JP3016708B2 - 焼却炉の燃焼方法 - Google Patents

焼却炉の燃焼方法

Info

Publication number
JP3016708B2
JP3016708B2 JP7068588A JP6858895A JP3016708B2 JP 3016708 B2 JP3016708 B2 JP 3016708B2 JP 7068588 A JP7068588 A JP 7068588A JP 6858895 A JP6858895 A JP 6858895A JP 3016708 B2 JP3016708 B2 JP 3016708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary combustion
furnace
combustion air
air
furnace body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7068588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08233236A (ja
Inventor
竜介 北村
富雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP7068588A priority Critical patent/JP3016708B2/ja
Publication of JPH08233236A publication Critical patent/JPH08233236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016708B2 publication Critical patent/JP3016708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、都市ゴミ、下水汚泥、
産業廃棄物などのいわゆるゴミを焼却して処理する焼却
炉の燃焼方法に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ゴミ、下水汚泥、産業廃棄物などい
わゆるゴミを焼却して処理する焼却炉50としては、図
5に示すものが知られている。炉体51は、すり鉢状の
下部にゴミを一次燃焼させる流動床52が、上部に一次
燃焼後発生した未燃ガスを二次燃焼させる二次燃焼室5
3が、その中間にゴミ供給口54が設けられており、炉
体51下方には不燃物排出機63が取り付けられてい
る。
【0003】ゴミ供給口54には、歯車61を備えたフ
ィーダ62が取り付けられており、流動床52となる砂
と共にゴミWを流動床52へ送る。バーナ55は、流動
床52に供給されたゴミWが自燃するように炉温を上げ
るために最初にのみ用いられ、流動床52の砂層が十分
に高温になり、ゴミW自体の燃焼で砂層の高温が保たれ
る状態になると、バーナ55を消火する。
【0004】流動床52は、一次燃焼用空気により流動
する砂層で、一次燃焼用空気が一次燃焼用空気導入口6
0からマニホルド59へ供給され、マニホルド59の空
気細管58から砂層へ噴出して、砂を流動させる。ここ
で、ゴミWは高温の流動する砂にもまれて着火させら
れ、一次燃焼する。
【0005】不燃物排出機63は、砂の流動と共に炉体
51の下に沈み不燃物排出管62を通ってきた不燃物
を、スクリューフィーダ64で流動床52用の砂と他の
不燃物とを区別して、砂以外の不燃物を焼却炉外へ排出
する。砂は再びゴミ供給口54から流動床52に戻され
る。
【0006】二次燃焼室53には、二次燃焼用空気導入
口56、煙道57が設けられており、流動床52でゴミ
Wが一次燃焼して炉体51の上部へ発生した未燃ガス
を、二次燃焼用空気を供給して二次燃焼させ、排ガスに
して煙道57を通して焼却炉外へ排出する。
【0007】このような焼却炉50の従来の燃焼方法
は、ゴミWを炉体51下部の流動床52で一次燃焼用空
気導入口60から一次燃焼用空気を供給しながら一次燃
焼させる。そして、二次燃焼用空気導入口56から二次
燃焼用空気を、炉体51の側面から炉体51の径方向
に、又は、炉体51の円周方向に供給しながら、一次燃
焼後炉体51上方の二次燃焼室53へ発生した未燃ガス
を二次燃焼させて、煙道57を通して焼却炉外へ排出す
