JP3016540B2 - 熱間均衡圧密されたマルテンサイト系モールド及びダイブロック部材並びにその製造方法 - Google Patents

熱間均衡圧密されたマルテンサイト系モールド及びダイブロック部材並びにその製造方法

Info

Publication number
JP3016540B2
JP3016540B2 JP6254126A JP25412694A JP3016540B2 JP 3016540 B2 JP3016540 B2 JP 3016540B2 JP 6254126 A JP6254126 A JP 6254126A JP 25412694 A JP25412694 A JP 25412694A JP 3016540 B2 JP3016540 B2 JP 3016540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
die
martensitic
hardness
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6254126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07178735A (ja
Inventor
ジェイ. ドーシュ カール
イー. ピンナウ ケネス
スタスコ ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crucible Materials Corp
Original Assignee
Crucible Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crucible Materials Corp filed Critical Crucible Materials Corp
Publication of JPH07178735A publication Critical patent/JPH07178735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016540B2 publication Critical patent/JP3016540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/007Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/02Nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチック射出成形
のためのモールド、金属ダイキャスティングのダイ部
品、及びその他の熱間加工工具部品に使用される高機械
加工性、熱間均衡圧密により成形され(hot-isostatica
lly-compacted)、予め硬化されたマルテンサイト系鋼物
体ならびにその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】典型的に、プラスチック射出成形のため
のモールド、ダイキャスティング用ダイ、熱鍛造ダイ、
押出し成形用のダイ、及びその他の熱間加工工具のため
の部品(以下モールド及びダイと言う)は、熱間加工工
具鋼モールド又はダイブロックを仕上げ寸法に近い部品
に荒加工し、荒加工された部品を急冷及び焼入れ方式の
熱処理を施し、最終的に硬化された部品を仕上げ寸法に
機械加工することにより製造される。上記の熱処理工程
の間に荒加工された部品は、モールド又はダイブロック
内の冶金学的相変化の結果として、及び熱処理工程に特
有の不均一熱応力の結果として、寸法変化が起る。これ
らの寸法変化は、終局的形状及び寸法に部品を機械加工
するため、熱処理の後、2番目の仕上げ加工工程を施す
必要が生ずる。必要とされる2番目の機械加工は、モー
ルド又はダイの製造のコスト及び製造時間の増加をもた
らす。
【0003】予め硬化されたモールド又はダイブロック
の使用は、2番目の仕上げ機械加工の必要性を除去す
る。従来の再硫化された、AISI(米国鉄鋼協会)
H13の熱間加工工具鋼で作られた予め硬化されたモー
ルド及びダイブロックは広く利用されている。鋼中に硫
黄を添加することにより、モールド及びダイへの適用に
要求される高硬度(35〜50HRC)において、鋼ブ
ロックの良好な機械加工性が得られるが、広く利用され
ている予め硬化されたモールド及びダイブロックから作
られた部品は、低い靭性及び低寿命を示す。それと言う
のも、硫黄の添加は鋼の切欠き靭性を減少させるからで
ある。さらに、鋼中に形成される硫化物粒子は、多くの
プラスチックの射出成形への適用に要求される高い品質
の表面仕上げに迄研磨されるべきモールドブロックの可
能性を低下させる。
【0004】広く利用されている予め硬化されたモール
ド及びダイブロックが示す低い切欠き靭性及び低下した
研磨性の故に、それらはプラスチック射出成形及び熱間
加工業では広範囲には利用されていない。これらの低い
切欠き靭性は、モールド又はダイが使用中に割れが生じ
た場合、安全上の危険が生ずるという致命的な欠点の原
因となり、それらの利用分野は少ない。したがって、高
加工性を有し、予め硬化させたダイ及びモールドの使用
によりもたらされる可能性のある産業界全体のコスト節
約は、はかり知れないものがある。したがって、要望さ
れるものは、工具の性能及び寿命を犠牲にすることなく
使用可能な、高度の機械加工性を備え、予め硬化された
マルテンサイト系の工具鋼モールド及びダイブロックで
ある。
【0005】熱間均衡圧密された、適当な化学組成の、
予め合金化された粉末の物体から作られたモールド及び
ダイにより付加的なコスト節減が実現できる。このよう
な物体は、予め合金化された粉末を適当な容器に入れ、
その容器を気密シールで密封し、次いで容器を高温と圧
力との種々の組合せの状態下に置くことによって製造さ
れる。物体は理論密度の100%近くまでに達するよう
完全に密な塊に製造されるので、熱間鍛造、熱間圧延、
又は熱間押出しのような付加的熱間機械的処理は必要と
しない。このような熱間機械的処理の除去は、予め硬化
されたモールド及びダイブロックの製作に当り、部品コ
スト、工賃及びエネルギー消費の顕著な節約をもたら
す。
【0006】さらに、熱間均衡圧密された物体の熱処理
による予め硬化されたモールド及びダイブロックの製造
は、このように作られたモールド及びダイブロックに独
特の冶金学的及び機械的特性をもたらす。とりわけ、続
いて起る熱間機械的処理による可塑的変形がないことか
ら、鋼中に形成されるセカンドフエーズの粒子は、概ね
球形に保たれ、熱加工方向に平行に長く延びた粒子構造
は見られない。かかる特性は、概ね等方性で、その結
果、モールド及びダイ製造に対して仕上げられたモール
ド又はダイ部品の応力の方向を予想して、鋼の方向を判
断して選択する必要を除去する機械的特性をもたらす。
【0007】さらに、予め硬化されたモールド及びダイ
ブロックを均衡圧密により成形することにより、付加的
な熱間機械的処理なしで鋼に近い形のモールド及びダイ
ブロックを製造することができる。熱間均衡圧密及び熱
処理後の広範囲にわたる機械加工に対する要求を最少に
するための特別な形状のモールド又はダイブロックを製
造するため、注文形状の容器を組立てることもできる。
この特性は、モールド及びダイ部品の製造コスト、工賃
及びエネルギー消費を減少する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の課題
は、高い機械加工性を有し、熱間均衡圧密され、予め硬
化されたマルテンサイト系の、プラスチック射出成形の
ためのモールド、ダイキャスティングダイ部品及びその
他の熱間加工工具部品の製造に採用可能であって、衝撃
靭性と研磨性を併せ備えた熱間加工工具鋼モールド及び
ダイブロックを提供することである。
【0009】本発明の他の関連する課題は、意図する硫
黄の添加を含む予め合金化された粉末の熱間均衡圧密及
び熱処理によりこれらの特性を有する高い機械加工性と
熱間均衡圧密され、予め硬化されたマルテンサイト系の
熱間加工工具鋼モールド及びダイブロックの製造方法を
提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明により、プラスチ
ック射出成形のためのモールド、ダイキャスティング用
ダイ部品、及びその他の熱間加工工具部品の製造に使用
される、熱間均衡圧密されたままの、マルテンサイト系
熱間加工工具鋼モールド及びダイブロック部材が提供さ
れる。この部材は、35から50HRCの間の範囲の硬
度を有し、硫黄を0.05から0.20重量%含有し、
44から46HRCの硬度に熱処理され、かつ22℃
(72°F)と316℃(600°F)で試験された場
合、0.69kg−m(5foot−pounds)のシャルピーV
ノッチ衝撃靭性を有する。この部材は、35から50H
RCの間の範囲の硬度を有し、硫黄を0.20から0.
