JP3026633B2 - 発泡性強酸性薬液用配管構造 - Google Patents

発泡性強酸性薬液用配管構造

Info

Publication number
JP3026633B2
JP3026633B2 JP3113486A JP11348691A JP3026633B2 JP 3026633 B2 JP3026633 B2 JP 3026633B2 JP 3113486 A JP3113486 A JP 3113486A JP 11348691 A JP11348691 A JP 11348691A JP 3026633 B2 JP3026633 B2 JP 3026633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
gas
piping structure
tube
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3113486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04340706A (ja
Inventor
豊 渡会
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3113486A priority Critical patent/JP3026633B2/ja
Publication of JPH04340706A publication Critical patent/JPH04340706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026633B2 publication Critical patent/JP3026633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発泡性強酸性薬液の給送
に適用される配管構造に関する。
【0002】半導体製造には、例えば、硫酸と過酸化水
素の混合液のように、発泡性を有すると共に強酸性であ
る薬液が、高温条件で使用される。
【0003】このため、半導体製造装置の本体は勿論、
この薬液を給送する配管についても、発泡性及び強酸性
を考慮した特別の構造を採る必要がある。
【0004】
【従来の技術】図4は、半導体製造装置の一つであるレ
ジスト剥離装置であり、従来の配管構造が採用してあ
る。
【0005】1は処理槽,2はポンプ,3はフィルタで
ある。
【0006】4は配管であり、パーフルオロアルコキシ
樹脂製である。
【0007】硫酸(H2 SO4 )と過酸化水素(H2
2 )との混合液(以下(過硫酸液という)5が、高温状
態で、ポンプ2によって、配管4内を矢印6で示すよう
に循環している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】パーフルオロアルコキ
シ樹脂は酸・アルカリに対し侵されにくい性質を有すも
のではあるけれども、高温過硫酸に対しては配管4にク
ラックが生ずる場合があり、放置しておくと過硫酸液が
漏洩する事故を起こす虞れがあった。
【0009】なお、クラックの発生は、高温の過硫酸液
より発生したガスか配管4の内周面から配管4の管壁内
に侵み込み、管壁内に溜まり、これが装置の定期的な保
守に伴う温度サイクルによって液化、気化を繰り返し、
収縮と膨張を繰り返すことによるものと考えられる。
【0010】なお、従来のパーフルオロアルコキシ樹脂
は、ガスの透過性に対し優れた特性を有していない。
【0011】本発明は、管壁内にガス溜まりができない
ようにしてクラックの発生を防止するようにした発泡性
強酸性薬用液用配管構造を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、内部
を発泡性強酸性薬液が給送される四フッ化エチレン樹脂
製の内管と、パーフルオロアルコキシ樹脂製であり、上
記内管との間に空間をおいて上記内管を囲む外管とより
なる配管本体と、該配管本体の該内管と該外管との間の
断面環状の空間内の気体を強制的に排気する手段とより
なる構成である。
【0013】
【作用】四フッ化エチレン樹脂製の内管は、この内部を
給送される発泡性強酸性薬液から発生する酸性ガスを、
外側の空間に円滑に透過させる。
【0014】外管には四フッ化エチレン樹脂に比べガス
透過性の劣るパーフルオルアルコキシ樹脂を用いる。こ
の外管は、酸性ガスが周囲に自由に拡がることを防止す
るように作用する。
【0015】強制排気手段は、空間内の酸性ガスを強制
的に排気すると共に、内管及び外管の管壁内に入り込ん
でいる酸性ガスを吸い出すように作用する。
【0016】
【実施例】図2は、図4と同じレジスト剥離装置10を
示す。
【0017】図2中、図4に示す構成部分と対応する部
分には同一符号を付す。
【0018】11は配管本体であり、処理槽1とポンプ
2との間、ポンプ2とフィルタ3との間、及びフィルタ
処理槽1との間に敷設してある。
【0019】この配管本体11は、内管12と、この内
管12との間に断面環状の空間13において内管12を
取り囲む外管14とよりなる二重管構造である。
【0020】内管12は、四フッ化エチレン樹脂(以下
PTFE樹脂という)製である。
【0021】外管14は、パーフルオロアルコキシ樹脂
(以下PFA樹脂という)製である。
【0022】なお、PTFE樹脂はPFA樹脂よりガス
透過性が優れている。
【0023】15は強制排気手段としてのブロワであ
り、上記空間13と連通させて設けられた配管16に設
けてあり、空間13内の気体を強制的に吸引して排気す
る。
【0024】処理槽1内では、高温の過硫酸液によって
ウェハ表面のレジストを剥離する処理が行われる。
【0025】また、高温の過硫酸液は、ポンプ2によっ
て配管本体11内を矢印6で示すように、給送されて流
れる。
【0026】配管本体11は、高温の過硫酸液によって
加熱されて高温状態とあり、且つポンプ2より圧送され
る過硫酸液の脈動によって、常に振動している。
【0027】また、装置10内の保守点検は、過硫酸液
を抜いて行う。過硫酸液を抜くことにより、配管本体1
1の温度は常温まで低下する。従って、装置10の定期
的な保守点検によって、配管本体11は熱サイクルを受
ける。
【0028】このように、配管本体11は、通常は高温
で且つ振動状態にあり、且つ定期的な保守点検によって
熱サイクルを受け、クラックが生じ易い状態にある。
【0029】しかしながら、以下の理由によりクラック
は生じない。
【0030】 内管12のガス透過度は高いため、内
管4内を流れる高温の過硫酸液5より発生した酸性ガス
は図1,図3中、矢印17で示すように、内管12の管
壁12a内を比較的円滑に透過して、空間13内に抜け
出る。
【0031】このため、酸性ガスが管壁12a内に滞留
することがない。
【0032】また、空間13内は矢印18で示すよう
に、強制的に排気されていることによって壁12a内に
酸性ガスが滞留しにくくなっている。
【0033】 空間13内に抜け出した酸性ガスは、
外管14の管壁14a内に浸み込もうとするけれども、
外管14はガス透過度が低いことにより、また空間13
は強制的に排気されていることによって、酸性ガスが外
管14内に滞留することもない。
【0034】 このように、装置10の稼働時には、
酸性ガスが内管12の管壁12a内及び外管14の壁1
4a内に滞留しない状態が保たれる。
【0035】また、装置10の保守点検も、内管13の
管壁12a及び外管14の管壁14a内より酸性ガスが
全て抜かれた状態で行われる。
【0036】このため、保守点検に伴う熱サイクルによ
っても、内管12の管壁12a内及び外管14の管壁1
4a内において、従来のように滞留している酸性ガスの
液化及び気化による収縮,膨張は起きず、内管12a及
び外管14にクラックは発生しない。
【0037】また、上記の配管構造は、以下に述べる効
果も有する。
【0038】内管12の管壁12aを通して空間13内
に抜け出た酸性ガスは、ブロワ15によりまとめて排気
される。
【0039】これにより、装置10の各部が内管12よ
り抜け出した酸性ガスによって腐食されることは確実に
防止される。
【0040】
【発明の効果】以上説明した様に、請求項1の発明によ
れば、発泡性強酸性薬液から発生した酸性ガスが内管及
び外管の管壁内に滞留しないようにすることが出来、こ
れにより、内管及び外管にクラックが発生することを確
実に防止することが出来る。
【0041】また、外管を設けた構成により、内管より
抜け出したきた酸性ガスが周囲に自由に拡がって各部を
腐食させてしまうことを防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の配管構造を示す図である。
【図2】本発明の一実施例の配管構造及びこれが適用さ
れているレジスト剥離装置を示す図である。
【図3】図2中、III −III 線に沿う断面図である。
【図4】従来の配管構造の1例を示す図である。
【符号の説明】
1 処理槽 2 ポンプ 3 フィルタ 5 過硫酸液 10 レジスト剥離装置 11 配管本体 12 四フッ化エチレン樹脂製の内管 12a,14a 管壁 13 断面環状の空間 14 パーフルオロアルコキシ樹脂製の外管 15 ブロワ 16 配管 17 酸性ガスの抜け出しを示す矢印 18 強制排気を示す矢印
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/027 F17D 1/17

