JP3019142U - 避難梯子 - Google Patents

避難梯子

Info

Publication number
JP3019142U
JP3019142U JP1995005680U JP568095U JP3019142U JP 3019142 U JP3019142 U JP 3019142U JP 1995005680 U JP1995005680 U JP 1995005680U JP 568095 U JP568095 U JP 568095U JP 3019142 U JP3019142 U JP 3019142U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
movable
fixed
locking member
evacuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995005680U
Other languages
English (en)
Inventor
元 池崎
Original Assignee
株式会社目黒防災
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社目黒防災 filed Critical 株式会社目黒防災
Priority to JP1995005680U priority Critical patent/JP3019142U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019142U publication Critical patent/JP3019142U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は避難梯子に関し、ビルやマンション
のベランダのように常時は建物等の階上に可動梯子を引
上げて他人が階下から侵入するのを防止して防犯を確実
になし、そして火災や地震等の災害発生時に必要に応じ
て階下に可動梯子を降下させて階上からの避難を迅速且
つ確実になすことを目的とする。 【構成】 階上Kの側壁面2に取付ける固定梯子1と、
該固定梯子に自重して降下可能に組付ける可動梯子3と
から成り、固定梯子と可動梯子の対応位置とに錠止部品
10,10′、10″を設け、火災等の災害発生時に階
下K′に可動梯子を降下させて階上Kからの避難を迅速
且つ確実にすることを目的とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は避難梯子に関し、ビルやマンションのベランダのように建物等の階上 の側壁面に常時、備え付けられて階下からの侵入を防ぎ、火災や地震等の災害発 生時に必要に応じて階下に可動梯子を速やかに降下させて避難するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ビル、マンションのベランダ、工場、学校等の建物の側壁面に備え付け られる避難梯子がある。 この避難梯子は、鉄、ステンレス、アルミ合金等の金属により形成され、階下 から階上にわたって固定的に平行して取付けられる左右の縦棒と、該縦棒間に所 定間隔で多段に架設される横桟とから形成されるものがあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら建物の階下から階上にわたって固定的な前記避難梯子は、階下に 常時梯子が伸びているので、他人が容易に昇降することができ、防犯対策上、安 全とはいえなかった。 また階下に常時は使うことが少ない避難梯子が設けられているのは、邪魔にな るので、その周辺に設備を設けることに制限を受け、しかも人が往来するのに支 障を生ずることがあった。
【0004】 本考案は上記欠点を解決するために、常時は階上に可動梯子を引き上げて他人 が階下から侵入するのを防止して防犯を確実になし、そして火災や地震等の災害 発生時に必要に応じて階下に可動梯子を降下させて階上からの避難を迅速且つ確 実になすことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記課題を解決するために、建物等の階上の側壁面に縦長に取付けら れる固定梯子と、該固定梯子の前面に階下に自重により降下可能に重合して取付 けられる可動梯子とから成り、前記固定梯子の上端と前記可動梯子の対応位置と に係合可能な錠止部品を設けるという手段を採用した。
【0006】 また本考案は前記固定梯子は左右の固定縦棒に高さを違えて配置される取付バ ーを介して建物等の階上の側壁面に取付けられ、前記可動梯子は前記固定縦棒の 前面に摺動可能に重合する左右の可動縦棒を設けるとともに該可動縦棒の外側に 設けた横断面略L字形の抱持片により前記固定梯子を摺動可能に抱持して取付け られるという手段を採用した。
