JP3023002U - ゴミ箱用回収袋入カ−トリッジ - Google Patents

ゴミ箱用回収袋入カ−トリッジ

Info

Publication number
JP3023002U
JP3023002U JP1995011019U JP1101995U JP3023002U JP 3023002 U JP3023002 U JP 3023002U JP 1995011019 U JP1995011019 U JP 1995011019U JP 1101995 U JP1101995 U JP 1101995U JP 3023002 U JP3023002 U JP 3023002U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trash
bag
cartridge
hooking piece
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995011019U
Other languages
English (en)
Inventor
清 岡村
Original Assignee
清 岡村
佐藤 憲太郎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 清 岡村, 佐藤 憲太郎 filed Critical 清 岡村
Priority to JP1995011019U priority Critical patent/JP3023002U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023002U publication Critical patent/JP3023002U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本考案はゴミ箱内部の下方に貼着させて使用
することにより、ゴミ回収袋6を回収毎に一々準備する
ことなく、連続取出し及び切離し可能なゴミ箱用回収袋
入カ−トリッジを提供することを目的とする。 【解決手段】 カ−トリッジボックス1の上面には溝或
いは、切込線及びミシン目によって開口可能と成す取出
口2を設け、その上面に跨って配置すると共に弾性力を
有したプラスチック製の引掛片3の後端をカ−トリッジ
ボックス1に固着させ、且つ、取出口2から連続取出し
出来るゴミ回収袋6をカ−トリッジボックス1の内部に
収納し、前記ゴミ回収袋6には少なくとも、各ゴミ回収
袋6の後端側には分離用ミシン目61を刻設すると共に各
ゴミ回収袋6の先端側には開口した際に使用する取付穴
を設けた構造と成す。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は家庭や事務所等の室内で用いられるゴミ箱の内部に装着するゴミ箱用 回収袋入カ−トリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ゴミ箱はゴミが入れられて、その内部が満杯になった時点或いは定期的 な回収時にゴミ箱に溜ったゴミを取出し回収していた。しかしながら、ゴミに水 分や液体を含んでいるとゴミ箱内部が濡れて汚れたり、或いはゴミの中に粘着性 を有したものが混入されていると、ゴミ箱を逆さにしてもなかなか落下せずに取 出しが面倒で、ゴミの回収に手間が掛る場合も多くあった。このため近年に於い ては、ゴミ箱内部にス−パ−マ−ケットのビニ−ル製手提袋や適宜なビニ−ル袋 或いは紙袋などの回収袋を広げてセットし、内部にゴミが溜ると、前記回収袋の 上部を引上げるだけで簡単に取出すことが出来るようにしたものが利用される傾 向にあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記回収袋をゴミ箱内部に取付けるに当り、前記ス−パ−マ −ケットのビニ−ル製手提袋や適宜なビニ−ル袋或いは紙袋などが常に必要枚数 揃っていない場合も多くあり、代用の袋として前記ゴミ箱の内径よりも可成り小 さな袋を取付けたり、或いは前記ゴミ箱の内径よりも可成り大きな袋を取付けて 済ます場合もあるが、見栄えが悪く、且つ小さな袋が取付けられると直ぐに満杯 になって袋からゴミがはみ出る恐れがあった。又、前記回収袋が満杯になって取 出す際、回収袋の取出しと同時にその都度、新たな回収袋を用意し、その回収袋 をゴミ箱内部に広げてからセットするため、ゴミ回収と回収袋のセットが同時に 行わなければならず、手間が掛っていた。また回収袋の取出し方が悪いと、その 袋が破けてゴミがはみ出る場合があり、この時には、新たな回収袋を広げてその 中に破れた回収袋をしまい込まなければならず面倒である等の問題点があった。