30重量%含有し、44から46HRCの硬度に熱処理
され、かつ 22℃(72°F)と316℃(600°
F)で試験された場合、0.414kg−m(3foot−po
unds)のシャルピーVノッチ衝撃靭性を有する。
【0011】この部材は、No.A3(米国プラスチック
産業協会のモールドフィニッシュガイド)又はそれ以上
の表面仕上げに研磨された場合、1平方インチ当り10
個以下の表面凹みを示す。この部材は、予め合金化され
た粒子を熱間均衡圧密し、熱処理し、マルテンサイト系
熱間加工工具鋼の完全に密な塊とされる。その組成は、
表1に示すように、概ね重量%で、0.32−0.45
の炭素、0.20−2.00のマンガン、0.05−
0.30の硫黄、0.03以下の燐、0.80−1.2
0のシリコン、4.75−5.70のクロム、1.10
−1.75のモリブデン、0.80−1.20のバナジ
ウム、2.00以下のニオブ、残量の鉄及び付随的な不
純物より成る。
【0012】
【表1】
【0013】予め合金化された粒子は、上記の代りに、
硫黄を0.05−0.30重量%の範囲内で添加した、
AISI(米国鉄鋼協会)の熱間加工工具鋼のいずれか
の化学組成とすることも可能である。さらに、予め合金
化された粒子は、プラスチック射出成形用モールド、ダ
イキャスティングダイ部品及びその他の熱間加工工具部
品として使用するのに適し、硫黄が0.05−0.30
重量%の範囲で添加された、マルエージング鋼又は析出
硬化鋼(precipitation-hardning steel)とすることも
可能である。
【0014】予め合金化された粒子の使用により、硫黄
はその中に均一に分布され、こうして熱間均衡圧密さ
れ、予め合金化された粒子の完全に密な塊は小さく均一
に分布され、そしてそれらの大部分は総じて球状にな
る。望ましくは、本発明により製造された集塊された部
材中の硫黄の最大サイズは最長寸法で約25μm以下に
なる。したがって、AISI(米国鉄鋼協会) H13
の鋳造インゴット及び他の従来の成形された鋼につきも
のの硫黄の分離は、これらのインゴットから鍛造された
モールド及びダイブロック中の、従来の比較的太く長い
硫化物の従通材の存在を回避して除去する。
【0015】予め合金化された粒子は、本明細中に述べ
る本発明の範囲内で硫黄の存在する所望の合金のガス微
細化により製造することができる。ガス微細化の採用に
より、本発明の実施に使用するのに適した特性の球状粒
子が得られる。微細化ガスとしては窒素ガスが適してい
る。
【0016】本発明によれば、プラスチック射出成形の
ためのモールド、ダイキャスト用ダイ部品、及びその他
の熱間加工工具部品に使用される高い機械加工性の熱間
均衡圧密されたマルテンサイト系の熱間加工工具鋼モー
ルド及びダイブロックが、予め合金化された粒子の熱間
均衡圧密により完全に密な物体を形成することにより製
造される。熱処理は、焼なまし、マルテンサイト構造を
作るための加熱・冷却による焼入れ及び周囲温度への中
間冷却を伴う少なくとも2度の焼戻し処理を含む焼戻し
により構成することができる。
【0017】本発明の望ましい実施例によれば、本発明
の実施に使用するのに適した組成の溶鋼に0.05〜
0.30重量%の硫黄が添加される。次いで、溶鋼は窒
素ガスで微細化され、予め合金化された粉末が作られ
る。この粉末は、低炭素鋼の容器に装填され、加熱によ
りガスが放出され、溶接によりシールされる。充された
容器は、熱間均衡圧密により12時間以内、982−
1,316℃(1800−2400°F)の範囲の温度
で、703kg/cm2 (10,000psi )を超す圧力
で、理論密度に近い完全な密度に成形される。得られた
物体は、843−927℃(1,550−1,700°
F)の間の温度で厚さ2.54cm(1インチ)当り約1
時間、最少2時間加熱され、そして10℃(50°F)
/h以下の速度で室温に迄冷却することにより焼なまし
される。焼なましされた物体は982−1,066℃
(1,800−1,950°F)の間の温度に、厚さ
2.54cm(1インチ)当り半時間の速度で加熱するこ
とにより焼入れされ、そしてマルテンサイト構造を作る
ために最少−7℃(20°F)/分の速度で66℃(1
50°F)に急冷する。約66℃(150°F)の温度
に達すると、物体は直ちに538−649℃(1,00
0−1,200°F)の範囲の温度に、厚さ2.54cm
(1インチ)当り約1時間の速度で、最少2時間+2時
間、その間に周囲温度への急冷を介在させて2度の焼戻
しが施される。低炭素鋼容器の残片は、熱処理後機械加
工により物体より取除かれる。モールド及びダイブロッ
クは、物体を所要の寸法及び形状に切断することにより
製造される。
【0018】「AISI(米国鉄鋼協会)熱間加工工具
鋼」は、H10、H11及びH12のようなクロムモリ
ブデン熱間加工工具鋼として、かつそれらを包含して定
義されている。それらは重量%で、0.30−0.60
の炭素、0.10−2.00のマンガン、0.03迄の
燐、0.30−2.00のシリコン、2.60−6.1
0のクロム、0.20−1.50のバナジウム、0.7
5−3.50のモリブデン、2.00迄のニオブ、残量
の鉄及び微量の不純物の組成を有する。H14、H1
6、H19及びH23等のクロムタングステン熱間加工
工具鋼では、その組成は重量%で、0.30−0.60
の炭素、0.10−2.00のマンガン、0.03以下
の燐、0.30−2.00のシリコン、2.00−1
3.00のクロム、0.20−2.50のバナジウム、
3.00−13.00のタングステン、0.10−2.
00のモリブデン、0.50−5.00のコバルト、
4.00以下のニオブ、残りは鉄及び微量の不純物であ
る。又、H20、H21、H22、H24、H25及び
H26等のタングステン熱間加工工具鋼では、その組成
は重量%で、0.20−0.60の炭素、0.10−
2.00のマンガン、0.03以下の燐、0.10−
1.00のシリコン、2.00−6.00のクロム、
3.00以下のニッケル、0.10−2.00のバナジ
ウム、5.00−20.00のタングステン、3.00
以下のモリブデン、4.00以下のコバルト、3.00
以下のニオブ、残りは鉄及び微量の不純物である。又、
H15、H41、H42及びH43等のモリブデン熱間
加工工具鋼では、その組成は重量%で、0.10−0.
70の炭素、0.10−2.00のマンガン、0.10
−1.00のシリコン、2.00−6.00のクロム、
3.00以下のニッケル、0.50−3.00のバナジ
ウム、8.00以下のタングステン、4.00−10.
00のモリブデン、26.00以下のコバルト、3.0
0以下のニオブ、残りは鉄及び微量の不純物である。
【0019】「マルエージング及び析出硬化鋼(Maragi
ng and precipitation-hardening steels)」は軟らか
い、固溶化焼鈍し(solution anneeling) 後マルテンサ
イト状マイクロ構造を示す鋼として定義され、かつそれ
は、続く時効硬化処理により硬化される。固溶化焼鈍し
は、鋼を厚さ2.54cm(1インチ)当り約半時間、最
少3時間816℃(1,500°F)を超す温度に加熱
し、次いで少なくとも静止空気中で到達する速度に等し
い速度で周囲温度に冷却することによって行なわれる。
時効硬化は、鋼を少なくとも482℃(900°F)の
温度に加熱し、それをその温度に少なくとも1時間保持
することによって行なわれる。プラスチック射出成形用
モールド、ダイキャスティングダイ部品及びその他の熱
間加工工具部品に用いるのに適したマルエージング鋼及
び析出硬化鋼は、重量%で、0.20以下の炭素、1.
00以下のマンガン、0.04以下の燐、0.50以下
のシリコン、19.00以下のニッケル、18.00以
下のクロム、8.00以下のモリブデン、6.00以下
のタングステン、11.00以下のコバルト、4.00
以下の銅、2.00以下のニオブ、2.00以下のチタ
ン、2.00以下のアルミニウム、残量が鉄及び微量の
不純物の組成を有する。
【0020】
【実施例】現在一般に利用されている予め硬化された熱
間加工工具鋼モールド及びダイブロックは、従来のイン
ゴット冶金学を用いて作られる。鋼は、溶融され、イン
ゴットモールド内に鋳込まれ、454kg(1,000ポ
ンド)を超す重量のインゴットが製造される。もし、鋼
が約0.010重量%以上の硫黄を含有している場合
は、硫黄がインゴットの中心に向って分離し、鋼の他の
構成分子と結合し、溶鋼が凝固する際、別個の硫黄の多
い粒子(硫化物)を形成する。得られたインゴットは、
その結果、不均一な硫黄の分布を包含することになる。
硫化物の粒子は鍛造可能であるので、凝固したインゴッ
トがその後熱間鍛造又は熱間圧延される場合は、硫化物
は鍛造及び/又は圧延方向に平行に引伸ばされる。こう
して、硫化物のストリンガ(縦通材)が作られ、鋼中の
硫黄含有量が多くなるにしたがって、ストリンガの数は
増加し、かつ太くなる。
【0021】予め硬化された熱間加工工具鋼モールド及
びダイブロックに対しては、プラスチック射出成形及び
熱間加工工具への利用に必要な比較的高い硬度(35−
50HRC)において、鋼を従来のチップ作成法(chip
-making method) で機械加工を可能とするために、硫黄
の含有量は約0.10重量%又はそれ以上であることが
必要である。この硫黄レベルで、ダイブロック内に形成
される硫化物のストリンガは、図1より明らかなよう
に、非常に多くなるとともに非常に太くなる。図1のa
及びbは市販の従来の予め硬化された熱間加工工具鋼モ
ールド及びダイブロック(ブロック番号90−64)の
微小構造の顕微鏡写真である。これに上述の多数の硫化
物の状態が示されている。これは硬化されたモールド及
びダイブロックの高い機械加工性をもたらすものである
が、しかし硫化物ストリンガの長さ、幅及び形状は、こ
のようなモールド及びダイブロックで作られた部品の衝
撃靭性及び研磨性を損なう。
【0022】不均一な分布、硫化物粒子サイズの小型
化、及びそれらによる衝撃靭性及び研磨性への悪影響を
小さくするため、モールド及びダイブロックを熱間均衡
圧密及び硬化された状態で良好な機械加工性を得るのに
必要な高い硫黄レベルを含む、予め合金化された粉末の
熱処理により作ることができる。本発明の製造方法は、
例えば熱間鍛造、熱間圧延及び熱間押出し等の熱間機械
処理により、必要とするコスト、工賃及びエネルギー消
費を減少させ、その結果、終局的に得られるモールド及
びダイブロックの特性の等方性を顕著に改善する。さら
に本発明の製造方法は、モールド及びダイブロックを仕
上げ寸法及び形状に機械加工するのに必要なコスト、工
賃及びエネルギー消費を減少させる結果が得られるネッ
トに近い形のモールド及びダイブロックの製造を許容す
る。さらに、本発明の製造方法を用いることにより、現
在広く使われている、従来の予め硬化された熱間加工工
具鋼モールド及びダイブロックの硫黄レベル以上の硫黄
レベルであっても、研磨性を低下させたり、切欠き靭性
を市販の従来の予め硬化させた熱間加工工具鋼モールド
及びダイブロックのレベルよりも低下させることなく使
用することができる。
【0023】本発明の原理を証明するために、一組の実
験用の熱間加工工具鋼モールド及びダイブロックが作ら
れ、機械加工性、機械的及び研磨性試験に供された。本
発明の範囲を外れた化学組成を持った熱間均衡圧密され
た熱間加工工具鋼モールド及びダイブロックが上記1組
の供試用モールド及びダイブロックに加えられた。市販
の従来の予め硬化された、熱間加工工具鋼モールド及び
ダイブロックが比較のため同じ試験に供された。実験用
ダイブロック及び市販の従来の予め硬化されたモールド
及びダイブロックの化学組成を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】実験用モールド及びダイブロックは、予め
合金化された粉末を製造するため窒素ガスで微細化され
た45.4kg(100ポンド)誘導溶融加熱処理により作
られる。各加熱処理からの粉末はa−16メッシュサイ
ズ(米国標準)にふるい別けられ、直径11.4cm(4
