JP3021970U - 洋式便器用高さ調整器 - Google Patents

洋式便器用高さ調整器

Info

Publication number
JP3021970U
JP3021970U JP1995005853U JP585395U JP3021970U JP 3021970 U JP3021970 U JP 3021970U JP 1995005853 U JP1995005853 U JP 1995005853U JP 585395 U JP585395 U JP 585395U JP 3021970 U JP3021970 U JP 3021970U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
western
height adjuster
style toilet
guide member
toilet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995005853U
Other languages
English (en)
Inventor
高橋一二三
Original Assignee
高橋 一二三
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高橋 一二三 filed Critical 高橋 一二三
Priority to JP1995005853U priority Critical patent/JP3021970U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021970U publication Critical patent/JP3021970U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】体格に関わらず適正な姿勢で用を足すことがで
きる洋式便器用高さ調整機を提供する。 【構成】踏み台4を、案内機構3に沿って昇降させるこ
とによって、便座の相対的な高さを変える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、体格にかかわらず適正な姿勢で使用できる洋式便器用高さ調整器に 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
洋式便器は一般的に、男性が小用を足す以外は、便座に腰掛けて用いられる。 この便座の高さは一定であり、その高さは通常、成人の平均的な体格を基準にし て使い勝手が良いように設計されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の洋式便器では便座の高さは一定なため、例えば身長の低い人や子供が使 用した場合には、床に足が届かず不安定な状態で用を足さなければならない。ま た、日本の和式トイレは床に便器が埋め込まれているという構造上、しゃがんで 使用するため、これに慣れた人の場合、洋式便器に腰掛けて用を足すということ が難しいという問題がある。
【0004】 本考案は、このような問題を解決するためになされたものであって、洋式便器 をさらに快適に使用できるような、洋式便器用高さ調整器を提供することを目的 とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、かかる目的を達成するために、次のような構成を採用したものであ る。
【0006】 すなわち、本考案の洋式便器用高さ調整器は、踏み台と、踏み台を上下方向に 案内する案内機構と、任意の又は選択的な案内位置で踏み台を固定できる固定機 構と、これらの機構全体を支持する支持台を備えていることを特徴とするもので ある。
【0007】 案内機構には、支持台上面から垂直に立てられた複数本のガイド部材を用い、 あるいは、踏み台がそれに沿って動くように該踏み台から各ガイド部材の外側に 嵌合する補助ガイド部材を突出させておくことが好ましい。
【0008】 また、ガイド部材には、円柱管を用い、補助ガイド部材には、ガイド部材たる 前記各円柱管の外側に嵌合する円柱管を用いているものが好ましい。
【0009】 ガイド部材及び補助ガイド部材は、便器の正面に1本、両脇にそれぞれ1本づ つ合計3本あるものが好ましい。
【0010】 踏み台の固定機構は、補助ガイド部材たる円柱管の上部に割りを入れ、その部 分にねじを取り付けて拡縮し得るようにし、前記円柱管をガイド部材たる円柱管 に締着することにより行うものが好ましい。
【0011】 踏み台の固定機構は、3本ある円柱管のうち、両脇の2本にあるものが好まし い。
【0012】 踏み台は、便器の正面及び両脇を囲むような平面視U字状であることが好まし い。
【0013】 支持台を便器に着脱機構を介して取り付けているものが好ましい。
【0014】
【作用】
本考案の構成により、人が洋式便器にて用を足す場合、次のような動作を行う 。先ず、踏み台を昇降することによってこれを適当な案内位置に調整する。次に 固定機構を用いて前記踏み台をその位置に固定する。このようにして、踏み台の 高さを変えることによって、洋式便器の便座の高さを使用者に対して相対的に可 変にする事ができる。