【0004】 本考案はゴミ箱内部の下方に貼着させて使用するだけで、ゴミ回収袋を回収毎 に一々準備することなく、連続取出し及び切離し可能なゴミ箱用回収袋入カ−ト リッジを提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために本考案は成されたものであり、つまり、カ−トリ ッジボックスの上面には溝或いは、切込線及びミシン目によって開口可能と成す 取出口を設け、該取出口の上面に跨って配置すると共に略矩形状或いは後端が折 曲されたL字状で且つ弾性力を有したプラスチック製の引掛片の後端を前記カ− トリッジボックスに固着させて先端側が湾曲可能と成され、且つ、前記取出口か らゴミ回収袋が連続取出し出来るように折畳まれて前記カ−トリッジボックス内 部に多数枚収納され、前記ゴミ回収袋には少なくとも、各ゴミ回収袋の後端側に は分離用ミシン目を刻設すると共に各ゴミ回収袋の先端側には開口した際に使用 する取付穴を設けた構造と成す。尚、前記取出口が溝でない広い開口とした場合 には、その裏面に薄手のビニ−ルシ−トを貼着させる。
【0006】
【考案の実施の形態】
図1は本考案の実施形態を示す図であり、これに基づいて説明する。(1)は 段ボ−ル或いは厚紙で形成した矩形状のカ−トリッジボックスであり、その大き さはゴミ箱(8)の内形よりも小さな所定大きさとする。(2)はカ−トリッジ ボックス(1)の上面中央に設けた取出口であり、該取出口(2)は幅2〜3mm の溝である。(3)は取出口(2)の上面に跨って配置すると共に略矩形状で弾 性力を有したプラスチック製で透明な引掛片であり、該引掛片(3)の後端はカ −トリッジボックス(1)に固着して先端側が後述するゴミ回収袋(6)を取出 し出来る程度に湾曲可能と成されている。尚、前記引掛片(3)は、図5に示す ように引掛片(3)の中間で且つ取出口(2)の付近に折曲部(31)を設けると 共にその引掛片(3)の先端には下方に曲げられた掛片(32)を設けると良い。 この時には、カ−トリッジボックス(1)の上面に前記掛片(32)が挿入される 穴を設ける。尚、(4)の押え部材と、(5)のビニ−ルシ−トは図2に示す実 施形態で使用するが、本実施形態では不要とする。
【0007】 (6)はカ−トリッジボックス(1)内部に多数枚連続して収納されたゴミ回 収袋であり、このゴミ回収袋(6)は幅方向で三つ折りに畳まれると共に長手方 向では波形に折り畳まれ積重されている(図3,図7参照)。また前記各ゴミ回 収袋(6)には、後端側に刻設した分離用ミシン目(61)と、先端側で且つ幅方 向に穿設した3個の切欠穴(62)と、該切欠穴(62)の間に穿設させた取付穴( 63)とがある(図6,図7参照)。この時、前記ゴミ回収袋(6)の先端側は始 めから取出し易いように取出口(2)から出しておく(図1,図3参照)。又、 前記ゴミ回収袋(6)が幅方向で三つ折りに畳まれる方法としては、図8(a) に示すように扁平S字状の方法と、(b)に示すように扁平6の字状の方法とが ある。更に前記切欠穴(62)は長手方向に細長い矩形状と成し、後で結ぶ紐とし て使用出来るように成す。例えば各ゴミ回収袋(6)の長さが600mmであれば、 切欠穴(62)の長さは150mm前後とすると良い。また前記ゴミ回収袋(6)とし てビニ−ル袋が用いられるが、ポリエチレンなどの他の袋体でも良い。尚、図9 のように切欠穴(62)がなくしたものを用いても良い。又、図6〜9の図中のA ,B,Cは幅方向に三等分に区分された幅を示す記号である。(7)はカ−トリ ッジボックス(1)の下面に設け、ゴミ箱(8)の内部底面に固定するための両 面粘着テ−プである。
【0008】 図2は本考案の別実施形態を示す図であり、これは前記実施形態に比べ、カ− トリッジボックス(1)の取出口(2)が溝ではなく、切込線(21)とミシン目 (22)によって開口可能と成され、且つ引掛片(3)が異なる。これについて詳 細に説明すれば、先ず取出口(2)部分は、カ−トリッジボックス(1)の上面 で且つ中央に刻設させた切込線(21)と、該切込線(21)の両端から略コの字状 に付けたミシン目(22)とによって開口可能と成し、手が入る大きさに開けられ る。次に引掛片(3)は取出口(2)の上面に跨って配置すると共に後端が折曲 されてL字状に形成し且つ弾性力を有したプラスチック製の引掛片であり、該引 掛片(3)の後端がカ−トリッジボックス(1)に、ピン(33)を用いてカ−ト リッジボックス(1)の側面に刺し込んで係止するか或いは粘着剤で前記側面に 貼着し、その先端側が後述するゴミ回収袋(6)を取出し出来る程度に湾曲可能 と成されている。尚、前記引掛片(3)は、図5に示すように引掛片(3)の中 間で且つ取出口(2)の付近に折曲部(31)を設けると共にその引掛片(3)の 先端には下方に曲げられた掛片(32)を設けると良い。この時には、カ−トリッ ジボックス(1)の上面に前記掛片(32)が挿入される穴を設ける。(4)は引 掛片(3)が挿入されて案内されるための押え部材であり、これはカ−トリッジ ボックス(1)の上面に紙板を折曲させて設けられている。(5)は取出口(2 )の裏面に貼着された薄手のビニ−ルシ−トであり、その一辺は切込線(21)の 真下近くまで来るように貼着されている。(6)は前記実施形態と同様なビニ− ルのゴミ回収袋であり、該ゴミ回収袋(6)はカ−トリッジボックス(1)内部 に多数枚連続して収納され、このゴミ回収袋(6)は幅方向に折り畳まれ且つゴ ミ箱(8)の直径よりも広がるものであり、且つ長手方向では波形に折り畳まれ て積重されている(図4参照)。
【0009】 図10は本考案品からゴミ回収袋(6)が取出される状態を示す図であり、こ れに基づいて説明する。図1に示すように取出口(2)が溝である場合は予めゴ ミ回収袋(6)の先端が溝から出されて収納されているので、そのままで良いが 、図2に示すように取出口(2)が開口されていないものは、予め切込線(21) の両端からミシン目(22)に沿って押し、開口させてそのゴミ回収袋(6)の先 端を引出しておく[図10(a)参照]。先ず始めにゴミ回収袋(6)の先端を 持ち上げて引くと、切欠穴(62)の基部が引掛片(3)に引掛る[図10(b) 参照]。このため、一番始めのゴミ回収袋(6)については、指で前記引掛片( 3)を折曲させ[図10(c)参照]、強引に切欠穴(62)を通過させる[図1 0(d)参照]。この状態に於いて、カ−トリッジボックス(1)の下面に設け た両面粘着テ−プ(7)の剥離紙を剥がしてゴミ箱(8)内部の下方にセットし て固定する。そして前記ゴミ回収袋(6)を引出してゴミ箱(8)の開口へ持ち 上げて行く。ゴミが溜ってゴミ回収袋(6)を回収する際は、ゴミ回収袋(6) が持ち上げられると、引掛片(3)は切欠穴(62)に入り、今まで反っていたも のが元のカ−トリッジボックス(1)の上面に戻される[図10(e)参照]。 そして切欠穴(62)の基部が引掛片(3)に引掛り、更にゴミ回収袋(6)を持 ち上げると、その力が分離用ミシン目(61)に掛り、その部分が切離されて前後 のゴミ回収袋(6)が分離されるのである[図10(f)参照]。すると、切欠 穴(62)がカ−トリッジボックス(1)の上面に垂れた状態となる[図10(a )参照]。その後、切欠穴(62)が紐状となっているので、その先端を持ち上げ て切欠穴(62)の基部が引掛片(3)から通過するように持ち上げる。尚、この 時、図10(c)のように指で前記引掛片(3)を折曲させて強引に切欠穴(62 )を通過させても良い。前記引掛片(3)はゴミ回収袋(6)を切離すための掛 止の役目を果すと共にゴミ回収袋(6)を引出す際に引掛片(3)の弾性力で押 し付けられた状態となるため、ゴミ回収袋(6)が弛まずに引出されて取付けし 易いものとなる。また引出し過ぎる恐れもない。
【0010】 図11は本考案品の使用状態を示す図であり、これに基づいて説明する。先ず 始めにカ−トリッジボックス(1)の下面に設けた両面粘着テ−プ(7)の剥離 紙を剥がしてゴミ箱(8)の底面に固定する[図11(a)参照]。この状態で ゴミ回収袋(6)を引出してゴミ箱(8)の開口へ持ち上げて行く[図11(b )参照]。そして引掛片(3)が次の切欠穴(62)を通過させて軽くなったこと を確認した後、ゴミ回収袋(6)の開口を開き、ゴミ回収袋(6)の取付穴(63 )をゴミ箱(8)の外周に設けた掛止部(81)に掛止する[図11(c)参照] 。開口されたゴミ回収袋(6)の中にゴミを順次入れると袋の中は膨らんで自然 にゴミ箱(8)の内形に沿って広げられるのである[図11(d)参照]。ゴミ が満杯或いは定期的な回収時には、先ず取付穴(63)を掛止部(81)から外し、 先端が紐状となったゴミ回収袋(6)の上部を結び、その開口部を閉じる。そし てゴミ回収袋(6)を持ち上げてゴミ箱(8)から出す[図11(e)参照]。 