JP3024099U - 紙製トレー - Google Patents

紙製トレー

Info

Publication number
JP3024099U
JP3024099U JP1995012290U JP1229095U JP3024099U JP 3024099 U JP3024099 U JP 3024099U JP 1995012290 U JP1995012290 U JP 1995012290U JP 1229095 U JP1229095 U JP 1229095U JP 3024099 U JP3024099 U JP 3024099U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper tray
bottom plate
beverage container
hanging
fold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995012290U
Other languages
English (en)
Inventor
洋三 永瀬
Original Assignee
株式会社クラウン・パッケージ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラウン・パッケージ filed Critical 株式会社クラウン・パッケージ
Priority to JP1995012290U priority Critical patent/JP3024099U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024099U publication Critical patent/JP3024099U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 飲料容器の安定した置き場所を確保すると共
に、つまみ等の簡単な食べ物を添えられる紙製トレーを
提供する。 【解決手段】 飲料容器の下方を嵌入保持する嵌入口6
を設けた箱型のホルダー部3とつまみ等の収容部4を連
設し、片手で飲食物を保持する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は缶ビール、飲料コップなどの飲料容器とつまみ等の簡単な食べ物の両 方をセットできる様にした紙製トレーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、野球、サッカーその他の競技の観戦者が、観戦席でビール、ジュース等 の飲み物やスナック菓子やその他つまみとなる簡単な食べ物を飲食する時には、 その飲料缶や飲料コップなどの飲料容器を手に持ち、つまみ等の入った袋や容器 を膝の上に置いて観戦、応援しているのが見受けられる。
【0003】 そして、メガホンなどその他の応援具で声援、応援するには、上記の飲食物が 邪魔であるが、安定した置き場所がないため、片手で両飲食物を持つこととなり 、袋に入ったスナック菓子などは袋の口を塞ぐ様に摘んで持っていれば良いが、 特に飲料容器にあっては、中身がこぼれ落ち、他の観戦者にかかったり、衣服や 観戦席などを汚すことがあった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は飲料容器の安定した置き場所を確保すると共に、つまみ等の簡単な食 べ物を添えられ、片手で飲食物を保持できる様にした紙製トレーを提供せんとす るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記従来技術に基づく、飲料容器の安定した置き場所を確保し、片手 で飲食物を保持する課題に鑑み、飲料容器の下方を嵌入保持する嵌入口を設けた 略箱型のホルダー部と、つまみ等の収容部を連設した紙製トレーを提供すること により、飲料容器の保持状態を安定させると共に、つまみ等を添えられる様にし て、上記欠点を解決せんとしたものである。
【0006】 飲料容器の保持手段としては、円形状の折目とこれより小径な貫通穴を同心円 状に設け、該貫通穴より折目に至り放射状の切込みを形成して、折目の内周に折 目を基端とした多数の折込み片を有する嵌入口を設け、該嵌入口に飲料容器の下 方を押し入れることにより、折込み片がホルダー部の内方へ折れ曲がり、その先 端方が飲料容器の下方側壁を係合支持すると共に、天板に対面する底板上に飲料 容器が載置され、その安定性を確保する様になしている。
【0007】 又、ホルダー部の底板には親指を突っ込む指入れ穴を設け、親指と人差し指間 にホルダー部の底板を挟む様にして紙製トレー片手での保持を容易にする。
【0008】
【考案の実施の形態】
以下本考案の一実施の形態を図面に基づいて説明すると、 1はE(フルート)段、又はE段よりも薄い1mm以下のミニ段とも称される 段ボールシート、又は板紙をトムソン打抜機などその他の打抜機で形成した本考 案に係る紙製トレー2のブランクであり、該ブランク1の表面には耐水、耐油処 理を施しても良い。
【0009】 紙製トレー2はビール、ジュース等の飲料缶や飲料コップなどの飲料容器Xの 下方を嵌入保持する箱型のホルダー部3と、スナック菓子やその他つまみとなる 簡単な食べ物の収容する盆型の収容部4を連設している。
【0010】 5はホルダー部3の天板であり、該天板5は正方形、長方形等の四角形状に形 成してなり、天板5の右側又は左側に飲料容器Xの嵌入口6を設けている。
