995011189U priority Critical patent/JP3027017U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027017U publication Critical patent/JP3027017U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Scissors And Nippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電動式の高枝カッター、すなわちポールの先端
に設けた鋏機構をモータで開閉駆動して、高い所の枝を
切断する器具であって、電動式に可動刃を開閉可能とす
ることで、連続作業に適し、また握力が弱くても使用可
能な高枝カッターを実現することを目的とする。 【解決手段】ポール先端に少なくとも一つの可動刃を往
復回動可能に支持して鋏機構を構成し、前記ポールの基
端にモータを取り付け、ボルト・ナット機構の片方を、
該モータに正逆回転されるように連結し、他方は、伝動
部材を介して前記の可動刃と連結してなる構成とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電動式の高枝カッターに関する。すなわち、ポールの先端に設けた 鋏機構をモータで開閉駆動して、高い所の枝を切断する器具である。
【0002】
【従来の技術】
図4は従来の手動式の高枝カッターで、(1)は正面図、(2)は背面図であ る。円筒からなるポール1の先端に、固定刃2が固定され、該固定刃2の根元側 に支軸3によって可動刃4が回動可能に支持されている。
【0003】可動刃4の支軸3側からL字状に突出した駆動アーム部5に支軸6 を介して、伝動部材7が連結されている。なお、固定刃2の根元側に形成した円 弧状のスリット8に支軸6が嵌入していることで、可動刃4が円滑かつ確実に回 動するようにガイドしている。
【0004】ポール1の基端1aには、取っ手9が固定されており、該取っ手9 の付け根に支軸10を介して支持されたトリガー11に、伝動部材7の他端が連 結されている。なお、支軸10に巻いたねじりスプリングの一端をトリガー11 に当て、他端を取っ手9に当てることで、可動刃4が開く方向、すなわちトリガ ー11が取っ手9から離れる方向のバネ力を作用させている。
【0005】したがって、通常は可動刃4が固定刃2から離れて、開いているが 、開いた部分に木の枝を入り込ませた状態で、トリガー11を取っ手9側に引く と、伝動部材7を介して、支軸6側がポール基端1a側に引っ張られることで、 可動刃4が支軸3を中心にして固定刃2側に回動し、閉じるため、このときに木 の枝が切断される。
【0006】切断後にトリガー11を放すと、バネ力でトリガー11および可動 刃4が元に戻り、可動刃4が固定刃2から離れる方向に回動して、開く。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、トリガー11を握力で閉じて可動刃4を回転させ、木の枝を切るた め、連続して多数の枝を切るような場合は、手が疲れる。つまり、可動刃4を閉 じるには、可動刃4やトリガー11を元に戻す復帰スプリング(前記のねじりス プリング)のバネ力に抗して、トリガー11を引く必要があるが、枝を切るには 、さらに枝を切れるだけの強い力を加える必要がある。
【0008】このように、トリガー11を引くには、強大な握力を要するので、 連続作業をする場合は疲れやすい。しかも、長いポール1を上向きに立てて操作 しなければならないので、一層疲れる。したがって、握力の弱い女性や子供では 使用困難である。
【0009】本考案の技術的課題は、このような問題に着目し、電動式に可動刃 を開閉可能とすることで、連続作業に適し、また握力が弱くても使用可能な高枝 カッターを実現することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1は、ポール先端に少なくとも一つの可動刃を往復回動可能に支持して 鋏機構を構成し、前記ポールの基端にモータを取り付け、ボルト・ナット機構の 片方を、該モータに正逆回転されるように連結し、他方は、伝動部材を介して前 記の可動刃と連結してなる電動高枝カッターである。
【0011】ボルト・ナット機構とは、ボルトと同様なオネジと、ナットと同様 なメネジの対を指している。したがって、図1のように、ボルト・ナット機構の ボルト(ネジ棒18)側をモータM側に連結し、ナットブロック19側を、伝動 部材側に連結してもよいし、その逆でもよい。なお、可動刃は、少なくとも一つ であるので、一対の可動刃を開閉する構造でもよい。
【0012】
【作用】
請求項1によると、図1において、モータでネジ棒18が正逆回転されると、 ナットブロック19が前後に往復動し、その結果、ポール先端の可動刃が往復回 動して、鋏機構が開閉する。このように、ポール先端の鋏機構をモータによって 開閉できるので、手動で操作する場合に比べて疲労が少なく、長時間の作業も可 能となる。なお、図示例とは逆に、ボルト・ナット機構のナット側をモータ駆動 する構造の場合は、ネジ棒側が、往復動して可動刃を開閉させる。
【0013】
【実施例】
次に本考案による電動高枝カッターが実際上どのように具体化されるかを実施 例で説明する。図1は本考案による電動高枝カッターのポール基端側の構造を例 示する断面図、図2はモータ駆動回路を例示する図である。
【0014】円筒状のポール1の基端1aには、モータMが内蔵されたハウジン グ12がネジ13などで固定されている。ハウジング12には取っ手14が一体 化されており、該取っ手14に、電源供給用のコネクタ15と電源スイッチ16 が付いている。
【0015】モータMは、取っ手14中に乾電池を内蔵して、乾電池で作動させ てもよいが、前記コネクタ15を介して商用交流電源から電源供給し、整流して からモータに供給してもよい。
