JP3025645U - サスペンション - Google Patents

サスペンション

Info

Publication number
JP3025645U
JP3025645U JP1995012983U JP1298395U JP3025645U JP 3025645 U JP3025645 U JP 3025645U JP 1995012983 U JP1995012983 U JP 1995012983U JP 1298395 U JP1298395 U JP 1298395U JP 3025645 U JP3025645 U JP 3025645U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
cylinder
spring
suspension
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995012983U
Other languages
English (en)
Inventor
功 花里
一行 戸田
Original Assignee
株式会社エンドレススポーツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エンドレススポーツ filed Critical 株式会社エンドレススポーツ
Priority to JP1995012983U priority Critical patent/JP3025645U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025645U publication Critical patent/JP3025645U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コイルスプリングを代えることなく、コイル
スプリングの圧縮に因る弾発力を変化することのできる
サスペンションを提供する。 【構成】 車両の車体側に固着されるアッパーマウント
12が先端部に装着されたロッド18と、ロッド18の
後端部に設けられたピストンが内挿され、前記車両のタ
イヤ側に後端部が固着されるシリンダ20とから成るシ
ョックアブソーバーに、コイルスプリング26が装着さ
れた、いわゆる正立タイプのサスペンション10におい
て、該アッパーマウント12との間に所定距離を開けて
設けられたスプリングアッパーシート16と、シリンダ
20の外壁に位置調整可能に螺着されたスプリングシー
ト24との間に、コイルスプリング26が圧縮状態で装
着されていると共に、前記ピストンが上死点に到達した
ときにも、アッパーマウント12とスプリングシート2
4とによってコイルスプリング26が圧縮状態にあるこ
とを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はサスペンションに関し、更に詳細には車両の車体側に固着される固着 具が一端部に装着されたロッドと、前記ロッドの他端部に設けられたピストンが 内挿され、前記車両のタイヤ側に一端部が固着されるシリンダとから成るショッ クアブソーバーに、コイルスプリングが装着されたサスペンションに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の車両には、車両が受ける衝撃を緩和するためのサスペンションとし て、図5に示すものが汎用されている。 図5に示す正立タイプのサスペンション100は、車両の車体に固着されるア ッパーマウント102とスプリングアッパーシート106とがロッド108の先 端部にナット104によって一体に固着されていると共に、ロッド108の後端 部に設けられたピストン(図示せず)が内挿されたシリンダ110とから成るシ ョックアブソーバーに、コイルスプリング116が装着されている。 かかるコイルスプリング116は、後端がシリンダ110の外壁に刻設された 螺子部112に螺着されたスプリングシート114に当接する。 尚、図5のサスペンション100において、シリンダ110内にはオイルが封 入されており、シリンダ110の後端部に設けられた凹溝118には、車両のタ イヤ側にシリンダ110を立設状態で固着する固着部材が装着される。
【0003】 かかるサスペンション100を車両に装着する際には、図6(a)に示す如く 、通常、サスペンションが実質的に無負荷状態であって、シリンナ110から突 出するロッド108の突出長が最大になったおき、つまりロッド108のピスト ン120が上死点に到達した状態で装着される。この際に、図5に示すサスペン ション100では、コイルスプリング116の先端とスプリングアッパーシート 106との間に間隙Bが形成される。このため、コイルスプリング116は非圧 縮状態にある。 次いで、車両に装着されたサスペンション100に車両重量が掛かると、図6 (b)に示す如く、ピストン120が降下してスプリングアッパーシート106 とコイルスプリング116とが当接し、コイルスプリング116の圧縮に因って 発生した弾発力によって車両重量が支承される。 ところで、車両(自動車)が図7に示す矢印C方向に曲がり始める初期には、 矢印C方向に対して外側に位置するタイヤTに、図8に示す様に、減速抵抗や遠 心力等に因る大きな初期力が作用する。かかる初期力は、コイルスプリング11 6によって吸収されるため、タイヤT側が沈み込む。 この初期力に対して車高やコイルスプリング116の弾発力を変更することに よって、自動車のコーナリング特性の適正化を行うことができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