すると、切欠穴(62)の基部が引掛片(3)に引掛かり、ゴミ回収袋(6)の下 端(後端)に設けた分離用ミシン目(61)から切り離されて次のゴミ回収袋(6 )と分離するのである。この結果、ゴミ回収袋(6)は開口部が閉じられた袋体 となるのである[図11(f)参照]。このゴミ回収袋(6)を回収すれば良い のである。次に新たなゴミ回収袋(6)をセットする際には、切欠穴(62)部分 が紐状となっているので、その先端を持ち上げて切欠穴(62)の基部が引掛片( 3)から斜め状態にして徐々に通過するように持ち上げるか、或いは図10(c )のように指で引掛片(3)を折曲させて強引に切欠穴(62)を通過させ、ゴミ 回収袋(6)を引出してゴミ箱(8)の開口へ持ち上げると共に取付穴(63)を ゴミ箱(8)の掛止部(81)に掛止させることにより、ゴミ箱(8)に新たなゴ ミ回収袋(6)がセットされるのである。
【0011】 このように順次下方からゴミ回収袋(6)を取出すことができ、ゴミ回収と共 に次のゴミ回収袋(6)のセットも簡単にできる。この際、例えゴミ回収袋(6 )が破けても、直ぐに次の新たなゴミ回収袋(6)の中に入れ込むことが容易に 出来るので、ゴミ箱(8)の周囲を汚すことなく簡単に処理できるのである。尚 、前記ゴミ回収袋(6)が図9のように切欠穴(62)をなくしたものを用いる場 合には、上記工程に於いて、取付穴(63)を掛止部(81)から外してゴミ回収袋 (6)を持ち上げ、ゴミ箱(8)から完全に出した後、分離用ミシン目(61)を 手によって切離せば良い。
【0012】
【考案の効果】
本考案はこのように構成させたことにより、下記の効果を有する。
【0013】 請求項1に示すようにカ−トリッジボックス(1)の上面には取出口(2)を 設け、該取出口(2)の上面に引掛片(3)を設けると共にその後端を固着させ 、且つカ−トリッジボックス(1)内部に多数枚連続して収納されると共にゴミ 回収袋(6)には少なくとも、各ゴミ回収袋(6)の後端側には分離用ミシン目 (61)を刻設すると共に各ゴミ回収袋(6)の先端側には開口した際に使用する 取付穴(63)を設けたことにより、従来のようなス−パ−マ−ケットのビニ−ル 製手提袋や適宜なビニ−ル袋或いは紙袋などのゴミ回収袋(6)をゴミ回収毎に 一々準備することが不要となると共に大小の代用袋が不要となり、見栄えが良く なる。又、ゴミ回収袋(6)が満杯になって取出す際、ゴミ回収袋(6)の取出 しと同時にその都度、新たなゴミ回収袋(6)が下方から順次引出され、切離し た開口を開くだけの簡単な作業でゴミ箱(8)の内部にセット出来るため、ゴミ 回収とゴミ回収袋(6)のセットが簡単に行うことができ、手間が掛らない。更 にゴミ回収袋(6)の取出し方が悪くて破けてしまった際でも次に新たなゴミ回 収袋(6)が下方から引出して用意でき、即座に広げてその中に破れたゴミ回収 袋(6)をしまい込むことができ、極めて簡単に対処することが可能となる。
【0014】 請求項2に示すように取出口(2)を溝と成し、引掛片(3)の後端を貼着さ せることにより、構造が簡単で安く製作することが出来るものとなる。
【0015】 請求項3のように取出口(2)として切込線(21)とミシン目(22)によって 開口可能に成したこと、また取出口(2)の裏面に薄手のビニ−ルシ−ト(5) を貼着したことにより、輸送中及び保管中にゴミ回収袋(6)が密閉状態で維持 でき、いつまでも清潔感が維持出来るものとなる。
【0016】 請求項4のようにL字状の引掛片(3)の後端をピン(33)或いは粘着剤で固 着させ、且つカ−トリッジボックス(1)の上面には引掛片(3)用の押え部材 (4)を設けることにより、カ−トリッジボックス(1)内部が密閉状態で維持 でき、且つ取出口(2)が開口されて一番始めのゴミ回収袋(6)を引出した後 から、引掛片(3)を取付けることが出来るので、誰にでも簡単にゴミ回収袋( 6)のセットが容易に行える。
【0017】 請求項5に示すように引掛片(3)の後端を貼着し、且つ該引掛片(3)の中 間には取出口(2)の溝或いは前記取出口(2)の切込線(21)付近に折曲部( 31)を設けると共にその引掛片(3)の先端には下方に曲げられた掛片(32)を 設けることにより、引掛片(3)がゴミ回収袋(6)の切欠穴(62)に確実に掛 止されるので、ゴミ回収袋(6)の分離が確実なものとなる。