【0007】 また本考案は前記錠止部品は前記固定梯子または前記可動梯子の何れか一方の 上端に設けられる雄状係止部材と、該雄状係止部材が係入可能に前記固定梯子ま たは前記可動梯子の何れか他方の対応位置に設けられる雌状係止部材とから形成 され、前記雄状係止部材は顎部を有する側面略U字形のフックと、該フックの顎 部に対向する壁面側に略中間部を枢支することにより回動可能に設けられ、一端 にはねじりばねの附勢により顎部に押付可能な錠止部を設けるとともに他端には 操作部を設けた錠止杆とから形成され、前記雌状係止部材は前記フックが係入可 能な閉鎖環部により形成されるという手段を採用した。
【0008】 前記錠止部品は前記固定梯子または前記可動梯子の何れか一方の上端に設けら れ嵌合凹部を外周に有する回転体と、前記固定梯子または前記可動梯子の何れか 他方の対応位置に設けられ前記嵌合凹部内に嵌入可能な閉鎖環部とにより形成さ れるという手段を採用した。
【0009】 前記錠止部品は前記固定梯子および前記可動梯子に重合可能に設けた孔内に挿 脱可能に挿入される係止ピン体であるという手段を採用した。
【0010】 前記固定梯子の上端にプーリを取付け、該プーリに索条体を巻回すとともに該 索条体の一端に可動梯子を取付け、索条体の他端には錘を設けるという手段を採 用した。
【0011】
【作用】
常時は建物等の階上の側壁面に縦長に取付けられる固定梯子に重合して組付け られている可動梯子を、火災や地震が発生した場合のように災害の発生時に、錠 止部品の係合を外すことにより、階上から階下に降下させる。 可動梯子は可動縦棒の外側に設けた横断面略L字形の抱持片により固定梯子を 摺動可能に抱持して取付けられているので、降下する時に抱持片により案内され ながら降下がガタツキがなく速やかに行われる。 錠止部品は顎部を有するフックと、該フックに略中間部を回動可能に枢支され ねじりばねの附勢力により顎部に押付可能な錠止部を一端に設けた錠止杆とによ り形成される雄状係止部材と、フックが係入可能な閉鎖環部よりなる雌状係止部 材とにより形成されているので、階上に設けた固定梯子に対する可動梯子の錠止 と解錠とが簡単且つ確実に行なえる。 また他の錠止部品は嵌合凹部を外周に有する回転体と、該嵌合凹部内に嵌入可 能な閉鎖環部とにより形成されるので、部品点数が少なく、製作および組付けが 容易に行なえるとともに固定梯子に対する可動梯子の錠止と解錠とが容易且つ確 実に行なえる。 さらに他の錠止部品は、固定梯子および可動梯子に重合可能に設けた孔内に挿 脱可能に係止ピン体を挿入するので、部品点数が少なく、構造簡単になり、固定 梯子の錠止と解錠とが容易に行なえる。 そして錠止部品を解錠後に可動梯子を階上から階下に降下させ、避難に供する 。
【0012】
【実施例】
以下、図1乃至図7に従って本考案の一実施例を説明する。 1は固定梯子であり、この固定梯子1はマンション、ビル、工場、学校のよう な建物Tや橋桁のような構造物の階上Kの側壁面2に縦長に取付けられる。
【0013】 3は可動梯子であり、この可動梯子3は前記固定梯子1の前面に階下K′に自 重により降下可能に重合して組付けられる。この実施例においてはこの可動梯子 3は前記固定梯子1よりも僅かに短く形成される。そして図では階上Kは2階を 階下K′は一階部分を示している。
【0014】 前記固定梯子1は、例えば鉄、ステンレス、アルミ合金等の金属を用いて図1 、図2、図3に示すように左右に平行に配置される固定縦棒4,4と、該固定縦 棒4,4間に上下方向に所定寸法sの間隔をあけて多段に横架される多数の横桟 5とから形成される。この場合、固定梯子1はステンレスにより形成するのが雨 や外気に対して耐腐蝕性を発揮し、製作が容易であるとともに構造堅牢に形成す るのに有意義である。
【0015】 6は取付バーであり、この取付バー6は図3に示すように平面略L字形をなし 、前記固定縦棒4,4の建物Tの階上Kの側壁面2と対向する側に高さを違えて 配置されることにより、この取付バー6を介して固定梯子1は建物T等の階上K の側壁面2に取付けられる。 取付バー6を前記側壁面2に取付けるための手段としては、例えばネジ、ボル ト、釘等を用いて取付けることができる。
【0016】 前記可動梯子3は、図1、図2、図3に示すように固定梯子1と同様な材料に より形成され、前記固定縦棒4,4の前面に摺動可能に重合するように設けられ た左右の可動縦棒7,7と、該可動縦棒7,7の外側に、前記固定縦棒4,4に 対して摺動可能に重合するように設けられた横断面略L字形の抱持片8,8と、 前記可動縦棒7,7間に上下方向に所定寸法s′をあけて多段に横架される多数 の横桟9とから形成される。
