JP3018264B2 - アザグリシン誘導体のアルキル化 - Google Patents
アザグリシン誘導体のアルキル化Info
- Publication number
- JP3018264B2 JP3018264B2 JP4009826A JP982692A JP3018264B2 JP 3018264 B2 JP3018264 B2 JP 3018264B2 JP 4009826 A JP4009826 A JP 4009826A JP 982692 A JP982692 A JP 982692A JP 3018264 B2 JP3018264 B2 JP 3018264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkanoyl
- aryl
- tri
- phe
- concentrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/36—Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
- C07D213/42—Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having hetero atoms attached to the substituent nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C281/00—Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
- C07C281/06—Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/06—Dipeptides
- C07K5/06008—Dipeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/06078—Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Description
【0001】
【従来の技術】ミツノブ系(Mitsunobu system)として
よく知られているレドックス縮合系のジエチルアゾジカ
ルボキシレート(DEAD)−トリフェニルホスフィン
(TPP)は、アルキル化反応(例えばイミド、複素環構
造等に関する)を実施するのに極めてありふれた手法で
ある(O. Mitsunobu, Synthesis 1981, 1)。
よく知られているレドックス縮合系のジエチルアゾジカ
ルボキシレート(DEAD)−トリフェニルホスフィン
(TPP)は、アルキル化反応(例えばイミド、複素環構
造等に関する)を実施するのに極めてありふれた手法で
ある(O. Mitsunobu, Synthesis 1981, 1)。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】しかし、第1および第
2アミドは該系を用いてアルキル化されることができな
い(S. Bittner et al., J. Org. Chem. 1985, 50, 171
2)。
2アミドは該系を用いてアルキル化されることができな
い(S. Bittner et al., J. Org. Chem. 1985, 50, 171
2)。
【0003】
【課題を解決するための手段】意外なことに、本発明に
よればアシル化されたアザグリシン誘導体がミツノブ反
応を用いてアルキル化されうることが見出された。
よればアシル化されたアザグリシン誘導体がミツノブ反
応を用いてアルキル化されうることが見出された。
【0004】すなわち、本発明は式I X−(A)n−N(R)−NH−CO−NH2 (I) (式中、Xはアミノ保護基、C1−C8−アルカノイル、
C6−C14−アリールカルボニルまたはC6−C14−アリ
ール−C1−C4−アルカノイルであり、Aは第3官能基
が場合により保護されたアミノ酸基またはイミノ酸基で
あり、nは0〜10であるが、n=0である場合にはX
はC1−C8−アルカノイル、C6−C14−アリールカル
ボニルまたはC6−C14−アリール−C1−C4−アルカ
ノイルであり、そしてRはC1−C8−アルキル、C6−
C14−アリール−C1−C4−アルカノイルまたはC5−
C12−ヘテロアリール−C1−C4−アルカノイルであ
る)で表されるアルキル化アザグリシン誘導体の製造に
おいて、一般式II X−(A)n−NH−NH−CO−NH2 (II) (式中X、Aおよびnは前述の定義を有する)の化合物
を第1または第2アルコールおよび過剰の、好ましくは
約3当量のDEAD並びにトリ−C1−C6−アルキルホ
スフィン、トリ−C6−C14−アリールホスフィンまた
はピリジル−ジ−C6−C14−アリールホスフィン(こ
こでアリール部分は場合によりジ−C1−C 4−アルキル
アミノで置換されることができる)とエーテル中におい
て0℃〜30℃で反応させ、次にアミノ保護基X(但
し、トリ−n−ブチルホスフィンが用いられる場合には
XはFmocではない)を所望により一般的に知られた
手法で除去することからなる前記の製造方法に関する。
C6−C14−アリールカルボニルまたはC6−C14−アリ
ール−C1−C4−アルカノイルであり、Aは第3官能基
が場合により保護されたアミノ酸基またはイミノ酸基で
あり、nは0〜10であるが、n=0である場合にはX
はC1−C8−アルカノイル、C6−C14−アリールカル
ボニルまたはC6−C14−アリール−C1−C4−アルカ
ノイルであり、そしてRはC1−C8−アルキル、C6−
C14−アリール−C1−C4−アルカノイルまたはC5−
C12−ヘテロアリール−C1−C4−アルカノイルであ
る)で表されるアルキル化アザグリシン誘導体の製造に
おいて、一般式II X−(A)n−NH−NH−CO−NH2 (II) (式中X、Aおよびnは前述の定義を有する)の化合物
を第1または第2アルコールおよび過剰の、好ましくは
約3当量のDEAD並びにトリ−C1−C6−アルキルホ
スフィン、トリ−C6−C14−アリールホスフィンまた
はピリジル−ジ−C6−C14−アリールホスフィン(こ
こでアリール部分は場合によりジ−C1−C 4−アルキル
アミノで置換されることができる)とエーテル中におい
て0℃〜30℃で反応させ、次にアミノ保護基X(但
し、トリ−n−ブチルホスフィンが用いられる場合には
XはFmocではない)を所望により一般的に知られた
手法で除去することからなる前記の製造方法に関する。
【0005】前記ホスフィン誘導体にはトリフェニルホ
スフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、p−ジメチル
アミノフェニルジフェニルホスフィン(M. von Itzstei
n etal., Synth. Comm. 1990, 20, 2049)、ピリジルジ
フェニルホスフィン(Ibid)およびポリマーに結合した
トリフェニルホスフィン(R. A. Amos, J. Org. Chem. 1
983, 48, 3598)があるが、特にトリフェニルホスフィン
を使用するのが好ましい。
スフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、p−ジメチル
アミノフェニルジフェニルホスフィン(M. von Itzstei
n etal., Synth. Comm. 1990, 20, 2049)、ピリジルジ
フェニルホスフィン(Ibid)およびポリマーに結合した
トリフェニルホスフィン(R. A. Amos, J. Org. Chem. 1
983, 48, 3598)があるが、特にトリフェニルホスフィン
を使用するのが好ましい。
【0006】アルキル化に用いるアルコールは好ましく
は第1および第2C1−C18−アルキルアルカノール例
えばメタノール、エタノール、C6−C14−アリール−
C1−C4−アルカノール例えばベンジルアルコール、ナ
フチル−C1−C4−アルカノールまたはC5−C7−ヘテ
ロアリールアルコール例えばピリジル−C1−C4−アル
カノールである。ここで該アリールアルコールおよびヘ
テロアリールアルコールはさらに芳香族環がハロゲン例
えばフッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素、C1−C6−ア
ルキルまたはC1−C6−アルコキシで置換されることが
可能である。
は第1および第2C1−C18−アルキルアルカノール例
えばメタノール、エタノール、C6−C14−アリール−
C1−C4−アルカノール例えばベンジルアルコール、ナ
フチル−C1−C4−アルカノールまたはC5−C7−ヘテ
ロアリールアルコール例えばピリジル−C1−C4−アル
カノールである。ここで該アリールアルコールおよびヘ
テロアリールアルコールはさらに芳香族環がハロゲン例
えばフッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素、C1−C6−ア
ルキルまたはC1−C6−アルコキシで置換されることが
可能である。
【0007】前記アミノ酸は天然または非天然のいずれ
かのアミノ酸であって、キラルである場合にはD−型ま
たはL−型で存在する。α−アミノ酸が好ましい。例と
して挙げられるのは下記のとおりである。
かのアミノ酸であって、キラルである場合にはD−型ま
たはL−型で存在する。α−アミノ酸が好ましい。例と
して挙げられるのは下記のとおりである。
【0008】Aad、Abu、γAbu、ABz、2A
Bz、εAca、Ach、Acp、Adpd、Ahb、
Aib、βAib、Ala、βAla、ΔAla、Al
g、All、Ama、Amt、Ape、Apm、Ap
r、Arg、Asn、Asp、Asu、Aze、Az
i、Bai、Bph、Can、Cit、Cys、(Cy
s) 2、Cyta、Daad、Dab、Dadd、Da
p、Dapm、Dasu、Djen、Dpa、Dtc、
Fel、Gln、Glu、Gly、Guv、hAla、
hArg、hCys、hGln、hGlu、His、h
lle、hLeu、hLys、hMet、hPro、h
Phe、hSer、hThr、hTrp、hTyr、H
yl、Hyp、3Hyp、Ile、Ise、Iva、K
yn、Lant、Lcn、Leu、Lsg、Lys、β
Lys、ΔLys、Met、Mim、Min、nAr
g、Nle、Nva、Oly、Orn、Pan、Pe
c、Pen、Phe、Phg、Pic、Pro、ΔPr
o、Pse、Pya、Pyr、Pza、Qin、Ro
s、Sar、Sec、Sem、Ser、Thi、βTh
i、Thr、Thy、Thx、Tly、Tia、Tl
e、Trp、Trta、Tyr、Val、Nal(=3
−(2−ナフチル)アラニン)、Tbg(=tert.−ブチル
グリシン)、Npg(=ネオペンチルグリシン)、Chg
(=シクロヘキシルグリシン)、Cha(=シクロヘキシ
ルアラニン)、Thia(=2−チエニルアラニン)(例
えば、Houben−Weyl, Methoden der organischen Chemi
e(Methods of Organic Chemistry), Volume XV/1 an
d 2, Stuttgart 1974参照)。
Bz、εAca、Ach、Acp、Adpd、Ahb、
Aib、βAib、Ala、βAla、ΔAla、Al
g、All、Ama、Amt、Ape、Apm、Ap
r、Arg、Asn、Asp、Asu、Aze、Az
i、Bai、Bph、Can、Cit、Cys、(Cy
s) 2、Cyta、Daad、Dab、Dadd、Da
p、Dapm、Dasu、Djen、Dpa、Dtc、
Fel、Gln、Glu、Gly、Guv、hAla、
hArg、hCys、hGln、hGlu、His、h
lle、hLeu、hLys、hMet、hPro、h
Phe、hSer、hThr、hTrp、hTyr、H
yl、Hyp、3Hyp、Ile、Ise、Iva、K
yn、Lant、Lcn、Leu、Lsg、Lys、β
Lys、ΔLys、Met、Mim、Min、nAr
g、Nle、Nva、Oly、Orn、Pan、Pe
c、Pen、Phe、Phg、Pic、Pro、ΔPr
o、Pse、Pya、Pyr、Pza、Qin、Ro
s、Sar、Sec、Sem、Ser、Thi、βTh
i、Thr、Thy、Thx、Tly、Tia、Tl
e、Trp、Trta、Tyr、Val、Nal(=3
−(2−ナフチル)アラニン)、Tbg(=tert.−ブチル
グリシン)、Npg(=ネオペンチルグリシン)、Chg
(=シクロヘキシルグリシン)、Cha(=シクロヘキシ
ルアラニン)、Thia(=2−チエニルアラニン)(例
えば、Houben−Weyl, Methoden der organischen Chemi
e(Methods of Organic Chemistry), Volume XV/1 an
d 2, Stuttgart 1974参照)。
【0009】イミノ酸は一般的には、アミノ基がモノ置
換されている天然または非天然のアミノ酸を意味するも
のとして解される。ここでは特にC1−C8−アルキルで
置換されうる化合物を挙げることができるが、該アルキ
ルは次いで場合によってはモノ−またはジ不飽和であり
かつメルカプト;ヒドロキシル;C1−C7−アルコキ
シ;カルバモイル;C1−C8−アルカノイル;カルボキ
シル;C1−C7−アルコキシカルボニル;F;Cl;B
r;I;アミノ;場合により1個、2個または3個のC
1−C6−アルキル基で置換されうるアミジノ;場合によ
り1個または2個のベンジルオキシカルボニル基でまた
は1個、2個、3個または4個のC1−C8−アルキル基
で置換されうるグアニジノ;C1−C7−アルキルアミ
ノ;ジ−C1−C7−アルキルアミノ;C1−C6−アルコ
キシカルボニルアミノ;C7−C15−アラルコキシカル
ボニル;C7−C15−アラルコキシカルボニルアミノ;
フェニル−C1−C4−アルコキシ;9−フルオレニルメ
トキシカルボニルアミノ;C1−C6−アルキルスルホニ
ル;C1−C6−アルキルチオ;ヒドロキシアミノ;ヒド
ロキシイミノ;スルファモイル;スルホ;カルボキサミ
ド;ホルミル;ヒドラゾノおよびイミノからなる群より
選択される3個までの同一または相異なる基で置換され
うる。適当な複素環はまた下記の群から選択される。
換されている天然または非天然のアミノ酸を意味するも
のとして解される。ここでは特にC1−C8−アルキルで
置換されうる化合物を挙げることができるが、該アルキ
ルは次いで場合によってはモノ−またはジ不飽和であり
かつメルカプト;ヒドロキシル;C1−C7−アルコキ
シ;カルバモイル;C1−C8−アルカノイル;カルボキ
シル;C1−C7−アルコキシカルボニル;F;Cl;B
r;I;アミノ;場合により1個、2個または3個のC
1−C6−アルキル基で置換されうるアミジノ;場合によ
り1個または2個のベンジルオキシカルボニル基でまた
は1個、2個、3個または4個のC1−C8−アルキル基
で置換されうるグアニジノ;C1−C7−アルキルアミ
ノ;ジ−C1−C7−アルキルアミノ;C1−C6−アルコ
キシカルボニルアミノ;C7−C15−アラルコキシカル
ボニル;C7−C15−アラルコキシカルボニルアミノ;
フェニル−C1−C4−アルコキシ;9−フルオレニルメ
トキシカルボニルアミノ;C1−C6−アルキルスルホニ
ル;C1−C6−アルキルチオ;ヒドロキシアミノ;ヒド
ロキシイミノ;スルファモイル;スルホ;カルボキサミ
ド;ホルミル;ヒドラゾノおよびイミノからなる群より
選択される3個までの同一または相異なる基で置換され
うる。適当な複素環はまた下記の群から選択される。
【0010】ピロリジン−2−カルボン酸、ピペリジン
−2−カルボン酸、1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン−3−カルボン酸、デカヒドロイソキノリン−3
−カルボン酸、オクタヒドロインドール−2−カルボン
酸、デカヒドロキノリン−2−カルボン酸、オクタヒド
ロシクロペンタ〔b〕ピロール−2−カルボン酸、2−
アザビシクロ〔2.2.2〕オクタン−3−カルボン酸、
2−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−3−カルボン
酸、2−アザビシクロ〔3.1.0〕ヘキサン−3−カル
ボン酸、2−アザスピロ〔4.4〕ノナン−3−カルボ
ン酸、2−アザスピロ〔4.5〕デカン−3−カルボン