1/2インチ)、長さ20.3cm(8インチ)の低炭素鋼容
器に装填される。各容器は加熱によりガスが放出され、
溶接によりシールされる。物体は4時間の間、1185
℃(2,165°F)の温度で1019kg/cm2 (1
4,500psi )の圧力下で、熱間均衡圧密され、環境
温度に冷却される。
【0026】本発明のモールド及びダイブロックの利点
を、広く使用されている市販の従来の予め硬化されたモ
ールド及びダイブロックと比較し、それらの組成と製造
方法の意義を明白にするため、いくつかの試験が行なわ
れた。試験は、微小構造、機械加工性、衝撃靭性及び研
磨性について、組成及び製造方法の影響を明らかにする
ために行なわれた。種々の実験室試験のための供試体
が、本発明の物体から切出され硬化された。H13及び
H11供試体は30分間、1024℃(1,875°
F)でオーステナイト化することにより硬化され、そし
て、約66℃(150°F)に強制急冷により焼入れさ
れた。次いで、それらは中間に周囲温度への急令を含む
2時間+2時間、604℃(1120°F)の加熱で2
度焼戻しされた。H10供試体は、30分間1024℃
(1,875°F)の温度でオーステナイト化させ、次
いで油浸冷却で約66℃(150°F)に焼入れされ
た。それらは次いで中間に周囲温度への急令を含む2時
間+2時間、629℃(1,165°F)の温度で2度
焼戻しされた。すべての供試体は熱処理後、仕上げ機械
加工が施された。市販の従来の予め硬化された熱間加工
工具鋼モールド及びダイブロックからの供試体は、直接
ブロックから切出し仕上げ機械加工が施された。
【0027】本発明のモールド及びダイブロックの微小
構造は、図2及び図3に示されている。図1に示す市販
の、従来の予め硬化されたモールド及びダイブロックと
の比較は、本発明のモールド及びダイブロック中の硫化
物はより小さく、より均一に分布しており、そして一般
的に言って、より球形状の形状をしている。図3には、
本発明のモールド及びダイブロック中の硫化物がすべて
最も長い直径で25μm以下であることが示されてい
る。
【0028】実験用モールド及びダイブロック及び市販
の、従来の、予め硬化されたモールド及びダイブロック
に対して行なわれたドリル切削加工性の結果を表3及び
図4に示す。
【0029】
【表3】
【0030】この表及び図で与えられる機械加工性指標
は、実験用モールド及びダイブロックと、市販の従来の
予め硬化されたダイブロック中の同じサイズ及び深さの
孔を穿削するのに必要な時間を比較し、これらの時間の
比に100を掛けることにより得られる。この試験の標
準として、再硫化されていない、熱間均衡圧密されたモ
ールド及びダイブロック(ブロック678−173)が
用いられ、そして、同様にドリル穿削性の指標100が
与えられた。100より大きい指標は、供試体の穿削加
工性が試験標準よりも大きいことを示す。その結果は、
それらの試験標準に比して充分に優れた穿削加工性によ
って示されている如く、本発明のモールド及びダイブロ
ックは高い穿削加工性を有していることが明示されてい
る。本発明のモールド及びダイブロックは、穿削加工性
が、市販の従来の予め硬化されたモールド及びダイブロ
ック(ブロック90−64)のそれに比較して大きくは
優れていないことが示されている。それと言うのも、従
来のモールド及びダイブロック中の硫化物粒子はずっと
大きいからである。
【0031】実験用モールド及びダイブロック及び市販
の従来の予め硬化されたモールド及びダイブロックに対
する衝撃試験の結果は表4及び図5に示されている。
【0032】
【表4】
【0033】これらの試験結果は、シャルピーVノッチ
衝撃試験で計測されたように、再硫化されない、熱間均
衡圧密されたモールド及びダイブロック(ブロック67
8−173)のそれと比較して、本発明のモールド及び
ダイブロック中の硫黄含有量が、切欠き靭性を実質的に
低下させないことを示している。さらに重要なことは、
本発明のモールド及びダイブロックの切欠き靭性は、市
販の従来の予め硬化された熱間加工工具鋼(ブロック9
0−64)のそれよりも優れていることである。市販の
従来の、予め硬化されたモールド及びダイブロック中の
粒子方向に対して横断方向の位置を有する衝撃試験供試
体が試験された。と云うのは、横断方向の位置を有する
場合、伝統的にノッチ靭性が最低になり、それ故に、工
具の構成部品の大惨害的破壊の傾向があるからである。
定義により、熱間均衡圧密されたコンパクトは、粒子方
向及び熱間鍛造、圧延又は押出しの方向に対して長手方
向も横断方向もない。試験はアルミニウム合金のダイキ
ャスティングのダイ部品により、試験される常用温度を
模した316℃(600°F)で行なわれた。
【0034】図5は、本発明のモールド及びダイブロッ
クの切欠き靭性を、市販の従来の予め硬化されたモール
ド及びダイブロックと比較して、室温で硫黄含有量を増
加させた場合の影響を示すものである。図示されている
ように、硫黄含有量が増加するにしたがって、本発明の
モールド及びダイブロックの切欠き靭性は低下するが、
本発明は市販の従来の予め硬化された、モールド及びダ
イブロックの切欠き靭性に比して概ね同じ硫黄含有量の
場合3倍の改善が見られる。約0.69kg−m(5foot
−pounds)、又はそれ以上のレベルで切欠き靭性を保持
するため、本発明のモールド及びダイブロック中の硫黄
含有量の望ましい範囲は0.05−0.20重量%であ
る。
【0035】AISI(米国鉄鋼協会) H11及びH
10で作られた、予め硬化され、再硫化されたモールド
及びダイブロックは商業的には使用されていない。した
がって、これらのモールド及びダイブロックは、本発明
のモールド及びダイブロックと直接比較するために入手
できない。表4中、AISI(米国鉄鋼協会) H11
及びAISI(米国鉄鋼協会) H10の組成に基づく
熱間均衡圧密され、熱処理された本発明のモールド及び
ダイブロックに対する衝撃試験データは、本発明の原理
が、これらの鋼に適用された場合、得られる切欠き靭性
が、AISI(米国鉄鋼協会) H13熱間加工鋼で作
られた市販の予め硬化されたモールド及びダイブロック
より優れていることを示している。従来製造されている
AISI(米国鉄鋼協会) H11、AISI(米国鉄鋼
協会) H10、その他のAISI(米国鉄鋼協会)熱
間加工工具鋼及びマルエージング又は析出硬化鋼への硫
黄の添加は、従来製造されていたAISI(米国鉄鋼協
会) H13に硫黄を添加した場合に起るのと同様、切