る方法が取られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の燃焼方法は、二次燃焼用空気を供給の際、
炉体51の側面から炉体51の径方向に供給すると、二
次燃焼用空気は炉体51の中心付近に偏り、又、炉体5
1の円周方向に供給すると、二次燃焼用空気は炉体51
の側面付近に偏り、空気が炉体51の燃焼室53内に均
一且つ十分に行き渡らず不完全燃焼部分が残るという問
題が生じていた。
【0009】空気が炉体51の燃焼室53内に均一且つ
十分に行き渡らず、燃焼室53全体が十分に燃焼しない
で、不完全燃焼部分を残すと、一酸化炭素やダイオキシ
ン等の有害物質が十分に燃焼分解しない状態のまま黒煙
等となって焼却炉外へ排出されてしまい大変不都合であ
る。
【0010】本発明は、従来技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、炉体内で二次燃焼用空気と未燃ガスとの混合を良
好に行わせることによって完全燃焼を促進し、もって一
酸化炭素やダイオキシンなどの有害物質を炉外に排出さ
せない焼却炉の燃焼方法を提供しようとするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の焼却炉の燃焼方法は、ゴミを炉体下部で一
次燃焼用空気を供給しながら一次燃焼させ、一次燃焼
後、炉体上方へ発生した未燃ガスを二次燃焼用空気を供
給しながら二次燃焼させる焼却炉の燃焼方法において、
二次燃焼用空気を炉体の対向する側面から炉体内に下記
式で表されるV j の流速で供給し、炉中心部で衝合させ
て燃焼用空気の炉軸芯方向の中心偏向流を形成し、該中
心偏向流によって炉体上方へ発生した未燃ガスを攪拌し
て、二次燃焼用空気と未燃ガスを混合させ燃焼を促進さ
せる方法である。
【数3】
【0012】又、前記記載の焼却炉の燃焼方法におい
て、二次燃焼用空気の所定流速を二次燃焼用空気を供給
する部分の炉体径を変えることによって調節して定め、
二次燃焼用空気を所望の所定流速以上の流速で炉体内に
供給し、炉中心部で衝合させる方法である。
【0013】
【作用】二次燃焼用空気を前記流速V j で対向する炉体
の側面から炉体内に供給し、炉中心部で衝合させて燃焼
用空気の炉軸芯方向に形成された中心偏向流は、下向き
の二次燃焼用空気の流れが上昇してくる未燃ガスに逆ら
って流れ、又、上向きの二次燃焼用空気の流れが天井に
衝突して向きを変えて側面に沿って下降して、二次燃焼
用空気が炉体内に均一且つ十分に行き渡る。
【0014】二次燃焼用空気の所定流速を二次燃焼用空
気を供給する部分の炉体径を変えることによって調節し
て定め、二次燃焼用空気を所望の所定流速以上の流速で
炉体内に供給し、炉中心部で衝合させる方法であると、
炉体全体としての径、即ち、二次燃焼用空気を供給する
部分以外の炉体径がかなり大きいものであっても、炉中
心部で衝合させるに十分な二次燃焼用空気の所定流速が
高速にならずに得られる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の焼却炉の燃焼方法を示す図であ
り、図2は二次燃焼用空気の流速を決定する方法を示す
図であり、図3は二次燃焼用空気の流速に対する排ガス
中のCO濃度を示す図である。図1において、図5と同
じ働きをするものは同一の符号を付してその説明を省略
する。
【0016】図1において、図5と異なる点は、二次燃
焼用空気2を供給するノズル1が炉体51の側面に互い
に対向するように設けられ、二次燃焼用空気2の流速が
下記に説明する式(3)に基づいて決定されて、炉中心
部Oで衝合するように二次燃焼用空気2が炉体51内に
供給される点である。尚、対向して配置される二次燃焼
用空気ノズル1の数は任意である。
【0017】次に、二次燃焼用空気2の流速を決定する
式について図2を参照しつつ説明する。図2は炉体51
の二次燃焼用空気2を供給するノズル1部分を示す図
で、Y方向が炉中心部Oに向かう方向であり、Xが炉内
ガス3の上昇する方向である。密度ρm のガス3が流速
m で炉体51内を上昇している最中に、直径dj のノ
ズル1から密度ρj の二次燃焼用空気2が流速Vj で噴
射されると、その時の軌跡は次式で与えられる。
【0018】
【数1】
【0019】この式で、軌跡Xの増加量に対する軌跡Y
の増加量が多い程、空気噴流が炉体51を貫通する度合
いが大きくなり、対向する二次燃焼用空気のノズル1か
