JP3013200U - ステープラー - Google Patents

ステープラー

Info

Publication number
JP3013200U
JP3013200U JP1994017004U JP1700494U JP3013200U JP 3013200 U JP3013200 U JP 3013200U JP 1994017004 U JP1994017004 U JP 1994017004U JP 1700494 U JP1700494 U JP 1700494U JP 3013200 U JP3013200 U JP 3013200U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
slider
front side
rear end
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994017004U
Other languages
English (en)
Inventor
石松 窪田
Original Assignee
株式会社羽生田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社羽生田製作所 filed Critical 株式会社羽生田製作所
Priority to JP1994017004U priority Critical patent/JP3013200U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013200U publication Critical patent/JP3013200U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、綴針の両脚部を水平に曲折するス
テープラーにおいて、針収容凾に対しそのカバー体を完
全に開放できるようにし、またハンドルを全開してタッ
カー打ちが行えるようにし、全体として製造コストが安
価な製品を提供することを目的とする。 【構成】 本考案は、基台体内に紙受台をその後端部を
枢着して設置し、前記基台体の前側部にはその底面部に
針曲台を弾機を介装して前記紙受台の前側部に設けた通
口に嵌挿し、前記針曲台の両側段部に前記通口の両側下
端切欠部を係合接離するようにし、前記紙受台の内部に
スライダーを設置し、スライダーの前段部の下面を基台
体の前側部に設けた載せ台の上面に接離するようにし、
ハンドル体の前側部内部に設置した押し体の左右後端部
を前記スライダーの後端左右両側部に設けた支板の前側
部に当接し、前記スライダーの後端部に設けた発条板の
先端を前記紙受台の両枠板の内側に係止し、前記スライ
ダーの上側部に配置した針凾体の底面部と前記基台体の
底面部との間に弾機を介装して成るものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ステープラーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ステープラーといえば、カバー体を押圧してバイトによって針収納凾内 の綴針を切り落し、この綴針が用紙を突き抜けてベース上の針曲台に向ってその 両端部を押し曲げたとき、針曲台の針曲溝の形状が中間山高部をおいて左右両側 部が円弧形状に成り、かつベースが固定状態に成ることから、綴針の両端部は当 該針曲溝に沿ってそのまま円弧状に曲折して綴じ込まれるようになる。
【0003】 したがって、綴針による当該用紙部分は、綴針の2倍位の厚さに膨らむように なるから、書類を多数部作成して重ね合わせたときは当該部分だけが特に山高に なってしまっていた。
【0004】 そこで、これを解消するために、現在、(1) 実公平1−18296号、(2) 実 公平1−18297号、(3) 実開平3−87584号、(4) 実開平4−2327 0号などの考案が公知になっているが、これらのステープラーには、次のような 実用面における欠点が見られるのである。
【0005】 前記(1)(2)の考案は、ハンドルから作動子が突設した構造であるため、綴針を 挿入してハンドルを閉口するときに誤って指先をはさむおそれがあり、壁面など へのタッカー打ちができないし、デザインの自由な創作が不可能なものとなって いたし、また構造が複雑であるから部品点数が多く、組付け工程数も多く、製造 コストが高くついていた。
【0006】 前記(3) の考案には、操作ピンが傾斜縁に係合しこれに沿って降下するという 作用を採るものであるため、両者の摩擦抵抗によってその作用がスムースに行わ れなかったり、また規制片とカム材とが連結された構造に成るため、針台と紙受 枠とが解放されず、針づまりの際に無駄針を取り去りにくいことになり、また壁 面へのタッカー打ちができないため、画鋲や接着剤代わりにステープラーを使用 することができなかったし、さらに縦横2方向にそれぞれのスプリングを使用し ているため、製造コストが高くつくようになっていた。