図5に示すサスペンション100が装着された車両では、車高を変更せんとす る場合には、スプリングシート114と凹溝118との間の距離Aを調整するこ とによって行うことができる。 しかしながら、車高の変更は路面の凹凸状態等によっては行うことができない 場合があり、車高変更することなくコーナリング特性の適正化が可能となること が望まれている。 一方、コイルスプリング116の弾発力の変更は、車高を変更することなく車 両のコーナリング特性を変更することができるものの、特性の異なるコイルスプ リングに交換しなければ行うことができず、交換作業が極めて煩雑で且つ乗り心 地等の他の特性も大幅に変更されるため、実施困難である。 尚、図6(b)に示す車両重量がサスペンション100に加えられた状態でス プリングシート114の位置調整を行っても、ピストン30の位置が変化し車高 が変更されるのみでありコイルスプリング116の弾発力は変わらない。 そこで、本考案の課題は、コイルスプリングを代えることなく、コイルスプリ ングの圧縮に因る弾発力を変化することのできるサスペンションを提供すること にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案者等は、前記課題を解決すべく検討を重ねた結果、アッパーマウント1 02とスプリングアッパーシート106とを分離し、スプリングアッパーシート 106をロッド108の任意の位置に装着可能にしたところ、ロッド108に設 けられたピストン120が上死点に到達したときにも、スプリングアッパーシー ト106とスプリングシート114とによってコイルスプリング116が圧縮状 態にある場合、シリンダ110に挿入されたピストン120は、スプリングシー ト114を移動しても依然として上死点の位置にある。このため、スプリングア ッパーシート106とスプリングシート114との間の距離を変化させることに よって、コイルスプリング116の圧縮量を変えることができ、コイルスプリン グ116の弾発力を変更できることを見出し、本考案に到達した。
【0006】 すなわち、本考案は、車両の車体側に固着される固着具が一端部に装着された ロッドと、前記ロッドの他端部に設けられたピストンが内挿され、前記車両のタ イヤ側に一端部が固着されるシリンダとから成るショックアブソーバーに、コイ ルスプリングが装着されたサスペンションにおいて、該固着具との間に所定距離 を開けて設けられた当接部材と、前記シリンダの外壁に位置調整可能に設けられ たシリンダの側調整部材との間に、前記コイルスプリングが圧縮状態で装着され 、且つ前記サスペンションが実質的に無負荷状態となり、前記シリンダから突出 するロッドの突出長が最大になったときにおいても、前記当接部材とシリンダ側 の調整部材との間のコイルスプリングが圧縮状態にあることを特徴とするサスペ ンションにある。。 かかる本考案において、シリンダの外壁に形成した雄螺子部に、シリンダ側の 調整部材を位置調整可能に螺着することによって、シリンダ側の調整部材の位置 を容易に変更することができる。 また、本考案を、固着具がシリンダよりも上方に位置する正立タイプのサスペ ンションに好適に適用できる。
【0007】 本考案によれば、固着具と当接部材とを分離し、固着具と当接部材との間に所 定の距離を設けると共に、当接部材とシリンダ側の調整部材との間の距離を、サ スペンションが実質的に無負荷状態となり、シリンダから突出するロッドの突出 長が最大になったときにおいても、コイルスプリングが圧縮状態となるように、 リング側の調整部材によって調整することができる。 このため、例えば固着具がシリンダよりも上方に位置する正立タイプのサスペ ンションにおいて、ピストンが上死点に位置した際に、コイルスプリングにより 弾発されている調整部材の位置を変更しても、ピストンは依然として上死点の位 置にある。その結果、シリンダ側の調整部材の位置変更によって、当接部材とシ リンダ側の調整部材との間の距離を変更し、コイルスプリングの圧縮に因り発生 する弾発力を容易に変更できるのである。
【0008】
【考案の実施の形態】
本考案を図面によって更に詳細に説明する。 図1は、本考案の一を示す正面図である。図1に示すサスペンション10は、 固着具がシリンダよりも上方に位置する正立タイプのサスペンションであって、 車両の車体側にサスペンション10を固着する固着具としてのアッパーマウント 12が先端部にナット14によって固着されているロッド18と、ロッド18の 後端部に装着されたピストン(図示せず)が内挿されたシリンダ20とから成る ショックアブソーバーに、コイルスプリング26が装着されている。 このコイルスプリング26の後端は、シリンダ20の外壁に長さZに亘って刻 設された螺子部22に螺着されたシリンダ側の調整部材としてのスプリングシー ト24に当接している。 他方、コイルスプリング26の先端は、先端がロッド18に固着され且つアッ パーマウント12との間に距離Xが開けられた当接部材としてのスプリングアッ パーシート16に当接する。 かかるスプリングアッパーシート16とスプリングシート24とによってコイ ルスプリング26は圧縮状態にあり、スプリングアッパーシート16とスプリン グシート24とを弾発する。 また、アッパーマウント12とスプリングアッパーシート16との間には、固 着具側の調整用部材として複数枚のシム28が挿入されており、シム28の挿入 枚数を増減することによって、距離Xを調整して車高を変更することができる。 つまり、シム28の挿入枚数を増減することによって、アッパーマウント12の 位置を調整でき、スプリングアッパーシート16の位置を変更することなく距離 Xを調整でき、車高を変更できる。 尚、図1のサスペンション10において、シリンダ20内にオイルが封入され ており、シリンダ20の後端部に設けられた凹溝18には、車両のタイヤ側にシ リンダ20を立設状態で固着する固着部材が装着される。