ら噴射される空気の衝突の激しさを増す。
【0020】ところで、実験炉において、dj =0.0
214〔m〕,ρj =1.18〔kg/m3 〕,ρm
0.316〔kg/m3 〕,Vm =0.70〔m/s〕
に対して、CO低減効果の大きかった二次燃焼用空気2
の流速は、Vj ≧19.4〔m/s〕であったので、V
j =19.4〔m/s〕として、上記(1)式に基づき
軌跡X,Yを求めると、X=0.111〔m〕,Y=
1.11〔m〕であった。これは、軌跡Xに対して、軌
跡Yはその約10倍であるので、空気噴流が炉体51を
貫通する度合いが大きく、対向する二次燃焼用空気のノ
ズル1から噴射される空気の衝突が激しいことを示して
いる。
【0021】このX=0.111〔m〕,Y=1.11
〔m〕を炉内径D=0.5で標準化X=0.222D,
Y=2.23Dし、上記(1)式に代入して二次燃焼用
空気2の流速Vj を求める式に変形すると下記の如くな
る。
【0022】
【数2】
【0023】これは、二次燃焼用空気2を炉中心部Oで
衝合させるに十分な所定流速Vj0を示しており、これを
CO低減に必要な最低の二次燃焼用空気2の流速と考
え、これ以上の流速Vj 、即ち、
【0024】
【数3】
【0025】で二次燃焼用空気2を炉体51に供給する
ならば、供給された二次燃焼用空気2は、炉中心部Oで
激しく衝合することになる。
【0026】図1に戻り、本発明の焼却炉の燃焼方法を
説明する。炉体51の対向する側面に設けられた二次燃
焼用空気供給ノズル1から上記(3)式により定めた所
定流速以上の流速で炉中心部Oに向かって二次燃焼用空
気2を供給し、炉中心部Oで衝合させ、炉軸芯A方向に
中心偏向流2a・2bを形成させておく。ゴミWはゴミ
供給口54から供給し、炉体51下部の流動床52で一
次燃焼させ、炉体51の上方の燃焼室53への未燃ガス
3を含むガスにする。そして、中心偏向流の下向きの流
れ2aが、上昇してくる未燃ガス3に逆らって流れるこ
とにより、又、上向きの中心偏向流の流れ2bが天井に
衝突して向きを変えて側面に沿って下降することによ
り、二次燃焼用空気2を炉体51内に均一且つ十分に行
き渡らせて、未燃ガス3と十分に混合させ二次燃焼を促
進させる。
【0027】このような焼却炉の燃焼方法は、炉軸芯A
方向の中心偏向流2a・2bが未燃ガス3と二次燃焼用
空気2の攪拌を向上させ、完全燃焼を促進し、ゴミを完
全な排ガスにするので、一酸化炭素やダイオキシンなど
の有害物質を炉外に排出させない。
【0028】次に、本発明の焼却炉の燃焼方法の一実施
例を具体的な数字をあげ検証してみる。燃焼ガス密度ρ
m =0.316〔kg/m3 〕,二次燃焼用空気密度ρ
j =1.18〔kg/m3 〕,炉内径D=4.5
〔m〕,二次燃焼用空気供給ノズル径dj =105.3
〔mm〕,燃焼ガスの流速(二次燃焼用空気導入前の空
塔速度)Vm =0.70〔m/s〕の焼却炉における二
次燃焼用空気の流速Vj に対する排ガス中のCO濃度を
測定した結果を図3のグラフに示す。
【0029】上記焼却炉においては、本発明の焼却炉の
燃焼方法によれば、式(3)により、二次燃焼用空気の
流速は、Vj ≧38.6〔m/s〕であればよい。グラ
フをみれば明らかなように、本発明の焼却炉の燃焼方法
により定めた二次燃焼用空気の流速の範囲外の流速Vj
=32〔m/s〕、Vj =36〔m/s〕では、排ガス
中のCO濃度がそれぞれ44〔ppm〕、27〔pp
m〕であるのに対し、本発明の焼却炉の燃焼方法により
定めた二次燃焼用空気の流速内であれば、二次燃焼用空
気の流速Vj が約39〔m/s〕の時に、排ガス中のC
O濃度は10〔ppm〕以下になっている。これは、本
発明の焼却炉の燃焼方法がCO(一酸化炭素)等を低減
し有害物質を炉外に排出させないことを示している。
【0030】次に、本発明の他の焼却炉の燃焼方法の実
施例を図4により説明する。焼却炉の炉体が大型化し、
炉体の直径が大きくなってくると、上記(3)式で求め
られる二次燃焼用空気の所定流速Vj も大きくなり、1
00〔m/s〕以上の高速の流速Vj で、炉体に二次燃
焼用空気を供給しなければならなくなる場合が生じる。
この場合、二次燃焼用空気を100〔m/s〕以上の高
速Vj で、供給しようとすると、二次燃焼用空気供給装
置が大掛かりなものになり、焼却炉全体が更に大きくな
ることになる。
【0031】そこで、図4に示す本発明の他の焼却炉の
燃焼方法は、二次燃焼用空気を供給する部分の炉体径4
を他部分の径5よりも小さくして、二次燃焼用空気2の
所定の流速を所望の値にまで小さくし、所望の所定流速
以上の流速で炉体内に供給し、炉中心部Oで衝合させよ
うとするものである。従って、前記式(3)の炉体径D
は、二次燃焼用空気を供給する部分の炉体径4をさすこ
とになる。
【0032】このような本発明の他の焼却炉の燃焼方法
は、焼却炉の炉体6が大型化し、炉体の直径が大きくな
っても、二次燃焼用空気を供給する部分の炉体径4が二
次燃焼用空気2の所定流速が高速にならずに所望の所定
流速となるように調整されているので、二次燃焼用空気
2の所定流速を得るために、焼却炉全体が更に大きくな
ることがない。
【0033】
【発明の効果】本発明の焼却炉の燃焼方法は、二次燃焼
用空気を上記流速V j で対向する炉体の側面から炉体内
に供給し、炉中心部で衝合させて燃焼用空気の炉軸芯方
向の中心偏向流を形成し、該中心偏向流によって炉体上
方へ発生した未燃ガスを攪拌して、二次燃焼用空気と未
燃ガスを混合させ燃焼を促進させる方法であるので、中
心偏向流の下向きの二次燃焼用空気の流れが上昇してく
る未燃ガスに逆らって流れ、又、上向きの二次燃焼用空
気の流れが天井に衝突して向きを変えて側面に沿って下
降して、二次燃焼用空気が炉体内に均一且つ十分に行き
渡り、炉体内で二次燃焼用空気と未燃ガスとの混合を良
好に行われる。その結果、完全燃焼を促進して、一酸化
炭素やダイオキシンなどの有害物質を炉外に排出させな
い。
【0034】又、二次燃焼用空気の所定流速を二次燃焼
用空気を供給する部分の炉体径を変えることによって調
節して定め、二次燃焼用空気を所望の所定流速以上の流
速で炉体内に供給し、炉中心部で衝合させる方法である
ので、炉体全体としての径、即ち、二次燃焼用空気を供
給する部分以外の炉体径がかなり大きいものであって
も、炉中心部で衝合させるに十分な二次燃焼用空気の所
定流速が高速にならずに得られる。その結果、高速の二
次燃焼用空気の所定流速を得るために焼却炉全体を大型
化させずにすみ、炉中心部の衝合で起きる燃焼用空気の
炉軸芯方向の中心偏向流によって、二次燃焼用空気を炉
体内に均一且つ十分に行き渡らせ、炉体内で二次燃焼用
空気と未燃ガスとの混合を良好に行わせることを実現し
易くする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の焼却炉の燃焼方法を示す図である。
【図2】二次燃焼用空気の流速を決定する方法を示す図
である。
【図3】二次燃焼用空気の流速に対する排ガス中のCO
濃度を示す図である。
【図4】本発明の他の焼却炉の燃焼方法を示す図であ
る。
【図5】従来の焼却炉の燃焼方法を示す図である。
【符号の説明】
1 二次燃焼用空気供給ノズル 2 二次燃焼用空気 2a、2b 中心偏向流 3 未燃ガス 51 炉体 52 流動床(一次燃焼) 53 燃焼室(二次燃焼) 54 ゴミ供給口 55 バーナ 60 一次燃焼用空気導入口 A 炉軸芯 W ゴミ O 炉中心部 Vj 所定流速
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−61636(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23G 5/30 ZAB F23G 5/16 ZAB

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴミを炉体下部で一次燃焼用空気を供給
    しながら一次燃焼させ、一次燃焼後、炉体上方へ発生し
    た未燃ガスを二次燃焼用空気を供給しながら二次燃焼さ
    せる焼却炉の燃焼方法において、二次燃焼用空気を炉体
    の対向する側面から炉体内に下記式で表されるV j の流
    速で供給し、炉中心部で衝合させて燃焼用空気の炉軸芯
    方向の中心偏向流を形成し、該中心偏向流によって炉体
    上方へ発生した未燃ガスを攪拌して、二次燃焼用空気と
    未燃ガスを混合させ燃焼を促進させることを特徴とする
    焼却炉の燃焼方法。【数3】
  2. 【請求項2】 請求項1記載の焼却炉の燃焼方法におい
    て、二次燃焼用空気の所定流速を二次燃焼用空気を供給
    する部分の炉体径を変えることによって調節して定め、
    二次燃焼用空気を所望の所定流速以上の流速で炉体内に
    供給し、炉中心部で衝合させることを特徴とする焼却炉
    の燃焼方法。
JP7068588A 1995-03-01 1995-03-01 焼却炉の燃焼方法 Expired - Lifetime JP3016708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068588A JP3016708B2 (ja) 1995-03-01 1995-03-01 焼却炉の燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068588A JP3016708B2 (ja) 1995-03-01 1995-03-01 焼却炉の燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08233236A JPH08233236A (ja) 1996-09-10
JP3016708B2 true JP3016708B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=13378114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7068588A Expired - Lifetime JP3016708B2 (ja) 1995-03-01 1995-03-01 焼却炉の燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016708B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998302B2 (ja) * 1997-10-31 2007-10-24 三機工業株式会社 ごみ焼却炉の二次燃焼方法
JP6322327B1 (ja) * 2017-10-11 2018-05-09 株式会社神鋼環境ソリューション 流動床式ガス化炉への酸素含有ガス供給方法及び流動床式ガス化炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08233236A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548785B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉、並びに該溶融炉における制御方法及び装置
JP3016708B2 (ja) 焼却炉の燃焼方法
KR100562374B1 (ko) 보조 소각로
JPS62169914A (ja) 流動床炉の安定燃焼法
EP0443850B1 (en) Fluidized bed combustion apparatus for burning wastes
JP2642568B2 (ja) ごみ焼却炉の二次燃焼方法
JP2859871B1 (ja) 焼却炉
JPH0730898B2 (ja) 特殊廃棄物の焼却装置
JP2953864B2 (ja) 焼却炉およびそれからの有害物質の排出低減方法
JP3257979B2 (ja) 高温燃焼装置を設けた焼却装置
JPH11294734A (ja) 旋回溶融炉
JPH0498009A (ja) 流動床焼却炉の二次空気供給装置
JP3099530B2 (ja) 噴流層ごみ焼却炉
JP2527655B2 (ja) ごみ焼却炉
SU1141267A2 (ru) Устройство дл сжигани отходов
JP3598882B2 (ja) 二回流式廃棄物焼却炉及びその運転方法
EP0601584A1 (en) Waste incinerator and waste incinerating method using same
JPH06129627A (ja) 排ガスの燃焼方法及び装置
JP2001012714A (ja) 再燃焼炉および再燃焼設備
JP3022747B2 (ja) 二次燃焼炉及びその流体循環方法
JP2948868B2 (ja) 廃棄物の流動層燃焼方法
JP2980513B2 (ja) 流動床式焼却炉
JPS60191119A (ja) 放射性廃棄物の焼却方法および焼却炉
JPH03271610A (ja) 廃棄物焼却炉
JPS62182519A (ja) 流動床炉の安定燃焼法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term