【0017】 図6および図7において10は前記固定梯子1の上端と、前記可動梯子3の対 応位置としての図では可動梯子3の上端に係合可能に設けられた錠止部品であり 、この錠止部品10は雄状係止部材11と、該雄状係止部材11が係入可能とな る雌状係止部材12とから形成される。
【0018】 このうち前記雄状係止部材11は、顎部13aを有するフック13と、該フッ ク13の顎部13aに対向する壁面側13bに略中間部14aを軸15により枢 支することにより回動可能に設けられ、一端には前記軸15に捲回したねじりば ね16の附勢によりフック13の顎部13aに押付可能な錠止部14bを設ける とともに他端には操作部14cを設けた錠止杆14と、ケース17とから形成さ れる。 前記ねじりばね16は一端16aが前記錠止杆14に係着され、他端16bが 前記ケース17に係着することにより錠止杆14に附勢力を付与するようになっ ている。
【0019】 前記雌状係止部材12は、前記フック13が係入可能な正面略O形の閉鎖環部 18により形成される。
【0020】 そして常時は図1、図2、図6、図7に示すように係止部品10の雌状係止部 材12の閉鎖環部18内に雄状係止部材12のフック13が係入されることによ り建物Tの階上Kにおける外壁面2に取付けた固定梯子1に対して可動梯子3を 重合して組付けた状態で可動梯子3を階上Kに引き上げているが、火災や地震等 が発生した場合には雄状係止部材11における錠止杆14の一端(上端)に設け た操作部14cを図7に示す実線位置から想像線に示す位置にねじりばね16の 附勢力に抗して矢印イに示すように反時計方向に軸15を中心に回動操作すると 、錠止杆14の他端に設けた錠止部14bがフック13の顎部13aに対する押 付けから解放されて顎部13aとの間に間隙Pが形成される。このため可動梯子 3を僅かに上方に持ち上げることにより雄状係止部材11のフック13から雌状 係止部材12の閉鎖端部18を間隙Pを通してフック13の顎部13aに対する 係止を引き抜いて解くと、可動梯子3は固定梯子1に対して自重により左右の抱 持片8,8により案内されることによって階上Kから階下K′へと壁面2,2′ に沿って降下する。
【0021】 19は衝撃吸収部品であり、この衝撃吸収部品19は可動梯子3の可動縦棒7 ,7の降下位置における床面Yに設けられ、例えばこの衝撃吸収部品19として は弾性力を有するゴムを用いて略円錐台形状に形成されるか、または図には示さ ないがコイルばねが使用される。
【0022】 本考案の一実施例は以上の構成からなり、固定梯子1の上端と可動梯子3の対 応位置としての可動梯子3の上端に設けた錠止部品10の雄状係止部材11が、 雌状係止部材12に係入して錠止されることにより、常時は図1、図2、図3に 示すように固定梯子1に対して可動梯子3は前面に重合して組付けられた状態で マンションのベランダ、ビル、工場、学校のような建物Tや橋桁等の階上Kの側 壁面2に沿って引上げられている。
【0023】 すなわち錠止部品10は、この実施例においては固定梯子1の上端に図6およ び図7に示すように設けた雄状係止部材11としてのフック13が、雌状係止部 材12としての閉鎖環部18内に係入されることにより、可動梯子3は固定梯子 1に対して前面に重合された状態で階上Kに引上げられて落下が防止される。
【0024】 そしてねじりばね16の附勢力を受けることにより錠止杆14の他端(下端) に設けた錠止部14bがフック13の顎部13aに押付けられることによりフッ ク13は閉鎖されるので、雌状係止部材としての正面略O形の閉鎖環部18は地 震等の外部振動を受けてもフック13から不用意に脱落することはない。 このようにして可動梯子3は階上Kの側壁面2に引き上げられているので、見 ず知らずの他人が避難梯子を用いて階下K′から階上Kへと昇ることはできずに 防犯が確実に行なえる。 しかも階下K′においては避難梯子を設置するための面積が省け、邪魔になら ないので、人はスムーズに往来できる。
【0025】 そして火災が発生したり、大きな地震が発生したりする等の災害発生時には、 図7に示すように錠止部品10における操作杆部14の一端(上端)に設けた操 作部14cを軸15を中心にねじりばね16の附勢力に抗して矢印イに示す方向 に回動操作すると、錠止杆14の他端に設けた錠止部14bがフック13の顎部 13aに対する押付けから解放されて離れることにより間隙Pが形成される。従 って、可動梯子3を固定梯子1に対して僅かに持ち上げることにより間隙Pから 閉鎖環部18を引き抜いてフック13の顎部13aに対する係止を解く。