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部を発泡性強酸性薬液(5)が給送さ
    れる四フッ化エチレン樹脂製の内管(12)と、パーフ
    ルオロアルコキシ樹脂製であり、上記内管との間に空間
    をおいて上記内管を囲む外管(14)とよりなる配管本
    体(11)と、該配管本体の該内管と該外管との間の断
    面環状の空間(13)内の気体を強制的に排気する手段
    (15,16)とよりなることを特徴とする発泡性強酸
    性薬液用配管構造。
JP3113486A 1991-05-17 1991-05-17 発泡性強酸性薬液用配管構造 Expired - Lifetime JP3026633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113486A JP3026633B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 発泡性強酸性薬液用配管構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113486A JP3026633B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 発泡性強酸性薬液用配管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04340706A JPH04340706A (ja) 1992-11-27
JP3026633B2 true JP3026633B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=14613513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3113486A Expired - Lifetime JP3026633B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 発泡性強酸性薬液用配管構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026633B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2596681T3 (es) 2012-09-28 2017-01-11 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Procedimiento para la fabricación de un producto plano de acero con elevada capacidad de reflexión, producto plano de acero y elemento de espejo para concentradores solares

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04340706A (ja) 1992-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100365529B1 (ko) 유체로반도체웨이퍼를처리하기위한장치및그장치에사용되는가스확산기
JP3535853B2 (ja) 基板の支持固定具、及びこれを用いた基板表面の乾燥方法
JP3026633B2 (ja) 発泡性強酸性薬液用配管構造
JP4108798B2 (ja) オゾン含有超純水供給方法及びオゾン含有超純水供給装置
US5792314A (en) Method of removing photosensitive resin and photosensitive resin removing apparatus
US6134850A (en) Method and fixture for mounting process equipment
JP2002336675A (ja) 高圧処理装置及び方法
JPS62117330A (ja) 半導体ウエハの洗浄方法
JP2001237211A (ja) 基板処理装置
TW527210B (en) Gas scrubber with a device for preventing interior corrosion
CN101013663A (zh) 基片湿法处理设备及使用该设备对化学物质加热的方法
JP3505554B2 (ja) 冷却配管設備
US6214128B1 (en) Method and apparatus for preventing silicon hole defect formation after wet cleaning
JP2012035250A (ja) ガス処理装置及びガス処理システム
JP3660819B2 (ja) 超臨界処理流体の冷却装置
KR100492304B1 (ko) 과플루오르 화합물 가스의 연소 독성 제거 방법 및 장치
TW594876B (en) Method and apparatus for removing condensed processing gas in a load lock chamber
JP3082318B2 (ja) ドライエッチング装置
TW480577B (en) Semiconductor etching system and method with heating function
JPH0688254A (ja) 機械装置
JPH0745577A (ja) ウエハ洗浄装置
KR100626349B1 (ko) 반도체설비의 수증기 발생장치
KR940007065B1 (ko) 반도체 기판의 과식각 방법
KR100211653B1 (ko) 반도체 제조용 습식 식각장치
JPS6010733A (ja) 半導体ウエハ−の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000111