【0016】図示例では、モータMのロータ17に、ボルト・ナット機構のネジ 棒18側が一体化または連結されており、このネジ棒18は、ナットブロック1 9のメネジに挿通螺合している。ナットブロック19は、図4における伝動部材 7に連結または固定されている。
【0017】ポール基端1aの内壁には、伝動部材7のストロークを設定する前 検出器22と後検出器21が取り付けられており、ネジ棒18で前後動される伝 動部材7側には、可動子20が取り付けられている。
【0018】この装置において、いま取っ手14を手に持ち、操作ボタン161 を押して電源スイッチ16をオンにすると、モータMが正回転してネジ棒18も 正回転し、伝動部材7が矢印a1 方向に移動し、図4の可動刃4が閉じる方向に 回動して、高枝を切断することができる。
【0019】そして、可動刃4が完全に閉じきる直前に、可動子20が後検出器 21に当接し、該後検出器21からの検出信号によって、モータMが停止する。 次に、モータMの電源回路が逆回転方向に切り替わり、モータMが逆回転してネ ジ棒18も逆回転するため、伝動部材7が矢印a2 方向に移動して、可動刃4が 開く。そして、可動刃4が開ききる直前に、可動子20が前検出器22に当接し 、該前検出器22からの検出信号によってモータMが停止した後、正回転に切り 替わる。
【0020】したがって、常時は可動子20が前検出器22に当接した状態でモ ータMが停止し、かつ可動刃4は開いた状態となっている。図は、便宜上、可動 子20が後検出器21と前検出器22との中間に位置している図になっているが 、通常はこのように中間に停止することはない。
【0021】そのため、図4の可動刃4は常に開いた状態にあり、操作ボタン1 61を押すと、モータMが正回転して、可動子20が前検出器22から離れ始め 、後検出器21の位置まで移動して、該後検出器21に当接すると、可動刃4が 閉じ終わり、モータMも停止することになる。
【0022】図2はこのような動作を行なわせるための制御回路であり、モータ Mと直流電源E(整流回路を含む)との間に設けられている。すなわち、201 、202は、可動子20で切り替え操作される可動接触子であり、モータMの逆 回転によって可動子20が矢印a2 方向に移動し、前検出器22まで移動して該 前検出器22を押圧すると、可動接触子201、202がコンタクト211、2 12から離れてコンタクト221、222側に切り替わって、モータMを停止さ せ、かつモータMの極性を切り替えて、モータMを逆方向に回転させる。
【0023】また、可動子20が矢印a1 方向に移動し、後検出器21まで移動 して該後検出器21を押圧すると、可動接触子201、202がコンタクト22 1、222から離れてコンタクト211、212側に切り替わって、モータMを 停止させ、かつモータMの極性を切り替えて、モータMを逆方向に回転させる。
【0024】ただし、このような動作は、操作ボタン161を押して、電源がオ ン状態の間のみ行なわれることは言うまでもない。
【0025】したがって、図4の可動刃4が開くまで、操作ボタン161を押し 、モータMの逆回転によって可動刃4が開ききったら、操作ボタン161を放し て電源をオフにし、可動刃4と固定刃2との間に枝を入れる。
【0026】次いで、操作ボタン161を押して電源をオンにすると、モータM が正回転して、可動刃4が閉じ始め、枝がカットされる。この時点で操作ボタン 161を放してオフにすると、モータMが停止して、可動刃4は閉じたままとな るが、押しっぱなしにすると、モータMが逆回転を始めて可動刃4が開き始める 。
【0027】可動刃4が開ききったら、操作ボタン161を一旦放して電源をオ フにし、可動刃4と固定刃2との間に次の枝を入れてから、操作ボタン161を 押してモータMを正回転させると、高枝のカットを連続的に行なえる。
【0028】図2においては、前検出器22と後検出器21が機械的な接点構造 のスイッチを想定して説明したが、両検出器に、発光素子と受光素子とからなる フォトカプラーなどを用い、モータの極性切り替え回路を構成してもよい。ある いは、タイマーによってモータMの正回転および逆回転の時間を設定したり、モ ータMの回転角ないし回転数を設定することによって、伝動部材7のストローク を一定に維持することもできる。
【0029】モータMのロータとネジ棒18とは、図1の実施例のように一体化 してもよいが、連結構造にしてもよい。また、間に伝達機構が介在していてもよ い。あるいは、モータMのロータでウォームを回転させ、このウォームと噛み合 うウォーム歯車の中心にネジ棒18を固定した構造なども可能である。
【0030】モータMは、アウターロータ構造、インナーロータ構造のいずれで も適用できる。また、モータMの回転速度を、可動刃4が開くときは遅くし、閉 じるときは速くすることもできる。
【0031】図1の実施例では、モータ駆動される側がネジ棒18で、伝動部材 7側がナットブロック19になっているが、ボルト・ナット機構を逆にして、ナ ットブロック19側をモータで回転させ、伝動部材7に連結したネジ棒を前後動 させる構造でもよい。
【0032】図1は、図4のように固定刃2と可動刃4が有って、単一の可動刃 4をモータMで開閉駆動する実施例を想定しているが、図3のように、二つの可 動刃41、42が開閉する構造でもよい。
【0033】すなわち、ポール1の先端に、支軸31によって一対の可動刃41 、42の根元側を回動可能に支持し、L字状に突出した駆動アーム部51、52 に支軸61、62で連結バー23、24を軸支し、両連結バー23、24の他端 を伝動部材7に支軸25で連結してある。
【0034】この構造において、モータMの正回転によって伝動部材7が矢印a 1 方向に移動すると、両可動刃41、42が閉じる方向に回動し、モータMの逆 回転によって伝動部材7が矢印a1 と逆方向に移動すると、両可動刃41、42 が開く方向に回動する。
【0035】以上の実施例において、ポール1の伸縮構造は説明してないが、本 考案は伸縮構造のポールにも適用できることは言うまでもない。
【0036】
【考案の効果】