【0018】 請求項6に示すように連続するゴミ回収袋(6)の先端側に細長な矩形状の切 欠穴(62)を幅方向に複数並設させたことにより、ゴミ回収袋(6)が切断され た際に、切欠穴(62)部分が紐状になるので、この紐を結ぶだけで簡単にゴミ回 収袋(6)の開口部が閉じ、後片付けや次のゴミ回収袋(6)のセットが簡単に なる。
【0019】 請求項7のように連続するゴミ回収袋(6)の先端側に細長な矩形状の切欠穴 (62)を幅方向に3個設けると共に該切欠穴(62)の間に取付穴(63)を穿設さ せ、それを三つ折りにして畳むことにより、ゴミ回収袋(6)が嵩ばらず且つス ム−ズにカ−トリッジボックス(1)内部から引出すことが出来るものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施形態を示す斜視図である。
【図2】本考案の別実施形態を示す斜視図である。
【図3】図1の縦断面の要部を示す説明図である。
【図4】図2の縦断面の要部を示す説明図である。
【図5】引掛片の別実施形態を示す説明図である。
【図6】ゴミ回収袋の展開状態を示す説明図である。
【図7】ゴミ回収袋が幅方向へ三つ折りに畳まれた状態
を示す説明図である。
【図8】幅方向にゴミ回収袋が三つ折りに畳まれる方法
を示す説明図である。
【図9】別実施形態のゴミ回収袋の展開状態を示す説明
図である。
【図10】本考案の取出し状態を示す説明図である。
【図11】本考案の使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 カ−トリッジボックス 2 取出口 21 切込線 22 ミシン目 3 引掛片 31 折曲部 32 掛片 33 ピン 4 押え部材 5 ビニ−ルシ−ト 6 ゴミ回収袋 61 分離用ミシン目 62 切欠穴 63 取付穴

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カ−トリッジボックス(1)の上面には
    取出口(2)を設け、該取出口(2)の上面に跨って配
    置すると共に弾性を有したプラスチック製の引掛片
    (3)の後端を前記カ−トリッジボックス(1)に固着
    させて先端側が湾曲可能と成され、且つ、前記取出口
    (2)からゴミ回収袋(6)が連続取出し出来るように
    折畳まれて前記カ−トリッジボックス(1)内部に多数
    枚収納され、前記ゴミ回収袋(6)には少なくとも、各
    ゴミ回収袋(6)の後端側には分離用ミシン目(61)を
    刻設すると共に各ゴミ回収袋(6)の先端側には開口し
    た際に使用する取付穴(63)を設けたことを特徴とする
    ゴミ箱用回収袋入カ−トリッジ。
  2. 【請求項2】 前記取出口(2)が溝であり、前記引掛
    片(3)が略矩形状で且つその後端が貼着されて成る請
    求項1記載のゴミ箱用回収袋入カ−トリッジ。
  3. 【請求項3】 前記取出口(2)部分が、カ−トリッジ
    ボックス(1)の上面で且つ中央に刻設させた切込線
    (21)と、該切込線(21)の両端から略コの字状に付け
    たミシン目(22)とによって開口可能に成され、且つ前
    記取出口(2)の裏面に薄手のビニ−ルシ−ト(5)を
    貼着して成る請求項1記載のゴミ箱用回収袋入カ−トリ
    ッジ。
  4. 【請求項4】 前記引掛片(3)の後端が折曲されてL
    字状に形成し、その後端にピン(33)を用いて前記カ−
    トリッジボックス(1)の側面に刺し込んで係止するか
    或いは粘着剤で前記側面に貼着させ、且つ前記引掛片
    (3)が挿入されて案内されるための押え部材(4)を
    前記カ−トリッジボックス(1)の上面に設けて成る請
    求項1記載のゴミ箱用回収袋入カ−トリッジ。
  5. 【請求項5】 前記引掛片(3)の後端が固着され、且
    つ該引掛片(3)の中間には前記取出口(2)の溝或い
    は前記取出口(2)の切込線(21)付近に折曲部(31)
    を設けると共にその引掛片(3)の先端には下方に曲げ
    られた掛片(32)が設けられて成る請求項1、2又は4
    記載のゴミ箱用回収袋入カ−トリッジ。
  6. 【請求項6】 連続する前記ゴミ回収袋(6)の先端側
    には、引掛片(3)に掛けられ且つ紐の役目を成すため
    の細長な矩形状の切欠穴(62)を幅方向に複数並設して
    成る請求項1記載のゴミ箱用回収袋入カ−トリッジ。
  7. 【請求項7】 連続する前記ゴミ回収袋(6)の先端側
    には細長な矩形状の切欠穴(62)を幅方向に3個設ける
    と共に該切欠穴(62)の間に取付穴(63)を穿設させ、
    それを三つ折りにして畳まれて成る請求項1記載のゴミ
    箱用回収袋入カ−トリッジ。
JP1995011019U 1995-09-22 1995-09-22 ゴミ箱用回収袋入カ−トリッジ Expired - Lifetime JP3023002U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995011019U JP3023002U (ja) 1995-09-22 1995-09-22 ゴミ箱用回収袋入カ−トリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995011019U JP3023002U (ja) 1995-09-22 1995-09-22 ゴミ箱用回収袋入カ−トリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3023002U true JP3023002U (ja) 1996-04-12

Family

ID=43158289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995011019U Expired - Lifetime JP3023002U (ja) 1995-09-22 1995-09-22 ゴミ箱用回収袋入カ−トリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3023002U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457483A (en) Collapsible support for garbage bags
US5788080A (en) Stacked openable and reclosable plastic bags on a dispenser
US4574952A (en) Box containing facial tissues
US5730312A (en) Bag supply unit and waste receptacle
US5655682A (en) Container that dispenses articles made of thin and flexible plastic sheets
US6446810B1 (en) Tabless self-opening bag pack
EP2172100A2 (en) Collector device
EP0253308A1 (en) A method for producing dispensable towels as well as towels thus produced and their relating container
US20080101729A1 (en) Stack of bags including front and rear tabs
AU653597B2 (en) Opening device for flexible bags for packaging compressible products
JP2002536261A (ja) レトルトパッケージ
EP0157484A2 (en) Labels in the form of a envelope
MX2007013645A (es) Sistema restrictor y surtidor.
WO2003033371A1 (en) Sterile collection bag
JP3023002U (ja) ゴミ箱用回収袋入カ−トリッジ
US5657900A (en) Dispenser for plastic bags
GB2385314A (en) Stack of bags and dispenser
CA1150215A (en) Collapsible support for garbage bags
JP3030645U (ja) 包装用袋
JPS59120145A (ja) 外科縫合材用パツク
GB2298632A (en) Plastic bag dispensing package
JPS6016540Y2 (ja) 包装体
JP3019740U (ja) 包装ケース
JP3015156U (ja) 回収袋入りカセット付きゴミ箱
JP3076155U (ja) あぶらとり紙包装体