【0015】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の一実施例を説明する。
【0016】 この洋式便器用高さ調整器は、図1に示すように、床面に固定される支持台1 と、この支持台1に平行に配設され、該支持板に対して上下方向に可動である踏 み台4とを具備してなり、支持台1と踏み台4の間に案内機構3及び固定機構6 を構成している。
【0017】 支持台1は、図2に示すように、洋式便器7の正面及び両脇を囲むような平面 視門形状をなす。この支持台1の後端部には、着脱機構たるねじ2が設けてあり 、このねじ2によって、この支持台1を洋式便器7の側壁後部に着脱可能に固定 し得るようにしている。なお、必要であれば支持台1の中央部にもねじを設け、 このねじによって支持台1を洋式便器の前壁に固定するようにしてもよい。
【0018】 踏み台4は、図3に示すように、前記支持台1に略重合し得る大きさをなすも ので、洋式便器7の正面及び両脇を囲むような平面視U字状をなしている。
【0019】 案内機構3は、図1〜図3に示すように、支持台1側に設けたガイド部材たる 円柱管3aと、踏み台4側に設けた補助ガイド部材たる円柱管3bとを具備して なる。円柱管3aは、前記支持台1の正面に1本、両脇に2本、合計で3本が該 支持台1の上面から垂直に起立して設けられている。円柱管3bは、前記円柱管 3aの対応する3箇所において踏み台4の上面から垂直に起立して設けられたも ので、前記円柱管3bを嵌入させ得る内径を有している。そして、3本の円柱管 3aの上方から3本の円柱管3bをスライド可能に外嵌させ、支持台1に対して 踏み台4を上下方向に案内し得るようにしている。
【0020】 固定機構6は、図1及び図3に示すように、前記円柱管3bの上端に割りを入 れ、その部分にねじ6aを取り付けて拡縮し得るように構成したもので、内側の 円柱管3aが外側の円柱管3bの上端よりも若干突出した位置に挿入された状態 で、前記ねじ6aに連設したハンドル6bを操作することによって、円柱管3b を円柱管3aに緊締し、踏み台4を支持台1に対して所望の高さ位置に固定でき るようにしている。
【0021】 次に、本実施例の取り扱い方法について説明する。
【0022】 図1に示した本実施例の構成により、人が洋式便器にて用を足す場合、次のよ うな動作を行う。まず、ねじ6aを緩めた状態で、踏み台4を手動にて昇降させ てこれを適宣な案内位置に調整する。このとき踏台4は、円柱管3aと円柱管3 bの嵌合によって、水平を保ったまま上下動する。次に固定機構6のハンドル6 bによってねじ6aを締着し、前記踏み台4を所望の高さ位置に固定する。この ようにして踏み台4の高さを変えることによって、洋式便器の便座の高さを相対 的に変えることが可能となる。
【0023】 以上のような構成により、次のような効果が得られる。
【0024】 まず、踏み台4を昇降させることによって洋式便器7の高さが相対的に変わる ため、体格に関わらず適正な姿勢で用を足すことができる。例えば、子供等身長 の低い人の場合、便座に着座した際に、確実に足が接地できる位置まで踏み台4 をあげておくことによって、安定した姿勢が得られる。また和式便器に慣れた人 の場合、踏み台4を便座と略同じ高さまであげておくことによって、従来通りし ゃがんで用を足すことが可能となる。
【0025】 また、案内機構3を、支持台1の上面から垂直に立てられた3本のガイド部材 3aと、踏み台4がそれに沿って動くように前記各ガイド部材3aの外側に嵌合 する補助ガイド部材3bを踏み台4に備えているため、踏み台4の最低高さを床 と略同じ平面にすることができ、昇降のストロークを大きくとれ、その上、踏み 台4のどこを持っても踏み台4は水平を保ったまま滑らかに上下動するため、高 さ調節が容易となる。
【0026】 さらに、ガイド部材3a及び補助ガイド部材3bが図1〜図3のように円柱管 であることは、安全であり、また加工も容易で、コスト的にも適宣であるという 効果がある。
【0027】 また、ガイド部材3a及び補助ガイド部材3bが便器の正面に1本、両脇にそ れぞれ1本づつ合計3本設けてあるため、人が踏み台4のどこに乗っても安定し ており、且つ、それらのガイド部材3a、3bが用を足す際の邪魔になることを 防止できるという効果がある。
【0028】 またさらに、踏み台4の固定機構6を、補助ガイド部材たる円柱管3bの上部 に割りを入れてその部分にねじ6aを取り付けて拡縮し得るようにし、前記円柱 管3bをガイド部材たる円柱管3aにハンドル6bで締着する構成にし、また、 前記固定機構3を3本ある円柱管3bのうち、両脇の2本にあるという構成にし ているため、両手で容易に踏み台4を固定できるとともに、ハンドル6bを持っ て踏み台4を上下動させることも可能となる。
【0029】 加えて、踏み台4を便器の正面及び両脇を囲むような平面視U字状にしている ため、踏み台4を洋式便器7の便座の高さまで上げれば、従来の和式便器と同じ ようにしゃがんで用を足すことが可能となり、和式トイレに慣れて洋式便器に腰 掛けて用を足すのが難しかった人でも容易に洋式便器を使用できるようになる。