【0026】 この結果、可動梯子3は固定梯子1に対して自重により固定梯子7,7の外側 に設けた左右の抱持片8,8の案内によってガタツキが防止されて階上Kから階 下K′へと側壁面2,2′に沿って降下する。 そして可動梯子3が階下K′に至ると、可動梯子3はゴム等の弾性部材により 円錐台形状に形成された衝撃緩衝部品19に衝突することにより、落下時の衝撃 は吸収される。
【0027】 こうしてマンションの住人等は、階上Kから階下K′へと降下し、速やかに避 難が行なえる。 この際、固定梯子1は図1、図3、図4に示すように平面略L字形の取付バー 6を用いて高さを違えて固定縦棒4,4が建物Tの側壁面2に取付けられている ので、地震等の振動や風圧を受けて避難時に避難梯子が揺れを生ぜずに安定して いる。
【0028】 使用済後は、可動梯子3を階下K′から階上Kへと持ち上げたり、または階上 Kから綱等を用いて可動梯子3を引き上げることにより正面略O形をなした雌状 係止部材12の閉鎖環部18内に、ねじりばね16の附勢力に抗して錠止部14 bを雄状係止部材11のフック13にて強制的に顎部13aから押圧変騎させる ことにより生ずる間隙Pからフック13を係入し、錠止する。そして閉鎖環部1 8内にフック13を係入後は、ねじりばね16の附勢力により錠止杆14の錠止 部14bは自動的にフック13の顎部13a内に押付けられて間隙Pは閉鎖され るので、地震による振動や風圧を受けた場合に不用意にフック13が外れるのを 防止した状態で固定梯子1に対して可動梯子3を引上げた状態で保持し、災害の 発生に備える。
【0029】 図8に示すものは本考案の第2実施例であり、この実施例においては固定梯子 1の上端にプーリ20a,20bを取付け、該プーリ20a,20bに索条体2 1を巻回すとともに該索条体21の一端21aに可動梯子3を取付け、索条体2 1の他端21bには錘22を結合して錠止部品10を前記実施例のように解錠し 、階上Kの側壁部2に取付けた固定梯子1から可動梯子3を階下K′に降下する 時に、可動梯子3に対して錘22の荷重をかけることにより可動梯子4を緩やか に階下K′へ降下させて床面Y等に衝突するのを防止するようにしたものである 。
【0030】 図9に示すものは本考案の第3実施例であり、この実施例においては固定梯子 1に対して可動梯子3を錠止しておくための錠止部品10′が、取付板50およ び軸51を用いて固定梯子1の下端に回動可能に設けられ、半径方向に向いた嵌 合凹部52aを外周に設けた回転体52と、可動梯子3の対応位置に前記嵌合凹 部52a内に嵌入可能に設けられる閉鎖環部18とにより形成される。 またこの実施例では図9に嵌合凹部52aは4個が示されているが、この嵌合 凹部52aは必ずしもこれに限らずに1個以上であればよい。53は前記回転体 52の側面に設けられたクランク状のハンドルである。また54は一端54aを 取付軸55により固定梯子1に回動可能に枢着され、他端には前記ハンドル53 が嵌入されることにより、回転体52の不用意な回転を防止するための切欠凹部 54bを設けた拘束レバーである。
【0031】 こうしてこの第3実施例において災害が発生する等の必要時に、固定梯子1に 対して可動梯子3の錠止部品10′に対する結合を解くには先ず拘束レバー54 を取付軸55を中心に実線に示す位置から想像線に示す位置に反時計方向に回動 して拘束レバー54のハンドル53に対する拘束を解除する。その後、ハンドル 53を反時計方向に回動操作して軸51を中心に回転体52を回転することによ り、回転体52の周面に設けた嵌合凹部52aから閉鎖環部18の嵌合を解き、 固定梯子1に対する可動梯子3の錠止部品10′の結合を解除した後に可動梯子 3を自重により降下させる。
【0032】 避難梯子を使用済後に固定梯子1に対して可動梯子3を階下K′から階上Kに 引上げて固定梯子1と可動梯子3とが重合された状態で錠止するのには、ハンド ル53を時計方向に回動操作することにより回転体52の周面に設けた嵌合凹部 52a内に正面略O形の閉鎖環部18を嵌合する。その後、ハンドル53を拘束 レバー54に設けた切欠凹部54b内に嵌合させて支持することにより、回転体 52が不用意に回転するのを防止し、固定梯子1に対して可動梯子3を錠止部品 10′により結合する。
【0033】 図10および図11に示すものは本考案の第4実施例であり、この実施例にお いては錠止部品10″を、固定梯子1と可動梯子3とに重合可能な孔60a,6 0bを設け、該孔60a,60b内に係止ピン体61を挿脱可能に挿入すること により形成した。 このうち固定梯子1に設けられる孔60aは、孔60bを重合した時に外部か ら係止ピン体61を挿入し易くするために図10、図11に示すように長孔に形 成するのが好ましい。 また係止ピン体61は図11に示すように環状頭部61aが一端に設けられ、 この環状頭部61aに紐62の一端を結合することにより、孔60a,60bか ら引き抜いた係止ピン体61が紛失するのを防止する。