以上のように、本考案によると、モータ駆動されるネジ棒(またはナットブロ ック)の正逆回転によって、ナットブロック(またはネジ棒=ボルト)を前後動 させ、ポール先端の単一または一対の可動刃を開閉する構造なため、手動で鋏を 開閉操作する場合に比べて疲労が少なく、長時間の作業にも適する。また、握力 の弱い女性や子供でも楽に操作できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案による電動高枝カッターのポール基端
側の構造を例示する断面図である。
【図2】 本考案による電動高枝カッターにおけるモー
タ駆動回路を例示する図である。
【図3】 一対の可動刃が開閉する鋏機構に本考案を実
施した例の鋏機構部の正面図である。
【図4】 従来の手動式の高枝カッターの正面図と背面
図である。
【符号の説明】
1 ポール 1a ポール基端 4 可動刃 41、42 一対の可動刃 7 伝動部材 M モータ 16 電源スイッチ 161 操作ボタン 18 ネジ棒 19 ナットブロック

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポール先端に少なくとも一つの可動刃を
    往復回動可能に支持して鋏機構を構成し、 前記ポールの基端にモータを取り付け、 ボルト・ナット機構の片方を、該モータに正逆回転され
    るように連結し、 他方は、伝動部材を介して前記の可動刃と連結してなる
    ことを特徴とする電動高枝カッター。
JP1995011189U 1995-09-26 1995-09-26 電動高枝カッター Expired - Lifetime JP3027017U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995011189U JP3027017U (ja) 1995-09-26 1995-09-26 電動高枝カッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995011189U JP3027017U (ja) 1995-09-26 1995-09-26 電動高枝カッター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3027017U true JP3027017U (ja) 1996-07-30

Family

ID=43162149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995011189U Expired - Lifetime JP3027017U (ja) 1995-09-26 1995-09-26 電動高枝カッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027017U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023705A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Max Co., Ltd. Sécateurs électriques
JP2010172622A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Max Co Ltd 電動はさみ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023705A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Max Co., Ltd. Sécateurs électriques
JP2010172622A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Max Co Ltd 電動はさみ
US9832936B2 (en) 2009-01-30 2017-12-05 Max Co., Ltd. Electric scissors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735218B2 (ja) 可搬式電動工具
US4742875A (en) Motor-driven hammer
US7331109B2 (en) Electric cutting device
DE112016001201T5 (de) Kettensäge
CN111527903A (zh) 一种双刀传动机构以及带有该双刀传动机构的电动剪刀
CN203575109U (zh) 电动花椒采摘器
TWI697276B (zh) 電動剪
CN106735527B (zh) 一种电动断线钳
JP3027017U (ja) 電動高枝カッター
JP2001340023A (ja) 電動式高枝切り鋏
JP2788271B2 (ja) 電動式の鋏
JP2005224122A (ja) 電動ハサミ
US6070327A (en) Manual shaving apparatus
US5078125A (en) Back massaging apparatus
CN215223146U (zh) 一种割草机用操作结构及其割草机
KR20010110227A (ko) 휴대용 전동 전지가위
JPH1066446A (ja) 電動剪定鋏
KR20160074059A (ko) 자동 전지 가위
JP2019213478A (ja) 電動式長柄鋏
KR20170084002A (ko) 자동 전지 가위
EP1634667A1 (en) Electric clipper
EP0830832B1 (de) Staubsauger mit einer Einrichtung zur Erkennung der Nichtbenutzung
JPH0223237Y2 (ja)
KR200260727Y1 (ko) 휴대용 전동 전지가위
CN109937727A (zh) 一种高切割力电动剪刀