【0007】 前記(4) の考案は、駆動片の上部を取り囲むように成る屈曲壁との関係で屈曲 壁で駆動片を押し下げるものであるため、斜め方向への力が横方向に変換するこ とになり押し下げ作用がスムースに行えないようになり、また駆動片と規制片と はピンで連結されているため、針収容枠と基枠が開放できない構造に成り、針づ まりの際に無駄針を取り去りにくいことになり、また壁面へのタッカー打ちがで きないため、画鋲や接着剤代わりにステープラーを使用することができなかった し、さらに縦横2方向にそれぞれのスプリングを使用しているため、製造コスト が高くつくばかりでなく、スプリングの品質は必ずしも均一でないから、針受片 に取付く縦方向のスプリングが強過ぎると、綴針は水平形状には曲折せず通常の 円弧形状に曲折してしまうことになる。
【0008】 そこで、従来のこのようなステープラーの欠点を除去するために、同一出願人 においてはすでに実願平6−3349号にかかる考案を出願した。しかし、この 考案の欠点は、部品数が比較的多いため、組立て工程に時間がかかりかつコスト 高となっていたことである。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、本考案は先願考案の上記のような欠点を除去するとともにより合理的 な構造にしたステープラーを提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は、基台体内に紙受台をその後端部を枢着して設置し、前記基台体の前 側部にはその底面部に針曲台を弾機を介装して前記紙受台の前側部に設けた通口 に嵌挿し、前記針曲台の両側段部に前記通口の両側下端切欠部を係合接離するよ うにし、前記紙受台の内部にスライダーを設置し、スライダーの前段部の下面を 基台体の前側部に設けた載せ台の上面に接離するようにし、ハンドル体の前側部 内部に設置した押し体の左右後端部を前記スライダーの後端左右両側部に設けた 支板の前側部に当接し、前記スライダーの後端部に設けた発条板の先端を前記紙 受台の両枠板の内側に係止し、前記スライダーの上側部に配置した針凾体の底面 部と前記基台体の底面部との間に弾機を介装して成るものである。
【0011】
【作用】
本器を構成する部品の全部は、2つの実施例である図1及び図12の分解図に おいて示している。それを組立てた全体図は、実施例1については図2乃至図1 0に作用状態とともに示している。
【0012】 図2のハンドル体の開口状態では、針収容凾体上面のカバー体の中央部上面に 押し体後端の押圧部が当接し、カバー体の先端ストッパーは針切バイトの長孔の 最下位に係合するとともに針収容凾体の前側壁上端の凹部に係止し、かつ前記先 端ストッパーは針切バイトの長孔に上下摺動する。弾機は、カバー体とハンドル 体の突起部の中央溝に遊着した押し体の支持部との間に弾性付勢してカバー体の 前側部上面を常時押圧している。
【0013】 このハンドル体の開口状態においては、基台体の後側底面部と針収容凾体の後 側底面部との間に介装した弾機は伸張状態にあり、また基台体の前側底面部と紙 受台の前端底面部との間に介装した弾機も伸張状態にある。
【0014】 図3の紙束へのハンドル体の最初の押下状態では、ハンドル体の内側にある押 し体と弾機とによるカバー体への押圧によって、針収容凾体は下方の紙受台に接 近して水平位置を保つから、前記基台体と針収容凾体との後側部間の弾機は押圧 されてやや収縮する。そして、基台体と針曲台との間に介装する弾機はまだ伸張 状態のままにあるが、針切バイトの先端が針収容凾体の前側壁の内側から針収容 凾体内の最初の綴針を切り落とし紙束に突き刺し始める。(図6を参照)
【0015】 図4のハンドル体をさらに押圧下動したときの状態では、針切バイトの先端が 切り落とした綴針が紙束を完全に突き刺した後、綴針が針曲台上面の曲げ溝に接 して針曲台を押下すると同時に、押し体の押圧部がハンドルの押圧下動とともに 支持部を支点にカバー体の上面部を移動し、押し体の左右枠板の外縁部がスライ ダーの支板の前面部に当接してこれを押し下げるようになり、基台体の載せ台に 載っているスライダーの当接部も移動し、載せ台より解除される寸前の状態とな り、またスライダーの後側中央部の発条板が収縮し、また針曲台によって内部の 弾機が収縮し、針曲台は基台体の底面部に接置するようになる。(図7を参照)
【0016】 図5のハンドル体に圧力を加えたときの状態では、綴針が針収容凾体より完全 に出されたとき、基台体の載せ台よりスライダーの当接部が離れ、紙束を載置し ている紙受台が下動し、その通口の下端切欠部が針曲台の左右段部に係合一致す るようになる。そして、針切バイトの先端は綴針を加圧しながら下動し、針曲台 は外側の紙受台の通口に完全に包囲されながら、同時に下方から弾機の弾発を受 けながら固定状態を保つから、綴針は水平状態に曲折するようになる。(図8を 参照)
【0017】 図11の基台体,紙受台及びスライダー側とハンドル体,押し体,カバー体及 び針収容凾体側とを、支軸を支点に開口したときは、ハンドル体の上面部を同図 の矢印方向にタッカーとして殴打し綴針を打ち込むようにする。