【0011】 嵌入口6は円形状の折目Kとこれより小径な貫通穴7を同心円状に設け、該貫 通穴7より折目Kに至り放射状の切込みC、Ca…を形成し、折目Kの内周に折目 Kを基端とする多数の折込み片8、8a…を設けている。
【0012】 又、天板5の周囲の夫々には折目K1、K1a …を介して同じ高さで天板5の各側 辺と同幅の前垂下壁9と、左右垂下壁10、10a と、後垂下壁11を設け、前垂下壁 9と後垂下壁11、左右垂下壁10、10a を夫々対向配置している。
【0013】 左右垂下壁10、10a は、折目K2、K2a …を介して下端部に前記天板5と対面す るインサイドフラップ12、12a を設けると共に、後垂下壁11に内接する略三角形 状のダストフラップ13、13a を設けている。
【0014】 後垂下壁11はその下端部に折目K3を介して前記天板5と対面する底板14を設け てなり、天板5、前後垂下壁9、11、左右垂下壁10、10a 、及び底板14によって 紙製トレー2のホルダー部3を形成している。
【0015】 15は底板14の先端部中央に折目K4を介して設けた差込片であり、又16は底板14 に貫設した指入れ穴であり、該指入れ穴16は天板5に設けた嵌入口6に対設しな い逆側に設けている。
【0016】 尚、嵌入口6を天板5の中央に設けると共に、底板14の左右両側に指入れ穴16 を設けても良い。
【0017】 前垂下壁9の下端部前方には折目K5を介して前垂下壁9と同幅の正方形、長方 形等の四角形状の底板17をホルダー部3の底板14と同一平面上に設けている。
【0018】 そして、前垂下壁9と底板17間の折目K5の中央には前記差込片15を挿入する差 込口18を設け、該差込口18に差込片15を差込むと共に、立ち上がらせて前垂下壁 9に接着している。
【0019】 底板17の前端部及び左右端部の夫々には、折目K6、K6a …を介して前記垂下壁 9、10、10a 、11と同じ高さにして、且つ底板17の各端部と同幅の前立上壁19及 び左右立上壁20、20a を設けている。
【0020】 左右立上壁20、20a の後端部は前垂下壁9の略高さ分を延出形成して差込支持 片21、21a を設け、該差込支持片21、21a を前垂下壁9と左右垂下壁10、10a の 稜部22、22a に差込み、又左右立上壁20、20a の前端部には折目K7、K7a を介し て糊代片23、23a を設け、該糊代片23、23a を前立上壁19の左右端部の外側に重 合接着している。
【0021】 そして、前垂下壁9、底板17、前立上壁19、及び左右立上壁20、20a によって 紙製トレー2の収容部4を形成している。
【0022】 尚、差込支持片21、21a は折り曲げて前垂下壁9の裏面に接着しても良く、又 糊代片23、23a は左右立上壁20、20a の前端部に設けず、前立上壁19の両端部に 折目K7、K7a を介して設けても良く、その場合には糊代片23、23a を左右立上壁 20、20a の前右端部の外側に重合接着する。
【0023】 24は箸、フォーク、スプーン等を位置決めする凹部であり、該凹部24は天板5 と前垂下壁9の折目K1に交差する平行な一対の切込みC1、C1a を形成し、該切込 みC1、C1a の端部間に平行な折目K8、K8a を形成し、夫々の折目K1、K8、K8a を ホルダー部3の内側へ谷折りして形成してなり、凹部24の形成位置は嵌入口6が 形成されない側が好ましい。
【0024】 又、図6及び図7中の一点鎖線で示す様に、前立上壁19の上端部に折目K9を介 して収容部4の底板17に対面する上蓋25を形成すると共に、該上蓋25の先端部に 折目K10 を介してインサイドフラップ26を形成し、収容部4に開閉自在な上蓋25 を形成しても良い。
【0025】 次に本考案に係る紙製トレーの作用について説明すると、 ホルダー部3の底板14の先端部に設けた差込片15を、前垂下壁9の下端部と収 容部4の底板17との折目K5に設けた差込口18に差込むと共に、立ち上がらせて前 垂下壁9に接着したので、底板14は飲料容器Xの重みに耐えられるだけの強度を 有し、確実に飲料容器Xの底を安定載置することが出来ると共に、前垂下壁9を 収容部4を囲う一側壁として共有させられ、収容部4をホルダー部3に連設させ ることが出来る。
【0026】 又、左右立上壁20、20a の後端部に延出形成した差込支持片21、21a を前垂下 壁9と左右垂下壁10、10a の稜部22、22a に差込んだので、差込支持片21、21a は前垂下壁9の左右端部と左右垂下壁10、10a の内面で挟持されると共に、差込 支持片21、21a の上端のつけ根が天板5と左右垂下壁10、10a の折目K1a 、K1b に当接して収容部4を支持し、収容部4内の食べ物の重さに耐えられるだけの強 度を有し、確実に収容部4を安定した水平状態に維持することが出来る。
【0027】 又、左右立上壁20、20a の前端部又は前立上壁19の両端部に折目K7、K7a を介 して糊代片23、23a を形成し、該糊代片23、23a を前立上壁19の両端部又は左右 立上壁20、20a の前端部に重合接着したので、左右立上壁20、20a 及び前立上壁 19を底板17を囲う様に立ち上がらせて食べ物の収容スペースを確保した受け皿状 の収容部4を形成でき、又特に左右立上壁20、20a の倒れ込みによって、収容部 4における左右垂下壁10、10a が勝手に開くことを規制することが出来る。
【0028】 そして、嵌入口6に飲料容器Xの下方を押し入れると、嵌入口6における折込 み片8、8a…がホルダー部3の内方へ折れ曲がり、その先端方が飲料容器Xの下 方側壁を支持すると共に、ホルダー部3の底板14上に飲料容器Xが載置される。
【0029】 又、収容部4にはつまみ等の簡単な食べ物が収容され、凹部24には箸、フォー ク、スプーン等の食器の端部を載置する様になしている。
【0030】 そして、指入れ穴16に親指を突っ込み、親指と人差し指間でホルダー部2の底 板14を挟持し、紙製トレー2を安定的に片手で支持する。
【0031】 又、ホルダー部3は箱型に形成されているため、左右垂下壁10、10a を開口す ることにより、小さな紙屑やその他のゴミ入れとなる。
【0032】 尚、左右垂下壁10、10a に設けたダストフラップ13、13a を略三角状としたの は、左右垂下壁10、10a の開口時に、ダストフラップ13、13a が邪魔とならず、 スムーズに開口でき、閉じたときの納まりを良くするためである。
【0033】
【考案の効果】
要するに本考案は、飲料容器Xの嵌入口6を設けた天板5に少なくとも1組の 垂下壁9、10、10a 、11を対向配置すると共に、該垂下壁9、10、10a 、11の下 端部に天板5と対面する底板14を設けたホルダー部3を設けたので、飲料容器X の下方側壁を嵌入口6で保持できると共に、天板5と平行状態の底板14にて飲料 容器Xの下部を載置でき、しかも底板14により飲料容器Xがそれ以上落ち込まな いため、飲料容器Xの安定性を確保できる。
【0034】 又、ホルダー部3の一垂下壁9を共有すると共に、該垂下壁9に連続する立上 壁19、20、20a を設けた盆型の収容部4を設けた飲料容器Xの嵌入口6を設けた ので、収容部4をホルダー部3に連設一体化することが出来、収容部4につまみ 等の簡単な食べ物を収容することにより、飲み物に簡単な食べ物を添えたセット 販売を可能とし、又片手で簡単にして安定した持ち運びを可能としている。
【0035】 又、収容部4に共有される垂下壁9に対面しない1組の垂下壁10、10a の両方 又は一方を開閉自在に設けたので、垂下壁10、10a を開口させることにより、小 さな紙屑やその他のゴミを収容できるゴミ箱としても利用でき、垂下壁10、10a が蓋の役割をして収容したゴミが出てこない様にすることが出来る。
【0036】 又、飲料容器Xの嵌入口6は円形状の折目Kとこれより小径な貫通穴7を同心 円状に設け、該貫通穴7より折目Kに至り放射状の切込みC、Ca…を形成したの で、嵌入口6に飲料容器Xの下方を押し入れることにより、折込み片8、8a…が ホルダー部3の内方へ折れ曲がり、その先端方が飲料容器Xの下方側壁を係合支 持し、飲料容器Xの安定性をより確実となすことが出来、又折込み片8、8a…が 飲料容器Xの大きさに対応してこれを係合支持するため、貫通穴7より大径で折 目Kより小径の範囲内の大きさのものであれば、飲料容器Xの安定状態を保持で き、例えば飲料の種類によって大きさの異なる飲料缶など需要者の好みによる飲 料とつまみ等の食べ物との様々な組み合わせのセット販売を可能とする。
【0037】 又、ホルダー部3の底板14に指入れ穴16を貫設したので、該指入れ穴16に親指 を突っ込み、親指と人差し指間で底板14を挟持することにより、紙製トレー2を 片手で安定的且つ簡単に持つことが出来る。
【0038】 又、天板5と収容部4に共有される垂下壁9との折目K1に交差する一対の切込 みC1、C1a を形成すると共に、該切込みC1、C1a の端部間に折目K8、K8a を形成 し、夫々の折目K1、K8、K8a を谷折りして凹部24を形成したので、該凹部24に箸 、フォーク、スプーン等の食器の端部を載置でき、これによりかかる食器が収容 部4を転がったりして取り難くする煩わしさを無くし、又ある程度の衝撃が作用 しても動かず、収容部4内に転がり落ちない。
【0039】 又、嵌入口6を天板5の中央に設けると共に、ホルダー部3の底板14の左右両 側に指入れ穴16を設けたので、飲料容器Xを嵌入口6に保持した状態でも、右利 き、左利きに拘らず、トレー2を持つことが出来る。
【0040】 又、立上壁19の上端部に収容部4の底板17と対面する上蓋25を開閉自在に設け たので、上蓋25を閉じた時は無論、半開き状態でも収容部4の食べ物をカバーし て塵や埃の侵入を防止でき、しかも食べ終わったときにはゴミ入れとしても利用 でき、又収容部4を弁当箱として、飲料とセット販売することも出来る等その実 用的効果甚だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る紙製トレーの斜視図である。
【図2】紙製トレーの平面図である。
【図3】図2のAーA断面図である。
【図4】図2のBーB断面図である。
【図5】飲料容器の嵌入保持状態を示す紙製トレーの断
面図である。
【図6】紙製トレーのブランクを示す図である。
【符号の説明】
3 ホルダー部 4 収容部 5 天板 6 嵌入口 7 貫通穴 9 垂下壁 10、10a 垂下壁 11 垂下壁 14 底板 16 指入れ穴 17 底板 19 立上壁 20、20a 立上壁 24 凹部 25 上蓋 K 折目 K1 折目 K8、K8a 折目 C、Ca… 切込み X 飲料容器

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飲料容器の嵌入口を設けた天板に少なく
    とも1組の垂下壁を対向配置すると共に、該垂下壁の下
    端部に天板と対面する底板を設けたホルダー部と、該ホ
    ルダー部の一垂下壁を共有すると共に、該垂下壁に連続
    する立上壁を設けた盆型の収容部を設けたことを特徴と
    する紙製トレー。
  2. 【請求項2】 収容部に共有される垂下壁に対面しない
    1組の垂下壁の両方又は一方を開閉自在に設けたことを
    特徴とする請求項1の紙製トレー。
  3. 【請求項3】 飲料容器の嵌入口は円形状の折目とこれ
    より小径な貫通穴を同心円状に設け、該貫通穴より折目
    に至り放射状の切込みを形成したことを特徴とする請求
    項1又は2の紙製トレー。
  4. 【請求項4】 ホルダー部の底板に指入れ穴を貫設した
    ことを特徴とする請求項1、2又は3の紙製トレー。
  5. 【請求項5】 天板と収容部に共有される垂下壁との折
    目に交差する一対の切込みを形成すると共に、該切込み
    の端部間に折目を形成し、夫々の折目を谷折りして凹部
    を形成したことを特徴とする請求項1、2、3又は4の
    紙製トレー。
  6. 【請求項6】 嵌入口を天板の中央に設けると共に、ホ
    ルダー部の底板の左右両側に指入れ穴を設けたことを特
    徴とする請求項1、2、3、4又は5の紙製トレー。
  7. 【請求項7】 立上壁の上端部に収容部の底板と対面す
    る上蓋を開閉自在に設けたことを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5又は6の紙製トレー。
JP1995012290U 1995-10-25 1995-10-25 紙製トレー Expired - Lifetime JP3024099U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012290U JP3024099U (ja) 1995-10-25 1995-10-25 紙製トレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012290U JP3024099U (ja) 1995-10-25 1995-10-25 紙製トレー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3024099U true JP3024099U (ja) 1996-05-17

Family

ID=43159347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995012290U Expired - Lifetime JP3024099U (ja) 1995-10-25 1995-10-25 紙製トレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024099U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1303441B1 (en) Beverage and food carrier
US5803264A (en) Food and beverage container carrier
US6401927B1 (en) Pop-up food tray for combination meals
US5137210A (en) Beverage cup with attached side pouch for food
US7578428B2 (en) Carry-out food container with structural insert
US6138831A (en) Multi-purpose organizing container system
US5148972A (en) Fast food container
AU2001273027A1 (en) Beverage and food carrier
JP2016524573A (ja) トランスポートボックス
US20060042989A1 (en) Food and beverage tray
US4863094A (en) Two piece tray
US7232055B1 (en) Folding serving tray
US7025199B1 (en) Folding serving tray
KR200471304Y1 (ko) 음식물 포장 캐리어
JP3024099U (ja) 紙製トレー
US20040195144A1 (en) Food and beverage tray
US5669505A (en) Disposable serving tray
JP2001063722A (ja) 保持容器
JP2006516516A (ja) 改良型容器キャリア
JP4309512B2 (ja) スナック類携帯用容器
JPH09220153A (ja) タックエンドカートン型ハンドトレー
WO2009020411A1 (en) Container for carrying a take-away meal
JPS607295Y2 (ja) 食事用外装箱
US6988636B1 (en) Food tray with drawer
JP3022566U (ja) ファストフード用ボックストレー