酸、スピロ〔(ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン)−2,3
−ピロリジン−5−カルボン酸〕、スピロ〔(ビシクロ
〔2.2.2〕オクタン)−2,3−ピロリジン−5−カル
ボン酸〕、2−アザトリシクロ〔4.3.0.16.9〕デカ
ン−3−カルボン酸、デカヒドロシクロヘプタ〔b〕ピ
ロール−2−カルボン酸、デカヒドロシクロオクタ
〔b〕ピロール−2−カルボン酸、オクタヒドロイソイ
ンドール−1−カルボン酸、2,3,3a,4,6a−ヘキ
サヒドロシクロペンタ〔b〕ピロール−2−カルボン
酸、2,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロインドール
−2−カルボン酸、テトラヒドロチアゾール−4−カル
ボン酸、イソキサゾリジン−3−カルボン酸、ピラゾリ
ジン−3−カルボン酸、ヒドロキシプロリン−2−カル
ボン酸(これらは全て場合により置換されうる)。
−2−カルボン酸、1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン−3−カルボン酸、デカヒドロイソキノリン−3
−カルボン酸、オクタヒドロインドール−2−カルボン
酸、デカヒドロキノリン−2−カルボン酸、オクタヒド
ロシクロペンタ〔b〕ピロール−2−カルボン酸、2−
アザビシクロ〔2.2.2〕オクタン−3−カルボン酸、
2−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン−3−カルボン
酸、2−アザビシクロ〔3.1.0〕ヘキサン−3−カル
ボン酸、2−アザスピロ〔4.4〕ノナン−3−カルボ
ン酸、2−アザスピロ〔4.5〕デカン−3−カルボン
酸、スピロ〔(ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン)−2,3
−ピロリジン−5−カルボン酸〕、スピロ〔(ビシクロ
〔2.2.2〕オクタン)−2,3−ピロリジン−5−カル
ボン酸〕、2−アザトリシクロ〔4.3.0.16.9〕デカ
ン−3−カルボン酸、デカヒドロシクロヘプタ〔b〕ピ
ロール−2−カルボン酸、デカヒドロシクロオクタ
〔b〕ピロール−2−カルボン酸、オクタヒドロイソイ
ンドール−1−カルボン酸、2,3,3a,4,6a−ヘキ
サヒドロシクロペンタ〔b〕ピロール−2−カルボン
酸、2,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロインドール
−2−カルボン酸、テトラヒドロチアゾール−4−カル
ボン酸、イソキサゾリジン−3−カルボン酸、ピラゾリ
ジン−3−カルボン酸、ヒドロキシプロリン−2−カル
ボン酸(これらは全て場合により置換されうる)。
【0011】前記の各基が形成される複素環は例えばU
S−A 4,344,949、US−A 4,374,847、US−A 4,3
50,703、EP−A 29 488、EP−A 31 741、EP−A
46953、EP−A 49 605、EP−A 49 658、EP−A
50 800、EP−A 51 020、EP−A 52 870、EP−
A 79 022、EP−A 84 164、EP−A 89 637、EP
−A 90 341、EP−A 90 362、EP−A 105 102、E
P−A 109 020、EP−A 111 873、EP−A 113 88
0、EP−A 271 865およびEP−A 344 682の各明細
書中で知られている。
S−A 4,344,949、US−A 4,374,847、US−A 4,3
50,703、EP−A 29 488、EP−A 31 741、EP−A
46953、EP−A 49 605、EP−A 49 658、EP−A
50 800、EP−A 51 020、EP−A 52 870、EP−
A 79 022、EP−A 84 164、EP−A 89 637、EP
−A 90 341、EP−A 90 362、EP−A 105 102、E
P−A 109 020、EP−A 111 873、EP−A 113 88
0、EP−A 271 865およびEP−A 344 682の各明細
書中で知られている。
【0012】アミノ保護基はペプチド化学で慣用の全ア
ミノ保護基を意味するものと解される。例としてはアセ
トアミドメチル(Acm)、1−アダマンチルオキシカ
ルボニル(Adoc)、1−(1−アダマンチル)−1−
メチル−エトキシカルボニル(Adpoc)、アリルオ
キシカルボニル(Aloc)、tert.−ブチルオキシカ
ルボニル(Boc)、1−(4−ビフェニリル)−1−メ
チル−エトキシカルボニル(Bpoc)、α,α−ジメ
チル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル
(Ddz)、4−ジヒドロキサボリルベンジルオキシカ
ルボニル(Dobz)、9−フルオレニルメチルオキシ
カルボニル(Fmoc)、イソボルニルオキシカルボニ
ル(Iboc)、1−メチルシクロブチルオキシカルボ
ニル(Mboc)、4−メトキシベンジルオキシカルボ
ニル(Moc)、メチルスルホニルエトキシカルボニル
(Msc)、2−ホスホニオエトキシカルボニル(Pe
oc)、フェニルスルホニルエトキシカルボニル(Ps
e)、4−ピリジルメトキシカルボニル(Pyoc)、
2,2,2−トリクロロ−tert.−ブチルオキシカルボニ
ル(Tcboc)、トルオルスルホニルエトキシカルボ
ニル(Tse)、ベンジルオキシカルボニル(Z)、ハ
ロゲン置換ベンジルオキシカルボニル(Z(Ha
ln))、4−ニトロベンジルオキシカルボニル(Z(N
O2))を挙げることができる(さらにまた例えばT. W.
Greene, “Protective Groups in Organic Chemistry",
New York, John Wiley & Sons, 1981; A. Hubbuch, Ko
ntakte Merck1979, No.3, pages 14〜23も参照された
い)。Fmoc、BocおよびZが好ましい。アミノ酸
またはイミノ酸の第3官能基は例えばE. E. Buellesbac
h, Kontakte Merck 1980, No.1, p 23〜35に記載のよう
な適当な保護基により保護されうるか、またはグリコシ
ル化されうる(例えばEP−A 263 521号参照)。特に
以下の保護基:Arg(Tos)、Arg(Mts)、
Arg(Mtr)、Arg(Pmc)、Asp(OBz
l)、Asp(OtBu)、Cys(4−MeBz
l)、Cys(Acm)、Cys(StBu)、Glu
(OBzl)、Glu(OtBu)、His(To
s)、His(Fmoc)、His(Dnp)、His
(Trt)、Lys(Cl−2)、Lys(Boc)、
Met(O)、Ser(Bzl)、Ser(tBu)、
Thr(Bzl)、Thr(tBu)を挙げることがで
きる。
ミノ保護基を意味するものと解される。例としてはアセ
トアミドメチル(Acm)、1−アダマンチルオキシカ
ルボニル(Adoc)、1−(1−アダマンチル)−1−
メチル−エトキシカルボニル(Adpoc)、アリルオ
キシカルボニル(Aloc)、tert.−ブチルオキシカ
ルボニル(Boc)、1−(4−ビフェニリル)−1−メ
チル−エトキシカルボニル(Bpoc)、α,α−ジメ
チル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル
(Ddz)、4−ジヒドロキサボリルベンジルオキシカ
ルボニル(Dobz)、9−フルオレニルメチルオキシ
カルボニル(Fmoc)、イソボルニルオキシカルボニ
ル(Iboc)、1−メチルシクロブチルオキシカルボ
ニル(Mboc)、4−メトキシベンジルオキシカルボ
ニル(Moc)、メチルスルホニルエトキシカルボニル
(Msc)、2−ホスホニオエトキシカルボニル(Pe
oc)、フェニルスルホニルエトキシカルボニル(Ps
e)、4−ピリジルメトキシカルボニル(Pyoc)、
2,2,2−トリクロロ−tert.−ブチルオキシカルボニ
ル(Tcboc)、トルオルスルホニルエトキシカルボ
ニル(Tse)、ベンジルオキシカルボニル(Z)、ハ
ロゲン置換ベンジルオキシカルボニル(Z(Ha
ln))、4−ニトロベンジルオキシカルボニル(Z(N
O2))を挙げることができる(さらにまた例えばT. W.
