JP3022409B2 - 食肉用軟化剤及び食肉の処理方法 - Google Patents

食肉用軟化剤及び食肉の処理方法

Info

Publication number
JP3022409B2
JP3022409B2 JP9159208A JP15920897A JP3022409B2 JP 3022409 B2 JP3022409 B2 JP 3022409B2 JP 9159208 A JP9159208 A JP 9159208A JP 15920897 A JP15920897 A JP 15920897A JP 3022409 B2 JP3022409 B2 JP 3022409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
tenderizer
treating
connective tissue
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9159208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10327810A (ja
Inventor
秀一 岩田
Original Assignee
日東ベスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東ベスト株式会社 filed Critical 日東ベスト株式会社
Priority to JP9159208A priority Critical patent/JP3022409B2/ja
Publication of JPH10327810A publication Critical patent/JPH10327810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022409B2 publication Critical patent/JP3022409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食肉用軟化剤及び
これを使用する食肉の処理方法に関し、特に、結合組織
を多く含む低品位の食肉の結合組織のみを選択的に分解
軟化することのできる食肉用軟化剤及び食肉の処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】食肉の硬さの要因には、筋原繊維タンパ
ク質と結合組織の二種類が関与している。筋原繊維タン
パク質は熟成によって分解軟化するが、結合組織は熟成
によっては殆ど軟化しない。
【0003】硬くて食べるのに困難な低品位の食肉に
は、結合組織が多く含まれているが、このような硬い肉
を軟化するために、従来はパパイン,ブロメラインなど
のタンパク質分解酵素を用いていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の上記の
ようなタンパク質分解酵素は基質特異性が低いため、食
肉の結合組織だけでなく筋原繊維タンパク質をも過剰に
分解するため、食肉本来の食感が失われるという問題点
があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
従来の問題点を解決するために成されたもので、食肉の
結合組織のみを選択的に分解軟化せしめることにより、
柔らかで且つ食肉本来の食感が失われることのない食肉
用軟化剤及びこれを使用する食肉の処理方法を提供する
ことを目的としたものであり、その要旨は、貝類の中腸
腺より抽出した粗酵素をpH4〜6に調整してなること
を特徴とする食肉用軟化剤及びこの食肉用軟化剤により
食肉を処理し、その後前記食肉用軟化剤の酵素を失活さ
せることを特徴とする食肉の処理方法にある。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、食肉の結合組織のみを
選択的に分解軟化せしめる食肉用軟化剤と、この食肉用
軟化剤を使用した食肉の処理方法である。そこで、先ず
食肉用軟化剤について以下実施例により詳細に説明し、
次にこの食肉用軟化剤を使用する食肉の処理方法につい
て詳細に説明する。
【0007】本発明に係る食肉用軟化剤は、比較的精製
が容易であるホタテ貝の中腸腺から以下に述べる方法で
精製した。すなわち、冷凍されたホタテ貝の中腸腺を常
法によりアセトンパウダーとし、これをタンパク質分解
酵素阻害剤(10mM EDTA、0.1M ε−アミ
ノ−n−カプロン酸、5mMベンズアミジン塩酸塩、1
0mM N−エチルマレイミド)を含む10mMりん酸
ナトリウム緩衝液(pH7.0)で抽出する。そして、
この抽出液に0.2%になるようプロタミン硫酸溶液
(pH7.0)を加え、15分間放置後、遠心分離を行
った。この遠心分離は4℃12000×g、30分の条
件で行った
【0008】前記遠心分離によって分離された上清に、
50%飽和となるように硫安を加えて1時間静置し、遠
心分離した後、その上清に70%飽和となるように硫安
を追加し、1時間放置した。遠心分離によりその沈殿画
分を回収し、この沈殿物を10mMりん酸ナトリウム緩
衝液(pH7.0)に溶解した。
【0009】緩衝液に溶解したこの酵素液をスーパーロ
ーズ12pg(1.6×60cm:ファルマシア社製)の
カラムに添加し、上記10mMりん酸ナトリウム緩衝液
で溶出した。次に、溶出したこの粗酵素液を濃縮後、更
に上記緩衝液で透析して食肉用軟化剤を得る。なお、こ
の食肉用軟化剤には、エンド型βーD−キシロシダーゼ
やエンド型β−D−ガラクトシダーゼなどの酵素が含ま
れている。
【0010】つぎに、前記製法で得た食肉用軟化剤を使
用する食肉の処理方法について以下詳述すると、前記食
肉用軟化剤を0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.