【0018】 図12以下の実施例2の場合について、図13のハンドル体の開口状態では、 針収容凾体上面のカバー体の前側部上面に押し体の後端押圧部が当接し、カバー 体の先端ストッパーは針切バイトの長孔の最下位に係合するとともに針収容凾体 の前側壁上端の凹部に係止し、かつ前記先端ストッパーは針切バイトの長孔に上 下摺動する。針切バイトと一体に成る発条板が、ハンドル体とカバー体との間に 弾性付勢してカバー体の中央部上面を常時押圧する。
【0019】 この第2の実施例にあっても、全体が2つに開き、タッカー打ちができるよう な構成に成る。(図14を参照)
【0020】
【実施例】
まず第1の実施例について説明する。
【0021】 1は全体の基礎となる基台体で、この基台体は前側壁2及び左右両側壁3,3 から成る。この左右両側壁3,3の後側部にはさらに高壁部4,4を構成する。
【0022】 5,5は前記基台体1の前側壁2の内側部に形成した縦溝で、この縦溝から間 隔をおいて基台体1上に突起6を出し、この突起6から間隔をおいて基台体1上 に載せ台7を突設する。
【0023】 8は前記突起6のある基台体1の位置に突起6をまたぐように設置した針曲台 で、この針曲台の内側凹部9には前記突起6との間に弾機10を介装する。前記 針曲台8の左右両側部には段部11,11を形成し、またその上面部には左右両 側部に曲げ溝12,12を形成する。
【0024】 13は前記針曲台8を嵌挿する通口14を前側部に設けた紙受台で、この紙受 台の前端面には突子15,15を設ける。前記通口14の左右下端部には切欠部 16,16を設け、この切欠部は前記針曲台8の段部11,11に係合離脱する ように成る。また、前記突子15,15は、前記基台体前側壁2の縦溝5,5に 係合して紙受台13の上下作動をガイドする。
【0025】 17,17は前記紙受台13の左右両側部の枠板で、この両枠板はその上面部 が途中で段部を形成するとともにその後側部は内側方に段部を形成している。前 記両枠板17,17間の空間部18には後記スライダー23部が嵌置する。
【0026】 19は紙受台13の後側部の両枠板17,17間に設けた隔板で、この隔板部 の左右角部には突起20,20を設ける。この突起20,20には、後記スライ ダー23の後端部中央に設けた発条板26の先端部26’が係止する。
【0027】 21,21は前記紙受台13の両枠板17,17の外側端部に設けた突軸で、 この突軸は前記基台体1の両側壁3,3の端部に設けた凹溝22,22に枢着す る。
【0028】 23は前記紙受台13の空間部18に嵌置したスライダーで、このスライダー の前端上部に設けた前段部24は前記紙受台13の空間部18の前側部18’に 係合する。23' はスライダー23の前段部24の前面に形成した当接部で、こ の当接部は前記載せ台7の上面に載置したり背面に当接したり成る。
【0029】 25,25は前記スライダー23の後端左右両側部に上方に立設した支板で、 この支板間には前記スライダー後端部から発条板26を一体に設ける。この発条 板26の先端部26’は前記紙受台13の隔板19内側の突起20,20に係止 するように成る。
【0030】 27は前端底面部に針出口28を有する針収容凾体で、この針収容凾体の前側 壁部の上端には凹部27’を形成する。この針収容凾体27の内部には針押し子 29とその押出弾機30を設置する。
【0031】 31,31は前記針収容凾体27の後端部の左右両側部に設けた軸孔で、この 軸孔に一致して前記基台体1の高側壁4,4の後端部に軸孔32,32を設ける とともに、後記ハンドル体43の左右の後端部に軸孔47,47を設け、この三 軸孔31,31,32,32,47,47間に支軸34を挿通枢着する。
【0032】 35,35は前記針収容凾体27の軸孔31,31の前側部に設けた凹孔で、 この凹孔には、前記基台体1の高壁部4,4に設けた突部50,50が係合する 。
【0033】 36は前記針収容凾体27の上面部に配置する左右両側壁36’,36’を有 するカバー体で、このカバー体の先端部にはストッパー37を設ける。このカバ ー体36のストッパー37は、後記針切バイト44に設けた長孔46に挿入して 上下作動するとともに前記針収容凾体27の前側凹部27’に係止するように成 る。
【0034】 38は前記カバー体36の後端部左右両側部に設けた係合凹溝で、この凹溝に は前記支軸34を係合する。
【0035】 39は前記カバー体36の上面部に当接する後押圧部39’を有する押し体で 、この押し体は左右両側部に枠板40,40を一体に形成する。
【0036】 41は前記押し体39の前端部に設けた支持部で、この支持部は後記ハンドル 体43の突起部49の中央溝49' に遊着し、この突起部49と前記カバー体3 6の前側部上面との間に、弾機42の上面を前記支持部41の下面に当接し、押 し体39に設けた通口41' に挿通して支持する。
【0037】 43は前記押し体39の上方に設置するハンドル体で、このハンドル体の前端 部には針切バイト44を固定する取付け部45を設ける。