Greene, “Protective Groups in Organic Chemistry",
New York, John Wiley & Sons, 1981; A. Hubbuch, Ko
ntakte Merck1979, No.3, pages 14〜23も参照された
い)。Fmoc、BocおよびZが好ましい。アミノ酸
またはイミノ酸の第3官能基は例えばE. E. Buellesbac
h, Kontakte Merck 1980, No.1, p 23〜35に記載のよう
な適当な保護基により保護されうるか、またはグリコシ
ル化されうる(例えばEP−A 263 521号参照)。特に
以下の保護基:Arg(Tos)、Arg(Mts)、
Arg(Mtr)、Arg(Pmc)、Asp(OBz
l)、Asp(OtBu)、Cys(4−MeBz
l)、Cys(Acm)、Cys(StBu)、Glu
(OBzl)、Glu(OtBu)、His(To
s)、His(Fmoc)、His(Dnp)、His
(Trt)、Lys(Cl−2)、Lys(Boc)、
Met(O)、Ser(Bzl)、Ser(tBu)、
Thr(Bzl)、Thr(tBu)を挙げることがで
きる。
【0013】C6−C14−アリールは例えばフェニル、
ナフチル、ビフェニリルまたはフルオレニルである。フ
ェニルおよびナフチルが好ましい。C5−C12−ヘテロ
アリールは、酸性−NH基を含有しない単環式、二環式
または三環式ヘテロ芳香族を意味するものと解される。
例としてはピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チア
ゾリル、イソチアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピ
ラジニル、ピリミジニル、インドリル、イソインドリ
ル、インダゾリル、フタラジニル、キノリル、イソキノ
リル、キノキザリニル、キナゾリニル、シノリニルまた
はβ−カルボリニルがある。
ナフチル、ビフェニリルまたはフルオレニルである。フ
ェニルおよびナフチルが好ましい。C5−C12−ヘテロ
アリールは、酸性−NH基を含有しない単環式、二環式
または三環式ヘテロ芳香族を意味するものと解される。
例としてはピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チア
ゾリル、イソチアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピ
ラジニル、ピリミジニル、インドリル、イソインドリ
ル、インダゾリル、フタラジニル、キノリル、イソキノ
リル、キノキザリニル、キナゾリニル、シノリニルまた
はβ−カルボリニルがある。
【0014】アルキル化ペプチドは結晶化によりまたは
シリカゲルクロマトグラフィーにより精製されうる。ト
リフェニルホスフィンを用いる場合、反応中に生成され
るトリフェニルホスフィンオキシドは分離困難な場合が
多い。この問題は水溶性のトリアリールホスフィン例え
ばp−ジメチルアミノジフェニルホスフィンを用いる場
合には起らない。この場合に生成されるホスフィンオキ
シド誘導体は、酸性の水性媒体中で易溶性であるために
親油性化合物例えば保護されたアルキル化ペプチドから
極めて容易に分離除去される(M. von Itzstein et a
l., Synth. Comm.1990, 20, 2049)。しかし、またトリ
フェニルホスフィンオキシドはアミノ保護基を除去し次
に得られたペプチドの水溶性塩を親油性トリフェニルホ
スフィンオキシドから、水と酢酸エチルまたはエーテル
との間における分配によって容易に分離除去することに
よっても分離除去されうる。ポリマーに結合したトリフ
ェニルホスフィンを用いる場合には、生成されるトリフ
ェニルホスフィンオキシド誘導体は濾過により分離除去
されうる。トリ−n−ブチルホスフィン(PBu3)を
用いる場合には、該試薬はFmoc保護基と相溶性でな
いということが見出された。前述のアミノ保護基は一部
分、反応中で除去されるので、この場合には塩基安定性
保護基(例えばBoc基)を用いるべきである。
シリカゲルクロマトグラフィーにより精製されうる。ト
リフェニルホスフィンを用いる場合、反応中に生成され
るトリフェニルホスフィンオキシドは分離困難な場合が
多い。この問題は水溶性のトリアリールホスフィン例え
ばp−ジメチルアミノジフェニルホスフィンを用いる場
合には起らない。この場合に生成されるホスフィンオキ
シド誘導体は、酸性の水性媒体中で易溶性であるために
親油性化合物例えば保護されたアルキル化ペプチドから
極めて容易に分離除去される(M. von Itzstein et a
l., Synth. Comm.1990, 20, 2049)。しかし、またトリ
フェニルホスフィンオキシドはアミノ保護基を除去し次
に得られたペプチドの水溶性塩を親油性トリフェニルホ
スフィンオキシドから、水と酢酸エチルまたはエーテル
との間における分配によって容易に分離除去することに
よっても分離除去されうる。ポリマーに結合したトリフ
ェニルホスフィンを用いる場合には、生成されるトリフ
ェニルホスフィンオキシド誘導体は濾過により分離除去
されうる。トリ−n−ブチルホスフィン(PBu3)を
用いる場合には、該試薬はFmoc保護基と相溶性でな
いということが見出された。前述のアミノ保護基は一部
分、反応中で除去されるので、この場合には塩基安定性
保護基(例えばBoc基)を用いるべきである。
【0015】
出発物質: a) Fmoc−Phe−Azagly−NH2(C25H24N4
O4,MW 444) DMF(ジメチルホルムアミド、以下DMFと略記す
る)70ml中に溶解したFmoc−Phe−OH 15
g(38.76mmol)の溶液にHOBt 5.43g(1e
q.)、セミカルバジドHCl4.32g(1eq.)および
NAM(N−アセチルモルホリン、以下NAMと略記す
る)4.90ml(1eq.)を加える。この混合物を0℃に
冷却し、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド、以
下DCCと略記する)8.14g(1eq.)を撹拌下に加
える。この混合物を0℃で1時間撹拌し、その溶液を一
夜放置する。次に溶液を濾過し、ついで回転蒸発器中で
濃縮する。残留物をAcOEt/水の間に分配する。抽
出中振とうによりペプチドが沈殿する。沈殿を吸引濾去
し、水次いでエーテルで充分に洗浄しそして高真空中で
乾燥する。ペプチド13.10g(29.50mmol)が得
られる。母液(AcOEt相)を常套手段で処理する(飽
和NaHCO3溶液(2回)、水、KHSO4溶液、水で洗
浄し次に硫酸ナトリウムで乾燥する)。有機相を回転蒸
発器中で濃縮し、沈殿をエーテルで摩砕しついで吸引濾
過器で濾去する。次にそれを高真空中で乾燥する。さら
にペプチド0.92g(2mmol)が得られる。 収量:14.02g(31.57mmol)=81% M.p.:193℃ 〔α〕D 23:−16.2°(AcOH中でc=1)
O4,MW 444) DMF(ジメチルホルムアミド、以下DMFと略記す
る)70ml中に溶解したFmoc−Phe−OH 15
g(38.76mmol)の溶液にHOBt 5.43g(1e
q.)、セミカルバジドHCl4.32g(1eq.)および
NAM(N−アセチルモルホリン、以下NAMと略記す
る)4.90ml(1eq.)を加える。この混合物を0℃に
冷却し、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド、以
下DCCと略記する)8.14g(1eq.)を撹拌下に加
える。この混合物を0℃で1時間撹拌し、その溶液を一
夜放置する。次に溶液を濾過し、ついで回転蒸発器中で
濃縮する。残留物をAcOEt/水の間に分配する。抽
出中振とうによりペプチドが沈殿する。沈殿を吸引濾去
し、水次いでエーテルで充分に洗浄しそして高真空中で
乾燥する。ペプチド13.10g(29.50mmol)が得
られる。母液(AcOEt相)を常套手段で処理する(飽
和NaHCO3溶液(2回)、水、KHSO4溶液、水で洗
浄し次に硫酸ナトリウムで乾燥する)。有機相を回転蒸
発器中で濃縮し、沈殿をエーテルで摩砕しついで吸引濾
過器で濾去する。次にそれを高真空中で乾燥する。さら
にペプチド0.92g(2mmol)が得られる。 収量:14.02g(31.57mmol)=81% M.p.:193℃ 〔α〕D 23:−16.2°(AcOH中でc=1)
【0016】b) Boc−Phe−Azagly−NH2(C
15H22N4O4,MW 322) DMF100ml中に溶解したBoc−Phe−OH 3
0g(113.2mmol)の溶液にHOBt 15.85g
(1eq.)、セミカルバジドHCl 12.61g(1e
q.)およびNAM 14.33ml(1eq.)を加える。こ
の混合物を0℃に冷却し、DCC 23.77g(1e
q.)を撹拌下に加える。この混合物をさらに1時間撹拌
し、週末にわたって放置する。次に溶液を濾過し、回転
蒸発器中で濃縮する。残留物をAcOEtと水との間に
分配し、有機相を逐次、飽和NaHCO 3溶液(3
回)、水、KHSO4溶液(2回)および水で洗浄す
る。乾燥後、溶液を回転蒸発器で濃縮し、残留物をエー
テルで摩砕し、吸引濾過器で濾去しついで高真空中で乾
燥する。 収量:20.31g(63mmol)=57% 〔α〕D 23:+2.2°(AcOH中でc=1)
15H22N4O4,MW 322) DMF100ml中に溶解したBoc−Phe−OH 3
0g(113.2mmol)の溶液にHOBt 15.85g
(1eq.)、セミカルバジドHCl 12.61g(1e
q.)およびNAM 14.33ml(1eq.)を加える。こ
の混合物を0℃に冷却し、DCC 23.77g(1e
q.)を撹拌下に加える。この混合物をさらに1時間撹拌
し、週末にわたって放置する。次に溶液を濾過し、回転
蒸発器中で濃縮する。残留物をAcOEtと水との間に
分配し、有機相を逐次、飽和NaHCO 3溶液(3
回)、水、KHSO4溶液(2回)および水で洗浄す
る。乾燥後、溶液を回転蒸発器で濃縮し、残留物をエー
テルで摩砕し、吸引濾過器で濾去しついで高真空中で乾
燥する。 収量:20.31g(63mmol)=57% 〔α〕D 23:+2.2°(AcOH中でc=1)
【0017】実施例1 a) Fmoc−Phe−N(Me)−NH−CONH
2(C26H26N4O4,MW458) 無水THF 50mlに0℃で懸濁液としてのFmoc−
Phe−Azagly−NH22.5g(5.63mmol)、Me
OH 1.83ml(8eq.)、トリフェニルホスフィン
(PPh3)2.96g(2eq.)、ジエチルアゾジカル
ボキシレート(DEAD)1.773ml(2eq.)を滴加し
ついで15分間撹拌後にさらにPPh3 738mg(0.
5eq.)およびDEAD 0.443ml(0.5eq.)を加
える。さらに15分経過後にPPh3およびDEADを
同一量で再び加える。この懸濁液をRTに置きついで4
時間撹拌する(もはや出発物質は存在しない)。この懸
濁液を濾過し、沈殿をエーテルで洗浄しついで高真空中
で乾燥する。純粋なN−Me誘導体930mg(2.03m
mol)が得られる(36%)。母液を回転蒸発器中で濃縮
し、残留物をエーテルで摩砕しついで吸引濾去する。こ
の沈殿は目的化合物およびトリフェニルホスフィンオキ
シド(POPh3)を含有する。 M.p.:173〜174℃ 〔α〕D 23:+27°(AcOH中でc=1)
2(C26H26N4O4,MW458) 無水THF 50mlに0℃で懸濁液としてのFmoc−
Phe−Azagly−NH22.5g(5.63mmol)、Me
OH 1.83ml(8eq.)、トリフェニルホスフィン
(PPh3)2.96g(2eq.)、ジエチルアゾジカル
ボキシレート(DEAD)1.773ml(2eq.)を滴加し
ついで15分間撹拌後にさらにPPh3 738mg(0.
5eq.)およびDEAD 0.443ml(0.5eq.)を加
える。さらに15分経過後にPPh3およびDEADを
同一量で再び加える。この懸濁液をRTに置きついで4
時間撹拌する(もはや出発物質は存在しない)。この懸
濁液を濾過し、沈殿をエーテルで洗浄しついで高真空中
で乾燥する。純粋なN−Me誘導体930mg(2.03m
mol)が得られる(36%)。母液を回転蒸発器中で濃縮
し、残留物をエーテルで摩砕しついで吸引濾去する。こ
の沈殿は目的化合物およびトリフェニルホスフィンオキ
シド(POPh3)を含有する。 M.p.:173〜174℃ 〔α〕D 23:+27°(AcOH中でc=1)
【0018】b) HCl−Phe−N(Me)−NH−
CONH2(C11H16N4O2,MW236) 純粋なFmoc−Phe−N(Me)−NH−CONH2
900mg(1.96mmol)をDMF 15ml中に溶解す
る。次にEt2NH 2.16ml(10eq.)をこれに加え
る。混合物を15分間撹拌し、その溶液を回転蒸発器中
で濃縮する。残留物をエーテルで摩砕し、吸引濾過器で
濾去する。次にこの化合物をMeOH中に溶解し、その
溶液を1N HClでpH6.40にしついで回転蒸発器中
で濃縮する。残留物をエーテルで摩砕し、吸引濾過器で
濾去しついで高真空中で乾燥する。 収量:430mg(1.58mmol)=80% M.p.:98〜105℃ 〔α〕D 23:+23℃(AcOH中でc=1)
CONH2(C11H16N4O2,MW236) 純粋なFmoc−Phe−N(Me)−NH−CONH2
900mg(1.96mmol)をDMF 15ml中に溶解す
る。次にEt2NH 2.16ml(10eq.)をこれに加え
る。混合物を15分間撹拌し、その溶液を回転蒸発器中
で濃縮する。残留物をエーテルで摩砕し、吸引濾過器で
濾去する。次にこの化合物をMeOH中に溶解し、その
溶液を1N HClでpH6.40にしついで回転蒸発器中
で濃縮する。残留物をエーテルで摩砕し、吸引濾過器で
濾去しついで高真空中で乾燥する。 収量:430mg(1.58mmol)=80% M.p.:98〜105℃ 〔α〕D 23:+23℃(AcOH中でc=1)
【0019】実施例2 a) Fmoc−Phe−N(Et)−NH−CONH
2(C27H28N4O4,MW472) 無水THF 50mlに懸濁液としてのFmoc−Phe
−Azagly−NH2 4g(9mmol)、EtOH 4.23ml
(8eq.)、PPh3 4.72g(2eq.)およびDEA
D 2.834ml(2eq.)を加える。15分経過後に、
再びPPh3 1.18g(0.5eq.)およびDEAD
0.708mlをさらに2回加える。第2の添加後に、懸
濁液を4時間撹拌する。次にこの溶液を回転蒸発器中で
濃縮し、化合物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離
剤:CH2Cl2/AcOEt=9/1およびCH2Cl2
/MeOH=9.5:0.5)により精製する。フラクシ
ョン(POPh3で汚染された)を回転蒸発器中で濃縮
し、残留物を石油エーテル(PE)で摩砕し、吸引濾過
器で濾過しついで高真空中で乾燥する。
2(C27H28N4O4,MW472) 無水THF 50mlに懸濁液としてのFmoc−Phe