【0034】 そして係止ピン体61を固定梯子1と可動梯子3とに設けた孔60a,60b 内に挿入することにより、固定梯子1に対して可動梯子3を階上Kに引き上げた 状態で錠止したり、また係止ピン体61を孔60a,60bから抜き取ることに より階上Kから固定梯子1に対して可動梯子3を自重により降下するようにした 。
【0035】 上記第1実施例、第2実施例においては錠止部品10の雄状係止部材11は固 定梯子1に取付け、雌状係止部材12は可動梯子3に取付けているが、反対に固 定梯子1に雌状係止部材12を取付けて可動梯子3に雌状係止部材12を取付け ることにより係合可能になしてもよい。 同様に第3実施例においては固定梯子1に嵌合凹部52aを周面に有する回転 体52とハンドル53を回転可能に取付け、嵌合凹部52aに嵌合可能な閉鎖環 部18を可動梯子3に設けているが、反対に可動梯子3に回転体52とハンドル 53とを設け、閉鎖環部18を固定梯子1に設けても階上Kに引上げた可動梯子 3を固定梯子1に重合した状態で錠止が行なえる。
【0036】
【考案の効果】
本考案は以上のように常時は階上に可動梯子を引上げて他人が階下から侵入す るのを防止して防犯を確実になし、そして火災や地震等の災害発生時に必要に応 じて階下に可動梯子を降下させることにより階上からの避難を迅速且つ確実に防 止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の避難梯子の一実施例を示す側面図であ
る。
【図2】同じく正面図である。
【図3】同じく第2図のB−B矢視拡大横断面図であ
る。
【図4】同じく固定梯子に対して可動梯子を降下させた
状態の側面図である。
【図5】同じく正面図である。
【図6】同じく本実施例を構成する錠止部品を錠止した
状態の側面図である。
【図7】同じく拡大縦断面図である。
【図8】本考案の避難梯子の第2実施例を示す側面図で
ある。
【図9】同じく本考案の第3実施例を示す側面図であ
る。
【図10】同じく本考案の第4実施例を示す側面図であ
る。
【図11】同じく縦断面図である。
【符号の説明】
1 固定梯子 2 側壁面 3 可動梯子 4 固定縦棒 5 横桟 6 取付バー 7 可動縦棒 8 抱持片 9 横桟 10 錠止部品 10′ 錠止部品 10″ 錠止部品 11 雄状係止部材 12 雌状係止部材 13 フック 13a 顎部 14 錠止杆 14b 錠止部 14c 操作部 18 閉鎖環部 52 回転体 52a 嵌合凹部 60a 孔 60b 孔 61 係止ピン体

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物等の階上の側壁面に縦長に取付けら
    れる固定梯子と、該固定梯子の前面に階下に自重により
    降下可能に重合して組付けられる可動梯子とから成り、
    前記固定梯子の上端と前記可動梯子の対応位置とに係合
    可能な錠止部品を設けたことを特徴とする避難梯子。
  2. 【請求項2】 前記固定梯子は左右の固定縦棒に高さを
    違えて配置される取付バーを介して建物等の階上の側壁
    面に取付けられ、前記可動梯子は前記固定縦棒の前面に
    摺動可能に重合する左右の可動縦棒を設けるとともに該
    可動縦棒の外側に設けた横断面略L字形の抱持片により
    前記固定縦棒を摺動可能に抱持して取付けられることを
    特徴とした請求項1に記載の避難梯子。
  3. 【請求項3】 前記固定梯子または前記可動梯子の何れ
    か一方の上端に設けられる前記錠止部品は雄状係止部材
    と、該雄状係止部材が係入可能に前記固定梯子または前
    記可動梯子の何れか他方の対応位置に設けられる雌状係
    止部材とから形成され、前記雄状係止部材は顎部を有す
    る側面略U字形のフックと、該フックの顎部に対向する
    壁面側に略中間部を枢支することにより回動可能に設け
    られ、一端にはねじりばねの附勢により顎部に押付可能
    な錠止部を設けるとともに他端には操作部を設けた錠止
    杆とから形成され、前記雌状係止部材は前記フックが係
    入可能な閉鎖環部により形成されることを特徴とした請
    求項1に記載の避難梯子。
  4. 【請求項4】 前記錠止部品は前記固定梯子または前記
    可動梯子の何れか一方の上端に設けられ嵌合凹部を外周
    に有する回転体と、前記固定梯子または前記可動梯子の
    何れか他方の対応位置に設けられ前記嵌合凹部内に嵌入
    可能な閉鎖環部とにより形成されることを特徴とする請