【0009】 図1に示すサスペンション10のコイルスプリング26の圧縮量を調整し、コ イルスプリング26の弾発力を調整する際には、サスペンション10を実質的に 無負荷状態とし、シリンダ20から突出するロッド18の突出長が最大になった とき、つまり図2(a)に示す様に、ロッド18のピストン30を上死点の位置 にして行うことが容易である。 本例では、図2(a)の状態においても、スプリングアッパーシート16とス プリングシート24とによって、コイルスプリング26は圧縮状態にあるように 、スプリングアッパーシート16の位置を調整しておく。 かかる図2(a)の状態において、スプリングシート24の位置を変更しても 、スプリングアッパーシート16が上方に弾発されているため、ピストン30の 位置は依然として上死点の位置にある。このため、スプリングシート24の位置 を変更しても、スプリングアッパーシート16との間の距離Y(図1)のみが変 化する結果、コイルスプリング26の圧縮量を調整でき、コイルスプリング26 の呈する弾発力を調整できる。
【0010】 また、車両に装着されたサスペンション10に車両重量が掛かると、図2(b )に示す様に、コイルスプリング26が圧縮されて発生した弾発力によって車両 重量が支承される。このとき、コイルスプリング26の圧縮に伴いピストン30 の位置が変化する。 尚、図2(b)に示す状態において、スプリングシート24の位置を変更して も、ピストン30の位置が変化し距離Yは変化しない。 かかる本例のサスペンション10では、スプリングアッパーシート16は、ア ッパーマウント12との間に距離X(図1)を開けてロッド18に固着されてい る。このため、ピストン30が上死点に到達した状態〔図2(a)〕において、 長さZの螺子部22に移動可能に螺着されたスプリングシート24を移動しても 、距離Xは一定に保持されている。この様に、スプリングアッパーシート16が 所定位置に固定されている場合には、実質的に車高を変更することなくスプリン グアッパーシート16とスプリングシート24との距離Y(図1)のみを変更し て、コイルスプリング26の圧縮量を変更することができる。
【0011】 ここで、図3に示す様に、長さGのコイルスプリング26が、スプリングシー ト24の位置を変更することによって、長さF、Eに圧縮された場合、荷重Wと コイルスプリングの圧縮量ΔLとの関係(コイルスプリング26の特性)を図4 に示す。 つまり、長さGのコイルスプリング26が図4の直線Gで表されるとすると、 長さGよりも圧縮された長さFのコイルスプリング26は、直線Gが平行移動し て直線Gよりも弾発力が大きい直線Fで表される。更に、長さFのコイルスプリ ング26よりも圧縮された長さEのコイルスプリング26は、直線Fが平行移動 して直線Fよりも弾発力が大きい直線Eで表される。 この様に、スプリングシート24の位置を変更することによって、コイルスプ リング26の圧縮量を変更し、コイルスプリング26の弾発力を任意に変更する ことができる。 従って、図7に示す様に、車両が矢印C方向に曲がる際に、矢印C方向に対し て外側に位置するタイヤTに作用する初期力(図8)は、適正弾発力に調整され たコイルスプリング16によって吸収され、車両のコーナリング特性の適正化を 容易に行うことができる。 また、本例のサスペンション10においては、コイルスプリング26の圧縮に 因る弾発力を変更すべく、スプリングシート24の位置を変更をしても、スプリ ングアッパーシート16とアッパーマウント12との間の距離Xが一定であり、 且つスプリングシート24の変更量が少量であるため、車高を実質的に一定状態 に保持してコイルスプリング26の弾発力のみを変更することができる。 従って、路面の凹凸状態に係わらずサスペンション10の弾発力を変更するこ とができる。 尚、かかるコイルスプリング26の弾発力の変更は、ロッド18のピストン3 0が下死点の位置にある際に、行ってもよい。
【0012】 この様に、コイルスプリング26の圧縮に因る弾発力を変更した際に、コイル スプリング26の弾発力を変更した際に、コイルスプリング26の弾発力に応じ た最適な車高とすることができる。かかる車高の変更は、スプリングアッパーシ ート16とスプリングシート24の距離Yを一定に保持しつつ、シム28の枚数 を変更してスプリングアッパーシート16とアッパーマウント12との間の距離 Xを調整することによって、車高を容易に変更することができる。 以上、述べてきた本例において、固着具側の調整用部材としてシム28を使用 したが、流体シリンダを使用することによって、路面状態に応じて車高を適宜変 更できる。 また、本例では、スプリングシート24を螺着する螺着部22は、シリンダ2 0の上端部に刻設されているが、螺着部22の位置は使用するコイルスプリング 26の種類等によって任意の位置とすることができる。但し、シリンダ20の任 意位置に刻設された螺着部22に螺着されたプリングシート24に後端が当接す るコイルスプリング26によって、コイルスプリング26の上端が当接して弾発 されるように、スプリングアッパーシート16の形状等を変更する。
【0013】
【考案の効果】
本考案によれば、コイルスプリングを代えることなく、コイルスプリングの圧 縮に因る弾発力を変更することができ、車両のコーナリング特性の適正化等を容 易に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一例を示す正面図である。
【図2】図1に示すサスペンション10の装着状況を説
明する説明図である。
【図3】図1に示すサスペンション10に使用したコイ
ルスプリング26の正面図である。
【図4】図3に示すコイルスプリング26の圧縮量と弾
発力との関係(コイルスプリング特性)を示すグラフで
ある。
【図5】従来のサスペンション100を示す正面図であ
る。
【図6】図5に示すサスペンション100の装着状況を
説明する説明図である。
【図7】車両がカーブを曲がる際の状態を説明する説明
図である。
【図8】車両がカーブを曲がる際に、カーブの外側に位
置するタイヤに作用する力について説明するグラフであ
る。
【符号の説明】
10 サスペンション 12 アッパーマウント(固着具) 16 スプリングアッパーシート(当接部材) 18 ロッド 20 シリンダ 24 スプリングシート(リング側の調整部材) 26 コイルスプリング 28 シム(固着具側の調整用部材) 30 ピストン

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の車体側に固着される固着具が一端
    部に装着されたロッドと、前記ロッドの他端部に設けら
    れたピストンが内挿され、前記車両のタイヤ側に一端部
    が固着されるシリンダとから成るショックアブソーバー
    に、コイルスプリングが装着されたサスペンションにお
    いて、 該固着具との間に所定距離を開けて設けられた当接部材
    と、前記シリンダの外壁に位置調整可能に設けられたシ
    リンダ側の調整部材との間に、前記コイルスプリングが
    圧縮状態で装着され、 且つ前記サスペンションが実質的に無負荷状態となり、
    前記シリンダから突出するロッドの突出長が最大になっ
    たときにおいても、前記当接部材とシリンダ側の調整部
    材との間のコイルスプリングが圧縮状態にあることを特
    徴とするサスペンション。
  2. 【請求項2】 固着具がシリンダよりも上方に位置する
    正立タイプのサスペンションである請求項1記載のサス
    ペンション。
  3. 【請求項3】 シリンダ側の調整部材が、シリンダの外
    壁に刻設された螺子部に、位置調整可能に螺着されてい
    る請求項1又は請求項2記載のサスペンション。
JP1995012983U 1995-12-08 1995-12-08 サスペンション Expired - Lifetime JP3025645U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012983U JP3025645U (ja) 1995-12-08 1995-12-08 サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012983U JP3025645U (ja) 1995-12-08 1995-12-08 サスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3025645U true JP3025645U (ja) 1996-06-21

Family

ID=43160835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995012983U Expired - Lifetime JP3025645U (ja) 1995-12-08 1995-12-08 サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025645U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5454550A (en) Dampening shock absorber
CN1292929C (zh) 汽车悬架
US4398704A (en) Vehicle pneumatic suspension system with dead band adjustment
US20020145242A1 (en) Liquid-encapsulated damper mount and hydraulic damper mounting structure in suspension of automobile
KR100335913B1 (ko) 차량의 서스펜션 록킹장치
US20020038929A1 (en) Shock absorber
CA1263413A (en) Device for automotive vehicle coil springs
JPH0821476A (ja) ショックアブソーバー
JP3025645U (ja) サスペンション
EP0063016A1 (en) Suspension assembly for an automotive vehicle
JP3045903B2 (ja) サスペンション及びその調整方法
EP1354732A3 (en) Electromagnetic suspension system
JPH0633967A (ja) サスペンション
JP2561230Y2 (ja) 緩衝器の車高調整機構
KR100507116B1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치
KR100312560B1 (ko) 자동차용 현가 장치
JPH0566354U (ja) 油圧緩衝器のバンプストッパラバー
JP2003042210A (ja) 油圧緩衝器のストローク調整構造
JPS6119224Y2 (ja)
JP3074491U (ja) 油圧式スプリングジャッキ
JPH0738776U (ja) ダンパー
JPS6123947Y2 (ja)
JP2606273Y2 (ja) バウンドストッパ
JP2003291620A (ja) 車高調整装置
JP2525779Y2 (ja) 車高調整機構