JP3025172B2 - 釣糸平行巻き装置 - Google Patents

釣糸平行巻き装置

Info

Publication number
JP3025172B2
JP3025172B2 JP7075671A JP7567195A JP3025172B2 JP 3025172 B2 JP3025172 B2 JP 3025172B2 JP 7075671 A JP7075671 A JP 7075671A JP 7567195 A JP7567195 A JP 7567195A JP 3025172 B2 JP3025172 B2 JP 3025172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
spool
guide
reel
operating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7075671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08154546A (ja
Inventor
信之 山口
朋宏 村山
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP7075671A priority Critical patent/JP3025172B2/ja
Priority to KR1019950026128A priority patent/KR100355073B1/ko
Priority to US08/518,454 priority patent/US5850979A/en
Priority to EP95113263A priority patent/EP0698343A3/en
Publication of JPH08154546A publication Critical patent/JPH08154546A/ja
Priority to US08/947,914 priority patent/US5996919A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3025172B2 publication Critical patent/JP3025172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、魚釣用リールに取り
付けられ、スプールに釣糸を均等に巻回する釣糸平行巻
き装置に関する。
【0002】
【従来の技術】リール本体の側板間に支持したスプール
に、釣糸を均等に巻回する釣糸平行巻き装置を備えた魚
釣用のリールが、例えば実公平1−44062号や実開
平3−61873号公報において知られている。これら
公報に開示されている通常の釣糸平行巻き装置は、リー
ル本体の側板間に回転自在に支持され、トラバース溝を
有するトラバース軸と、このトラバース軸に平行に配さ
れた支持軸に摺動自在に配され、スプールからの釣糸を
案内する釣糸案内体と、この釣糸案内体に設けられ、前
記トラバース溝に係合する係合子と、を有している。
【0003】トラバース軸の端部には、ハンドル軸に取
り付けられた駆動ギヤに噛合するギヤが取り付けられて
おり、ハンドル軸が回転されることによってトラバース
軸は回転する。このトラバース軸の回転により、釣糸案
内体はトラバース溝に係合する係合子を介して支持軸に
沿って往復動し、スプールに対して釣糸を均等に巻回し
て行く。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、釣糸の
巻取操作において、海水、砂、ゴミ等を多く含んでいる
釣糸を、釣糸案内体の案内孔を介してスプールに案内す
るため、釣糸平行巻き装置のトラバース軸や釣糸案内体
の摺動部等に上記海水、砂、ゴミ等が付着しやすい。こ
のため、釣糸案内体が支持軸に沿って円滑に往復摺動で
きなかったり、トラバース溝と係合子との係合具合が安
定せず、耐久性、強度の面で劣ったり、腐食が促進して
釣糸案内体が往復摺動できなくなる等の問題がある。
【0005】また、釣糸案内体、トラバース軸等を有す
る釣糸平行巻き装置が、スプールの前方の側板間に集約
しているため、スプール前方に大きなスペースが必要と
なる。このため、リール本体及び釣糸平行巻き装置が大
型化すると共に、リール全体のバランスが悪くなる、等
の問題がある。
【0006】この発明は、使用に際して、釣糸巻回時
に、摺動駆動部へ、海水、ゴミ等が付着することがな
く、円滑な往復動作が可能であり、リール全体のバラン
