JP3014754B2 - セルラーゼを用いたパルプの排水性を改良する方法 - Google Patents

セルラーゼを用いたパルプの排水性を改良する方法

Info

Publication number
JP3014754B2
JP3014754B2 JP3506447A JP50644791A JP3014754B2 JP 3014754 B2 JP3014754 B2 JP 3014754B2 JP 3506447 A JP3506447 A JP 3506447A JP 50644791 A JP50644791 A JP 50644791A JP 3014754 B2 JP3014754 B2 JP 3014754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
cellulase
pulping
consistency
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3506447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05505653A (ja
Inventor
アレン ギィ バレ,ジャン―ルク
レクレルク,マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Nordisk AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8097745&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3014754(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Novo Nordisk AS filed Critical Novo Nordisk AS
Publication of JPH05505653A publication Critical patent/JPH05505653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014754B2 publication Critical patent/JP3014754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01004Cellulase (3.2.1.4), i.e. endo-1,4-beta-glucanase
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/005Treatment of cellulose-containing material with microorganisms or enzymes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/005Microorganisms or enzymes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、パルプの排水性を改良するため、セルラー
ゼを使用するパルプ化方法に関する。
背景技術 製紙のためのパルプの調製において、パルプの排水性
は、ある場合不満足であり、これにより製紙ラインの能
力が減少し得る。パルプの排水性は,ショツパーリーゲ
ル(Schpper−Rieger)試験により(高SR値は劣った排
水を示す)、又はカナダ標準フリーネス(低CSF値は劣
った排水を示す)により通常確立されている。不満足な
排水は、パルプ化および乾燥プロセスをすでに経た再パ
ルプ化材料、例えば乾燥バージンパルプ、再循環繊維又
は古紙において特におこり得る。
ヨーロッパ特許262,040(セルロース デュ ピン)
およびヨーロッパ特許351,655(カルター)は、パルプ
化中、セルラーゼおよびヘミセルラーゼの使用により排
水能力が改善されたことを記載している。コンシステン
シー(すなわち、乾燥物質濃度%)は、2〜5%であっ
た。J−Cポミール等(TAPPIジャーナル、1989年、7
月、187〜191頁)は、3%のコンシステンシーがセルラ
ーゼ処理による排水改良のためには最適であり(CSFに
より示される如く)、更に効果は3%から5%に著るし
く減少する。
特開昭59−9299および特開昭63−59494は、古紙から
インク除去を改良するため、高いpH(9超)で3〜6%
のコンシステンシーでパルプ化中セルラーゼを用いるこ
とを記載している。
8%超、典型的には10〜20%のコンシステンシーでの
高コンシステンシーパルプ化が通常用いられているが、
しかしこのタイプのプロセスにおいてセルラーゼの使用
は未だ記載されていない。
本発明の目的は、改良されたプロセスを提供すること
にある。
発明の開示 驚くべきことに、本発明者らは排水能力が、高コンシ
ステンシー(8%超)でパルプ化する間にセルラーゼを
用いた場合、更に改良され得ることを見出した。
従って、本発明は、パルプの排水性を改良するためセ
ルラーゼを用いるパルプ化法であって、コンシステンシ
ーが8%を超える前記方法を提供する。