【0030】 また、支持台1は、着脱可能なため既存の洋式便器に容易に取り付けることが できる。
【0031】 なお、各部の具体的な構成は上述した実施例のみに限定されるものではない。 例えば、踏み台4の昇降に、昇降用アクチュエータを用いてもよい。このように すれば、自動的に踏み台4の高さ調節ができるため、利便性がさらに増す。この 場合には、3本ある支柱のうち正面側の支柱に昇降用アクチュエータを設け、他 の2本の支柱はその動きに従動させればよい。同様に、踏み台の昇降に、スクリ ューとナットの組み合わせからなる機構を用いることもできる。この場合にも、 かかる機構を正面側の支柱に設ければ、他の2本の支柱は単に従動させるだけで 所望の挙動を実現することができる。また、踏み台4の案内機構に、踏み台4と 支持台1を連結する複数組のシザーリンクを用いることを妨げるものではない。 さらには、支持台1は、便器に固定するだけでなく、トイレの床や壁に固定する ことも可能である。その他の構成も本考案の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形 が可能である。
【0032】
【考案の効果】
以上のような本考案の構成により、次のような効果が得られる。
【0033】 まず、踏み台を昇降させることによって洋式便器の高さが相対的に変わるため 、体格に関わらず適正な姿勢で用を足すことができる。例えば、子供等身長の低 い人の場合、便座に着座した際に、確実に足が接地できる位置まで踏み台をあげ ておくことによって、安定した姿勢が得られる。また和式便器に慣れた人の場合 、踏み台を便座と略同じ高さまであげておくことによって、従来通りしゃがんで 用を足すことが可能となる。
【0034】 特に、案内機構を、支持台の上面から垂直に立てられた複数本のガイド部材と 、踏み台がそれに沿って動くように前記各ガイド部材の外側に嵌合する補助ガイ ド部材を踏み台に備えているという構成にした場合、踏み台の最低高さを床と略 同じ平面にすることができ、昇降のストロークを大きくとれ、同時に、踏み台の どこを持っても踏み台は水平を保ったまま滑らかに上下動するため、高さ調節が 容易となる。
【0035】 さらに、ガイド部材及び補助ガイド部材を円柱管にすれば、安全であり、また 加工も容易で、コスト的にも適宣であるという効果が得られる。
【0036】 また、ガイド部材及び補助ガイド部材を便器の正面に1本、両脇にそれぞれ1 本づつ合計3本あるという構成にすれば、人が踏み台のどこに乗っても安定して おり、用を足す際の邪魔になることも防止できるという効果がある。
【0037】 またさらに、踏み台の固定機構を、補助ガイド部材たる円柱管の上部に割りを 入れ、その部分にねじを取り付けて拡縮し得るようにし、前記円柱管をガイド部 材たる円柱管に締着するという構成にし、また、前記固定機構を3本ある補助ガ イド部材たる円柱管のうち、両脇の2本にあるという構成にした場合、両手で容 易に踏み台を固定できるとともに、固定機構を持って踏み台を上下動させること も可能となる。
【0038】 加えて、踏み台を便器の正面及び両脇を囲むような平面視U字状にすれば、踏 み台を洋式便器の便座の高さまで上げることにより、従来の和式便器と同じよう にしゃがんで用を足すことが可能となり、和式トイレに慣れて洋式便器に腰掛け て用を足すのが難しかった人でも容易に洋式便器を使用できることとなる。
【0039】 また、支持台は、着脱可能なため既存の洋式便器に容易に取り付けることがで きる。
【0040】 さらにいえば、踏み台4の昇降に、昇降用アクチュエータを用いれば、自動的 に踏み台の高さ調節ができるため、利便性がさらに増すこととなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体斜視図。
【図2】同実施例における支持台の斜視図。
【図3】同実施例における踏み台の斜視図。
【符号の説明】
1…支持台 2…着脱機構(ねじ) 3…案内機構 3a…ガイド部材(円柱管) 3b…補助ガイド部材(円柱管) 4…踏み台 6…固定機構 6a…ねじ

Claims (11)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】踏み台と、前記踏み台を上下方向に案内す
    る案内機構と、任意の又は選択的な案内位置で踏み台を
    固定する固定機構と、これらの機構全体を支持する支持
    台とを備えた洋式便器用高さ調整器。
  2. 【請求項2】踏み台を上下方向に案内する案内機構に、
    支持台上面から垂直に立てられた複数本のガイド部材を
    用い、踏み台がそれに沿って動くことを特徴とする請求
    項1に記載の洋式便器用高さ調整器。
  3. 【請求項3】案内機構が、各ガイド部材の外側に嵌合す
    る補助ガイド部材を踏み台に備えていることを特徴とす
    る請求項2に記載の洋式便器用高さ調整器
  4. 【請求項4】各ガイド部材に円柱管を用いていることを