欠き靭性及び研磨性に対する有害な影響が予想される。
それと云うのも、インゴットでの硫黄の分離、硫化物粒
子の形成及び形態は、これらのすべての材料で作られた
従来のモールド及びダイブロックと類似しているからで
ある。したがって、AISI(米国鉄鋼協会) H11
及びAISI(米国鉄鋼協会) H10熱間加工工具鋼
の組成に基礎を置く本発明のモールド及びダイブロック
に対する試験データは、本発明の原理が、プラスチック
射出成形用モールド、ダイキャスティングダイ部品及び
他の熱間加工工具部品に対するすべてのAISI(米国
鉄鋼協会)熱間加工工具鋼及びマルエージング又は析出
硬化鋼に適用可能であることを立証している。
【0036】本発明のモールド及びダイブロック、並び
に市販の従来の予め硬化されたモールド及びダイブロッ
クに対して行なわれた研磨性の評価を図6−図8に示
す。これらの図の写真は、米国プラスチック産業協会
(The Society of Plastics Industries Mold Finish G
uide(SPI))のモールドフィニィッシュガイドに規
定されているA3又はそれ以上の表面仕上げに、ダイア
モンドペーストを用いて供試体を研磨して得られる表面
凹みの程度を示している。評価は供試体を、グラインデ
ィング、荒みがき、及び仕上げみがきすることにより行
なわれ、最終的に得られた表面の表面凹みの程度を検査
した。グラインディングはグリットサイズ120、24
0、380、500及び600メッシュのシリコンカー
バイト研磨紙上を順次通すことにより行なった。荒みが
きは、6μmのダイアモンドペーストを含浸させたリネ
ン被覆のポリシングホイールを約400回転/分の速度
で回転させ、約4.54kg(10ポンド)の荷重を掛け
て、100回転させて行なった。仕上げみがきは、1μ
mのダイアモンドペーストを含浸させたリネンで被覆さ
れたポリシングホイールを約400回転/分の速度で回
転させ、約4.54kg(10ポンド)の荷重を掛けて5
0回転させて行なった。図6に示す研磨表面の暗視野と
明視野の写真は、市販の従来の、予め硬化されたモール
ド及びダイブロックが、鋼中の硫化物ストリンガの大サ
イズ及びその形状に起因して、広い範囲に表面凹みが表
われていることを示している。逆に図7及び図8に示す
暗視野及び明視野の写真では、市販の従来の、予め硬化
されたモールド及びダイブロックよりも硫黄含有率の高
い本発明のモールド及びダイブロックが研磨面で概ね表
面凹みが表われないことを示している。
【0037】
【発明の効果】本発明のモールド及びダイブロックに示
される優れた衝撃靭性及び研磨性は、本発明のモールド
及びダイブロック中の硫化物が、市販の従来の予め硬化
されたモールド及びダイブロック中のそれに比して小さ
く、かつより均一に材料中に分布していることに起因す
る。本発明のモールド及びダイブロック中の硫化物の最
大サイズは、その最大直径で25μm以下である。一
方、本明細中に論じている本発明のモールド及びダイブ
ロック中の硫化物は、一義的にはマンガン硫化物であ
り、例えばチタン及びカルシウム等の他の硫化物形成元
素は、鋼の組成及び鋼中に形成される硫化物粒子の硬度
を変えるのに使用できることが知られている。それ故、
熱間均衡圧密された、予め硬化されたモールド及びダイ
ブロック中の他の硫化物形成成分は、本発明の範囲に属
するものと考えられる。
【0038】同様に、多くの熱間加工工具鋼の組成中の
窒素及びニオブの成分は、炭素及びバナジウムの成分に
夫々置換えることができることも知られている。それ故
に、熱間均衡圧密された予め硬化されたモールド及びダ
イブロック中のこのような置換は、本発明の範囲に属す
るものと考えられる。
【0039】「熱間均衡圧密されたまゝ」と言う表現
は、こゝでは、熱間均衡圧密後に熱間機械的処理が行な
われていないことを意味する。
【0040】特に指示しない限り、すべての%は重量%
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】a、bは夫々市販の従来作製された予め硬化さ
れ再硫化された熱間加工工具鋼モールド及びダイブロッ
クの200倍及び500倍の結晶構造の顕微鏡写真であ
る。
【図2】a、b及びcは、本発明による硫黄含有量が夫
々0.075、0.15及び0.30重量%の熱間加工
工具鋼のモールド及びダイブロックの500倍の結晶構
造の顕微鏡写真である。
【図3】a、b及びcは、本発明による硫黄含有量が夫
々0.075、0.15及び0.30重量%の熱間加工
工具鋼モールド及びダイブロック中の硫化物粒子の最大
サイズが25μm以下であるモールド及びダイブロック
の200倍の結晶構造の顕微鏡写真である。
【図4】熱間均衡圧密された非再硫化熱間化工工具鋼モ
ールド及びダイブロックのサンプル及び本発明のサンプ
ルのドリル加工性試験結果を示すグラフ図である。
【図5】従来の熱間加工工具鋼モールド及びダイブロッ
クのサンプル及び本発明のサンプルに対するシャルピー
Vノッチ衝撃試験結果を示すグラフ図である。
【図6】硫黄含有量0.14%の従来の熱間加工工具鋼
モールド及びダイブロックのサンプルに対する研磨性評
価結果を示す3.5倍の倍率の暗視野と明視野の基板上
に形成された微細なパターンを表している写真である。
【図7】本発明の硫黄含有量0.15%の熱間加工工具
鋼モールド及びダイブロックのサンプルに対する研磨性
評価結果を示す3.5倍の倍率の暗視野と明視野の基板
上に形成された微細なパターンを表している写真であ
る。
【図8】本発明の硫黄含有量0.30%の熱間加工工具
鋼モールド及びダイブロックのサンプルに対する研磨性
評価結果を示す3.5倍の倍率の暗視野と明視野の基板
上に形成された微細なパターンを表している写真であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 カール ジェイ. ドーシュ アメリカ合衆国 ペンシルヴアニア 15237 ピツツバーグ ボンネット ド ライブ 1537 (72)発明者 ケネス イー. ピンナウ アメリカ合衆国 ペンシルヴアニア 15237 ピツツバーグ ドロード レー ン 131 (72)発明者 ウイリアム スタスコ アメリカ合衆国 ペンシルヴアニア 15120 ウエスト ホームステッド ド ッグウッド プレイス 3400

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック射出成形のためのモール
    ド、ダイキャスティングダイ部品、及びその他の熱間加
