JP3015654U - Qfp検査装置 - Google Patents

Qfp検査装置

Info

Publication number
JP3015654U
JP3015654U JP1995001669U JP166995U JP3015654U JP 3015654 U JP3015654 U JP 3015654U JP 1995001669 U JP1995001669 U JP 1995001669U JP 166995 U JP166995 U JP 166995U JP 3015654 U JP3015654 U JP 3015654U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
qfp
inspection
contact
lead terminals
insulating elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995001669U
Other languages
English (en)
Inventor
清道 渭原
勉 荻野
博登 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP1995001669U priority Critical patent/JP3015654U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015654U publication Critical patent/JP3015654U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】表面実装型LSI、特にはカルウィング状のリ
ード端子を備えたQFPの実装時機能の検査に有用な、
機械的強度に優れリード端子の変形やリード端子への不
必要な応力がなく外部からの高周波の影響を受けにくく
した検査装置を提供するにある。 【構成】QFP3と検査用基板1とを検査用コネクタ2
を介してQFP3の機能検査を行う装置であって、検査
用コネクタ2が絶縁性エラストマー4の中央部にQFP
本体3aを収容可能な空所5を備え、その周囲に周辺部
上面より底面に至る金属細線6をQFPのリード端子3
bと等ピッチで同数貫設し、絶縁性エラストマー4を介
した金属細線6の上端部にリード端子3bの肩部との接
点7を設けると共に、金属細線6の下端部に検査用基板
1との接点8を設けたもの。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、表面実装型LSIの、特にリード端子の形状がガルウィング状をし たQFP(Quarter Flat Package)型半導体素子(以下、単にQFPとする)の 実装時機能の検査に際し、QFPの検査用基板との接続または取り外しを、リー ド端子を変形させることなく容易かつ迅速に行うのに有用な、検査用コネクタを 用いるQFP検査装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、表面実装型LSIのQFPの検査には、図3(a)に示すように、ソケ ット用端子aを、QFPbのリード端子cの実装取付部と同じピッチで、検査用 ソケットdにインサート成形し、これをピッチ変換基板eに接続して実用的なピ ッチに変換し、変換端子fで検査用基板gに接続する装置が用いられ、この検査 用ソケットdにQFPbを挿入し、抑え具hで圧接保持してQFPの検査を行っ ていた。 また、図示していないが、プローブを用いてQFPの2つのリード端子間の抵 抗値あるいは容量を測定していた。 さらに、図3(b)に示すように、QFPbのリード端子cと同数のプローブ iを検査基板jよりたたせて、このプローブi上にQFPbを設置する、いわゆ るプローブカードによる検査をしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、図3(a)に示す検査装置では、リード端子bのピッチが広い場合に は対応できるが、 0.3mmまたは 0.5mmと低ピッチになると、ソケットを高精細に 製作できなくなり、またピッチ変換基板も高精度に作ることが困難になる。 プローブを用いる方法は、QFPのように四辺から出ているリード端子をすべ て測定しなければならないので、測定に時間がかかり、効率のよい検査ができな い。 また機械的に測定するには、リード端子にダメージがないようなソフトなコン タクト技術が必要で、その際のプローブの高位置精度制御が困難である。 さらに、図3(b)に示すプローブカードによる方法は、検査装置自体が高価 であり、しかも高周波対策ができない。 このようにQFPbから検査用基板gまで、ソケット用端子a、ピッチ変換基 板e、変換端子fあるいはプローブiというように、導通経路が長く、外部から の高周波による影響もあり、精度のよい的確な検査ができないという問題があっ た。 したがって、本考案の目的は、表面実装型LSI、特にはカルウィング状のリ ード端子を備えたQFPの実装時機能の検査に有用な、機械的強度に優れ、リー ド端子を変形させたりリード端子に不必要な応力を与えることがなく、しかも外 部からの高周波の影響を受けにくくした検査装置を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案によるQFP検査装置は、QFPと検査用基板とを検査用コネクタを介 してQFPの機能検査を行う装置であって、検査用コネクタが、絶縁性エラスト マーの中央部にQFP本体を収容可能な凹所または貫通孔等の空所を備え、その 周囲に周辺部上面より底面に至る金属細線をQFPのリード端子と等ピッチで同 数貫設し、絶縁性エラストマーを介した金属細線の上端部にリード端子の肩部と の接点を設けると共に、金属細線の下端部に検査用基板との接点を設けたもので あることを特徴とするものである。 また、上記金属細線は、絶縁性エラストマーの両表面で露出し、その上端部は QFPのリード端子と同ピッチで配設され、上端部より下端部に向け放射状に配 設されていることを好適とする。
【0005】 以下、本考案のQFP検査装置の詳細を、例示した図1〜図2に基づいて説明 する。 図1は本考案のQFP検査装置にQFPを装着し検査をしているときの状態を 示す縦断面図、図2は図1に示した本考案のQFP検査装置における検査用コネ クタに係り、その(a)は斜視図、(b)は図(a)のB−B矢視線に添う縦断 面図である。 本考案のQFP検査装置は、図1に示すように、検査用基板1の上に検査用コ ネクタ2を置き、その上にQFP3を置いてQFPの機能検査を行うもので、こ の検査用コネクタ2は、絶縁性エラストマー4の中央部にQFP本体3aが収容 可能な大きさ・形状の貫通孔(または凹所)からなる空所5を備え、その周囲の 周辺部上面より底面まで下方、好ましくは斜め下方に多数の金属細線6が絶縁性 エラストマー4を貫通して放射状に設けられている。なお、金属細線6の上端部 はQFP3のリード端子3bと等ピッチで配設されている。 絶縁性エラストマー4を介した金属細線6の上端部には球状をした接点7が設 けられていて、QFP3のパッケージ上面を下側にして、QFP本体3aを貫通 孔(または凹所)からなる空所5に挿入・載置したときに、QFPのリード端子 3bの肩部が、この接点7に接触するようになっている。他方、金属細線6の下 端部には接点8が設けられていて、検査用基板1に接続できるようになっている 。
【0006】 これらの金属細線6は導電体として低インピーダンスとする必要から、金、銀 、銅、アルミニウムあるいはパラジウムを含有した金合金等が用いられるが、耐 腐食性、低抵抗値とする必要から金ワイヤーが最も好ましい。 金属細線6の直径は、QFPのリード端子3bのピッチが 0.3mmまたは 0.5mm というように低ピッチ化が進んでいることから、できるだけ細い直径の、例えば 0.02〜 0.1mmのもの、特には0.03〜0.05mmのものがよい。この範囲内の直径であ れば接触の安定性および電流容量の上で実用上使用可能である。しかし、使用上 、特に必要とあれば、他の直径のものを用いてもよい。 金属細線6は、前述したように、絶縁性エラストマー4内を斜め下方へ向け放 射状に貫通させるのが好ましく、これにより低ピッチのリード端子3bと接続す る低ピッチの接点7から、検査用基板1と接続する接点8のピッチを、例えば、 1.0、1.27、 1.5、 2.0または2.54mm等のより広いピッチへと変換できるように なるほか、低荷重による圧縮接続を可能とし、実用上一層使用し易く接続の確実 性が向上する。
【0007】 検査用コネクタ2は、金属細線6を所定のパターン(下端部は検査用基板パタ ーン、上端部はQFPのリード端子配列)に配置した後、絶縁性エラストマー4 で固定することで作製される。金属細線6が直線的に最短で配列されているので 、外部からの高周波の影響を受けにくい検査用コネクタ2となる。 なお、高周波の影響をより一層受けないようにするためには、絶縁性エラスト マー4の外周にシールド層等を設けるのが好ましい。 金属細線6の上下両端部における接点7、8はそれぞれリード端子3bおよび 検査用基板1と接続することから、また精度よく配列させる必要から、公知のワ イヤーボンダーによりボンディング加工し、特にリード端子3bの肩部に接続す る接点7は接続し易いようにレーザー光により球状に加工するのが好ましい。
【0008】 本考案のQFP検査装置では検査用基板1に検査用コネクタ2を介してQFP 3を装着すればよく、検査用コネクタ2の上から圧縮抑え9で僅かに圧縮するこ とで接続がより確実に行われる。 圧縮抑え9は冠状または逆U字状をしていて貫通孔(または凹所)からなる空 所5の周囲のリード端子3bの肩部を(図示しないスプリング等の適宜の方法に より)抑えることにより、金属細線6の上端部における接点7とリード端子3b の肩部との導通をより完全なものにする。 QFP本体3aおよび/またはリード端子3bに負荷をかけずに圧縮接続させ るには、絶縁性エラストマー4が柔らかく撓み性を持つことが要求され、その硬 度が20〜70°Hであることが好ましい。これが70°Hを超えると、本考案の検査 装置に検査用基板1とQFP3とを装着するときに、必要以上の圧縮力をかけな ければ良好な電気的な接続が難しくなり、また20°H未満では撓み易く、かつ圧 縮方向に対して横方向に移動し易く、リークまたは異なった接続箇所への接続と いった不具合を生じ易い。
【0009】 このような特性を付与する絶縁性エラストマー4の材料としては、シリコーン 樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、合成ゴムまたはポリエチレン、ABS、 ポリカーボネート樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられるが、これらの内でも、十分 な撓み性、圧縮特性(永久歪)、環境特性、耐熱性等が付与され、さらに加工性 もよいことから、液状シリコーン樹脂が好ましい。 なお、絶縁性エラストマー4が柔らか過ぎて取り扱いにくいときは、絶縁性エ ラストマー4の外周にフレームを設けてもよい。フレームの材料としては、ポリ イミド、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂あるい はポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ABS等の熱可塑性樹脂の中から適宜選 択すればよい。 また、前述したシールド層の形成材料としては、上記フレームの材料に導電物 として、黄銅、アルミニウム、鉄等の短繊維状の金属ファイバーやカーボンファ イバーを含有させてもよいし、フレームに金、銅、ニッケル、アルミニウムなど でメッキあるいは蒸着させてもよい。
【0010】
【作用】
本考案のQFP検査装置を用いてQFP3の機能検査を行うには、図1に示す ように、検査用基板1の上に検査用コネクタ2を載せ、QFP3のパッケージ上 面側を下にして、QFP本体3aを検査用コネクタ2の空所5に挿入すると共に 、リード端子3bの肩部をこれと同一配列ピッチの検査用コネクタ2の接点7と 接続する。 これにより検査用基板1とQFPのリード端子3bとは、金属細線6を介して 容易に、しかも余分な荷重をかけることなく導通し、QFP本体3aの内部破壊 やリード端子3bの変形を起こさずにQFP3の機能検査ができる状態となる。
【0011】
【実施例】
ワイヤボンダに金属細線をボンドする位置およびボンド後の金属細線の端部位 置を入力して、厚さ 0.4mmの銅製の形成用基板上に直径0.04mmの金製の金属細線 を 160本、各金属細線の先端部を1.27mmピッチで一辺が40本づつになるように正 方形状に金属ボンドした。 各金属細線の他端を求心状に斜め上方に向けて、一辺が 0.5mmピッチで40本の 正方形状に(全体として立体的に)配列した後、 0.5mmピッチ側の金属細線の上 端部にレーザー光を照射して溶融し、球状の接点を形成した。 立体的に配列した金属細線の周囲に、2液性シリコーンゴム KE-109A/B(信越 化学工業社製商品名)のA液とB液を等量の割合で配合した絶縁性エラストマー 材を、球状接点が半ば露出する程度に充填し、 130℃に加熱して硬化させ、厚さ 3.0mm、外形85mm×85mm、金属細線の上端部の接点内側の中央部に22mm×22mmの 正方形の貫通孔を備えた絶縁性エラストマーを形成して、金属細線を固定保持し た。 銅製の形成用基板を塩化第二鉄によりエッチング除去して金属細線の下端 部のボンド端部を露出させ、ここに下端部の接点を形成し、上端部の接点と下端 部の接点の配列ピッチの異なった検査用コネクタを得た。 この検査用コネクタを、その下端部の接点(ピッチ1.27mm)と同一配列の接点 を備えた検査用基板上に重ね、QFPのパッケージ上面側を下にして、QFP本 体を検査用コネクタの貫通孔に挿入すると共に、リード端子の肩部を検査用コネ クタの上端部の接点(ピッチ 0.5mm)に位置合わせし、この肩部に圧縮抑えで荷 重をかけて圧縮したところ、良好な接続ができ、QFPの検査が外部からの高周 波の影響を受けずに精度よく容易にできた。
【0012】
【考案の効果】
本考案のQFP検査装置によれば、 1)繊細なリード端子を持つQFPを、僅かな圧縮力で確実に接続できるので、検 査の際にQFPのパッケージやリード端子を損なうことがない。 2)検査時間や組込み時間も少なく効率的に容易に検査ができる。 3)検査用コネクタが薄く導通部分が短いため、検査時に外部からの高周波による 影響を受けにくいことから、QFPの誤動作、検査エラー等がない精度のよい検 査ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のQFP検査装置にQFPを装着し検査
をしているときの状態を示す縦断面図である。
【図2】図1に示した本考案のQFP検査装置における
検査コネクタに係り、その図(a)は斜視図、図(b)
は図(a)のB−B矢視線に添う縦断面図である。
【図3】図(a)は従来のQFP検査装置の縦断面図、
図(b)は従来のプローブカードによるQFP検査装置
の縦断面図である。
【符号の説明】
1‥検査用基板、 2‥検査
用コネクタ、3‥QFP、
3a‥QFP本体、3b‥QFPのリード端子、
4‥絶縁性エラストマー、5‥(貫通孔
または凹所からなる)空所、 6‥金属細線、7、8
‥接点、 9‥圧縮抑
え。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】QFPと検査用基板とを検査用コネクタを
    介してQFPの機能検査を行う装置であって、検査用コ
    ネクタが、絶縁性エラストマーの中央部にQFP本体を
    収容可能な空所を備え、その周囲に周辺部上面より底面
    に至る金属細線をQFPのリード端子と等ピッチで同数
    貫設し、絶縁性エラストマーを介した金属細線の上端部
    にリード端子の肩部との接点を設けると共に、金属細線
    の下端部に検査用基板との接点を設けたものであること
    を特徴とするQFP検査装置。
  2. 【請求項2】金属細線は、絶縁性エラストマーの両表面
    で露出し、その上端部はQFPのリード端子と同ピッチ
    で配設され、上端部より下端部に向け放射状に配設され
    ていることを特徴とする請求項1記載のQFP検査装
    置。
JP1995001669U 1995-03-10 1995-03-10 Qfp検査装置 Expired - Lifetime JP3015654U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995001669U JP3015654U (ja) 1995-03-10 1995-03-10 Qfp検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995001669U JP3015654U (ja) 1995-03-10 1995-03-10 Qfp検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3015654U true JP3015654U (ja) 1995-09-05

Family

ID=43151208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995001669U Expired - Lifetime JP3015654U (ja) 1995-03-10 1995-03-10 Qfp検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015654U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6422879B2 (en) IC socket for surface-mounting semiconductor device
US6072324A (en) Method for testing semiconductor packages using oxide penetrating test contacts
US5783461A (en) Temporary semiconductor package having hard-metal, dense-array ball contacts and method of fabrication
KR100854267B1 (ko) 포고핀의 제조방법과, 이를 이용한 테스트 소켓
KR100769891B1 (ko) 검사용 탐침 장치 및 이를 이용한 검사용 소켓
KR101573450B1 (ko) 테스트용 소켓
KR101833009B1 (ko) 도전성 파티클이 자화된 도전 와이어에 의하여 자성 배열되는 테스트 소켓 및 그 제조 방법
WO1998014998A9 (en) Temporary semiconductor package having hard-metal, dense-array ball contacts and method of fabrication
KR101683017B1 (ko) 테스트 소켓, 및 그 제조 방법 그리고 금형
JP2003149291A (ja) 接触構造
KR101708487B1 (ko) 도전 실리콘 고무 안에 더블 도전 와이어를 포함하는 테스트 소켓, 및 그 제조 방법
KR20120037593A (ko) 테스트 소켓
KR101311752B1 (ko) 반도체 테스트용 콘텍터 및 그 제조방법
KR101726399B1 (ko) 바텀 메탈 플레이트 범프를 포함하는 테스트 소켓 및 그 제조 방법
US11162979B2 (en) Plate spring-type connecting pin
JP3015654U (ja) Qfp検査装置
KR102002816B1 (ko) 강자성체 및 메탈 파우더의 하이브리드 콘택 테스트 소켓
JPH09320715A (ja) 半導体装置パッケージ用ソケット
JPH0917535A (ja) 半導体装置のソケット
KR101735516B1 (ko) 러버 범프를 포함하는 테스트 소켓 및 그 제조 방법
JPH11121659A (ja) Bgaソケット
JP2000292484A (ja) 半導体素子接続装置、半導体素子検査装置および検査方法
KR20080018520A (ko) 포고핀 및 이를 이용한 테스트 소켓
KR101830937B1 (ko) 유니버셜 테스트 소켓
JP2004212148A (ja) プローブカード及びコンタクトプローブの接合固定方法