【0038】 前記針切バイト44には長孔46を設け、この長孔には前記カバー体36のス トッパー37を挿入し上下作動するように成る。
【0039】 前記ハンドル体43の後端部には、前記支軸34を挿通する軸孔47を設ける 。
【0040】 48は前記基台体1の底面部と前記針収容凾体27の底面部との間に介装した 弾機である。
【0041】 49は前記ハンドル体の前側部内側に設けた突起部で、この突起部の中間には 中央溝49' を設け、この中央溝に前記押し体の前端支持部が遊着するように成 る。
【0042】 次に、第2の実施例について説明する。
【0043】 第2実施例は第1実施例とは、基台体1、針曲台8、紙受台13、スライダー 23、針収容凾体27、カバー体36、押し体51は同じ構造に成り、ハンドル 体と押し体と針切バイトの構造だけが変更されている。
【0044】 51は前記カバー体36の前側部上面に後押圧部51' を当接する押し体で、 この押し体の先端部には周囲に凹溝を形成した鈎手状の突子52を設け、この突 子52を後記針切バイト55の長孔59に係合する。また、押し体51の前側面 部には開口部53を設ける。
【0045】 前記開口部53は、後記針切バイト55の発条板56の通口部57と一致し、 後記ハンドル体54の内側突起58が作用時に挿入する位置にある。
【0046】 54はハンドル体で、このハンドル体の内側前側部には、針切バイト55を先 端部に設けた発条板56を、その上面一部に設けた通口部57を前記ハンドル体 54の内側突起58に嵌着する。
【0047】 前記針切バイト55には長孔59を設け、この長孔内には前記押し体51の突 子52を遊着する。
【0048】 aは綴じる紙束を示す。
【0049】
【考案の効果】
本考案にかかるステープラーによるときは、全体の部品数を従来物に比して減 少し、組立てに手数をかけることのないようにし、コストを低下することができ 、これによってフラットクリンチ形に綴針を確実に点綴することができる。
【0050】 また、全体を二分して開口し、これによりタッカー使用によって点綴すること ができるようになり、全体として合理的な構造となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の全体の分解斜視図
【図2】第1実施例の組立てた全体の側断面図
【図3】作用時の全体の側断面図
【図4】作用時の全体の側断面図
【図5】作用時の全体の側断面図
【図6】図3のA−A線断面図
【図7】図4のB−B線断面図
【図8】図5のC−C線断面図
【図9】図3のD−D線断面図
【図10】図3のE−E線断面図
【図11】第1実施例におけるタッカー使用時の状態図
【図12】第2の実施例の全体の分解斜視図
【図13】第2実施例の組立てた全体の側断面図
【図14】第2実施例におけるタッカー使用時の状態図
【符号の説明】
1 基台体 5,5 縦溝 6 突起 7 載せ台 8 針曲台 9 内側凹部 10 弾機 11,11 段部 12,12 曲げ溝 13 紙受台 14 通口 15,15 突子 16,16 切欠部 17,17 枠板 18 空間部 19 隔板 21,21 突軸 22,22 凹溝 23 スライダー 23' 当接部 24 前段部 25,25 支板 26 発条板 27 針収容凾体 36 カバー体 39 押し体 40,40 枠板 41 支持部 42 弾機 43 ハンドル体 44 針切バイト 48 弾機 49 突起部 49' 突起部中央溝 51 押し体 52 突子 55 針切バイト 56 発条板 54 ハンドル体

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台体内に紙受台をその後端部を枢着し
    て設置し、前記基台体の前側部にはその底面部に針曲台
    を弾機を介装して前記紙受台の前側部に設けた通口に嵌
    挿し、前記針曲台の両側段部に前記通口の両側下端切欠
    部を係合接離するようにし、前記紙受台の内部にスライ
    ダーを設置し、スライダーの前段部の下面を基台体の前
    側部に設けた載せ台の上面に接離するようにし、ハンド
    ル体の前側部内部に設置した押し体の左右後端部を前記
    スライダーの後端左右両側部に設けた支板の前側部に当
    接し、前記スライダーの後端部に設けた発条板の先端を
    前記紙受台の両枠板の内側に係止し、前記スライダーの
    上側部に配置した針凾体の底面部と前記基台体の底面部
    との間に弾機を介装して成るステープラー。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したステープラーにおい
    て、ハンドル体の上面部内側に設けた突起部の一部に押
    し体の前端支持部を遊着し、この押し体の後端押圧部を
    針収容凾体のカバー体の上面部に当接し、前記カバー体
    とハンドル体との間に介装した弾機の上面部を前記押し
    体の前端支持部の下面に当接し、前記針収容凾体の針出
    口に臨設する針切バイトを前記ハンドル体の前端部内側
    に固着して成るステープラー。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載したステープラーにおい
    て、ハンドル体の上面部内側に設けた突起部に針切バイ
    トを前端部に有する発条板を固着し、前記針切バイトに
    設けた長孔に押し体の前端部に設けた鈎手状の突子を遊
    着し、前記押し体の後端押圧部を針収容凾体のカバー体
    の上面部に当接し、前記発条板の後端部をカバー体の上
    面部に当接して成るステープラー。
JP1994017004U 1994-12-28 1994-12-28 ステープラー Expired - Lifetime JP3013200U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994017004U JP3013200U (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ステープラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994017004U JP3013200U (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ステープラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3013200U true JP3013200U (ja) 1995-07-11

Family

ID=43148866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994017004U Expired - Lifetime JP3013200U (ja) 1994-12-28 1994-12-28 ステープラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013200U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090975A1 (fr) * 2002-04-24 2003-11-06 Max Co., Ltd. Agrafeuse
WO2006046310A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 E-Top Corporation カセット式ステープラー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090975A1 (fr) * 2002-04-24 2003-11-06 Max Co., Ltd. Agrafeuse
CN100339189C (zh) * 2002-04-24 2007-09-26 美克司公司 订书机
WO2006046310A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 E-Top Corporation カセット式ステープラー
JPWO2006046310A1 (ja) * 2004-10-29 2008-08-07 株式会社イートップ カセット式ステープラー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070221699A1 (en) Staplers with effort-saving arm assembly
EP0640445A1 (en) Spring actuated fastener driving tool
US4040556A (en) Hand-operated stapler
US5421502A (en) Stapler
JP2007175835A (ja) ステープラー
JP2000317861A (ja) 簡易型電動ステープラ
JPH0616667Y2 (ja) ステ−プラ−
JP4322014B2 (ja) ホッチキス
JP3013200U (ja) ステープラー
JP2631355B2 (ja) ステープラー
US6059165A (en) Stapler
US7614537B2 (en) Stapler with a movable anvil device
JP2671255B2 (ja) ステープラー
US20090218381A1 (en) Combined stapler and hole punch
JP2631342B2 (ja) ステープラー
JP2727169B2 (ja) ステープラー
JPH0650142Y2 (ja) ホッチキスにおける紙ガイド装置
JP3001933U (ja) ステープラー
JP5716579B2 (ja) ステープラ
CN219213036U (zh) 一种新型订书机
KR200370854Y1 (ko) 펀치 겸용 스테이플러
JP5716580B2 (ja) ステープラ
JP2003311647A (ja) ステープラー
JP2004230482A (ja) ホッチキス
JPS6113351Y2 (ja)