発明の詳細 原料 本発明方法は、排水能力の改善が望まれるいかなるパ
イプにも適用され得る。これは、特に25超のSR値又は50
未満のCSF値を有するパルプに対し、更に特に既にパル
プ化され次いで乾燥された材料、例えば乾燥バージン
(Virgin)パルプ、再循環繊維すなわちリサイクル(re
cycle)繊維および古紙の再パルプ化に対し興味があ
る。
セルラーゼ 多くのタイプのセルラーゼが公知であり、本発明方法
で使用できる。微生物セルラーゼは、経済的理由により
好ましい。セルラーゼは、プロセスの条件、特にpHで活
性かつ安定でなければならない。
適当なセルラーゼの幾つかの例は、アスペルギルス
(Aspergillus)(特にA.ニガー(niger))、トリコデ
ルマ(Trichoderma)(特にT.ビリデ(viride)、T.リ
エセイ)(reesei)およびT.コニンギー(Koningii)、
フミコラ(Humicola)(特に、H.インソレンス(insole
ns)、米国特許4,435,307参照)および好アルカリ性バ
シラス(Bacillus)(米国特許3,844,890)由来のセル
ラーゼである。商業上のセルラーゼ調製品の例は、ノボ
ザイム(Novozym)(登録商標)342(H.インソレン(in
solens)およびセルラーゼ1.5L(T.レーセイ(reese
i))であり、両者ともノボノルデイスク社により入手
できる。
適当なセルラーゼの用量は、乾燥パルプ1kg当たり100
〜10,000EGUのpH6のセルラーゼ活性に通常相当するであ
ろう。パルプ化方法が、アルカリ性pH(7超)である場
合、セルラーゼ用量は乾燥パルプ1kg当たり、100〜10,0
00EGUのpH9のセルラーゼ活性に相当すべきである。
パルプ化プロセス このプロセスは、8%超、典型的には10〜20%のコン
システンシーで行なわれる。セルラーゼはいかなる公知
の高コンシステンシーパルプ製造機を用いる、存在する
高コンシステンシーパルプ化プロセスにおいて添加でき
る。
例えば、再循環水の使用に応じて、プロセスは酸性
(例えばpH4〜6)となり得、ここではアスペルギルス
(Aspergillus)又はトリコデルマ(Trichoderma)セル
ラーゼが好ましい。又は、プロセスのpHは中性近く(例
えばpH6〜8)であってもよく、この場合、フミコラ(H
umicola)又はバシラス(Bacillus)セルラーゼが好ま
しい。
本発明方法を、古紙のパルプ化に適当する場合、イン
ク抜きはインク抜き化学薬品(例えば水酸化ナトリウ
ム、ケイ酸ナトリウム、過酸化水素および界面活性剤)
の存在下、高pHでパルプ化を行い、次いでインク分離す
る(例えば浮選および/又はすすぎりにより)ことによ
り達成できる。本発明の実施化は、特に有利である。何
故なら、セルラーゼは又インク抜きを改善するのに役立
ち、この間同時に排水も改良する。インク抜きに用いら
れる高pHで、フミコラ(Humicola)又はアルカリ性バシ
ラス(Bacillus)由来のセルラーゼを用いのが好まし
い。
パルプ化の期間は、一般に5〜30分であり、この後、
所望により酵素作用を継続させるため離解(すなわち、
撹拌と共に又は撹拌なしで)が行なわれる。この処理中
の温度は、一般に15〜60℃、典型的には30〜50℃であ
る。セルラーゼの全作用期間(すなわち、もし存在する
場合、パルプ化と離解)は、一般に30〜180分である。
本発明によって得られたパルプは、通常の製紙用に使
用できる。
実施例 pH6でのセルラーゼ活性の測定(EGU) pH6の0.1Mホスフェート緩衝液中、34.0g/lCMC(ハー
キュレス7LFD)を含有する基質溶液を調製する。分析す
べき酵素サンプルを同じ緩衝液中に溶解する。10mlの基
質溶液および0.5mlの酵素溶液を混合し,40℃に温度設定
された振動粘度計(例えばソフラーゼル(フランス)製
MlVI3000)に移す。1エンド−グルカナーゼ単位(EG
U)は、これらの条件下、粘度を1/2に減少させる酵素の
量として定義される。
pH9でのセルラーゼ活性の測定(CEVU) pH9.0の0.1Mのトリス緩衝液中、33.0g/lCMC(ハーキ
ュレス7LFD)を含有する基質溶液を調製する。分析すべ
き酵素サンプルを同じ緩衝液中に溶解する。10mlの基質
溶液および0.5mlの酵素溶液を混合し、40℃に温度設定
された振動粘度計(後えばハーケVT181,NVセンサー,181
rpm)に移す。1セルテーゼ粘度単位(CEVU)は、これ
らの条件下、粘度を1/2に減少させる酵素の量として定
義される。
パルプ排水の測定(ショツパーリーグラー) ショツパーリーグラー(Schopper−Rilgler)数(S
R)を、2g/lのコンシステンシーの均質パルプについ
て、ISO標準5267(パート1)に従って測定する。公知
の値のパルプを金属篩を通して排水しファネルに到らし
める。このファネルは、軸方向の穴と測穴を有する。測
穴を通過する濾液の量を、ショツパーリーゲル単位の目
盛りのついた特別な容器中で測定する。
実施例1 この実験において、2種のタイプのパルプを、セルラ
ーゼ調製品セルクラスト(Celluclast)(登録商標)1.
5Lにより酵素処理と共に高コンシステンシーでパルプ化
する。第一のタイプのパルプは、落葉樹からの粗メカニ
カルパルプであり、第二のタイプは、漂白されたクラフ
トパルプである。
乾燥パルプを20の高コンシステンシー実験用パルプ
製造機中、加温水で分解する。メカニカルパルプおよび
漂白されたクラフトパルプを、それぞれ8%および10%
のコンシステンシーで分解する。次いでそれらのpHを希
硫酸を用いて5.0に調節する。酵素調製品セルクラスト
(Celluclast)(登録商標)1.5L(活性840EGU/g)を、
5kg/t乾燥パルプの用量でパルプに添加する。各パルプ
に対し、酵素なしの対照実験を又行う。全ての実験にお
いて、温度を45℃±1℃に保持し、次いでpHを5±0.1
に保持する。90分のパルプ化後、SRを測定する。次の表
は、両方のパルプに対する得られたSR数を示す。
メカニカルパルプ セルクラスト(Celluclast)(登録商標) 対 照 67 差 異 7 漂白クラフトパルプ セルクラスト(Celluclast)(登録商標) 26 対 照 34 差 違 8 酵素の作用は、メカニカルパルプに対し7点、漂白ク
ラフトパルプに対し8点のSR減少をもたらす。
実施例2 この実験において、古い容器用板紙の混合物を、幾つ
かのpH値で、セルラーゼ調製品ノボザイム(Novozym)
(登録商標)342による酵素処理と共に高コンシステン
シーでパルプ化する。
板紙を、201の実験用パルプで製造機内で8%のコン
システンシーで分解する。次いで、それらのpHを、希水
酸化ナトリウムを用い、7.6〜10.1の値を調節する。酵
素調製品ノボザイム(Novozym)(登録商標)342(1030
CEVU/g)を、5kg/t乾燥パルプの用量で、パルプに添加
する。各パルプに対し、酵素なしの対照実験も行う。全
ての実験において、温度を45±1℃に保持する。ショツ
パーリーゲル数(SR)を、90分のパルプ化後測定する。
次表は、種々のpH値に対する得られたSR数を示す。
pH7.6 ノボザイム(Novozym)(登録商標)342 29 対 照 38 差 異 9 pH9.1 ノボザイム(Novozym)(登録商標) 32 対 照 39 差 異 7 pH9.6 ノボザイム(Novozym)(登録商標) 33 対 照 38 差 異 5 pH10.1ノボザイム(Novozym)(登録商標) 37 対 照 38 差 異 1 種々のアルカリpHでのノボザイム(Novozym)(登録
商標)342の作用は、1〜9のSR点の排水能力を改善を
もたらす。これは、同じ板紙に関する実験と比較するこ
とができ、ここではパルプは8%の代りに3%のコンシ
ステンシーで酵素と共に又は酵素なしでインキュベート
される。この場合、酵素によって与えられるSR点は、pH
7.6でわずか6点、pH9.1で2点である。より高いpHでは
皆無である。これは、高pHでノボザイム(Novozym)
(登録商標)342のSR減少作用に関しプラスの効果を実
証する。
実施例3 この実施例において、3種のタイプのパルプを201の
実験用パルプ製造機内で高コンシステンシーで20分間パ
ルプ化し、次いで撹拌しないで離解した。酵素ノボザイ
ム(Novozym)(登録商標)342を、パルプ化の当初にお
いて添加する。パルプは粗メカニカルパルプ、漂白メカ
ニカルパルプおよび漂白クラフトパルプである。
2セットの実験を行う:1つは、パルプのpH(7.5)で
行い、もう一つはpH9.5で行う。パルプのpHは、酵素の
添加前に、パルプの当初において希水酸化ナトリウムで
調節する。酵素調製品ノボザイム(Novozym)(登録商
標)342(1030CEVU/g)を2.5kg/t乾燥パルプの用量でパ
ルプに添加する。各パルプに対し、酵素なしの対照実験
をも行う。全ての実験において、温度を45±1℃に保持
する。ショツパーリーゲル数(SR)を90分後(20分のパ
ルプ化および90分の離解)に測定する。SR結果を次表に
示す。
酵素の離解は、pHおよびパルプのタイプに基づき変化
する排水能力の改善をもたらす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21C 9/00 D21C 5/00 C12S 3/08

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パルプの排水性を改良するためにセルラー
    ゼを使用するパルプ化方法であって、コンシステンシー
    が8%を超えることを特徴とする、前記方法。
  2. 【請求項2】原材料が25を超えるSR値を有する、請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】原材料が、リサイクル繊維又は乾燥バージ
    ン・パルプである、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】原料が古紙である、請求項2又は3に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】セルラーゼが、アスペルギルス(Aspergil
    lus)、トリコデルマ(Trichoderma)、フミコラ(Humi
    cola)又はバシラス(Bacillus)の株に由来する、請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】pHが4〜6であり、かつ、セルラーゼが、
    アスペルギルス(Aspergillus)又はトリコデルマ(Tri
    choderma)の株に由来する、請求項1〜5のいずれか1
    項に記載の方法。
  7. 【請求項7】pHが6〜8.5であり、セルラーゼが、フミ
    コラ(Humicola)又はバシラス(Bacillus)の株に由来
    する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】パルプ化を、インク抜き化学薬品の存在下
    pH6〜9.5で行い、次いでインクを分離し、ここで、セル
    ラーゼが、フミコラ(Humicola)又はバシラス(Bacill
    us)に由来する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    古紙のパルプ化およびインク抜き方法。
  9. 【請求項9】セルラーゼの量が、1kgのパルプ乾燥物当
    たり、250〜5000CEVUに相当する、請求項1〜8のいず
    れか1項に記載の方法。
JP3506447A 1990-03-29 1991-03-21 セルラーゼを用いたパルプの排水性を改良する方法 Expired - Lifetime JP3014754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK080390A DK80390D0 (ja) 1990-03-29 1990-03-29
DK803/90 1990-03-29
PCT/DK1991/000089 WO1991014822A1 (en) 1990-03-29 1991-03-21 A process using cellulase for improving drainage properties of pulp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05505653A JPH05505653A (ja) 1993-08-19
JP3014754B2 true JP3014754B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=8097745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3506447A Expired - Lifetime JP3014754B2 (ja) 1990-03-29 1991-03-21 セルラーゼを用いたパルプの排水性を改良する方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0524220B1 (ja)
JP (1) JP3014754B2 (ja)
AT (1) ATE114004T1 (ja)
CA (1) CA2079442C (ja)
DE (1) DE69105124T2 (ja)
DK (1) DK80390D0 (ja)
ES (1) ES2065019T3 (ja)
FI (1) FI924342A (ja)
WO (1) WO1991014822A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2701275B1 (fr) * 1993-02-09 1995-03-17 Sibille Rech Procédé et installation pour la récupération de fibres cellulosiques d'origine papetière, et papier obtenu à partir de telles fibres récupérées.
DE69534513T2 (de) 1994-03-08 2006-07-27 Novozymes A/S Neuartige alkalische zellulasen
EP1683860B1 (en) 1995-03-17 2013-10-23 Novozymes A/S Novel endoglucanases
US6184019B1 (en) 1995-10-17 2001-02-06 Röhm Enzyme Finland OY Cellulases, the genes encoding them and uses thereof
US6723549B2 (en) 1995-10-17 2004-04-20 Ab Enzymes Oy Cellulases, the genes encoding them and uses thereof
AUPN909696A0 (en) * 1996-04-03 1996-04-26 Participant Project Ip Limited Paper pulp drainage aid
FI990444A (fi) * 1998-03-11 1999-09-12 Nalco Chemical Co Kuitumassan jauhautuneisuustilan lisäys
KR100288119B1 (ko) * 1998-06-27 2001-05-02 김충섭 부상부유 및 효소처리를 이용한 골판지 고지의 재생방법
KR20030035636A (ko) * 2001-11-01 2003-05-09 한국화학연구원 제지 폐슬러지로부터 당류를 생산하는 방법
US7922705B2 (en) 2005-10-03 2011-04-12 The Procter & Gamble Company Densified fibrous structures and methods for making same
WO2008088724A2 (en) 2007-01-18 2008-07-24 Danisco Us, Inc., Genencor Division Modified endoglucanase ii and methods of use
US9695549B2 (en) 2007-09-03 2017-07-04 Norozymes Als Detoxifying and recycling of washing solution used in pretreatment of lignocellulose-containing materials
ES2691384T3 (es) 2008-09-02 2018-11-27 Basf Se Procedimiento para la fabricación de papel, cartón y cartulina usando endo-beta-1,4-glucanasas como agente de drenaje
KR20130009762A (ko) 2010-02-12 2013-01-23 아크조 노벨 케미칼즈 인터내셔널 비.브이. 종이로부터 잉크를 제거하는 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2604198B1 (fr) * 1986-09-22 1989-07-07 Du Pin Cellulose Procede de traitement d'une pate papetiere par une solution enzymatique.
FR2629108A1 (fr) * 1988-03-22 1989-09-29 Du Pin Cellulose Procede de fabrication de papiers ou cartons a partir de fibres recyclees, traitees avec des enzymes
FI81394C (fi) * 1988-07-22 1993-07-20 Genencor Int Europ Foerfarande foer behandling av massa med enzymer
KR960016598B1 (ko) * 1989-05-16 1996-12-16 재단법인 한국화학연구소 고지의 생물학적 탈묵에 의한 재생방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0524220B1 (en) 1994-11-09
CA2079442A1 (en) 1991-09-30
ATE114004T1 (de) 1994-11-15
FI924342A0 (fi) 1992-09-28
DK80390D0 (ja) 1990-03-29
EP0524220A1 (en) 1993-01-27
ES2065019T3 (es) 1995-02-01
DE69105124T2 (de) 1995-03-23
DE69105124D1 (de) 1994-12-15
JPH05505653A (ja) 1993-08-19
CA2079442C (en) 2002-09-10
FI924342A (fi) 1992-09-28
WO1991014822A1 (en) 1991-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3014754B2 (ja) セルラーゼを用いたパルプの排水性を改良する方法
EP2906750B1 (en) Cellulase composition containing cellulase and papermaking polymers for paper dry strength application
EP0351655B1 (en) A method for the treatment of pulp
Oksanen et al. The effect of Trichoderma reesei cellulases and hemicellulases on the paper technical properties of never-dried bleached kraft pulp
US5364501A (en) Enzymatic deinking process with pH shift and addition of alkaline cellulase
US9145640B2 (en) Enzymatic treatment of wood chips
US6635146B2 (en) Enzymatic treatment of pulp to increase strength using truncated hydrolytic enzymes
JP3110758B2 (ja) パルプ処理のためのセルラーゼの使用
AU2002259075A1 (en) Enzymatic treatment of pulp to increase strength
US9127401B2 (en) Wood pulp treatment
Maximino et al. Application of hydrolytic enzymes and refining on recycled fibers
US4786364A (en) DMDAAC/AM copolymers as deinkers
US5356517A (en) Hydrolysis of resin in pulp with an enzyme and a peroxide
Rahkamo et al. Effects of cellulases and hemicellulase on the alkaline solubility of dissolving pulps
JP2588465B2 (ja) メカニカルパルプにおけるピッチ障害を低減させる方法
JPH0523262A (ja) 柔軟化処理パルプおよび柔軟化処理パルプを抄紙して得られたテイシユペーパー
Wong et al. Effect of xylanase and dosage on the refining properties of unbleached softwood kraft pulp
EP0500674A1 (en) A method of producing cellulosic pulp
Lee et al. Enzymatic Deinking of Old Newsprit with Alkalophilic Enzymes from Coprinus cinereus 2249
Buchert et al. Evaluation of the effects of hemicellulases on the bleachability of sulphite pulps
NO180019B (no) Fremgangsmåte hvor det anvendes cellulase for forbedring av avvanningsegenskaper for masse
Steel Evaluation of cell-wall modifying enzymes for improved refining of pulp from two Eucalyptus species
Mansfield et al. The effects of recombinant Cellulomonas fimi β-1, 4-glycanases on softwood kraft pulp fibre and paper properties
VIIKARI J. BUCHERT, T. OKSANEN, J. PERE, M. SIIKA-AHO, A. SUURNÄKKI and
BUCHERT et al. A. SUURNÄKKI and L. VIIKARI VTT Biotechnology and Food Research, Espoo, Finland

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12