    工工具部品の製造に使用される、マルテンサイト系熱間
    加工工具鋼モールド及びダイブロック部材において、 該部材は、35から50HRCの範囲内の硬度を有し、
    44から46HRCの硬度に熱処理され、かつ22℃
    (72°F)及び316℃(600°F)で試験された
    時、少なくとも0.414kg−m(3foot−pounds)の
    シャルピーVノッチ衝撃靭性を有し、 上記部材は、熱間均衡圧密されたままで、完全に密に固
    められた、0.05から0.30重量%の範囲内の硫黄
    を含む、予め合金化された粒子の熱処理された集塊より
    成ることを特徴とするマルテンサイト系熱間加工工具鋼
    モールド及びダイブロック部材。
  2. 【請求項2】 プラスチック射出成形のためのモール
    ド、ダイキャスティングダイ部品、及びその他の熱間加
    工工具部品の製造に使用される、マルテンサイト系熱間
    加工工具鋼モールド及びダイブロック部材において、 該部材は、35から50HRCの範囲内の硬度を有し、
    44から46HRCの硬度に熱処理され、かつ22℃
    (72°F)及び316℃(600°F)で試験された
    時、少なくとも0.414kg−m(3foot−pounds)の
    シャルピーVノッチ衝撃靭性を有し、 上記部材は、熱間均衡圧密されたままで、完全に密に固
    められた、重量%で概ね0.32から0.45の炭素、
    0.20から2.00のマンガン、0.05から0.3
    0の硫黄、0.03以下の燐、0.80から1.20の
    シリコン、4.70から5.70のクロム、1.10か
    ら1.75のモリブデン、0.80から1.20のバナ
    ジウム、2.00以下のニオブ、残りが鉄と微量の不純
    物により構成される、予め合金化された粒子の熱処理さ
    れた集塊より成ることを特徴とするマルテンサイト系熱
    間加工工具鋼モールド及びダイブロック部材。
  3. 【請求項3】 プラスチック射出成形のためのモール
    ド、ダイキャスティングダイ部品、及びその他の熱間加
    工工具部品の製造に使用される、熱間均衡圧密されたマ
    ルテンサイト系熱間加工工具鋼モールド及びダイブロッ
    ク部材において、 該部材は、35から50HRCの範囲内の硬度を有し、
    44から46HRCの硬度に熱処理され、かつ22℃
    (72°F)及び316℃(600°F)で試験された
    時、少なくとも0.414kg−m(3foot−pounds)の
    シャルピーVノッチ衝撃靭性を有し、 上記部材は、熱間均衡圧密されたままで、完全に密に固
    められた、0.05から0.30重量%の範囲内の硫黄
    が添加された、いずれかの米国鉄鋼協会規定の熱間加工
    工具鋼の化学組成を有する、予め合金化された粒子の熱
    処理された集塊より成ることを特徴とするマルテンサイ
    ト系熱間加工工具鋼モールド及びダイブロック部材。
  4. 【請求項4】 プラスチック射出成形のためのモール
    ド、ダイキャスティングダイ部品、及びその他の熱間加
    工工具部品の製造に使用される、熱間均衡圧密されたマ
    ルテンサイト系熱間加工工具鋼モールド及びダイブロッ
    ク部材において、 該部材は、35から50HRCの範囲内の硬度を有し、
    44から46HRCの硬度に熱処理され、かつ22℃
    (72°F)及び316℃(600°F)で試験された
    時、少なくとも0.414kg−m(3foot−pounds)の
    シャルピーVノッチ衝撃靭性を有し、 上記部材は、熱間均衡圧密されたままで、完全に密に固
    められた、0.05から0.30重量%の範囲内の硫黄
    が添加された、プラスチック射出成形のためのモール
    ド、ダイキャスティングダイ部品、及びその他の熱間加
    工工具部品に使用するのに適するマルエージング鋼又は
    析出硬化鋼の化学組成を有する、予め合金化された粒子
    の熱処理された集塊より成ることを特徴とするマルテン
    サイト系熱間加工工具鋼モールド及びダイブロック部
    材。
  5. 【請求項5】 硬度が44から46HRCに熱処理さ
    れ、かつ22℃(72°F)及び316℃(600°
    F)で試験された時、シャルピーVノッチ衝撃靭性が少
    なくとも0.69kg−m(5foot−pounds) を示し、 かつ、0.05から0.20の重量%の範囲内の硫黄を
    含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に
    記載の熱間均衡圧密されたマルテンサイト鋼モールド及
    びダイブロック部材。
  6. 【請求項6】 表面仕上げされたとき、1平方インチ当
    りの表面凹みの数が10個以下であることを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の熱間均衡圧密
    れたマルテンサイト鋼モールド及びダイブロック部材。
  7. 【請求項7】 上記の部材に含まれる硫化物粒子の最大
    サイズがその最大直径で25μmであることを特徴とす
    る請求項1乃至6のいずれか1項に記載の熱間均衡圧密
    されたマルテンサイト鋼モールド及びダイブロック部
    材。
  8. 【請求項8】 ダイキャスティングダイ部品及びその他
    の熱間加工工具部品の製造に用いられるマルテンサイト
    熱間加工工具鋼ダイブロック部材の製造方法において、 該方法は、上記の予め合金化された粒子をガス微細化に
    より作製し、該予め合金化された粒子を熱間均衡圧密
    より完全に密な物体に形成し、該物体の熱間機械処理を
    なくし、該物体を焼なまし、マルテンサイト構造を作る
    ように加熱、冷却することにより該物体を焼入れ、そし
    て該物体を焼戻し、該焼戻しが、周囲温度への中間冷却
    を有する少なくとも2度の焼戻し処理を含み、該方法に
    より作られた部材は、35から50HRCの範囲内の硬
    度を有し、硬度が44から46HRCに熱処理され、か
    つ22℃(72°F)と316℃(600°F)で試験
    された時、少なくとも0.414kg−m(3foot−poun
    ds)のシャルピーVノッチ衝撃靭性を有し、 上記部材は、熱間均衡圧密されたままで、完全に密に熱
    処理されて固められた、重量%で概ね0.32から0.
    45の炭素、0.20から2.00のマンガン、0.0
    5から0.30の硫黄、0.03以下の燐、0.80か
    ら1.20のシリコン、4.75から5.70のクロ
    ム、1.10から1.75のモリブデン、0.80から
    1.20のバナジウム、残りが鉄と微量の不純物により
    構成される、予め合金化された粒子の集塊より成ること
    を特徴とするマルテンサイト熱間加工工具鋼ダイブロッ
    ク部材の製造方法。
  9. 【請求項9】 ダイキャスティングダイ部品及びその他
    の熱間加工工具部品の製造に用いられるマルテンサイト
    熱間加工工具鋼ダイブロック部材の製造方法において、 該方法は、上記の予め合金化された粒子をガス微細化に
    より作製し、該予め合金化された粒子を熱間均衡圧密
    より完全に密な物体に形成し、該物体の熱間機械処理を
    なくし、該物体を焼なまし、マルテンサイト構造を作る
    ように加熱、冷却することにより該物体を焼入れ、そし
    て該物体を焼戻し、該焼戻しが、周囲温度への中間冷却
    を有する少なくとも2度の焼戻し処理を含み、該方法に
    より作られた部材は、35から50HRCの範囲内の硬
    度を有し、硬度が44から46HRCに熱処理され、か
    つ22℃(72°F)と316℃(600°F)で試験
    された時、少なくとも0.414kg−m(3foot−poun
    ds)のシャルピーVノッチ衝撃靭性を有し、 上記部材は、熱間均衡圧密されたままで、完全に密に熱
    処理されて固められた、0.05から0.30重量%の
    範囲内で硫黄を添加した、加工した米国鉄鋼協会規定の
    熱間加工工具鋼の化学組成を有する、予め合金化された
    粒子の集塊より成ることを特徴とするマルテンサイト熱
    間加工工具鋼ダイブロック部材の製造方法。
  10. 【請求項10】 ダイキャスティングダイ部品及び他の
    熱間加工工具部品の製造に用いられるマルテンサイト系
    ダイ鋼部材の製造方法において、 上記方法は、ガス微細化により、上記の予め合金化され
    た粒子を製作し、該予め合金化された粒子を熱間均衡圧
    により完全に密な物体を形成し、該物体の熱間機械的
    処理をなくし、上記部材を固溶化焼なまししてマルテン
    サイト構造を形成し、熱処理及び冷却により、該部材を
    時効硬化させ、該方法により作られた部材は、35から
    55HRCの範囲内の硬度を有し、44から46HRC
    の硬度に熱処理され、22℃(72°F)と316℃
    (600°F)で試験された場合、少なくとも0.41
    4kg−m(3foot−pounds)のシャルピーVノッチ靭性
    を有し、 該部材は、熱間均衡圧密され、熱処理され、強固に固め
    られ、ダイキャスティングダイ部品及び他の熱間加工工
    具部品に使用するのに適したマルエージング鋼又は析出
    硬化鋼の化学組成に、硫黄を0.05から0.30重量
    %添加した組成より成る、予め合金化された粒子の強固
    に固められた集塊より成ることを特徴とするマルテンサ
    イト系ダイ鋼部材の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記部材が、粒子の長手方向の最大長
    さが25μmの硫化物粒子を含むことを特徴とする請求
    項8乃至10のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 硫化物の含有量が0.05から0.2
    0重量%で、少なくとも0.69kg−m(5foot−poun
    ds)のシャルピーVノッチ衝撃靭性を有することを特徴
    とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 熱間均衡圧密が12時間以内、982
    ℃(1,800°F)から1,316℃(2,400°
    F)の範囲内で、かつ703kg/ cm2 (10,000ps
    i )を超える圧力下で実施され、982℃(1,800
    °F)から1,066℃(1,950°F)の間の温度
    に、該部材の厚さ2.54cm(1インチ)当り約半時間
    の割合いで加熱して上記の焼戻しが行なわれ、次いで1
    分間に、℃(20°F)の最小速度で約66℃(15
    0°F)に急冷してマルテンサイト構造を形成し、66
    ℃(150°F)の温度に達した後、538℃(1,0
    00°F)から649℃(1,200°F)の範囲内で
    厚さ2.54cm(1インチ)当り約1時間の割合いで、
    最初の焼戻しが最少2時間で行われ、その後周囲温度迄
    冷却し、2度目の焼戻しを行なうことを特徴とする請求
    項8,9,11及び12のいずれか1項に記載の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 上記の熱間均衡圧密が12時間以内、
    982℃(1,800°F)から1,316℃(2,4
    00°F)の温度範囲内で、かつ703kg/cm2 (1
    0,000psi )を超える圧力下で実施され、上記の固
    溶化焼なましが816℃(1,500°F)を超える温
    度で、上記部材の厚さ2.54cm(1インチ)当り半時
    間の割合いで、最少3時間行なわれ、静止空気内で得ら
    れる度に等しくなる速度で周囲温度に冷却し、そして
    上記の時効硬化が最少温度482℃(900°F)で、
    この温度を少なくとも1時間保持して行なわれることを
    特徴とする請求項10に記載の製造方法。
JP6254126A 1993-09-27 1994-09-26 熱間均衡圧密されたマルテンサイト系モールド及びダイブロック部材並びにその製造方法 Expired - Fee Related JP3016540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/126,551 US5435824A (en) 1993-09-27 1993-09-27 Hot-isostatically-compacted martensitic mold and die block article and method of manufacture
US08/126,551 1993-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07178735A JPH07178735A (ja) 1995-07-18
JP3016540B2 true JP3016540B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=22425446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6254126A Expired - Fee Related JP3016540B2 (ja) 1993-09-27 1994-09-26 熱間均衡圧密されたマルテンサイト系モールド及びダイブロック部材並びにその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5435824A (ja)
EP (1) EP0648852A1 (ja)
JP (1) JP3016540B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE513498C2 (sv) * 1993-09-01 2000-09-18 Kawasaki Steel Co Atomiserat stålpulver och sintrat stål med god maskinbearbetbarhet tillverkat därav
JP2001501254A (ja) * 1996-04-15 2001-01-30 ダイナメット・ホールディングズ・インコーポレイテッド ネットシェープを備えたダイ及びモールド、及び同左の製造方法
ES2181827T3 (es) * 1996-06-17 2003-03-01 Hau Hanspeter Acero polvometalurgico resistente al calor y procedimiento para su fabricacion.
US5827376A (en) * 1996-07-19 1998-10-27 A. Finkl & Sons Co. Molds for plastic prototyping and isothermal forging of aluminum, steel therefor, and method of manufacturing thereof
US5976457A (en) * 1997-08-19 1999-11-02 Amaya; Herman E. Method for fabrication of molds and mold components
US20060196626A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Thixomat, Inc. Semisolid metal injection molding machine components
AT501794B1 (de) * 2005-04-26 2008-06-15 Boehler Edelstahl Kunststoffform
US20070053784A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-08 Crucible Materials Corp. Maraging steel article and method of manufacture
US7615123B2 (en) 2006-09-29 2009-11-10 Crucible Materials Corporation Cold-work tool steel article
EP2334456B1 (en) * 2008-09-12 2012-05-09 L. Klein AG Free-machining powder metallurgy lead-free steel articles and method of making same
BRPI0904607A2 (pt) * 2009-11-17 2013-07-02 Villares Metals Sa aÇo de alta resistÊncia ao revenido
CN101956144B (zh) * 2010-11-01 2012-07-04 机械科学研究总院先进制造技术研究中心 一种制备马氏体加铁素体塑料模具钢的热处理方法
CN105506249B (zh) * 2015-12-07 2018-05-04 东北大学 一种高氮耐蚀塑料模具钢的热处理方法
CN106544592B (zh) * 2016-11-01 2018-05-18 辽宁乾金金属材料开发有限公司 强韧性热作模具钢及其生产方法
SE544123C2 (en) * 2020-06-12 2022-01-04 Uddeholms Ab Hot work tool steel
EP4119267A1 (de) * 2021-07-12 2023-01-18 Deutsche Edelstahlwerke Specialty Steel GmbH & Co. KG Stahlpulver, verwendung eines stahls zur erzeugung eines stahlpulvers und verfahren zur herstellung eines bauteils aus einem stahlpulver
CN116920180B (zh) * 2023-09-14 2023-12-15 乐普(北京)医疗器械股份有限公司 一种可降解金属材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3598567A (en) * 1968-07-01 1971-08-10 Nicholas J Grant Stainless steel powder product
US4052230A (en) * 1975-11-19 1977-10-04 Bethlehem Steel Corporation Deep hardening machinable aluminum killed high sulfur tool steel
JPS5281006A (en) * 1975-12-29 1977-07-07 Kobe Steel Ltd High speed steel made from powder containing nitrogen
JPS52141406A (en) * 1976-05-21 1977-11-25 Kobe Steel Ltd Tool steel containing nitrogen made by powder metallurgy
US4160066A (en) * 1977-10-11 1979-07-03 Teledyne Industries, Inc. Age-hardenable weld deposit
US4880461A (en) * 1985-08-18 1989-11-14 Hitachi Metals, Ltd. Super hard high-speed tool steel
JPS61130467A (ja) * 1985-11-16 1986-06-18 Daido Steel Co Ltd プラスチック成形金型用鋼
JPH01111846A (ja) * 1987-10-27 1989-04-28 Daido Steel Co Ltd 熱間工具鋼
GB9021767D0 (en) * 1990-10-06 1990-11-21 Brico Eng Sintered materials
US5238482A (en) * 1991-05-22 1993-08-24 Crucible Materials Corporation Prealloyed high-vanadium, cold work tool steel particles and methods for producing the same
ATA240391A (de) * 1991-12-04 1994-10-15 Boehler Edelstahl Gegenstand aus stahl für kunststofformen sowie verfahren und vorrichtung zu seiner herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0648852A1 (en) 1995-04-19
US5435824A (en) 1995-07-25
JPH07178735A (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3016540B2 (ja) 熱間均衡圧密されたマルテンサイト系モールド及びダイブロック部材並びにその製造方法
JP2942467B2 (ja) マルテンサイト熱間加工工具鋼ダイブロック物体及び製造方法
JP3351970B2 (ja) 改良された金属−金属摩耗抵抗を持つ腐食抵抗高バナジウム粉末冶金工具鋼物体及びその製造法
KR820002180B1 (ko) 바나듐-탄화물 성분을 다량 함유하는 분말야금강 제품
HUE025779T2 (en) Steel, a method for producing steel blank and a method for producing steel component
US4954171A (en) Composite alloy steel powder and sintered alloy steel
EP1728884A1 (en) Steel for a plastic molding die
JPH036982B2 (ja)
US5522914A (en) Sulfur-containing powder-metallurgy tool steel article
KR100562759B1 (ko) 냉간 가공 공구용, 및 양호한 내마모성, 인성 및 열처리 특성을 갖는 부품용 강 재료와 그의 제조방법
US4174967A (en) Titanium carbide tool steel composition for hot-work application
JP4703005B2 (ja) スチール、該スチールの使用、該スチール製の製品および該スチールの製造方法
JP5896296B2 (ja) 高温軟化抵抗性に優れた高強度金型の製造方法
JP3360926B2 (ja) プラスチック成形用プリハードン鋼およびその製造方法
CA2131652C (en) Sulfur-containing powder-metallurgy tool steel article
JPS58185751A (ja) 粉末治金法により製造される高速度鋼
JPH10328777A (ja) 温熱間加工用金型および温熱間加工用金型材の製造方法
DE102022120827B3 (de) Druckgussform und Verfahren zu ihrer Herstellung
US11772154B1 (en) Plunger for die casting and method of making the same
JP4201737B2 (ja) 超高温熱間鍛造非調質部品とその製造方法
JP2003311359A (ja) 超高温熱間鍛造方法
JP3287541B2 (ja) 金型用快削鋳鋼及び金型
CN117483699A (zh) 用于模铸的柱塞及其制造方法
JPH04308059A (ja) 熱間工具鋼
JP2004003002A (ja) 超高温熱間鍛造非調質部品とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees