JP3012403B2 - 管状物の製造方法 - Google Patents

管状物の製造方法

Info

Publication number
JP3012403B2
JP3012403B2 JP20315892A JP20315892A JP3012403B2 JP 3012403 B2 JP3012403 B2 JP 3012403B2 JP 20315892 A JP20315892 A JP 20315892A JP 20315892 A JP20315892 A JP 20315892A JP 3012403 B2 JP3012403 B2 JP 3012403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
tubular
outer die
tubular article
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20315892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623770A (ja
Inventor
五月 川内
庸治 谷
均 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I.S.T. CORPORATION
Original Assignee
I.S.T. CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I.S.T. CORPORATION filed Critical I.S.T. CORPORATION
Priority to JP20315892A priority Critical patent/JP3012403B2/ja
Publication of JPH0623770A publication Critical patent/JPH0623770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012403B2 publication Critical patent/JP3012403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリイミド、ポリアミ
ドイミド、芳香族ポリエステル、ポリエーテルスルホ
ン、ポリエステルイミド、熱硬化性ブタジエン、ポリベ
ンゾイミダゾール、ビスマレイミドトリアジン樹脂等の
耐熱性樹脂及び前駆体溶液よりなる管状物の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】上記の耐熱樹脂は、その優れた物理特性
及び化学特性により多くの形状に成型され使用されてい
る。特に、進歩目覚ましい航空宇宙産業、電子機器等最
先端をゆく技術分野においては、その優れた耐熱性、機
械的強度、寸法安定性、化学安定性により多くの分野に
適用されるようになって来た。
【0003】しかし、その反面、イミド化、硬化反応さ
せるためには、長時間の高熱処理等が必要で、簡単な熱
処理により溶融硬化しないため、一般のプラスチック材
料のような成型加工が難しい等、その樹脂の特性を充分
に生かした加工をすることが難しい。即ち、成型技術を
確立することは非常に困難であるのが現状である。
【0004】従来より、薄膜シームレス管状物として
は、プラスチック高分子材料のチューブ、ゴムチューブ
等多くのものが開発され、用途も非常に多様である。し
かし、それらのチューブすなわち、管状物を製造する方
法としては、押出成型法(インジェクション法)、押出
ブロー成型(インフレーション法)等が主体であり、薄
膜特に数μm〜数10μmの均一な膜厚のシームレス管
状物の製造は非常に困難である。それでも、最近は何と
か膜厚の薄い管状物を製造するため、押出インフレーシ
ョンを行い膜厚を薄くした後、さらに、長手方向に延伸
をかけたり、加圧ロールの間を通過させ薄くしたりする
方法も試みられているが、偏肉や部分的膜厚の違いが生
じ、均一な薄膜管状物を得ることは不可能であった。
又、ポリイミド樹脂を用いて管状物を製造する方法とし
ては、例えば、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン
共重合体フィルム表面をコロナ放電処理後、ポリイミド
フィルムを熱ラミネートし、その2層構造体のテープを
一定のラップ幅を設けて芯金に巻き付け、そのラップ部
の四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体を加