−Azagly−NH2 4g(9mmol)、EtOH 4.23ml
(8eq.)、PPh3 4.72g(2eq.)およびDEA
D 2.834ml(2eq.)を加える。15分経過後に、
再びPPh3 1.18g(0.5eq.)およびDEAD
0.708mlをさらに2回加える。第2の添加後に、懸
濁液を4時間撹拌する。次にこの溶液を回転蒸発器中で
濃縮し、化合物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離
剤:CH2Cl2/AcOEt=9/1およびCH2Cl2
/MeOH=9.5:0.5)により精製する。フラクシ
ョン(POPh3で汚染された)を回転蒸発器中で濃縮
し、残留物を石油エーテル(PE)で摩砕し、吸引濾過
器で濾過しついで高真空中で乾燥する。
【0020】b) HCl−Phe−N(Et)−NH−
CONH2(C12H18N4O2,MW250) 前記で得たペプチド9mmol(POPh3を含有してい
る;計算値としては100%収率)をDMF 20ml中
に溶解する。Et2NH 9.90ml(10eq.)の添加後
に、混合物を30分間撹拌しついで溶液を回転蒸発器中
で濃縮する。残留物をPEで2回摩砕し、次にAcOE
t/水の混合物中に懸濁しそして撹拌下で1N HCl
によりpH6.40にする。この混合物を振とうにより抽
出し、水相をエーテルで3回洗浄し、回転蒸発器中でい
くらか濃縮し(エーテルおよびAcOEtの残留物は蒸
留除去する)、濾過しついで凍結乾燥する。 収量:1.42g(5.68mmol)=56% M.p.:91〜94℃ 〔α〕D 23:+62.5°(AcOH中でc=1)
CONH2(C12H18N4O2,MW250) 前記で得たペプチド9mmol(POPh3を含有してい
る;計算値としては100%収率)をDMF 20ml中
に溶解する。Et2NH 9.90ml(10eq.)の添加後
に、混合物を30分間撹拌しついで溶液を回転蒸発器中
で濃縮する。残留物をPEで2回摩砕し、次にAcOE
t/水の混合物中に懸濁しそして撹拌下で1N HCl
によりpH6.40にする。この混合物を振とうにより抽
出し、水相をエーテルで3回洗浄し、回転蒸発器中でい
くらか濃縮し(エーテルおよびAcOEtの残留物は蒸
留除去する)、濾過しついで凍結乾燥する。 収量:1.42g(5.68mmol)=56% M.p.:91〜94℃ 〔α〕D 23:+62.5°(AcOH中でc=1)
【0021】実施例3 a) Fmoc−Phe−N(iPr)−NH−CONH2
(C28H30N4O4,MW486) 標記化合物は実施例2aと類似の方法で製造される。 試薬: − Fmoc−Phe−Azagly−NH2:4g、9mmol − iPrOH:5.50ml(8eq.) − PPh3:4.72g(2eq.) − DEAD:2.834ml(2eq.) − 1.18gのPPh3(0.5eq.)および0.708m
lのDEAD(0.5eq.)(2回使用) 4時間後に溶液を回転蒸発器中で濃縮し、ペプチドをシ
リカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/A
cOEt=9:1およびCH2Cl2/MeOH=9:
1)により精製する。フラクション(POPh3を含有
するペプチド)を回転蒸発器中で濃縮し、残留物をPE
で摩砕し、吸引濾過器で濾去しついで高真空中で乾燥す
る。
(C28H30N4O4,MW486) 標記化合物は実施例2aと類似の方法で製造される。 試薬: − Fmoc−Phe−Azagly−NH2:4g、9mmol − iPrOH:5.50ml(8eq.) − PPh3:4.72g(2eq.) − DEAD:2.834ml(2eq.) − 1.18gのPPh3(0.5eq.)および0.708m
lのDEAD(0.5eq.)(2回使用) 4時間後に溶液を回転蒸発器中で濃縮し、ペプチドをシ
リカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/A
cOEt=9:1およびCH2Cl2/MeOH=9:
1)により精製する。フラクション(POPh3を含有
するペプチド)を回転蒸発器中で濃縮し、残留物をPE
で摩砕し、吸引濾過器で濾去しついで高真空中で乾燥す
る。
【0022】b) HCl−Phe−N(iPr)−NH
−CONH2(C13H20N4O2,MW264) 9mmolのバッチ;実施例2bと類似 収量:1.48g(5.60mmol)=55% M.p.:105〜110℃
−CONH2(C13H20N4O2,MW264) 9mmolのバッチ;実施例2bと類似 収量:1.48g(5.60mmol)=55% M.p.:105〜110℃
【0023】実施例4 a) Boc−Phe−N(CH2−(2−ピリジル))−N
H−CONH2(C21H2 7N5O4,MW 413) 無水THF 50mlに0℃でBoc−Phe−Azagly−
NH2 4g(12.42mmol)、2−ピリジルメタノー
ル4.80ml(2eq.)、PPh3 6.51g(2eq.)、
DEAD 3.911ml(2eq.)を加え次いで15分後
にPPh3 1.63g(0.5eq.)およびDEAD 0.
978ml(0.5eq.)をさらに2回ずつ加える。この溶
液を0℃で2時間次にRTで2時間撹拌する。次に溶液
を回転蒸発器中で濃縮し、残留物をエーテルと水との間
に分配しついで迅速に分離除去する。有機相を0℃で3
0分間放置する。次に沈殿を吸引濾過器で濾去し、冷エ
ーテルで洗浄しついで高真空中で乾燥する。純粋な化合
物1.41g(3.41mmol)が得られる。母液を回転蒸
発器中で濃縮し、水で摩砕して固形物質を得る。次にこ
の沈殿をCH2Cl2中に取入れ、溶液を乾燥しついで回
転蒸発器中で濃縮する。このフラクションをシリカゲル
クロマトグラフィー(溶離剤CH2Cl2/MeOH=
9:0.4次にCH2Cl2/MeOH=9:1)により
精製する。純粋な物質370mg(0.89mmol)が得ら
れる。 収量:1.78g=35% 〔α〕D 23:+8.9°(AcOH中でc=1)
H−CONH2(C21H2 7N5O4,MW 413) 無水THF 50mlに0℃でBoc−Phe−Azagly−
NH2 4g(12.42mmol)、2−ピリジルメタノー
ル4.80ml(2eq.)、PPh3 6.51g(2eq.)、
DEAD 3.911ml(2eq.)を加え次いで15分後
にPPh3 1.63g(0.5eq.)およびDEAD 0.
978ml(0.5eq.)をさらに2回ずつ加える。この溶
液を0℃で2時間次にRTで2時間撹拌する。次に溶液
を回転蒸発器中で濃縮し、残留物をエーテルと水との間
に分配しついで迅速に分離除去する。有機相を0℃で3
0分間放置する。次に沈殿を吸引濾過器で濾去し、冷エ
ーテルで洗浄しついで高真空中で乾燥する。純粋な化合
物1.41g(3.41mmol)が得られる。母液を回転蒸
発器中で濃縮し、水で摩砕して固形物質を得る。次にこ
の沈殿をCH2Cl2中に取入れ、溶液を乾燥しついで回
転蒸発器中で濃縮する。このフラクションをシリカゲル
クロマトグラフィー(溶離剤CH2Cl2/MeOH=
9:0.4次にCH2Cl2/MeOH=9:1)により
精製する。純粋な物質370mg(0.89mmol)が得ら
れる。 収量:1.78g=35% 〔α〕D 23:+8.9°(AcOH中でc=1)
【0024】b) 2HCl−Phe−N(CH2−(2−
ピリジル))−NH−CONH2(C16H19N5O2,MW
313) ジオキサン20ml中に純粋なBoc−Phe−N(CH2
−(2−ピリジル))−NH−CONH2 1.69g(4.
09mmol)を懸濁する。これに飽和HCl−ジオキサン
溶液20mlを0℃で加え、その混合物を0℃で1時間撹
拌する。次に溶液を回転蒸発器中で濃縮し、残留物をA
cOEtおよび水との間に分配し、水性相をAcOEt
でさらに2回洗浄する。次に水相をいく分か回転蒸発器
中で濃縮し、濾過しついで凍結乾燥する。 収量:1.29g(3.34mmol)=84%
ピリジル))−NH−CONH2(C16H19N5O2,MW
313) ジオキサン20ml中に純粋なBoc−Phe−N(CH2
−(2−ピリジル))−NH−CONH2 1.69g(4.
09mmol)を懸濁する。これに飽和HCl−ジオキサン
溶液20mlを0℃で加え、その混合物を0℃で1時間撹
拌する。次に溶液を回転蒸発器中で濃縮し、残留物をA
cOEtおよび水との間に分配し、水性相をAcOEt
でさらに2回洗浄する。次に水相をいく分か回転蒸発器
中で濃縮し、濾過しついで凍結乾燥する。 収量:1.29g(3.34mmol)=84%
【0025】実施例5 a) Boc−Phe−N(CH2−(2−ナフチル))−N
H−CONH2(C26H3 0N4O4,MW 462) 無水THF 50mlにBoc−Phe−Azagly−NH2
4g(12.42mmol)、2−ナフタレンメタノール2.
17g(1.1eq.)、PBu3 6.19ml(2eq.)およ
びDEAD 3.911ml(2eq.)を0℃で加える。こ
の溶液を0℃で2時間次にRTでさらに2時間撹拌す
る。次にこの溶液を回転蒸発器中で濃縮し、残留物をP
E 100mlで摩砕しついでこの混合物を0℃で5分間
撹拌する。エーテル10〜20mlを加えて白色沈殿を
得、それを吸引濾過器で濾去する。沈殿を高真空中で乾
燥する。ペプチド誘導体(POBu3で汚染された)3.
14gが得られる。母液を回転蒸発器中で濃縮し、冷室
において週末にわたりPE中で放置する。次に沈殿を吸
引濾去し、冷PEで洗浄しついで高真空中において乾燥
する。粗ペプチド(POBu3を含有)がさらに1.40
g得られる。この第2フラクションをシリカゲルクロマ
トグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/MeOH=9:
0.5)により精製する。各フラクションを回転蒸発器
中で濃縮し、残留物をPEで摩砕し、吸引濾過器で濾去
しついで高真空中で乾燥する。 収量:520mg 〔α〕D 23:+40.1°(AcOH中でc=1)
H−CONH2(C26H3 0N4O4,MW 462) 無水THF 50mlにBoc−Phe−Azagly−NH2
4g(12.42mmol)、2−ナフタレンメタノール2.
17g(1.1eq.)、PBu3 6.19ml(2eq.)およ
びDEAD 3.911ml(2eq.)を0℃で加える。こ
の溶液を0℃で2時間次にRTでさらに2時間撹拌す
る。次にこの溶液を回転蒸発器中で濃縮し、残留物をP
E 100mlで摩砕しついでこの混合物を0℃で5分間
撹拌する。エーテル10〜20mlを加えて白色沈殿を
得、それを吸引濾過器で濾去する。沈殿を高真空中で乾
燥する。ペプチド誘導体(POBu3で汚染された)3.
14gが得られる。母液を回転蒸発器中で濃縮し、冷室
において週末にわたりPE中で放置する。次に沈殿を吸
引濾去し、冷PEで洗浄しついで高真空中において乾燥
する。粗ペプチド(POBu3を含有)がさらに1.40
g得られる。この第2フラクションをシリカゲルクロマ
トグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/MeOH=9:
0.5)により精製する。各フラクションを回転蒸発器
中で濃縮し、残留物をPEで摩砕し、吸引濾過器で濾去
しついで高真空中で乾燥する。 収量:520mg 〔α〕D 23:+40.1°(AcOH中でc=1)
【0026】b) HCl−Phe−N(CH2−(2−ナ
フチル))−NH−CONH2(C21H2 2N4O2,MW 3
62) ジオキサン10ml中に純粋なBoc−Phe−N(CH2
−(2−ナフチル))−NH−CONH2 500mg(1.0
8mmol)を溶解する。これに飽和HCl−ジオキサン溶
液10mlを0℃で撹拌下に加え、その混合物を0℃でさ
らに1時間撹拌する。次に溶液を回転蒸発器中で濃縮
し、残留物をエーテルで摩砕し、吸引濾過器で濾去しつ
いで高真空中で乾燥する。 収量:360mg(0.90mmol)=90%
フチル))−NH−CONH2(C21H2 2N4O2,MW 3
62) ジオキサン10ml中に純粋なBoc−Phe−N(CH2
−(2−ナフチル))−NH−CONH2 500mg(1.0
8mmol)を溶解する。これに飽和HCl−ジオキサン溶
液10mlを0℃で撹拌下に加え、その混合物を0℃でさ
らに1時間撹拌する。次に溶液を回転蒸発器中で濃縮
し、残留物をエーテルで摩砕し、吸引濾過器で濾去しつ
いで高真空中で乾燥する。 収量:360mg(0.90mmol)=90%
【0027】実施例6 a) Z−Tyr(OiPr)−Pro−N(iPr)−N
H−CONH2(C29N39N5O6,MW 553) 標記化合物は実施例2aと類似の方法で製造される。 試薬: − Z−Tyr−Pro−Azagly−NH2:5g(10m
mol) − iPrOH:5.80ml(7.5eq.) − PPh3:5.25(2eq.) − DEAD:3.15ml(2eq.) − 1.31gのPPh3(0.5eq.)および0.80ml
のDEAD(0.5eq.)(2回使用) 4時間後に溶液を回転蒸発器中で濃縮し、残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィー〔溶離剤:1)CH2Cl2/
アセトン=9:1および2)CH2Cl2/MeOH=
9.5:0.5〕により精製する。フラクションを回転蒸
発器中で濃縮し、残留物をPEで摩砕し、吸引濾過器で
濾去しついで高真空中で乾燥する。 収量:4.46g(8.06mmol)=80% 〔α〕D 23:−23.5°(AcOH中でc=1)
H−CONH2(C29N39N5O6,MW 553) 標記化合物は実施例2aと類似の方法で製造される。 試薬: − Z−Tyr−Pro−Azagly−NH2:5g(10m
mol) − iPrOH:5.80ml(7.5eq.) − PPh3:5.25(2eq.) − DEAD:3.15ml(2eq.) − 1.31gのPPh3(0.5eq.)および0.80ml
のDEAD(0.5eq.)(2回使用) 4時間後に溶液を回転蒸発器中で濃縮し、残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィー〔溶離剤:1)CH2Cl2/
アセトン=9:1および2)CH2Cl2/MeOH=
9.5:0.5〕により精製する。フラクションを回転蒸
発器中で濃縮し、残留物をPEで摩砕し、吸引濾過器で
濾去しついで高真空中で乾燥する。 収量:4.46g(8.06mmol)=80% 〔α〕D 23:−23.5°(AcOH中でc=1)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 Tetrahedron Lette rs,Vol.29,No.37(1988) p.4661−4664 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 281/06
Claims (2)
- 【請求項1】 式I X−(A)n−N(R)−NH−CO−NH2 (I) (式中、Xはアミノ保護基、C1−C8−アルカノイル、
C6−C14−アリールカルボニルまたはC6−C14−アリ
ール−C1−C4−アルカノイルであり、Aは第3官能基
が場合により保護されたアミノ酸基またはイミノ酸基で
あり、nは0〜10であるが、n=0である場合にはX
はC1−C8−アルカノイル、C6−C14−アリールカル
ボニルまたはC6−C14−アリール−C1−C4−アルカ
ノイルであり、そしてRはC1−C8−アルキル、C6−
C14−アリール−C1−C4−アルカノイルまたはC5−
C12−ヘテロアリール−C1−C4−アルカノイルであ
る)で表されるアルキル化アザグリシン誘導体の製造に
おいて、一般式II X−(A)n−NH−NH−CO−NH2 (II) (式中X、Aおよびnは前述の定義を有する)の化合物
を第1または第2アルコールおよび過剰のDEAD並び
にトリ−C1−C6−アルキルホスフィン、トリ−C6−
C14−アリールホスフィンまたはピリジル−ジ−C6−
C14−アリールホスフィン(ここでアリール部分は場合
によりジ−C1−C4−アルキルアミノで置換されること
ができる)とエーテル中において0℃〜30℃で反応さ
せ、次にアミノ保護基X(但し、トリ−n−ブチルホス
フィンが用いられる場合にはXはFmocではない)を
除去することからなる前記の製造方法。 - 【請求項2】 トリフェニルホスフィン、トリ−n−ブ
チルホスフィン、p−ジメチルアミノフェニルジフェニ
ルホスフィン、ピリジルジフェニルホスフィンまたはポ
リマーに結合したトリフェニルホスフィンを用いる請求
項1記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE41020154 | 1991-01-24 | ||
DE4102015 | 1991-01-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04334360A JPH04334360A (ja) | 1992-11-20 |
JP3018264B2 true JP3018264B2 (ja) | 2000-03-13 |
Family
ID=6423602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4009826A Expired - Fee Related JP3018264B2 (ja) | 1991-01-24 | 1992-01-23 | アザグリシン誘導体のアルキル化 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5326875A (ja) |
EP (1) | EP0496393B1 (ja) |
JP (1) | JP3018264B2 (ja) |
AT (1) | ATE117673T1 (ja) |
CA (1) | CA2059909C (ja) |
DE (1) | DE59201241D1 (ja) |
DK (1) | DK0496393T3 (ja) |
ES (1) | ES2069322T3 (ja) |
FI (1) | FI920270A (ja) |
GR (1) | GR3015103T3 (ja) |
IE (1) | IE66328B1 (ja) |
MX (1) | MX9200289A (ja) |
NO (1) | NO179747C (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7387779B2 (en) * | 1998-06-17 | 2008-06-17 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Anti-angiogenic proteins and fragments and methods of use thereof |
DK1633702T3 (da) * | 2003-05-30 | 2008-11-10 | Prozymex As | Proteaseinhibitorer |
CA2570800A1 (en) * | 2004-06-18 | 2006-01-26 | Wyeth | Processes for preparing 6-alkyl-5-arylsulfonyl- dihydrophenanthridines |
US7178756B2 (en) | 2005-03-18 | 2007-02-20 | Eastman Kodak Company | Automatic perforated web splicing system |
-
1992
- 1992-01-21 US US07/822,929 patent/US5326875A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-22 FI FI920270A patent/FI920270A/fi unknown
- 1992-01-23 DE DE59201241T patent/DE59201241D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-23 NO NO920312A patent/NO179747C/no not_active IP Right Cessation
- 1992-01-23 AT AT92101078T patent/ATE117673T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-01-23 CA CA002059909A patent/CA2059909C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-23 ES ES92101078T patent/ES2069322T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-23 IE IE920201A patent/IE66328B1/en not_active IP Right Cessation
- 1992-01-23 EP EP92101078A patent/EP0496393B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-23 MX MX9200289A patent/MX9200289A/es unknown
- 1992-01-23 DK DK92101078.1T patent/DK0496393T3/da active
- 1992-01-23 JP JP4009826A patent/JP3018264B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-02-17 GR GR950400321T patent/GR3015103T3/el unknown
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Tetrahedron Letters,Vol.29,No.37(1988)p.4661−4664 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO920312L (no) | 1992-07-27 |
JPH04334360A (ja) | 1992-11-20 |
ATE117673T1 (de) | 1995-02-15 |
FI920270A0 (fi) | 1992-01-22 |
FI920270A (fi) | 1992-07-25 |
ES2069322T3 (es) | 1995-05-01 |
DE59201241D1 (de) | 1995-03-09 |
NO179747B (no) | 1996-09-02 |
US5326875A (en) | 1994-07-05 |
MX9200289A (es) | 1992-07-01 |
EP0496393B1 (de) | 1995-01-25 |
CA2059909A1 (en) | 1992-07-25 |
DK0496393T3 (da) | 1995-06-26 |
IE66328B1 (en) | 1995-12-27 |
GR3015103T3 (en) | 1995-05-31 |
CA2059909C (en) | 2002-05-21 |
NO920312D0 (no) | 1992-01-23 |
EP0496393A1 (de) | 1992-07-29 |
IE920201A1 (en) | 1992-07-29 |
NO179747C (no) | 1996-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI64139C (fi) | Polypeptid med inverkan pao djurens fortplantning | |
SU1681733A3 (ru) | Способ получени нонапептидных или декапептидных производных гормона LH - RH или их фармацевтически приемлемых солей | |
US3835175A (en) | 9-fluorenylmethanol haloformates, carbonates and thiocarbonates | |
JP3003252B2 (ja) | ヒダントイン誘導体 | |
JP3018264B2 (ja) | アザグリシン誘導体のアルキル化 | |
SU593659A3 (ru) | Способ получени -лейцин-13-мотилина | |
JPS6317839B2 (ja) | ||
US4124703A (en) | Luliberin analogs | |
JP3177269B2 (ja) | 固相合成によりペプチドを製造する方法 | |
EP0460446A1 (de) | Ein neues Kupplungsreagenz für die Peptidsynthese | |
EP0156280B1 (de) | Verfahren zur racematarmen Herstellung von Peptidzwischenprodukten der Gonadorelin- und Gonadorelinanaloga-Synthese und neue Zwischenprodukte bei diesem Verfahren | |
US4491541A (en) | Peptides | |
US3795666A (en) | Method of synthesizing peptides in the presence of a carbodiimide and of 3-hydroxy-4-oxo-3,4-dihydro-1,2,3-benzotriazine | |
US3778427A (en) | Hexapeptide | |
US4128540A (en) | Pyroglutamyl-histidyl-tryptophanyl-seryl-tyrosyl hydrazides | |
Fletcher et al. | Amino-acids and peptides. Part XXXVII. Trifluoroacetylation during the coupling of t-butoxycarbonylamino-acids with peptide esters in the presence of trifluoroacetate anion | |
DE2311786A1 (de) | Verfahren zur herstellung von peptiden | |
Fujii et al. | Total synthesis of bovine pancreatic ribonuclease A. Part 3. Synthesis of the protected hexapentacontapeptide ester (positions 69–124) | |
JPS634531B2 (ja) | ||
FEHRENTZ et al. | Solution synthesis of antigenic and inhibiting peptides of the human renin prosegment‐1: [Tyr 47, Nle 53] preprorenin‐(47–60) peptide methyl ester | |
DK149272B (da) | Analogifremgangsmaade til fremstilling af lhrh-analoge nona- eller decapeptider eller farmaceutisk anvendelige syreadditionssalte deraf |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |