JP3019463B2 - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JP3019463B2
JP3019463B2 JP3117230A JP11723091A JP3019463B2 JP 3019463 B2 JP3019463 B2 JP 3019463B2 JP 3117230 A JP3117230 A JP 3117230A JP 11723091 A JP11723091 A JP 11723091A JP 3019463 B2 JP3019463 B2 JP 3019463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
vibrator
liquid fuel
blower
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3117230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04344010A (ja
Inventor
智倫 麻生
克彦 石川
規夫 肆矢
克彦 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP3117230A priority Critical patent/JP3019463B2/ja
Publication of JPH04344010A publication Critical patent/JPH04344010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019463B2 publication Critical patent/JP3019463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給湯や暖房に使用する
液体燃料燃焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、石油燃焼機器において、燃焼可変
幅の拡大や低騒音化や機器の小型化への要求が強くなっ
てきている。
【0003】従来、圧力噴霧型の石油燃焼機器のバーナ
ー部としては図3に示すように、石油タンク1と、石油
ポンプ2と、圧力噴霧ノズル3は、供給管4で連通して
石油の供給路を構成しており、圧力噴霧ノズル3は送風
路5の内部に配置され燃焼室6へ臨んでいる。また、送
風路5は送風ファン7に連通しており、送風路5の燃焼
室6への開放端には旋回羽根8が配置されている。
【0004】上記構成において、石油は石油ポンプ2で
加圧されて圧力噴霧ノズル3から燃焼室6へ噴霧され
る。燃焼用空気は送風ファン7から燃焼室6へ供給され
るが、このとき旋回羽根8により旋回流れを形成し、圧
力噴霧ノズル3から噴霧された石油と燃焼反応して火炎
を形成するようになっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、圧力噴霧ノズル3から噴霧される粒子
径が大きいために火炎長が長くなり機器の小型化を図る
ことができず、さらに、燃焼騒音は石油粒子が火炎によ
って急激に沸騰する際の破裂音によって発生するため低
騒音化を図ることができなかった。また、燃焼量が小さ
くなると噴出速度が小さくなるため噴霧粒子径が巨大化
し、燃焼不良となるので燃焼可変幅がとれなかった。
【0006】本発明は上記課題を解決するもので、液体
燃料燃焼装置の小型化、低騒音化を図り燃焼幅を拡大さ
せることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、振動を発生するための電気的振動子と、この
電気的振動子に接続された振動体と、この振動体の先端
面に接続された多孔体と、この多孔体に液体燃料を供給
する液体燃料供給部と、前記多孔体を内包する送風路
と、この送風路に連通する送風機と、前記送風路の内部
で前記多孔体より上流側に設けた送風案内部とを備え、
前記送風路の開放端を燃焼室に臨ませた構成としてあ
る。
【0008】
【作用】本発明は上記構成によって電気的振動子を駆動
すると、振動体に接続された多孔体が加振される。この
とき、液体燃料供給部から多孔体に供給された液体燃料
は多孔体に含浸して多孔体の各微細孔別に液溜まりを形
成しており、多孔体が加振されることで、各微細孔別の
液溜まりに振動が伝達され加振されることとなり微小粒
子で粒径の均一な燃料噴霧を得ることができる。この燃
料噴霧の噴出速度は小さいが、送風機から供給された一
部空気の送風案内部を通過する搬送用空気流れによって
燃焼室方向へ確実に搬送され、送風機から供給された残
りの燃焼用空気と燃焼反応して火炎を燃焼室に形成す
る。燃料噴霧が均一な微小粒子であり、しかも搬送用空
気とあらかじめ混合されているので燃焼反応が速やかに
完結し、この火炎は火炎長が短く静かな火炎となり、燃
焼機の小型化、低騒音化を図ることができる。そして、
燃料噴霧量の調節は液体燃料の多孔体への供給量を調節
することによって幅広くできるようになるので、燃焼幅
を拡大させることができる。
【0009】
【実施例】以下本発明の実施例を添付図面に基づいて説
明する。
【0010】図1において、9は振動を発生するための
電気的振動子で、例えばチタン酸ジルコン酸鉛磁器等か
らなり、両端面に銀を施して電極化された一対の振動子
を数個、電気的に並列に接続して積層したものである。
10は振動体で、ジュラルミン,ステンレス等の金属製
よりなり、電気的振動子9の一方の外端面(銀電極側)
9aに密着して接合され、電気的振動子9で発生した振
動を集束し、適切な振動振幅で振動体10の先端面11
に接続された多孔体12に伝送できるようになってい
る。振動体10に接続された多孔体12には、石油タン
ク(図示せず)にパイプ13aを介して接続された供給
路である液体燃料供給部13から石油が供給され、多孔
体12の各微細孔に含浸するようになっている。電気的
振動子9と振動体10と多孔体12とを内包した送風路
14は送風機15と連通しており、送風路14の内部で
多孔体12の上流側には送風案内部16が設置されてい
る。送風路14の開放端には旋回羽根17が設けられ
て、燃焼室18に臨ませてある。
【0011】上記構成において振動子駆動装置(図示せ
ず)を起動すると、電気的振動子9が駆動し、振動体1
0に接続された多孔体12が適切な振動振幅で加振され
る。このとき、液体燃料供給部13から多孔体12に供
給された石油は多孔体12に含浸し、多孔体12の各微
細孔別に液溜りを形成しており、振動体10に接続され
た多孔体12が適切な振動振幅で加振されることで、各
微細孔別の液溜りに振動が伝達され、非常に小さな液溜
り別に加振され微粒化が行われるため、微小粒径の均一
な石油噴霧を得ることができる。この石油噴霧は粒子径
が非常に小さく噴出速度が小さいので多孔体12のまわ
りに滞留してしまうが、燃焼室18方向へ助走区間をも
つ送風案内部16によって形成された空気流れによって
石油噴霧と空気との予混合状態となって確実に燃焼室1
8に搬送される。従って、送風機15から供給され旋回
羽根17で旋回流れとなった燃焼用空気と燃焼反応し燃
焼室18で形成される火炎は、火炎長が短く静かな火炎
となり石油燃焼機の小型化、低騒音化を図ることができ
る。そして、石油噴霧量の調節は石油の多孔体への供給
量を調節することによって幅広くできるようになるの
で、燃焼幅を拡大させることができる。さらに電気的振
動子9と振動体10とは空気流によって冷却されるので
温度的に安定となる。
【0012】次に本発明の他の実施例を図2を用いて説
明する。図2において前記実施例と相違する点は、振動
体10は、振動体10の先端面11の断面積を電気的振
動子9との接合側の断面積よりも小さくなる構成とした
ことである。この実施例の構成によれば振動エネルギー
の集束効果によって、大きな振動拡幅が振動体10の先
端面11に集中し、先端面11に接続された多孔体12
が強力に加振されるので、各微細孔別に形成された液溜
りも強力に加振され、より粒径が微小で均一な石油噴霧
が得られ、さらに石油燃焼機の小型化、低騒音化を図る
ことができる。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明の液体燃料燃焼装置
によれば、次の効果が得られる。 (1)振動体に接続された多孔体が加振されることで多
孔体の各微細孔別に形成された液溜りが加振され、それ
ぞれの液溜りで微粒化が行われるため微小粒子の均一な
燃料噴霧が得られる。この燃料噴霧は送風案内部で形成
された空気流れによって予混合状態となって燃焼室に搬
送され、送風部から供給された燃焼用空気と燃焼反応し
て火炎を形成するため、火炎長が短く静かな火炎とな
り、燃焼機の小型化、低騒音化を図ることができる。 (2)多孔体への液体燃料の供給量を調節することによ
って、燃料噴霧量の調節が幅広くできるようになるの
で、燃焼幅を拡大させることができる。 (3)振動体は、振動体の先端面の断面積を電気的振動
子との接合側の断面積よりも小さくしているので、振動
エネルギーの集束効果により強力な振動を多孔体の各微
細孔別に形成された液溜りに伝達できるので、微粒化が
促進されより微小粒子で均一な燃料噴霧を得ることがで
き、さらに燃焼機の小型化、低騒音化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における液体燃料燃焼装置の
要部断面図
【図2】本発明の他の実施例における液体燃料燃焼装置
の要部断面図
【図3】従来の液体燃料燃焼装置の要部断面図
【符号の説明】
9 電気的振動子 10 振動体 11 振動体の先端面 12 多孔体 13 液体燃料供給部 14 送風路 15 送風機 16 送風案内部 18 燃焼室
フロントページの続き (72)発明者 宇野 克彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−39502(JP,A) 実開 昭62−174672(JP,U) 実開 昭58−7016(JP,U) 実開 昭56−107124(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23D 11/34

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振動を発生するための電気的振動子と、こ
    の電気的振動子に接続された振動体と、この振動体の先
    端面に接続された多孔体と、この多孔体に液体燃料を供
    給する液体燃料供給部と、前記多孔体を内包する送風路
    と、この送風路に連通する送風機と、前記送風路の内部
    で前記多孔体より上流側に設けた送風案内部とを備え、
    前記送風路の開放端を燃焼室に臨ませた液体燃料燃焼装
    置。
  2. 【請求項2】振動体は、振動体の先端面の断面積を電気
    的振動子の接続側の断面積よりも小さく構成された請求
    項1記載の液体燃料燃焼装置。
JP3117230A 1991-05-22 1991-05-22 液体燃料燃焼装置 Expired - Lifetime JP3019463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117230A JP3019463B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117230A JP3019463B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 液体燃料燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04344010A JPH04344010A (ja) 1992-11-30
JP3019463B2 true JP3019463B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=14706611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3117230A Expired - Lifetime JP3019463B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019463B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04344010A (ja) 1992-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019463B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS58216753A (ja) 霧化装置
JP3019452B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2797783B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
KR102257041B1 (ko) 소각용 연료 분무 장치
KR100329990B1 (ko) 난방기기의 연료분사장치
JPS6161869B2 (ja)
JPS58109156A (ja) 霧化装置
JPS631910B2 (ja)
JP2822609B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2982437B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5864415A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH04169706A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3136809B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH04169704A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2827698B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0222291B2 (ja)
JPH03122407A (ja) 超音波霧化装置付燃焼装置
JPS6259306A (ja) 超音波燃焼装置
JPH04371707A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH04169705A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5888521A (ja) 霧化装置
JPS5867374A (ja) 霧化装置
JPH03122408A (ja) 超音波霧化装置付燃焼装置
JPH03122405A (ja) 超音波霧化装置付燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350