    求項1に記載の避難梯子。
  5. 【請求項5】 前記錠止部品は、前記固定梯子および前
    記可動梯子に重合可能に挿入される係止ピン体であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の避難梯子。
  6. 【請求項6】 前記固定梯子の上端にプーリを取付け、
    該プーリに索条体を巻回すとともに該索条体の一端に可
    動梯子を取付け、該索条体の他端には錘を設けたことを
    特徴とする請求項1に記載の避難梯子。
JP1995005680U 1995-06-09 1995-06-09 避難梯子 Expired - Lifetime JP3019142U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995005680U JP3019142U (ja) 1995-06-09 1995-06-09 避難梯子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995005680U JP3019142U (ja) 1995-06-09 1995-06-09 避難梯子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3019142U true JP3019142U (ja) 1995-12-12

Family

ID=43154565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995005680U Expired - Lifetime JP3019142U (ja) 1995-06-09 1995-06-09 避難梯子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019142U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031870A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 中国電力株式会社 昇降設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031870A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 中国電力株式会社 昇降設備
JP7346996B2 (ja) 2019-08-19 2023-09-20 中国電力株式会社 昇降設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113464040B (zh) 火灾及灾难避难装置
KR101755263B1 (ko) 고층 건축물 소방 화재 진압 장치
US3999627A (en) Emergency escape
EP2122068B1 (en) An improved fall safety barrier
KR101684335B1 (ko) 피난기능을 구비한 난간
KR101153786B1 (ko) 고층 건물의 화재피난장치
US20110203194A1 (en) Actuatable Window Well Covering System
JP3019142U (ja) 避難梯子
KR20190113468A (ko) 잠금부를 구비한 갱폼 추락방지장치
CN110770404A (zh) 凸阳台护栏兼用火灾或其他灾害疏散设施
US4244443A (en) Drawer type emergency escape
KR200425298Y1 (ko) 긴급대피용 탈출장치
KR102099811B1 (ko) 비상 탈출용 사다리 장치 및 그 시공 방법
KR101153788B1 (ko) 고층 건물의 화재피난장치
KR20090113042A (ko) 갱폼 어셈블리
KR101130971B1 (ko) 고층 건물의 화재 피난장치
JP5590902B2 (ja) 多層建築物の浮上り防止構造
KR20080010578A (ko) 안전 방범창
KR102639113B1 (ko) 화재 및 재난 피난장치
KR101260232B1 (ko) 비상용 사다리 구조물
JPS5929735Y2 (ja) 建物用避難装置
JP5405163B2 (ja) 建築物の扉の鍵が振動で解ける自己解錠装置
KR102602687B1 (ko) 하향식 피난구
KR102077135B1 (ko) 공동주택 건축물의 베란다 난간용 철 구조물
JP6402042B2 (ja) プラットホーム昇降用設備の設置方法