スを良くした釣糸平行巻き装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明における、リール本体の側板間に回転自在に
支持したスプールに釣糸を均等に巻回する釣糸平行巻き
装置は、スプールの釣糸繰出し側と反対側の側板間に配
され、ハンドルの回転に連動して側板間を往復動する駆
動体と、一方に前記スプールに釣糸を案内する釣糸案内
体を備え、他方が前記駆動体に連結されると共に、中央
部分がリール本体の竿取付部に回動可能に支持された板
状の作動体とを備えており、前記駆動体の往復動によ
り、前記作動体および釣糸案内体を介して前記スプール
に釣糸を巻回することを特徴としている。
【0008】
【作用】スプールの回転と連動し、スプールに対して釣
糸を均等に巻回させる釣糸案内体は、スプールの釣糸繰
出し側と反対側に配された駆動体によって往復駆動され
る。この駆動体は、リール本体の側板間に配され、ハン
ドル操作によって駆動されるトラバース軸のトラバース
溝と係合しており、ハンドル操作と共に往復駆動され
る。駆動体には、リール本体に支持された作動体の一端
側が連結されており他端側に前記釣糸案内体が設けられ
ている。
【0009】釣糸案内体を往復動させる駆動体は、スプ
ールの釣糸繰出し側と反対側に配されているので、駆動
体が係合するトラバース軸に海水等が付着しにくく、ま
たリール本体のバランスが良くなる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例について詳細
に説明する。図1は、本発明に係る釣糸平行巻き装置が
設けられた両軸受型リールの一例を示す平面図、図2
は、図1におけるA−A線に沿った断面図、図3は、図
1に示すリールの背面図である。
【0011】リール本体1の左右側板1a,1b間に
は、それぞれ軸受2a,2bによってスプール3が取り
付けられたスプール軸5が回転可能に支持されている。
スプール軸5の端部には、ピニオン7が取り付けられて
おり、ハンドル軸8に取り付けられた駆動歯車10と噛
合している。この結果、ハンドル12を回転操作するこ
とにより、スプール5は回転駆動される。なお、ハンド
ル軸8には、図示されていないアンチリバース機構が設
けられており、ハンドル12は、釣糸巻回方向のみ回転
操作される。また、側板1b内には、後述するクラッチ
機構が配されており、クラッチレバー60を操作するこ
とによって、スプール3は釣糸放出方向にフリー回転で
きるようになっている。
【0012】スプール3の釣糸繰出し方向と反対側の左
右側板1a,1b間には、外周面にトラバース溝15a
が形成され、端部に駆動歯車10と噛合する歯車17が
取り付けられたトラバース軸15が回転可能に支持され
ている。このトラバース軸15は、左右側板1a,1b
間に取り付けられ、下面側に軸方向に延出する長孔20
aが形成された案内筒20内に収容されており、その内
部で回転駆動する。
【0013】案内筒20の外周面には、突出部20bが
軸方向に沿って形成されており、案内筒20の外周面及
び突出部20bを囲むように駆動体25が配されてい
る。この場合、突出部20bは、駆動体25が案内筒2
0に沿って往復摺動する際の回り止めとしての機能を果
たしている。駆動体25の下側には、収容部25aが形
成されており、前記案内筒20に形成された長孔20a
を介してトラバース溝15aと係合する係合子27が収
容されている。収容部25aの外周面には、ネジ溝が形
成されており、この部分に袋ナット29が取り付けられ
ている。袋ナット29には、下方に延出する連結部29
aが形成されており、この連結部29aが以下に述べる
作動体と抜け止めした状態で係合している。
【0014】スプール3の下方の左右側板1a,1b間
には、リール本体1を竿に取り付ける竿取付部30が設
けられている。竿取付部30の表面には、図2に示すよ
うに屈曲した板状の作動体35の中心部が、カラー37
及びカラー37内に配された支軸38によって軸支され
ており、この部分を中心にして回動可能となっている
(図3参照)。作動体35の一端には、前記袋ナット2
9の連結部29aが、抜け止めした状態で挿入される長
孔35aが形成されており、他端には、スプール3に巻
回されている釣糸Sを挿通させる釣糸案内孔41を有す
る釣糸案内体40が形成されている。
【0015】上記構成において、ハンドル12を巻き取
り操作する場合の動作を説明する。スプール3は、駆動
歯車10およびピニオン7を介して釣糸を巻き取るよう
に回転駆動される。また、駆動歯車10の回転により、
トラバース軸15は歯車17を介して回転される。トラ
バース溝15aには、係合子27が係合しており、トラ
バース軸15の回転により、係合子27を具備した駆動
体25は、案内筒20に沿って往復摺動する。この場
合、駆動体25は、案内筒20に形成された突出部20
bによって、回転すること無く案内筒20に沿って往復
摺動する。駆動体25の往復摺動により、作動体35
は、支軸38を中心として、両側板1a,1b間で回動
するように駆動される。作動体35の先端部は、円弧状
の動作をしようとするが、作動体35に形成された長孔
35a内で連結部29aが移動することにより、トラバ
ース軸15に沿って往復動する。
【0016】作動体35が支軸38を中心として回動す
ることにより、釣糸案内体40は、スプール3の前方で
左右に往復動される。従って、スプール3に釣糸Sを巻
き取る場合、釣糸案内体40がスプール3の前方でスプ
ール3に沿って往復駆動されるため、スプール3には、
均等に釣糸Sが巻回される。
【0017】なお、作動体35を安定して回動させるた
めに、例えば、図2に示すように、左右側板1a,1b
間に、作動体35を挟持するように、案内部材45を設
けることが好ましい。なお、このような案内部材は、複
数箇所に設けても良いし、スプール3の後方側に設けて
も良い。
【0018】また、左右側板1a,1b間には、実際の
巻き取り操作において、駆動体25の往復動が操作の妨
げとならないように、その上方にカバー47が設けられ
ている。このカバー47は、上述した摺動駆動部の保守
作業が容易に行えるように、左右側板1a,1bに対し
て着脱自在に構成するか、開閉自在に構成することが好
ましい。なお、スプール3の前方に配された釣糸案内体
40も往復移動するため、同様に、その上方にカバー4
9が配されている。図2に示す例では、釣糸案内体40
は、カバー49の前方に位置しているが、カバー49が
釣糸案内体40すべてを覆うように、作動体35の形
状、カバー49の位置、形状等は種々変形できる。
【0019】次に、スプール3を釣糸繰り出し方向にフ
リー回転させるためのクラッチ機構の構成について、図
4を参照して説明する。図4は、図1におけるB−B線
に沿った断面図であり、クラッチ機構の構成を示してい
る。図1に示したクラッチレバー60は、図に示すよう
に階段状の形状を成しており、支軸61によって側板1
bに回動自在に支持されている。クラッチレバー60の
先端部には、長孔60aが形成されており、この部分
に、支軸65によって側板1bに回動自在に支持された
作動体63の係合凸部63aが挿入されている。係合凸
部63aには、一端が側板1bに取り付けられた振分け
バネ64の他端が取り付けられており、クラッチレバー
60のON/OFFを振分けて保持するようになってい
る。作動体63の係合凸部63aと反対側には、長孔6
3bが形成されており、この部分にスプール軸5に回動
自在に支持された回動カム67の係合凸部67aが挿入
されている。
【0020】ピニオン7は、スプール軸5と係合して一
体的に回転する位置と、この係合関係が外れてスプール
軸5に対してフリー回転する位置になるように、スプー
ル軸5に沿って摺動可能に取り付けられている。ピニオ
ン7には、両腕部先端において軸支されたクラッチ板7
2が設けられている。クラッチ板72は、その両腕部先
端に配されたバネ70によって、常時、回動カム67の
面に当接するように付勢されている。回動カム67の周
端部には、クラッチ板72の両腕部に係合する斜面状の
カム面67bが形成されており、回動カム67が図に示
す位置から反時計方向に回動すると、クラッチ板72
は、カム面67bの傾斜により、バネ70の付勢力に抗
して持ち上げられる。クラッチ板72が持ち上げられる
と、ピニオン7はスプール軸5に対してフリー回転する
位置に摺動される。
【0021】前記回動カム67の外周部には、復帰用プ
レート73の基端部が取り付けられた凸部67cが形成
されている。この復帰用プレート73の先端部は、回動
カム67が反時計方向に回動された時に、ハンドル軸8
と一体的に回転する復帰用歯車77と係合可能となって
いる。
【0022】上記のように構成されたクラッチ機構の動
作を以下に説明する。図4の実線で示す状態は、クラッ
チON状態を示しており、ハンドル軸8を矢印で示す釣
糸巻き取り方向に回動させると、スプール軸5には、ピ
ニオン7を介して駆動力が伝達され、スプールは釣糸巻
回方向に回転駆動される。この状態から、クラッチレバ
ー60を2点鎖線で示すように操作すると、クラッチレ
バー60は支軸61を中心として時計方向に回動され、
これに伴い作動体63も支軸65を中心として時計方向
に回動される。作動体63が時計方向に回動すると、回
動カム67は反時計方向に回動され、カム面67bによ
り、クラッチ板72は、バネ70の付勢力に抗して持ち
上げられる。クラッチ板72が持ち上げられるとピニオ
ン7はスプール軸5に対してフリー回転する位置に摺動
され、ピニオン7とスプール軸5との係合関係は断たれ
る。これにより、スプール軸5は、釣糸放出方向にフリ
ー回転可能な状態となる。この状態は、振分けバネ64
によって保持される。また、この状態で、復帰用プレー
ト73の先端は、復帰用歯車77に係合している。
【0023】クラッチレバー60が上記のようにOFF
した状態で、ハンドル軸8を釣糸巻き取り方向に回転さ
せると、復帰用歯車77は復帰用プレート73を押戻
し、回動カム67を時計方向に回動させる。この回動に
より、クラッチ板72は、バネ70の付勢力によって、
回動カム67の面に当接され、これにより、ピニオン7
はスプール軸5と係合して一体的に回転する位置に戻
る。これに伴い、クラッチレバー60は、実線で示す位
置に回動され、振分けバネ64によって、その状態が保
持される。すなわち、ハンドルを釣糸巻回方向に操作す
ると、再びクラッチON状態となる。
【0024】もちろん以上述べたクラッチ機構は、一例
を示したに過ぎず、その構成については種々変形するこ
とができる。次に、図5を参照して、本発明に係る釣糸
平行巻き装置の変形例について説明する。この変形例で
は、図1に示した実施例に対して、ハンドル軸8をスプ
ール軸5の前方に配置すると共に、クラッチ機構のクラ
ッチレバー60をスプール軸5の後方に配置している。
また、トラバース軸15への駆動力の伝達は、スプール
軸5の反対側に取り付けられた歯車16a及びこれに噛
合する歯車16bを介して、反対側の側板1aから行わ
れるようになっている。
【0025】このようなハンドル軸及びクラッチレバー
等の配置は、従来から公知であり、このように構成され
た両軸受型リールに、本発明に係る釣糸平行巻き装置を
設けている。すなわち、本発明は、釣糸平行巻き装置の
釣糸案内体と、これを往復動させる往復動駆動部とを、
スプールの前後に分離して連結させた点に特徴を有して
おり、ハンドル軸、クラッチレバーの位置については、
図に示した構成に限られず、種々変形することができ
る。
【0026】図6および図7は、本発明に係る釣糸平行
巻き装置の第2の実施例を示しており、図6は、釣糸平
行巻き装置を設けた両軸受型リールの背面図、図7は、
図6におけるC−C線に沿った断面図である。
【0027】この実施例においては、スプール3の釣糸
繰出し側に配された釣糸案内体40は、左右側板1a,
1b間に配された案内杆80に支持されている。案内杆
80は、図に示すように、長円形を成しており、これに
より、釣糸案内体40は、案内杆80に、回り止めされ
ると共に軸方向に摺動自在に支持されている。釣糸案内
体40の下方には、連結部40aが形成されており、作
動体35の端部に形成された長孔35bに抜け止めされ
た状態で挿入されている。その他の構成については、図
1もしくは図5に示した構成と同様である。
【0028】このように構成すれば、釣糸案内体40
は、スプール3に対して常に平行となった状態で往復摺
動されるため、スプール3に対して釣糸を、より安定し
て均等に巻回することが可能になる。また、作動体35
は、両方の端部において支持された状態となるので、そ
の回動動作が安定する。もちろん、この実施例において
も、図2に示した案内部材45を左右側板1a,1b間
に配しても良い。
【0029】図8および図9は、本発明に係る釣糸平行
巻き装置の第3の実施例を示しており、図8は、両軸受
型リールの縦断面、図9は、図8におけるD−D線に沿
った断面図である。この実施例では、作動体の支持部お
よび作動体の駆動側端部に特徴を有している。
【0030】作動体135を回動可能に軸支する竿取付
部130は、その中央部分に突出部131が形成されて
いる。作動体135の軸支部は、この突出部131の裏
面側にあり、突出部131の上面で抜け止めされた筒体
132に、突出部131の裏面側からワッシャ133お
よびネジ135aを介して、作動体の中央部が突出部1
31の裏面に軸支される。作動体135が軸支部を中心
に回動できるよう、突出部131の前壁部および後壁部
には、それぞれ作動体135が挿通する切欠部131
a,131bが形成されている。このように、作動体1
35を竿取付部130の裏面側に支持することにより、
露出部分を少なくすることができ、糸絡みが防止できる
と共に、外観が向上する。もちろん、竿取付部における
構成は、前述した実施例に用いても良い。
【0031】また、この実施例では、案内筒120の長
孔120aがスプール側に開口しており、駆動体125
に設けられる係合子127は、スプール側に向けて配設
されている。このため、作動体135は、スプール3側
の後方で垂直に立ち上げられており、立ち上げられた先
端部において、駆動体125の袋ナット129が抜け止
め支持されている。この場合、駆動体125が左右に摺
動されて、作動体135の先端側が円弧状に移動(前後
動)できるように、袋ナット129はスプール側に延出
しており、この延出部分に作動体135の先端部が前後
方向に遊びをもって抜け止め支持されている。この駆動
部分の上方は、カバー147によって全体的に覆われて
いる。このように、駆動部分を水平状に構成したため、
その高さを低く押えることが可能となり、リールの保持
性が良くなって、魚釣り操作性が一段と向上する。
【0032】図10(a)〜(c)は、駆動部分を水平
状に構成した変形例を示している。いずれの変形例にお
いても、駆動体125が左右に摺動した際に、作動体1
35が前後動可能なように両者は係合している。
【0033】(a)に示す変形例では、駆動体125と
袋ナット129との間に両者を固定する挟着部材110
を配し、下方側に突出形成された係合部110aを作動
体135に抜け止め支持している。作動体135の先端
側は水平方向に屈曲され、先端部にU字状の切欠135
aが形成されている。挟着部材110の下方側突出部
は、この切欠135aに抜け止め支持されており、作動
体135は前後動可能となっている。
【0034】(b)に示す変形例では、袋ナット129
は、スプール側に向けて突出する係合部129aが形成
されている。この係合部129aは、作動体135の先
端部に形成されたU字状の切欠135aに配されてお
り、作動体135は前後動可能となっている。
【0035】(c)に示す変形例では、駆動体125の
外周面に下方側に突出する係合部125aを一体的に形
成して、図(a)に示したような構成の作動体135に
抜け止め支持している。このように、駆動部分と作動体
の係合箇所を種々変形することができる。また、図示さ
れていないが、駆動部分は、水平方向、垂直方向以外に
も、傾斜させた状態に構成しても良い。
【0036】図11乃至図13は、本発明に係る釣糸平
行巻き装置の第4の実施例を示しており、図11は、リ
ール本体を前方から見た図、図12は、リール前部を拡
大した縦断面図、そして図13は、リール前部を上から
見た図である。この実施例では、釣糸案内体に特徴を有
している。作動体235の前方先端側は、水平方向に屈
曲されてその端部がU状に折曲されている。U状に折曲
された折曲部235aには、上下方向に延出し、釣糸が
挿通する長孔140aが形成された釣糸案内体140が
連結されている。この作動体と釣糸案内体140との連
結は、例えば、カシメ、接着又は止め輪等によって抜け
止め連結される。釣糸案内体140の反対側の端部は、
リール本体の左右両側板1a,1b間に配された支柱1
50に形成された支持部150aに摺動可能に係合して
いる。この場合、釣糸案内体140は、作動体235の
回動によって円弧状の軌跡となるので、支持部150a
は図13に示すように円弧状に構成されている。
【0037】この構成によれば、釣糸が挿通する孔を縦
方向に延出するように形成できるので、釣糸がしごかれ
て傷を付けることがなくなる。また、釣糸放出時及び巻
取時に釣糸が接触する部分は、曲面状に折曲されている
ので(折曲部235a)、釣糸が傷付くことをより防止
している。さらに、釣糸案内体140は、その上端部に
おいても支柱150に摺動可能に案内されるため、安定
して回動することができる。この場合、作動体235の
水平部分235bを、リール本体の左右側板1a,1b
間に配された一対の案内部材145で挟持するように構
成すれば、作動体235の先端側は、より安定して回動
することができる。
【0038】図14は、図7に示した構成と同様、スプ
ール3の釣糸繰出し側に配された釣糸案内体140を、
リール本体の左右側板間に配された案内杆180に支持
した変形例を示す。案内杆180は、図に示すように、
長円形を成しており、これにより、釣糸案内体140の
下端に設けられた折曲部140aは、案内杆180に回
り止めされると共に軸方向に摺動自在に支持されてい
る。そして、折曲部140aには、連結部140bが形
成されており、作動体235の端部に形成された長孔2
35dに抜け止めされた状態で挿入されている。この結
果、釣糸案内体140はスプールに対して常に平行とな
った状態で往復摺動されるため、スプールに対して釣糸
を、より安定して均等に巻回することが可能になる。ま
た、作動体235は、両方の端部において支持された状
態となるので、その回動動作が安定する。もちろん、支
柱150に形成された支持部150aは、直線状に構成
されている。以上、図を参照して説明した実施例、及び
変形例の特徴部分は、適宜組み合わせて変形することが
可能である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
釣糸案内体と、この釣糸案内体を往復動させる摺動駆動
部とをスプールの前後部に分離して配置したため、海
水、砂、ゴミ等を多く含んだ釣糸をスプールに巻き取り
案内する際、摺動駆動部への付着を防止することがで
き、摺動駆動部において常時安定した作動が得られる。
【0040】また、釣糸平行巻き装置を、リールの前後
部に分離して配したため、スペースの有効利用が図ら
れ、リール前方部における小スペース、小型化が可能に
なると共に、リール全体のバランスが良くなり、リール
重心が安定して魚釣り操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る釣糸平行巻き装置の実施例を示
し、この釣糸平行巻き装置が設けられた両軸受型リール
の一構成例を示す平面図。
【図2】図1におけるA−A線に沿った断面図。
【図3】図1に示す両軸受型リールの背面図。
【図4】図1におけるB−B線に沿った断面図。
【図5】釣糸平行巻き装置の変形例を示す図。
【図6】釣糸平行巻き装置の第2の実施例を示す図であ
り、この釣糸平行巻き装置を設けた両軸受型リールの背
面図。
【図7】図6におけるC−C線に沿った断面図。
【図8】釣糸平行巻き装置の第3の実施例を示す図であ
り、図2と同様の縦断面図。
【図9】図8におけるD−D線に沿った断面図。
【図10】(a)〜(c)を含み、それぞれ駆動部分を
水平状に構成した変形例を示した図。
【図11】釣糸平行巻き装置の第4の実施例を示す図で
あり、リール本体を前方から見た図。
【図12】図11に示したリールの前部を拡大した縦断
面図。
【図13】図11に示したリール前部を上から見た図。
【図14】図11に示した実施例の変形例を示す図。
【符号の説明】
1…リール本体、1a,1b…側板、3…スプール、5
…スプール軸、8…ハンドル軸、12…ハンドル、15
…トラバース軸、25,125…駆動体、30,130
…竿取付部、35,135,235…作動体、40,1
40…釣糸案内体、80,180…案内杆。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 89/015

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リール本体の側板間に回転自在に支持し
    たスプールに釣糸を均等に巻回する釣糸平行巻き装置に
    おいて、 前記スプールの釣糸繰出し側と反対側の側板間に配さ
    れ、ハンドルの回転に連動して側板間を往復動する駆動
    体と、一方に前記スプールに釣糸を案内する釣糸案内体を備
    え、他方が前記駆動体に連結されると共に、中央部分が
    リール本体の竿取付部に回動可能に支持された板状の作
    動体と を備えており、 前記駆動体の往復動により、前記作動体および釣糸案内
    体を介して前記スプールに釣糸を巻回することを特徴と
    する、釣糸平行巻き装置。
  2. 【請求項2】 前記リール本体の側板間には、前記作動
    体の釣糸案内体を支持し、前記釣糸案内体をスプールと
    平行に往復動させるように案内する案内杆が配されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の釣糸平行巻き装
    置。
JP7075671A 1994-08-23 1995-03-31 釣糸平行巻き装置 Expired - Fee Related JP3025172B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075671A JP3025172B2 (ja) 1994-10-03 1995-03-31 釣糸平行巻き装置
KR1019950026128A KR100355073B1 (ko) 1994-08-23 1995-08-23 낚시용양베어링형릴및낚싯줄평행감기장치
US08/518,454 US5850979A (en) 1994-08-23 1995-08-23 Fishing reel of double bearing type having improved balance and ergonomic properties
EP95113263A EP0698343A3 (en) 1994-08-23 1995-08-23 Double bearing fishing reel
US08/947,914 US5996919A (en) 1994-08-23 1997-10-09 Fishing reel of double bearing type having improved balance and ergonomic properties

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23898494 1994-10-03
JP6-238984 1994-10-03
JP7075671A JP3025172B2 (ja) 1994-10-03 1995-03-31 釣糸平行巻き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08154546A JPH08154546A (ja) 1996-06-18
JP3025172B2 true JP3025172B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=26416822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7075671A Expired - Fee Related JP3025172B2 (ja) 1994-08-23 1995-03-31 釣糸平行巻き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025172B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325174B2 (ja) * 1995-12-13 2002-09-17 ダイワ精工株式会社 魚釣用両軸受型リール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08154546A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1525794B1 (en) Spinning-reel reciprocating device
US2521543A (en) Fishing reel of the type known as spinning reel
KR100737885B1 (ko) 스피닝 릴의 로터
US4575024A (en) Fishing reel with shaft supported at both ends
KR100503176B1 (ko) 낚시용 릴
US7077351B2 (en) Dual-bearing reel
US4427161A (en) Bail arm turning device for fishing spinning reel
US5350132A (en) Anti-reverse structure for a spinning reel
EP0779029A1 (en) Double-bearing type fishing reel
JP3025172B2 (ja) 釣糸平行巻き装置
US5850979A (en) Fishing reel of double bearing type having improved balance and ergonomic properties
US5503345A (en) Fishing reel
JPH09140302A (ja) 魚釣用両軸受型リール
US5388777A (en) Spinning reel with improved control structure of stopper mechanism
JPH05336865A (ja) 魚釣り用リールのスプール往復動構造
JPH1189487A (ja) 両軸受型リール
US4193562A (en) Anti-reverse device for fishing reel
US5564639A (en) Slide mechanism for spinning reels used in fishing
KR20040049793A (ko) 스피닝 릴의 스풀 지지구조
US5356091A (en) Spinning reel
EP0701775B1 (en) Spinning reel oscillation mechanism
JP2765804B2 (ja) 釣用後方ドラグ型スピニングリールのスプール往復装置
US20230397590A1 (en) Reel line guide device, baitcast reel and fishing tackle
JPH0240291B2 (ja)
JP3504845B2 (ja) スピニングリール

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees