JP3001933U - ステープラー - Google Patents

ステープラー

Info

Publication number
JP3001933U
JP3001933U JP1994003349U JP334994U JP3001933U JP 3001933 U JP3001933 U JP 3001933U JP 1994003349 U JP1994003349 U JP 1994003349U JP 334994 U JP334994 U JP 334994U JP 3001933 U JP3001933 U JP 3001933U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
needle
slider
pressing
cover body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994003349U
Other languages
English (en)
Inventor
石松 窪田
Original Assignee
株式会社羽生田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社羽生田製作所 filed Critical 株式会社羽生田製作所
Priority to JP1994003349U priority Critical patent/JP3001933U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001933U publication Critical patent/JP3001933U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、綴針の両脚部を水平に曲折するス
テープラーにおいて、針収容凾に対しそのカバー体を完
全に開放できるようにし、ハンドルを全開してタッカー
打ちが行えるようにし、ハンドルの操作を常に円滑に行
えるようにし、全体として製造コストが安価な製品とす
ることを目的とする。 【構成】 本考案は、基台枠の底面部とスライダーの前
端内部との間に伸張弾機を斜め方向に圧接し、ハンドル
の左右両側部の内側部に斜め方向に傾斜溝を形成し、針
収容凾体の上面部に配置したカバー体に押し体を被套
し、この押し体に設けた押圧軸の両端部を前記ハンドル
の傾斜溝に懸架して成るものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、事務用のステープラーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、事務用のステープラーといえば、カバー体を押圧してバイトによって針 収納凾内の綴針を切り落し、この綴針が用紙を突き抜けてベース上の針曲台に向 ってその両端部を押し曲げたとき、針曲台の針曲溝の形状が中間山高部をおいて 左右両側部が円弧形状に成り、かつベースが固定状態に成ることから、綴針の両 端部は当該針曲溝に沿ってそのまま円弧状に曲折して綴じ込まれるようになる。
【0003】 したがって、綴針による当該用紙部分は、綴針の2倍位の厚さに膨らむように なるから、書類を多数部作成して重ね合わせたときは当該部分だけが特に山高に なってしまっていた。
【0004】 そこで、これを解消するために、現在、(1) 実公平1−18296号、(2) 実 公平1−18297号、(3) 実開平3−87584号、(4) 実開平4−2327 0号などの考案が公知になっているが、これらには次のような実用の面における 欠点が見られるのである。
【0005】 前記(1)(2)の考案は、ハンドルから作動子が突設した構造であるため、綴針を 挿入してハンドルを閉口するときに誤って指先をはさむおそれがあり、壁面など へのタッカー打ちができないし、デザインの自由な創作が不可能なものとなって いたし、また構造が複雑であるから部品点数が多く、組付け工程数も多く、製造 コストが高くついていた。
【0006】 前記(3) の考案には、操作ピンが傾斜縁に係合しこれに沿って降下するという 作用を採るものであるため、両者の摩擦抵抗によってその作用がスムースに行わ れなかったり、また規制片とカム材とが連結された構造に成るため、針台と紙受 枠とが解放されず、針づまりの際に無駄針を取り去りにくいことになり、また壁 面へのタッカー打ちができないため、画鋲や接着剤代わりにステープラーを使用 することができなかったし、さらに縦横2方向にそれぞれのスプリングを使用し ているため、製造コストが高くつくようになっていた。
【0007】 前記(4) の考案は、駆動片の上部を取り囲むように成る屈曲壁との関係で屈曲 壁で駆動片を押し下げるものであるため、斜め方向への力が横方向に変換するこ とになり押し下げ作用がスムースに行えないようになり、また駆動片と規制片と はピンで連結されているため、針収容枠と基枠が開放できない構造に成り、針づ まりの際に無駄針を取り去りにくいことになり、また壁面へのタッカー打ちがで きないため、画鋲や接着剤代わりにステープラーを使用することができなかった し、さらに縦横2方向にそれぞれのスプリングを使用しているため、製造コスト が高くつくばかりでなく、スプリングの品質は必ずしも均一でないから、針受片 に取付く縦方向のスプリングが強過ぎると、綴針は水平形状には曲折せず通常の 円弧形状に曲折してしまうことになる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、本考案は前記考案らの欠点を一掃した実用性の高いステープラーを提 供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、基台枠の底面部とスライダーの前端内部との間に伸張弾機を斜め方 向に圧接し、ハンドルの左右両側部の内側部に斜め方向に傾斜溝を形成し、針収 容凾体の上面部に配置したカバー体に押し体を被套し、この押し体に設けた押圧 軸の両端部を前記ハンドルの傾斜溝に懸架して成るものである。
【0010】
【作用】
本器を構成する部材の全部は図1の分解図に示しているが、それを組立てた全 体図は図2乃至図4に示している。そして、図2乃至図4は本器の作用状態を説 明しているものである。
【0011】 図2のハンドルの開口状態では、針収容凾体の上面のカバー体の中央部付近に 被套する押し体の押圧部がスライダーの後端に垂直に立つ押圧受部の内側に接し ており、また押し体を横断する押圧軸がハンドルの内側左右両側部の傾斜溝に係 合している。
【0012】 また、この状態では、ベースと針収容凾体との間に介装する伸張弾機は伸張状 態にあり、ハンドルとカバー体との間に介装する伸張弾機も伸張状態にある。こ のときは、スライダーの前端部は基台枠の受片上に接置している状態にある。
【0013】 図3のハンドルの閉口状態では、ハンドル直下の伸張弾機が収縮し、ハンドル の傾斜溝により押圧軸が後方移動するため、押し体の押圧部がスライダーの押圧 受部面をやや後方に倒すようになる。スライダーの前端内側部は、下方の伸張弾 機によって常時斜め方向から押し上げられている。
【0014】 スライダーが押し上がるということは、このスライダーを内包している外側の 紙受台とこの紙受台と一体に連結しているベースとを同時に持ち上げていること になる。これによって、まだ紙受台の通孔の上方位置にある綴針が用紙の束を突 き抜ける寸前にあり、バイトの降下によって起こるだろう折り曲げ受けの態勢を 準備する。このときは、スライダーの前端部は基台枠の受片の上面に若干かかっ ている状態である。
【0015】 そこで、さらにハンドルを押し下げると、図4のように、ハンドルの傾斜溝に より押圧軸がさらに後方へ移動するため、押し体の押圧部がスライダーの押圧受 部を後方移動し、スライダーの前端部は基台枠の受片より外れ、斜め方向に設け た伸張弾機に抗して基台枠が押し上げられ、紙受台の前端部下面に基台枠の前端 部内上面が当接停止する。
【0016】 同時に、針切りバイトが針収容凾体の綴針束の最先端の1本の綴針を切り取り 、綴針の脚部は紙受台の用紙束を突き抜けて通孔に挿入し、この通孔に嵌合して いる下方の針曲台の上面の針曲溝に接して左右から内方向に曲折する。(図10 参照)
【0017】 かくして、綴針の脚部分は用紙束の裏側に水平状態に曲折するようになる。こ の水平状態への曲折は、図8及び図9に示すように針曲台上の針曲溝に向って垂 直に降下している綴針の脚部分の先端が針曲溝に接近すると同時に、紙受台の案 内受台の両側部は降下し、綴針の脚部分の先端が針曲溝の左右両側端部の弧面に 接して内側方向への曲折が誘導され、バイトに加圧されて針曲溝面においてその まま水平方向に曲折し、紙受台の案内受台の下面は基台枠の前端底面部に接して 停止するようになる。
【0018】
【実施例】
1は全体の基礎となる基台枠で、この基台枠は左右両側枠2,2,前側枠3, 前側枠の内方鈎手部4,前端底面部,後側枠6から成る。
【0019】 7は前記基台枠1の前端底面部から突設した受片で、この受片の高さは前記後 側枠6と同高に成る。
【0020】 8は前記受片の前方部の前端底面に立設した上面に針曲溝8’を有する針曲台 で、この針曲台の下側部には角孔9を設け、この角孔には前記基台枠1の前端底 面から上方に突設したフック5が係合する。前記針曲溝8’の上面形状は、その 左右両側端部は綴針aを内方に寄せるために弧状に成るが、この両側端部の中間 部は水平面に成る。しかし、この針曲溝8’の上面形状は従来形のものであって も、綴針aの脚部分は結果として、同様の水平形状に曲折するようになる。
【0021】 10,10は前記基台枠1の後端部の内側上端部に対向して設けた支点突起、 11は斜め方向に設置する伸張弾機で、この伸張弾機は後記スライダー21の前 端内側部に当接して常時押圧している。
【0022】 12は左右に側壁13,13を有するベースで、このベースの後側部の左右両 側部には高側壁13’,13’を形成し、またこの両高側壁には支点軸孔14, 14、支点孔15,15、係止角孔16,16を設ける。
【0023】 前記支点軸孔14,14間には、支軸31が懸架する。この支軸31は、後記 する針収容凾体32の支点軸孔34,34、カバー体37の切欠部40,40お よびハンドル45の取付凹孔52,52間にそれぞれ嵌挿または係合して支点と 成る。
【0024】 17は前記ベース12の前端部に設けた切欠凹部で、この切欠凹部の左右両側 端部には係止段部18,18を設ける。前記切欠凹部17には、前記伸張弾機1 1の上端部が挿通している。
【0025】 19は前記ベース12の後側部に設けた突部で、この突部には伸張弾機20を 垂直方向に設置し、後記針収容凾体32の後側底面部に押圧する。
【0026】 21は下向きの凾形に成るスライダーで、このスライダーの後端部の左右両側 部には押圧受部22,22を立設する。このスライダー21は前記ベース12と 後記紙受台23との間に嵌置する。前記スライダー21の前端部21’は、前記 基台枠1の受片7に接離するようになる。
【0027】 23は紙受台で、この紙受台の前端部には案内受台24を設け、この案内受台 には垂直に通孔25を設け、この通孔には前記基台枠1の針曲台8が嵌合する。 この針曲台8が通孔25に嵌合している通常時(不使用時)には、通孔25の上 端部は綴針の脚部分を挿入案内するだけの開口部分を形成している。
【0028】 26は前記紙受台23の案内受台24の前側部の下端中央部に設けた突起で、 この突起は前記基台枠1の前側枠3の鈎手部4の内側に掛止まるように成る。
【0029】 27,27は前記紙受台23の案内受台24の後側角部に設けた前係止突起で 、この前係止突起には前記ベース12の係止段部18,18が係止するように成 る。
【0030】 28,28は前記紙受台23の後側部の左右両側部に設けた取付部で、この取 付部の後端部左右両側には後係止突起29,29を設ける。この後係止突起29 ,29は、前記ベース12の係止角孔16,16に係合するように成る。
【0031】 前記両取付部28,28に挟合された凹部の端面部は、停止部30に成る。前 記両取付部28,28の外側面部は、前記スライダー21の押圧受部22,22 の内側に位置するように成る。
【0032】 32は前端底面部に針出口33を有する針収容凾体で、この凾体の左右両側部 の後端部には支点軸孔34,34を設け、前記支軸31を嵌挿する。
【0033】 35は前記針収容凾体32の内部に設置する針押し体で、この針押し体には収 縮弾機36が取付く。
【0034】 37は前記針収容凾体32の上面部に配置する左右両側壁38,38を有する カバー体で、このカバー体の左右両側部のほぼ中央角部には案内孔39,39を 設ける。
【0035】 40,40は前記カバー体37の両側壁38,38の後端部に設けた切欠部で 、この左右の切欠部は前記支軸31に係止する。
【0036】 41は前記カバー体37の中央部に被套する押し体で、この押し体の前側壁4 2の前端左右両側部は前記カバー体37の案内孔39,39に係合する。押し体 41の左右両側壁43,43に設けた通孔44,44間には押圧軸45を架設す るが、この押圧軸45の左右両端部は後記ハンドル46の左右両側部の内側に設 けた傾斜溝51,51間に懸架する。
【0037】 前記押し体41は、その左右両側壁43,43の通孔44,44間に押圧軸4 5を架設して外方に突設するのに代えて、左右両側壁43,43と一体にその外 方に押圧軸45,45をそれぞれ突設し(図7参照)、この各押圧軸を後記ハン ドル46の傾斜溝51,51に懸架するように構成してもよい。
【0038】 前記押し体41の左右両後端部は押圧部53,53と成り、この押圧部は前記 スライダー21の押圧受部22,22に常時当接し、後記ハンドル46の押圧作 用時には押圧受部22,22を押圧してスライダー21を上下作動するように成 る。
【0039】 46はハンドルで、このハンドルの前端部には針切りバイト47の上端が固着 し、このバイトの窓孔には前記カバー体37の前端部中央に設けた突部38が係 合する。
【0040】 49は前記カバー体37の上面とハンドル46の内面との間に介装する伸張弾 機で、この伸張弾機によってハンドル46とカバー体37とは常時緊張状態を保 っている。
【0041】 50,50は前記ハンドル46の左右両側部の内側部に斜め方向に設けた突出 部で、この突出部には傾斜溝51,51を形成する。
【0042】 52,52は前記ハンドル46の左右両側後端部の内側に設けた取付凹孔で、 この凹孔間に前記支軸31の両端部が懸架する。
【0043】
【考案の効果】
第1に、ハンドルの内側傾斜溝を利用して押圧軸を介して押し体を移動する構 造であるため、ハンドル操作がスムースに行える。
【0044】 第2に、押し体とスライダーとが連結されず押圧する構造であるため、針収容 凾とそのカバー体とを完全開放することができ、針づまりの際にはこの無駄針を 容易に取り除くことができる。
【0045】 第3に、ハンドル部を全開することができるから、タッカー打ちが行える。
【0046】 第4に、基台枠の底面部とスライダーの前端内部に伸張弾機を斜め方向に取付 けることにより、1個の弾機で基台部の上下方向,スライダーの前後方向とを弾 性付勢して成る構造であるため、全体としてコスト安価な製品を提供することが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体の分解状態を示した斜視図
【図2】使用前の全体の側断面図
【図3】使用中の全体の側断面図
【図4】使用終了時の側断面図
【図5】要部の斜視図
【図6】要部の一部切欠側面図
【図7】要部の他例の斜視図
【図8】要部の正断面図
【図9】使用時の正断面図
【図10】本考案による綴針の曲げ状態図
【図11】従来の綴針の曲げ状態図
【符号の説明】
1 基台枠 3 前側枠 4 鈎手部 5 フック 6 後側枠 7 受片 8 針曲台 8’ 針曲溝 9 角孔 10 支点突起 11 伸張弾機 12 ベース 13’ 高側壁 20 伸張弾機 21 スライダー 21’ 前端部 22 押圧受部 23 紙受台 24 案内受台 25 通孔 26 突起 28 取付部 31 支軸 32 針収容凾体 37 カバー体 41 押し体 45 押圧軸 46 ハンドル 49 伸張弾機 51 傾斜溝 53 押圧部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台枠の底面部とスライダーの前端内部
    との間に伸張弾機を斜め方向に圧接し、ハンドルの左右
    両側部の内側部に斜め方向に傾斜溝を形成し、針収容凾
    体の上面部に配置したカバー体に押し体を被套し、この
    押し体に設けた押圧軸の両端部を前記ハンドルの傾斜溝
    に懸架して成るステープラー。
JP1994003349U 1994-03-11 1994-03-11 ステープラー Expired - Lifetime JP3001933U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003349U JP3001933U (ja) 1994-03-11 1994-03-11 ステープラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003349U JP3001933U (ja) 1994-03-11 1994-03-11 ステープラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3001933U true JP3001933U (ja) 1994-09-06

Family

ID=43137905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994003349U Expired - Lifetime JP3001933U (ja) 1994-03-11 1994-03-11 ステープラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001933U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110233256A1 (en) Spring actuated pliers stapler
US20070145093A1 (en) Stapler
US20140042203A1 (en) Fastening device
US5421502A (en) Stapler
KR102018388B1 (ko) 체결 도구
CA2188581A1 (en) Device for mechanically binding documents
JP3001933U (ja) ステープラー
JP2631342B2 (ja) ステープラー
CA2317135A1 (en) Stapler with punching unit
KR100198320B1 (ko) 파일
EP1431004A8 (en) Stapler, cartridge for stapler, and system having the stapler and cartridge in combination
US5330280A (en) Filing apparatus of both-side opening/closing type
JPH09168996A (ja) ペーパーカッター
JP2727169B2 (ja) ステープラー
KR200370854Y1 (ko) 펀치 겸용 스테이플러
JP3045893U (ja) 高さ調節装置
JP3593339B2 (ja) キャビネットの引出し
JP3038557U (ja) ステープラー
JPH08145Y2 (ja) ステープラーにおける針折曲げ装置
KR101422773B1 (ko) 스테이플러
KR200173294Y1 (ko) 펀치겸용 스테이플러
JPS5932539Y2 (ja) ホツチキス
JP2005001783A (ja) 給紙トレイ
JPH073976U (ja) ステープラーにおける針折曲げ装置
JP3571895B2 (ja) ステープラー装置