    特徴とする請求項2に記載の洋式便器用高さ調整器。
  5. 【請求項5】各ガイド部材及び各補助ガイド部材に、円
    柱管を用いていることを特徴とする請求項3に記載の洋
    式便器用高さ調整器。
  6. 【請求項6】ガイド部材及び補助ガイド部材が、便器の
    正面に1本、両脇に1本づつ合計3本あることを特徴と
    する請求項2または請求項3に記載の洋式便器用高さ調
    整器。
  7. 【請求項7】踏み台の固定機構が、補助ガイド部材たる
    円柱管の上部に割りを入れ、その部分にねじを取り付け
    て拡縮し得るようにし、前記円柱管をガイド部材たる円
    柱管に締着することにより行うものであることを特徴と
    する請求項5に記載の洋式便器用高さ調整器。
  8. 【請求項8】踏み台の固定機構が、3本ある補助ガイド
    部材としての円柱管のうち、両脇の2本にあることを特
    徴とする請求項7に記載の洋式便器用高さ調整器。
  9. 【請求項9】踏み台が、便器の正面及び両脇を囲むよう
    な平面視U字状をなしていることを特徴とする請求項1
    に記載の洋式便器用高さ調整器。
  10. 【請求項10】支持台を便器に着脱機構を介して取り付
    けていることを特徴とする請求項1に記載の洋式便器用
    高さ調整器。
  11. 【請求項11】踏み台の昇降のための昇降用アクチュエ
    ータを備えていることを特徴とする請求項1に記載の洋
    式便器用高さ調整器。
JP1995005853U 1995-06-13 1995-06-13 洋式便器用高さ調整器 Expired - Lifetime JP3021970U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995005853U JP3021970U (ja) 1995-06-13 1995-06-13 洋式便器用高さ調整器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995005853U JP3021970U (ja) 1995-06-13 1995-06-13 洋式便器用高さ調整器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3021970U true JP3021970U (ja) 1996-03-12

Family

ID=43157292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995005853U Expired - Lifetime JP3021970U (ja) 1995-06-13 1995-06-13 洋式便器用高さ調整器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021970U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110101330B (zh) 一种具有提升装置的坐便辅助器
JP3579429B2 (ja) 身体障害者の移動用可動式回動円形プラットホーム
US3672722A (en) Invalid chair having adjustable headrest seat and footrest
US6438769B1 (en) Mobile seat lifting apparatus
US6619735B1 (en) Power-actuated chair-type elevating apparatus
JP4410845B2 (ja) ポ−タブルトイレ用フレ−ム
US1972557A (en) Invalid chair
JP3021970U (ja) 洋式便器用高さ調整器
JP4498980B2 (ja) ポータブル・トイレ
US11786087B2 (en) Toilet frame
JP2991962B2 (ja) ポータブルトイレ用安全フレーム
WO2021224777A1 (en) Apparatus for assisting a user into a squat position
JP2001353089A (ja) 浴 槽
JP3144540B2 (ja) ポ−タブルトイレ用安全フレ−ム
JPH0238223B2 (ja)
JP3362846B2 (ja) トイレ用安全フレ−ム
CN210541268U (zh) 一种多用途坐便椅
JP4751682B2 (ja) 昇降用椅子
JPH11342157A (ja) 車椅子から便器間の移動補助器具
JPS641125B2 (ja)
KR200199888Y1 (ko) 높이조절 가능한 발판이 구비된 의자
JPH1189755A (ja) トイレ用手摺り
KR20010107193A (ko) 높이조절 가능한 발판이 구비된 의자
JPH11262504A (ja) 起立着席補助具
JP3015897U (ja) うしろに腰掛けを着脱自在にできる歩行補助車並びに歩行補助車の腰掛け装置及びそのロック装置