0)に溶解し、この溶解液に10×10×30mmの大き
さにカットしたオーストラリア産牛肉外ももを37℃で
振盪しながら二昼夜漬け込んだ。そして、食肉用軟化剤
で処理したこの肉を1%食塩水溶液で温度100℃、3
0分間加熱処理して、食肉用軟化剤に含まれる酵素を失
活させた後、これをレオメーター(不動工業株式会社
製)による切断試験を行った。
【0011】その測定結果は図1の通りである。この図
から明らかなように、本発明に係る食肉用軟化剤で前記
の方法で処理したサンプル肉は、これを0.1M酢酸ナ
トリウム緩衝液にのみ漬け込んだコントロール肉と比べ
て切断強度が小さくなり、また官能検査においても肉の
軟化が認められた。
【0012】すなわち、食肉用軟化剤で処理したサンプ
ル肉と、処理しないコントロール肉の各々について肉片
をつくり、これをPicro-Sirius Red Polarization 法に
より染色した。そして、染色した各肉片を顕微鏡で観察
した結果、酵素処理した前記サンプル肉は結合組織の結
合が弱まり、筋原繊維間の距離(結合組織の幅)が広が
っているが、酵素処理しないコントロール肉は結合組織
の結合が強く、筋原繊維が緻密に集合していることが認
められた。
【0013】次に、食肉用軟化剤の至適pHについて述
べると、食肉用軟化剤を、クエン酸−りん酸水素二ナト
リウム緩衝液(pH2〜8)に溶解し、合成基質を使っ
て至適pHの試験をした。その結果を図2に示す。図2
から明らかなように、酵素の活性が最も高いのは緩衝液
のpHが4.5付近であった。すなわち、pH4.5の
活性を100とすると、pH5.0で82の活性がみら
れ、又pH6.0で55の活性がみられたが、pH7以
上では活性がほとんどみられなかった。
【0014】同様に、前記食肉用軟化剤をクエン酸−り
ん酸水素二ナトリウム緩衝液(pH2〜8)に溶解し、
食肉用軟化剤を溶解したこの液の中に、10×10×3
0mmにカットしたオーストラリア産牛肉の外もも肉
を、37℃で振盪しながら一昼夜漬け込んだ。そして、
食肉用軟化剤を処理する緩衝液のpHの違いによる肉の
断面の変化をみて、肉に処理できるpHの範囲を検討し
た。
【0015】その結果、食肉用軟化剤をpHが4,5,
6の各緩衝液で調整した液で処理したサンプル肉は、前
記顕微鏡観察の結果と同様に、肉の結合組織の結合強度
が弱まり、筋原繊維間の幅が広がっているのが観察され
た。また緩衝液のpHが2,3で処理した肉はゼラチン
状になり、肉本来の食感は失われた。精製度が低いため
タンパク質分解酵素(消化酵素)が含まれていて、これ
が筋原繊維タンパク質を分解したものと考えられる。さ
らに、緩衝液のpHが7以上で処理した肉は、37℃の
処理では酵素の効果より細菌が増殖し、腐敗が始まっ
た。
【0016】前記各実施例の結果から、食肉用軟化剤を
調整する緩衝液のpHが4〜6のものが、食肉の結合組
織のみを分解軟化する効果が顕著にみられ、緩衝液のp
Hが7以上あるいは3以下では、食肉の結合組織のみを
分解軟化する酵素の活性はみられなかった。すなわち、
食肉の結合組織を分解軟化するのに適する食肉用軟化剤
の至適pHの範囲はpH4〜6であると考えられ、又こ
の食肉用軟化剤で肉を処理する際の至適温度は37℃付
近であるとの結論を得た。
【0017】なお、前記各実施例においては、酵素はホ
タテ貝の中腸腺より粗精製して抽出した粗酵素を使用し
たが、これに限定されるものではなく、例えば、ホタテ
貝以外の他の貝類の中腸腺等から前記と同様な方法によ
り粗精製して抽出した粗酵素でもよく、また、魚類の腸
等から前記と同様な方法により粗精製した粗酵素を使用
してもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る食肉用軟化剤及びこの食肉
用軟化剤を使用する食肉の処理方法は上記のような構成
であり、食肉の結合組織のみを選択的に分解軟化し、筋
原繊維タンパク質は分解されないため、結合組織を多く
含む硬くて低品位の食肉でも食肉本来の食感を損なうこ
とがなく、しかも適度に軟らかい食肉となる。したがっ
て、食肉のテクスチャーを向上させることができるとゝ
もに、貝類の中腸腺より抽出する際の酵素は粗精製でよ
いため、精製が容易であり、従って安価に食肉の軟化処
理をすることができる、といった諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】肉の切断試験結果を示す図である。
【図2】酵素の基質による活性測定結果を示す図であ
る。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貝類の中腸腺より抽出した粗酵素をpH
    4〜6に調整してなることを特徴とする食肉用軟化剤。
  2. 【請求項2】 貝類の中腸腺がホタテ貝の中腸腺である
    ことを特徴とする請求項1記載の食肉用軟化剤。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の食肉用軟化剤により食肉
    を処理し、その後前記食肉用軟化剤の粗酵素を失活させ
    ることを特徴とする食肉の処理方法。
  4. 【請求項4】 食肉用軟化剤による食肉の処理が、至適
    温度37℃で食肉に作用させることを特徴とする請求項
    3記載の食肉の処理方法。
  5. 【請求項5】 食肉用軟化剤の粗酵素の失活処理が、加
    熱処理であることを特徴とする請求項3又は4記載の食
    肉の処理方法。
JP9159208A 1997-06-02 1997-06-02 食肉用軟化剤及び食肉の処理方法 Expired - Fee Related JP3022409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9159208A JP3022409B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 食肉用軟化剤及び食肉の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9159208A JP3022409B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 食肉用軟化剤及び食肉の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10327810A JPH10327810A (ja) 1998-12-15
JP3022409B2 true JP3022409B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=15688693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9159208A Expired - Fee Related JP3022409B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 食肉用軟化剤及び食肉の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022409B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559820B1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-02 株式会社阿部亀商店 軟化加工魚肉の製造方法
JP5093658B2 (ja) 2007-10-10 2012-12-12 広島県 熟成食品の製造方法
KR102041488B1 (ko) * 2017-11-21 2019-11-06 임대곤 키조개를 이용한 육고기 숙성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10327810A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gildberg Aspartic proteinases in fishes and aquatic invertebrates
Thompson et al. Ginger rhizome: A new source of proteolytic enzyme
Hattori et al. Calcium-induced weakening of skeletal muscle Z-disks
Baranowski et al. Partial characterization of a crude enzyme extract from the freshwater prawn, Macrobrachium rosenbergii
Kaminogawa et al. Isolation and characterization of a prolidase from Streptococcus cremoris H61
Ho et al. Effects of mackerel cathepsins L and Llike, and calpain on the degradation of mackerel surimi
McLay Activities of cathepsins A and D in cod muscle
DE60325104D1 (de) Verfahren zur behandlung von avocado und verfahren zur herstellung von guacamole
JPH05276899A (ja) 肉質風味改良剤、及びそれを用いる肉質味改良法
JP3022409B2 (ja) 食肉用軟化剤及び食肉の処理方法
JP5035586B2 (ja) タンパク質分解酵素粉末を含有する食肉軟化剤及び該食肉軟化剤を用いる食肉の改質方法
牧之段保夫 et al. Studies on fish muscle protease. VI. Separation of carp muscle cathepsins A and D, and some properties of carp muscle cathepsin A.
AU668310B2 (en) Meat improving agent comprising proteases and transglutaminase
US5013568A (en) Method for treating fish with alpha-2-macroglobulin
JP3830427B2 (ja) 肉軟化剤
PAN et al. Effect of endogenous proteinases on histamine and honeycomb formation in mackerel
Ahmed et al. Hydrolysis of ovine and caprine caseins by enzymatic extract from Solanum dubium seeds
Wikandari et al. Isolation and Utilization of Protease Lactic Acid Bacteria as Meat Tenderizer
Choi et al. Purification and characterization of alkaline proteinase from Atlantic menhaden muscle
Funaki et al. Utilization of oryzacystatin for regulating the ripening of squid shiokara, a traditional Japanese salted and fermented seafood
Fujii et al. Characterization and Application of a Novel Elastase from Streptomyces sp. P-3
Roxas Efficacy of Tarin from Colocasia esculenta (L.) Schott on the Histological Changes of Buffalo Meat (Bubalus bubalis L)
JP4101485B2 (ja) 肉類の食感及び風味改良剤
JPH0767522A (ja) 水産物の品質劣化防止剤及び水産物の品質劣化防止方法
JPH11115A (ja) アレルゲンを低減させた穀類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees