JP3026473U - ホース巻取り器 - Google Patents

ホース巻取り器

Info

Publication number
JP3026473U
JP3026473U JP1995014658U JP1465895U JP3026473U JP 3026473 U JP3026473 U JP 3026473U JP 1995014658 U JP1995014658 U JP 1995014658U JP 1465895 U JP1465895 U JP 1465895U JP 3026473 U JP3026473 U JP 3026473U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
hole
handle
reel
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995014658U
Other languages
English (en)
Inventor
彰 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyox Co Ltd
Original Assignee
Toyox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyox Co Ltd filed Critical Toyox Co Ltd
Priority to JP1995014658U priority Critical patent/JP3026473U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026473U publication Critical patent/JP3026473U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンドルの組み付けは簡単で、しかも、いっ
たん組み付けたら外れにくいホースリールを提供するこ
とである。 【解決手段】 フレームfに固定したブラケットbに凹
部6を形成するとともに、この凹部6内に隆起部6aを
形成する。また、この凹部6に挿入するブラケットbの
舌片10に突部11を形成し、この突部11が上記隆起
部6aに引っ掛って抜け止め機能を発揮する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、ホースをリールに巻き取って、それを収納するホース巻取り器に 関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の巻取り器として、実公平7−18693号公報に記載されているもの が、従来から知られている。 この従来の巻取り器は、ブラケットの軸受孔に、その軸方向に走行する溝を形 成し、ハンドルのハンドル軸の周囲に上記溝にはまる凸部を形成している。そし て、ハンドル軸の先端には弾性片を突出させるとともに、この弾性片の先端に上 記凸部のエンド部に引っ掛かる突起を形成したものである。 したがって、溝と凸部とが一致するようにして、ハンドル軸を軸受孔に挿入す れば、ブラケットとハンドルとは、軸方向には摺動自在でかつ一体回転するいわ ゆるスプライン結合されることになる。 そして、両者がぴったりとはまった時点で、弾性片の突起が、凸部のエンド部 を乗り越えてそれに引っ掛かる。このように突起が凸部に引っ掛かれば、両者が 軸方向に抜けることがなくなる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記のようにした従来の巻取り器では、弾性片に形成した突起を、凸部のエン ド部に引っ掛けるだけで、ハンドル軸を軸受孔から抜けないようにしているので 、ハンドル操作中に、弾性片に偏荷重が作用したりすると、突起が凸部から外れ て、ハンドルが簡単に抜けてしまうという問題があった。 この考案の目的は、ハンドルが簡単には外れないホース巻取り器を提供するこ とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】 第1の考案は、フレームにリールを回転自在に支持するとともに、このリール の一方の端部にハンドルを設けてなるホース巻取り器を前提にする。 上記の巻取り器を前提にしつつ、この考案は、次の点に特徴を有する。 すなわち、リールの一方の端部にブラケットを固定し、このブラケットをフレ ームに回転自在に支持させる。そして、ブラケットの中心部にハンドルの組み付 け孔を形成し、この組み付け孔にハンドルの連結軸部を挿入する。一方、連結軸 部の先端円周方向に複数の舌片を形成し、上記組み付け孔内周に、舌片がはまっ て連結軸部とブラケットとの相対回転を阻止するための凹部を形成する。しかも 、上記舌片のうち所定の舌片に引っ掛り部を形成し、組み付け孔側には舌片の引 っ掛り部に引っ掛る掛止め部を形成してなる。 第2の考案は、上記凹部を孔にした点に特徴を有する。 第3の考案は、第1の考案を前提にしつつ、舌片に引っ掛り部としての突部を 形成し、組み付け孔先端の陵部をもって掛止め部とした点に特徴を有する。
【0005】
【考案の実施の形態】
図1〜図4に示した第1実施例は、ホースを巻き取るためのリールrがフレー ムfに回転自在に支持されている。つまり、リールrの一方の端に筒部1を形成 し、この筒部1に、フレームfに形成した軸部2を回転自在にはめ込んでいる。 また、リールrの他方の端には、ブラケットbを固定し、このブラケットbをフ レームfの軸受孔3に回転自在に嵌合している。このようにしてリールrは、フ レームfに回転自在に支持されている。 このようにしたホース巻取り器は、搬送用ケースに納めるときに、ハンドルh をリールrから外して、その収納スペースを小さくし、輸送効率をよくする。そ して、使うときには、ハンドルhを上記ブラケットbに組み付ける。したがって 、ハンドルhは、ブラケットbに対して、組み付けやすくするとともに、いった ん組み付けられたら、それが簡単に外れない構造にしなければならない。
【0006】 そこで、この実施例では、ブラケットb及びハンドルhの構造を次のようにし ている。 すなわち、ブラケットbの中心に組み付け孔4を形成し、この組み付け孔4の 内端には、図2及び図3に示すように、多数の突起5を円周方向に形成するとと もに、これら各突起5間を凹部6としている。そして、この凹部6の底面は、組 み付け孔4の他の面より隆起させた隆起部6aとしている。 一方ハンドルhには、図1及び図2に示すように、そのアーム部7の一端に連 結軸部8を形成するとともに、この連結軸部8とは反対端につまみ9を回転自在 に設けている。 上記連結軸部8は、その先端円周方向に4つの舌片10を形成している。そし て、これら舌片10のうち、互いに対向する一対の舌片10の外面にその舌片を 横断する形の突部11を形成している。この突部11は、舌片の先端から基端に 向かって徐々に高くしたテーパ面11aと、このテーパ面11aに連続する頂面 11bと、この頂面11bに連続する絶壁面11cとからなる。 なお、図中符号12は、舌片10の強度を維持するためのリブである。
【0007】 上記のようにした舌片10は、前記凹部6にはまる幅を保っている。したがっ て、連結軸部8を組み付け孔4に挿入するとともに、各舌片10と凹部6とを対 向させておけば、各舌片10は、所定の凹部6に挿入される。このとき、突部1 1を形成した一対の舌片10、10は、その頂面11bが隆起部6aを乗り越え る。このように頂面11bが隆起部6aを乗り越えるとき、舌片10が少したわ むこと当然である。そして、頂面11bが隆起部6aを乗り越えたとき、絶壁面 11cが隆起部6aの陵部に引っ掛って抜け止め機能を発揮する。なお、この実 施例では、隆起部6aの内側にテーパ6bを形成して、上記突部11が乗り越え やすくさせている。そして、この隆起部6aは、この考案の掛止め部を構成する ものである。 また、上記ブラケットbとは反対側におけるリールrの端部には、巻取りホー ス接続部材13を設けているが、この接続部材13は、水道の蛇口等の水源に接 続する導水部材14に連通させている。
【0008】 上記のようにした巻取り器は、舌片10を凹部6に対向させながら、ハンドル hの連結軸部8をブラケットbの組み付け孔4に挿入すれば、前記したように各 舌片10が凹部6に挿入するとともに、特定の舌片に形成した突部11が隆起部 6aに引っ掛ることになる。 上記の状態では、舌片10と凹部6との両者が相まって、ハンドルhとブラケ ットbとの相対回転が阻止される。また、上記突部11と隆起部6aとの引っ掛 りで、連結軸部8と組み付け孔4との抜けが防止される。言い換えれば、ハンド ルhの連結軸部8を組み付け孔4に挿入するだけで、このハンドルhがリールr にしっかりと固定されることになる。 したがって、ハンドルhを回せば、その回転力がリールrに確実に伝わるとと もに、ハンドルhが不用意に抜けたりしない。
【0009】 図5に示した第2実施例は、上記凹部6に代えてブラケットbに多数の孔15 を形成したものである。この他の実施例のように凹部6に代えて孔15を形成し た方が、舌片10が浮き上がったりしないという利点がある。 ただし、相対回転を阻止するという機能だけでみれば、凹部も孔もまったく同 じなので、この考案の凹部には、図1〜図3に示した凹部6とともに、図5に示 した孔15も含まれるものである。 なお、上記第1、2実施例において、隆起部6aを組み付け孔4の先端に形成 したが、隆起部6aは、必ずしも組み付け孔4の先端に形成しなくてもよい。例 えば、隆起部6aを組み付け孔4の途中に形成してもよい。また、組み付け孔4 全体の内径をやや小さくして先端に段部を形成するような構成にしてもよい。 いずれにしても、この考案では、舌片に形成した突部が確実に引っ掛って連結 軸部がブラケットから抜けいないようにすればよい。
【0010】 図6〜図9に示した第3実施例は、孔15内に舌片10を押えるための押え爪 16を突出させたものである。すなわち、ブラケットbの組み付け孔4の先端に 、筒体17をはめ込み、この筒体17と、第1実施例と同様にした凹部6とが相 まって、孔15を形成するようにしている。そして、上記筒体17の周囲であっ て、上記凹部6に対応する部分に押え爪16を形成したものである。したがって 、筒体17をブラケットbの組み付け孔4の先端に挿入すれば、孔15が形成さ れるとともに、その中に押え爪16が突出することになる。 このように孔15内に舌片10を挿入すると、図8、図9に示すように、まず 舌片10の突部11が隆起部6aを乗り越えるとほぼ同時に舌片10の先端が押 え爪16のテーパ部分に接触する。そして、舌片10は、このテーパ部に沿って 押さえつけられながら、上記隆起部6aを完全に乗り越える。そして、この状態 では、図9に示すように舌片10の先端が押え爪16で押さえつけられるので、 以後それが孔15から抜けたりしなくなる。
【0011】
【考案の効果】
この考案のホース巻取り器によれば、ハンドルの連結軸部をブラケットの組み 付け孔に挿入するだけで、両者の相対回転が阻止されるとともに、その抜け止め 機能も発揮される。 特に、押え爪を形成した場合には、その抜け止め機能が一層向上することにな る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の部分断面図である。
【図2】第1実施例のハンドルとブラケットとを組み付
けた状態の断面図である。
【図3】第1実施例のブラケットの側面図である。
【図4】第1実施例のハンドルの連結軸部とブラケット
の組み付け孔との斜視図である。
【図5】第2実施例のブラケットの側面図である。
【図6】第3実施例のブラケットの組み付け孔部分の組
み付け斜視図である。
【図7】第3実施例のブラケットの側面図である。
【図8】第3実施例の舌片が孔内に組み込まれる過程を
示した部分断面図である。
【図9】第3実施例の舌片が孔内に組み込まれた状態を
示す部分断面図である。
【符号の説明】
f フレーム r リール b ブラケット 4 組み付け孔 6 凹部 6a 掛止め部としての隆起部 8 連結軸部 10 舌片 11 引っ掛り部としての突部 15 孔 16 押え爪

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームにリールを回転自在に支持する
    とともに、このリールの一方の端部にハンドルを設けて
    なるホース巻取り器において、リールの一方の端部にブ
    ラケットを固定し、このブラケットをフレームに回転自
    在に支持させるとともに、ブラケットの中心部にハンド
    ルの組み付け孔を形成し、この組み付け孔にハンドルの
    連結軸部を挿入する一方、連結軸部の先端円周方向に複
    数の舌片を形成し、上記組み付け孔内周に、舌片がはま
    って連結軸部とブラケットとの相対回転を阻止するため
    の凹部を形成し、しかも、上記舌片のうち所定の舌片に
    引っ掛り部を形成し、組み付け孔側には舌片の引っ掛り
    部に引っ掛る掛止め部を形成してなるホース巻取り器。
  2. 【請求項2】 上記凹部を孔にした請求項1記載のホー
    ス巻取り器。
  3. 【請求項3】 舌片に引っ掛り部としての突部を形成す
    る一方、上記組み付け孔先端の陵部をもって掛止め部と
    してなる請求項1又は2記載のホース巻取り器。
  4. 【請求項4】 凹部である孔内に、そこに挿入した舌片
    を押える押え爪を設けた請求項2又は3記載のホース巻
    取り器。
JP1995014658U 1995-12-28 1995-12-28 ホース巻取り器 Expired - Lifetime JP3026473U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995014658U JP3026473U (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ホース巻取り器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995014658U JP3026473U (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ホース巻取り器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3026473U true JP3026473U (ja) 1996-07-12

Family

ID=43161629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995014658U Expired - Lifetime JP3026473U (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ホース巻取り器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026473U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3026473U (ja) ホース巻取り器
US4341358A (en) Hub for magnetic tape
US4181272A (en) Tape cassette reel
JP3026699U (ja) ホース巻取り器
JPH0129609Y2 (ja)
JP2000157117A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2544583Y2 (ja) 磁気テープカセット
JPH10255572A (ja) グロメット
JPH0732192U (ja) ロールスクリーンのロールパイプ
KR950000737Y1 (ko) 낚시용 릴의 스풀(spool)
JPH0235734Y2 (ja)
JPS5911203Y2 (ja) 金具固定構造
JPS63676Y2 (ja)
JPH0743816Y2 (ja) テ−プリ−ル
JP3015194B2 (ja) カセットケース
JPH074499Y2 (ja) リール
JP2570960Y2 (ja) 釣り糸の巻回具
JPS5825191Y2 (ja) クリツプ
JP3020925U (ja) ホース巻取り器
JPH0338221Y2 (ja)
JPH0338213Y2 (ja)
JPS5830308Y2 (ja) リ−ルハブ
KR0119878Y1 (ko) 무선호출기용 체인 결합장치
JPS6111175Y2 (ja)
JP2593068Y2 (ja) テープカセット用テープリール