熱溶着し、芯金を抜き取って管状物とする方法等があ
る。
【0005】しかしながら、これら方法で製造された管
状物は、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合
体の耐熱性を越える温度領域では使用不可能であり、ポ
リイミドの持つ優れた耐熱性が生かし切れないばかりで
なく、更に、構造上螺旋状のラップ部分が残り、管状物
の厚みも均一なものが得られにくい。
【0006】又、一様の厚みのポリイミド管状物を得る
ための方法の一例が、特開平1−156017号公報
(国際特許分類 B29C 41/12)に開示されて
いる。この方法は、内面が平滑なガラス管やステンレス
管等の成形管の内面に、ポリイミド前駆体を流し込んだ
後、この成形管を垂直に保持して、この内面に弾丸状体
などの走行体を自重により落下させて、一定の厚みに形
成する。そして、加熱により乾燥及びイミド化し管状物
として、成形管から抜き出すものである。
【0007】しかし、この方法では、ポリイミド前駆体
の粘度が高い場合、下方に行くほどポリイミド前駆体の
量が多くなり、弾丸状の走行体の落下速度にバラツキが
発生し、膜厚が不均一になったり、管状物の外径に制限
ができ、小径のものは製造できないという問題がある。
又、この方法は、実験的生産はできても量産性には乏し
く、しかも、後工程の、乾燥、硬化、焼成等の処理も難
しい。
【0008】さらには、薄膜平状フィルムを製作する方
法、いわゆるキャスティング方法を利用し、膜厚の薄い
ものが得られないかとの検討がなされてきた。キャステ
ィング方法としては、成形しようとする被膜材料及びそ
の被膜材料の前駆体材料を液体化しておき、その中へ芯
体を挿入し、引き上げるデッピング方法や、芯体の表面
に被膜材料前駆体の液状物又は粉体等を吹き付ける方法
等にて塗布する方法等多くの方法が考えられ検討されて
いるが、いずれも被膜材料の前駆体材料の液体化物質の
粘度に限界があり、粘度が高くなると芯体にあらゆる方
法を講じて塗布しても、膜厚を薄くしかも均一にするこ
とは不可能であった。勿論このようにして、芯体に塗布
された被膜を、乾燥、硬化、反応をさせた後、芯体より
被膜を引き抜く等して分離しても、均一な管状物は得ら
れない。さらに粘度の高い被膜材料を均一に塗布するに
は、芯体に被膜材料を塗布しておき、芯体といくらかの
間隔をもった外型ダイスを作成して、それを通過させ、
膜厚を均一にする方法が考えられる。しかし、均一な薄
膜を芯体外側に成形するということは、芯体と外型ダイ
スとの平行度を得ることが非常に重要となるが、その平
行度を得ることは難しい。少し長尺の管状物になると、
芯体と外型ダイスとの平行度、偏心度を、成形しようと
する管状物の厚みの±10%以内さらには、±5%以下
におさえてコントロールすることは不可能であった。も
し、このような耐熱材料を用いたシームレス管状物の製
作が可能になると、高性能精密機械用搬送ベルト、複写
機、レーザープリンター等の画像処理フィルム等、精密
機器の機能性材料等に使用することができる。さらに、
このような用途に利用される場合、シームレス管状物の
内外層の表面状態、すなわち外層表面はできる限り平滑
で、内層表面は随意に表面状態を変えることが要求され
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、ポリ
イミド、ポリアミドイミド、芳香族ポリエステル、ポリ
エーテルスルホン、ポリエステルイミド、ポリベンゾイ
ミダゾール、熱硬化性ブタジエン、ビスマレイミドトリ
アジン樹脂のように耐熱温度が高くしかも熱硬化型又は
熱可塑性樹脂でも非常に溶点の高い樹脂は均一な厚みで
薄膜シームレス管状物を製作することは非常に困難であ
る。
【0010】このような耐熱樹脂は、熱で溶融させ溶融
状態で薄膜成形したりすることが困難なため、これらの
耐熱樹脂の前駆体である芳香族テトラカルボン酸無水物
の反応によって作られる中間体(ポリアミック酸)や、
ピロメリット酸無水物と芳香族ジアミンとからなる中間
体、ポリエステルイミド中間体、ポリエーテルスルホン
中間体、芳香族ジアミン酸エステル樹脂中間体、ビスマ
レイミドトリアジン樹脂中間体、ポリベンゾーイミダゾ
ール中間体、熱硬化性ブタジエン中間体等、乾燥、硬
化、反応を行う前の中間体、前駆体を溶媒等を用いてゲ
ル状、ワニス状にした物を用いて成型する方法が考えら
れる。
【0011】しかし、これらのゲル状、ワニス状の中間
体は、一般的には高粘度を示し、接着剤的な状態を保つ
ことから、非常に成型加工が難しく、しかも、均一な薄
膜にすることは不可能とされていた。
【0012】本発明は、これらの難問を完全に解決し、
しかも非常に合理的に量産性にも対応できる技術を提供
することを目的とするものである。
【0013】さらに、本発明は、均一な膜厚、周長、周
長差を示し、しかも、3〜300μmの極薄いシームレ
ス状の管状物を得、管状物の外面が空気層に接した自然
表面状態を示し、内面は人工表面、すなわち、芯体面表
面状態を示す管状物の製作を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、芯体の表
面に高精度で被膜を形成する方法として、種々の検討を
行った結果、あらかじめ芯体の表面に、管状成形物の前
駆体液を最終被膜成形厚みよりも厚く付着させた後、
型ダイス又は芯体の両方もしくは少なくとも一方を拘束
させることなく、その管状成型物前駆体液の粘度による
抵抗力を用いて、外型ダイスを芯体の外側を一定の速度
通過させ、芯体の外面に所定の膜厚の被膜を形成した
後、管状成型物前駆体液を乾燥、硬化、抽出、焼成等の
手段を用いて、少なくとも管状物として強度を保持でき
る状態まで管状物被膜材料を芯体に保持した後、芯体よ
り管状物を分離して、3μ〜300μmの範囲の厚みの
薄膜で、しかも、均一な厚み精度をもち、さらに外面が
空気層に接した表面状態をもち、内面が芯体面に接した
表面状態をもった管状物を得ることを見出した。
【0015】即ち、芯体に管状成型物前駆体液を均一に
塗布する方法として、まず芯体を管状成型物前駆体液に
浸漬して引き上げるか、あるいは前駆体液をハケ塗り、
フロー塗布等の一般的な塗布方法を用いて、芯体と用意
された外型ダイスとの間隔よりも厚く塗布した後、外型
ダイスを、または、外型ダイスあるいは芯体の両方もし
くは片方を拘束させない、すなわち、芯体に外型ダイス
を通し外型ダイスの自重により落下させるかあるいは外
型ダイス固定又は融通性のある状態で外型ダイスを固定
して、芯体を自由に動く状態で(糸のようなもので芯体
をつる等)引上げることにより、芯体と外型ダイスとの
間隔を自動調整させることにより、均一に、管状成型物
前駆体液被膜を成型させた。さらに、その管状成型物前
駆体液被膜膜厚を均一に(長手方向前後は多少の膜厚バ
ラツキはある)させるためには、その芯体引上げ速度又
は外型ダイス降下速度は、管状成型物前駆体液の粘度に
大きく関係し、膜成型速度を2mm/sec〜210m
m/secにすることが最適であることを見出した。す
なわち、最適条件としては、芯体の外側を外型ダイスと
して自然落下により通過させることで、その自然落下速
度が管状成型物前駆体液の粘度と外型ダイスの重量バラ
ンスにより2mm/sec〜210mm/secになる
よう調整することが最適であることを見出した。
【0016】
【作用】上述したように、芯体に均一に管状物成型物前
駆体液を塗布した後、この管状成型物前駆体液を加熱、
自然乾燥、加熱硬化、溶媒抽出法等を用いて、少なくと
も、管状物としての強度を保持できる状態まで芯体に保
持した後、芯体より管状物を分離することにより、膜
厚、周長、周長差が均一な、極薄膜管状物を得ることが
できた。
【0017】本発明の方法は、極薄膜、すなわち、3μ
m〜300μmの厚みの管状物を得ることに適している
こと、管状成型物前駆体液粘度が50〜10000ポイ
ズ位の高粘度液を用いた成型に適していること等が判っ
た。又、このようにして得た管状物において、途中の工
程で管状物の表面を他の材料にて処理する、いわゆる複
合化を行う方法も本発明に含まれる。
【0018】
【実施例】以下、この本発明の実施例につき説明する。
ポリイミド、ポリアミドイミド、芳香族ポリエステル、
ポリエーテルスルホン、ポリエステルイミド、ポリベン
ゾイミダゾール、熱硬化性ブタジエン、ビスマレイミド
トリアジン樹脂のように耐熱温度が高くしかも熱硬化型
又は熱可塑性樹脂でも非常に溶点の高い樹脂は均一な厚
みで薄膜シームレス管状物を製作することは非常に困難
である。従って、本発明では、これらの耐熱樹脂の前駆
体である芳香族テトラカルボン酸無水物の反応によって
作られる中間体(ポリアミド酸)や、ポリメリット酸無
水物と芳香族ジアミンとからなる中間体、ポリエステル
イミド中間体、ポリエーテルスルホン中間体、芳香族ジ
アミン酸エステル樹脂中間体、ビスマレイミドトリアジ
ン樹脂中間体、ポリベンゾーイミダゾール中間体、熱硬
化性ポリブタジミン中間体等、乾燥、硬化、反応を行う
前の中間体、前駆体を溶媒等を用いてゲル状、ワニス状
にした物を用いて成形した。
【0019】まず、金属材料、例えば、ステンレス、ア
ルミニウム、鉄に表面メッキ処理を行ったものや、ガラ
スパイプ、ロッド等の芯体材料を用意し、次にその表面
を被膜管状物の内面に必要な形状に切削、成型等の手段
を用いて仕上げる。
【0020】次に、芯材とした材料の表面に必要に応じ
て、離型材となる材料を塗布する。例えば、もし、離型
材料塗布が必要な場合、シリコン処理、フッソ樹脂処理
等、管状物を芯体より分離する時点で必要とする温度に
たえる材料を塗布することが望ましい。
【0021】この様にして準備した芯体を、管状物被膜
材料、例えば、ポリイミド(以下、管状物被膜体材料と
してポリイミドを例にあげ説明する。)前駆体液の中に
浸漬し、引上げ、芯体の周辺にポリイミド前駆体溶液を
付着させる。勿論この場合、ポリイミド前駆体は芯体に
不規則に付着した状態である。ポリイミド前駆体を芯体
に付着させる方法としては、前駆体液を垂れ流す方法、
刷毛塗布等、種々の方法を用いることが可能である。
【0022】次に、芯体上部より、事前に管状物被膜厚
に必要な間隔をもたせて準備された外型ダイスを挿入
し、自重で落下させる。外型ダイスは芯体にそって降下
する。その際、外型ダイスは、ポリイミド前駆体液の粘
度と外型ダイスの自重により降下速度が決定される。
【0023】外型が降下する速度が、均一な管状物被膜
を成形する上には重要な要素となる。即ち、例えば、被
膜材料の粘度が高く、外型ダイスの内径と芯体の外径と
の間隔が少なく、しかも、外型ダイスの自重が軽い場合
は、外型ダイスが芯体外側を降下する速度が極端に遅く
なるため、外型ダイスが波うって降下する形となり、管
状被膜の厚みにムラが生じる。又、逆に被膜材料の粘度
が低いか、あるいは、管状物の厚みに必要な外型ダイス
の内径と芯体の外径との間隔が極端に広い場合、外型ダ
イスはほとんど抵抗もなく落下するため、管状物の膜厚
に偏肉をきたし、均一な厚みの管状物は得られない。
【0024】すなわち、本発明は、均一な管状物被膜を
得るためには、被膜材料の粘度、外型ダイスと芯体との
間隔、すなわち、管状物の被膜厚み、外型ダイスの内径
及び芯体の外径、外型ダイスの自重、外型ダイスの形状
と多くの要素によるが、外型ダイスが、芯体を通過する
速度が、2mm/sec〜210mm/secの間に入
っておれば、均一な管状物被膜を得ることができること
を見いだした。換言すると、外型ダイスが芯体を通過す
る速度が2mm/sec〜210mm/secになるよ
う外型ダイスを固定、もしくは、融通性のある固定と
し、芯体を自由度のある状態で引上げる。例えば、芯体
をヒモ、糸等でつり上げるか、又は芯体が非常に細く多
少変型するような状態(例えばワイヤ等)である場合に
も、本発明は適用できる。勿論、外型ダイスを固定もし
くは融通性のある固定とし、芯体を落下させ、外型ダイ
スの内側を芯体が通過する方法をとることも可能であ
る。
【0025】又、当然のことながら、管状物被膜材料に
使用する耐熱性樹脂前駆体の粘度にも制限があり、その
粘度が50〜10000ポイズのような高粘度液にする
ことが望ましい。換言すると、50ポイズ以下の粘度液
に対しては、外型ダイスの芯体の外側で通過速度2mm
/sec以上に保つことが非常に難しく、また、100
00ポイズ以上となると、本発明の適用は困難となる。
【0026】本発明にもとづく実験の結果より得た管状
物の最終製品膜厚と、外型ダイス及び芯体との通過速度
との関係、管状物被膜成型前駆体液粘度との関係、芯体
径と外型ダイス及び芯体の通過速度との関係等につき夫
々測定した結果の一例を表1、表2、表3に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】次に、このようにして、芯体の表面に管状
被膜材料前駆体を形成した後、乾燥(自然乾燥、加熱乾
燥等)、硬化、反応、抽出等の工程を経て、少なくとも
管状物としての強度を保持できる状態まで管状物被膜材
料を芯体に保持しておく。例えば、被膜材料がポリイミ
ドの場合は、120℃〜200℃での加熱乾燥を行い、
ポリイミド前駆体液中に含まれている溶媒を除去するこ
とにより、管状物としての強度が保持できる状態とな
る。その状態、もしくは、さらに加熱等の方法によりイ
ミド化反応を進行させたり、完全にイミド化反応をさせ
た後、芯体より強制的に分離して薄膜管状物が得られ
る。勿論、このようにして得た薄膜管状物は、外面が空
気層に接した表面状態となっており、管状物の内面は芯
体の外形状そのままの形状を示す。従って、芯体に特殊
な表面状態をもたせておくことにより、そのまま管状物
内面型状を形成することが可能である。
【0031】ポリイミドを主に説明を行って来たが、
リベンゾイミダゾールの前駆体等についても検討を行っ
た結果、同様に均一な管状物を得ることもできた。
【0032】次に、具体的な実施例及び比較例を示す
が、本実施例は本発明の内容を制限するものではない。
【0033】実施例1外径 φ40mm、長さ1000mmのステンレス棒の表
面状態をなし地状に処理した芯体の表面に、離型剤とし
てシリコン液を希釈し、うすく塗布した後、乾燥させて
芯体とした。
【0034】次に、粘度1000ポイズに調整された
3、3’,4、4’−ビフェニルテトラカルボン酸2無
水物と芳香族ジアミンをN−メチル−2−ピロリドン中
で反応させて得られたポリイミド前駆体溶液の中に、8
00mmまで浸漬し、その後引き上げ芯体外面に最終被
膜成形厚みより厚くポリイミド前駆体を塗布した。
に、内径40.5mm、重さ665g、接液部角度45
゜、ランド長さ3mmのアルミニウム製リング状外型ダ
イスを用意し、垂直に立てた芯体の上部より自然落下さ
せた。外型ダイスは、ポリイミド前駆体が塗布されてい
る部分を通過する際、初期はかなりの速い速度で落下し
たが、すぐに、ポリイミド前駆体の粘度抵抗により一定
化され、かなりゆっくりした速度で降下した。その外型
ダイスの降下する速度を測定したところ、7.2mm/
secの速度で降下していることが判った。外型ダイス
が降下し、芯体の最下点に達したところで、芯体より外
型ダイスを除去した後、芯体を120℃の乾燥炉中に3
0分放置した後、200℃に乾燥温度を上げ更に20分
放置した。続いて、乾燥炉温度を300℃にし、60分
放置、350℃にし、60分放置し、イミド化反応さ
せ、乾燥炉より取り出す。この後空冷して芯体及び芯体
に形成されている管状物被膜を冷却した。その後、丁寧
に芯体より管状物を除去分離した。このようにして得た
管状物は、上下端3cmを除いて全く均一な厚み及び周
長の管状物を得た。この管状物をさらに詳しく測定した
ところ、膜厚は、22μm±1μm、周長40mmφ±
2%、周長差上、中、下と測定して1%以内に入る完璧
な均一薄膜管状物となっていた。さらに、この管状物の
内面を見るため切り開き、内面型状を表面粗度計にてチ
ャートを描かせたところ、最初に目的としたなし地状形
状、すなわち、芯体の表面状態と全く同等で、しかも、
外表面はRz1μm以下の自然空気と接触した状態の形
状をなしていた。
【0035】比較例1 実施例1の条件において、あらかじめ、芯体の上部で芯
体外径と外型ダイスの内径との間隙をできる限り正確に
位置合せを行い固定した後、ポリイミド前駆体溶液タン
クに芯体を所定位置まで浸漬し、芯体表面にポリイミド
前駆体溶液を付着させた後、芯体とポリイミド前駆体溶
液面が離れると同時に外型ダイスとの間隙を精密に保持
したまま20mm/secの速度で機械的に走行させ芯
体表面に500μmの厚みでポリイミド前駆体溶液被膜
を成型させた後、外型ダイスを芯体より抜き取った。
【0036】然る後、実施例1と同じ条件で加熱反応さ
せ完全にイミド化したポリイミド管状物を得た。
【0037】この管状物のフィルム厚みの平均値は42
μmであり、最大及び最小厚みの差は16μmであっ
た。又、この方法で数回繰り返して、管状物を製造した
結果、毎回データーのバラツキがあり、再現性が得られ
なかった。又、管状物のフィルムで厚みの薄い部分には
不自然な凹凸が発生し、管状物としての特性を満たすこ
とが不可能であった。
【0038】比較例2 アルミニウム製外型ダイスの重さを2025gとする以
外は、すべて実施例1と同様にして芯体外面にポリイミ
ド前駆体溶液を付着させた。その後、内径40.5m
m、重さ2025g、接液部角度45゜の外型ダイスを
芯体上部のポリイミド前駆体溶液上に載置すると、ポリ
イミド前駆体溶液の粘度による抵抗力と外型ダイスの自
重との釣り合いが得られず、外型ダイスの内径と、芯体
の外径との間隙のバランスがとれないまま、急速度で落
下してしまい、厚み精度の高い管状物を得ることが不可
能であった。
【0039】比較例3 外径40mm、内径20mm、長さ1000mmのシリ
ンダ状のステンレスミガキパイプと直径19.5mm
で、長さ3cmの円筒状ステンレス棒を用意し、その片
方の先端を45゜の角度の円推状に切削した。シリンダ
ーの内面に、実施例1で使用したシリコン希釈液をシリ
ンダー内に塗布し後、実施例1で使用したポリイミド前
駆体をパイプ内に吹き付け、円推状ロッドを入れ自然落
させたところ、ロッドは、パイプ下まで達せずつまっ
てしまった。ロッドの重量を測定したところ、約75g
であったことから軽すぎると判断、次に、ロッドの長さ
を24cm、約600gとし、パイプ内を通して見た
が、やはり、パイプの下まで達せずパイプ内面への被膜
成型はできなかった。
【0040】実施例2 実施例1と全く同じ外型ダイス、芯体を用い同じ前駆体
液を用いて、今度は、芯体上端中心部にヒモをつけ、外
型ダイスを固定させ、下方より、前駆体液の付着された
芯材の上部を通した後、芯材に取り付けたヒモを一定の
速度で引き上げることにより外型内面を芯体が通過する
ようにした。勿論、芯体は自由度があり、その平行度は
前駆体液によりコントロールされる形となった。芯体の
引上げ速度を、実施例1の7.2mm/secに合わせ
た後、実施例1と同じ後処理を行ったところ、全く実施
例1と同等の均一な管状物を得ることができた。
【0041】比較例4 実施例1と同様の方法で、ポリイミド前駆体の粘度を2
0000ポイズに上げたところ、外型ダイスは全く降下
せず管状物は得られなかった。
【0042】比較例5 比較例2と同方法で、外型ダイスの重量のみを5000
gにして降下させてみた。外型ダイスは、降下速度は2
17mm/secであったが、外型ダイスの降下状態が
不安定できれいな状態の被膜はできなかった。
【0043】実施例3 外型10mm長さ2mのガラスロッド、及び、内径1
0.8mmで重量500gの外型ダイスを用意した。さ
らに、管状被膜材料として、ビスマレイミドトリアジン
樹脂前駆体であるビスマレイシドとシアン酸エステル
液、粘度500ポイズの液をガラスロッドに塗布した。
その後、外型ダイスを通し自然落下させたところ、外型
ダイスのガラスロッド通過速度は198mm/secで
あった。この後、300℃で3時間熱硬化させ、ガラス
ロッド上に管状物被膜体を得た。
【0044】さらに、ガラスロッドと管状被膜体を分離
し、上下端50mmを除去して、約1.8mのビスマレ
イミドトリアジン樹脂管状物を得た。その寸法を測定し
ところ、内径φ10mm、膜厚53μm±2%内の非
常に均一なシームレス管状物であった。さらに、外表
面、内表面の表面状態を測定したところ、芯体にガラス
ロッドを使用したため、非常に平滑にはなっていたが、
外面はRz1μm以下、内面は1.5μm以下という状
態であった。
【0045】実施例4 外径180mm、長さ500mmのアルミニウム製芯体
の表面にサンドブラスト処理を行い、その後、ポリテト
ラフロロエチレン樹脂を被覆し、これを芯体とした。こ
の芯体表面粗度は、Rz3.0μmである。次に、この
芯体の上部3ケ所にワイヤーを取付け宙吊りができるよ
うにした。
【0046】粘度100ポイズの3.3’、4.4’−
ビフェニルテトラカルボン酸2無水物と芳香族ジアミン
をN−メチル−2−ビロリドン中で反応させて得られポ
リイミド前駆体溶液を用意し、このポリイミド前駆体溶
液を芯体の長さ430mmまで、厚み約1mm以上にな
るようにはけ塗りした。その後、内径181mm、重さ
1050g、接液部角度30゜のアルミニウム製リング
状外型を芯体上部より通し、ポリイミド前駆体溶液上に
載置すると同時、に芯体を3本のワイヤーでつり上げた
この外型ダイスは、ポリイミド前駆体溶液の粘度による
抵抗力により、外型ダイスが一旦釣り合った後、その自
重のみで芯体の外側を通過した。この場合、芯体、外型
ダイスとも全く固定されることなく、自由に調整されな
がら成膜化され、芯体の表面に0.5mmの厚みでポリ
イミド前駆体溶液を被膜形成した。
【0047】なお、芯体表面を通過するリング状外型の
平均落下速度は10.0mm/secであった。
【0048】その後、このポリイミド前駆体溶液を被覆
した芯体を、150℃の温度で80分、及び、230℃
の温度で30分間夫々加熱し、イミド化反応させ冷却し
た後、芯体とポリイミド管状物を分離し、内径180m
m、長さ300mmの管状物を得ることができた。
【0049】然る後、この管状物を、再び外径180m
mのステンレス製芯体に挿入し、さらに、管状物の表面
に、四フッ化エチレン樹脂、及び、その共重合混合液を
塗布し乾燥した。後、300℃の温度で40分及び40
0℃の温度で50分夫々加熱し、その後、常温まで冷却
し、芯体から管状物を取外し、完全にイミド化したポリ
イミドの表面にフッソ樹脂が塗布された管状物を得た。
この管状物の厚みは45μmであり、その厚みのバラツ
キ±2.3μmであった。
【0050】このバラツキの厚みの範囲内に入る管状物
長さは、380mmであった。又、この管状物の外表面
粗度、RZ0.2μmであり内表面粗度はRz2.8〜
3.0μmであった。
【0051】このようにして得た管状物を、複写機画像
処理用フィルムに使用したところ、非常に高性能を示し
た。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、芯体
に均一に管状物成型物前駆体液を塗布した後、この管状
型の前駆体液物を加熱、自然乾燥、加熱硬化、溶媒抽
出法等を用いて、少なくとも、管状物としての強度を保
持できる状態まで芯体に保持した後、芯体より管状物を
分離することにより、膜厚、周長、周長差が均一な、極
薄膜管状物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−261518(JP,A) 特開 平1−156017(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 41/00 - 41/52

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯体の外面に被膜を形成した後、芯体よ
    り被膜を分離させて管状物を製造する管状物の製造方法
    において、この芯体の外径に対して、所定の間隙の内径
    を有した外型ダイスを用意し、予め芯体の表面に管状成
    型物の前駆体液を最終被膜成形厚みよりも厚く付着させ
    た後、外型ダイスを拘束させることなく、前記前駆体液
    の粘度による抵抗力と外型ダイスの自重との重量バラン
    スを用いて外型ダイスを一定の落下速度で芯体の外側を
    通過させ、芯体の外面に所定の膜厚の被膜を形成した
    後、少なくとも管状物としての強度を保持できる状態ま
    で前記前駆体液を処理し、管状物被膜材料を芯体に保持
    した後、芯体より管状物を分離することを特徴とする管
    状物の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記外型ダイスが、芯体の外側を通過さ
    せる際の通過速度を、2mm/sec以上210mm/
    sec以下になるように、前記管状物の前駆体液の粘度
    又は外型ダイスの重量を調整することを特徴とする請求
    項1に記載の管状物の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記の管状物成型物の前駆体液が、ポリ
    イミド、ポリアミドイミド、芳香族ポリエステル、ポリ
    エーテルスルホン、ポリエステルイミド、熱硬化性ブタ
    ジエン、ポリベンゾイミダゾール、ビスマレイミドトリ
    アジン樹脂等の耐熱性樹脂及びその前駆体液であること
    を特徴とする請求項1に記載の管状物の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記の耐熱性樹脂及びその前駆体の粘度
    が50〜10000ポイズであることを特徴とする請求
    項4に記載の管状物の製造方法。
  5. 【請求項5】 芯体より分離された管状物の外面は空気
    層に接した表面状態、内面は芯体面に接した表面状態を
    示す管状物を形成することを特徴とする請求項1ないし
    4のいずれかに記載の管状物の製造方法。
  6. 【請求項6】 芯体の外径に対して、所定の間隙の内径
    を有した外型ダイスを用意し、予め芯体の表面に管状成
    型物の前駆体液を最終被膜成形厚みよりも厚く付着さ
    せ、前記外型ダイスを固定、もしくは融通性を有して固
    定し、前記芯体 を自由度のある状態で且つ前記外型ダイ
    スを通過する速度が2mm/secから210mm/s
    ecの範囲で引き上げて芯体の外面に所定の膜厚の被膜
    を形成し、少なくとも管状物としての強度を保持できる
    状態まで前記前駆体液を処理し、管状物被膜材料を芯体
    に保持させ、芯体より分離することを特徴とする管状物
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記の管状物成型物前駆体液が、ポリイ
    ミド、ポリアミドイミド、芳香族ポリエステル、ポリエ
    ーテルスルホン、ポリエステルイミド、熱硬化性ブタジ
    エン、ポリベンゾイミダゾール、ビスマレイミドトリア
    ジン樹脂等の耐熱性樹脂及びその前駆体液であることを
    特徴とする請求項6に記載の管状物。
  8. 【請求項8】 前記の耐熱性樹脂及びその前駆体の粘度
    が50〜10000ポイズであることを特徴とする請求
    項7に記載の管状物の製造方法。
  9. 【請求項9】 芯体より分離された管状物の外面は空気
    層に接した表面状態、内面は芯体面に接した表面状態を
    示す管状物を形成することを特徴とする請求項6ないし
    8のいずれかに記載の管状物の製造方法。
JP20315892A 1992-07-06 1992-07-06 管状物の製造方法 Expired - Lifetime JP3012403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20315892A JP3012403B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 管状物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20315892A JP3012403B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 管状物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7168099A Division JP3193694B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 管状物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0623770A JPH0623770A (ja) 1994-02-01
JP3012403B2 true JP3012403B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=16469400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20315892A Expired - Lifetime JP3012403B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 管状物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012403B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995000309A1 (fr) * 1993-06-23 1995-01-05 Nitto Denko Corporation Procede de fabrication d'un corps cylindrique
US7060349B2 (en) 2002-09-24 2006-06-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin composition, process for producing the same and electrophotographic fixing member
ATE408924T1 (de) * 2003-12-09 2008-10-15 Gerhard Kaempf Verfahren und werkzeugsystem zur herstellung einer dünnwandigen isolation, sowie damit hergestellte dünnwandige isolation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623770A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0428736B2 (ja)
JP3103084B2 (ja) 管状物の製造方法
CN112571776B (zh) 实现液晶高分子横向吹胀的吹膜装置及制备方法
US4497849A (en) Process for polymer coating electrical conductors
JP3012403B2 (ja) 管状物の製造方法
EP0650823A1 (en) Method of manufacturing a heat-resistant resinous tube
JP2002154168A (ja) ポリイミドフィルムとその製造方法および等方性調整方法
JPS6225030A (ja) ポリイミド粉末の連続成形法
JP3193694B2 (ja) 管状物の製造方法
US20070096357A1 (en) Medical tube and method for manufacturing the same
US4999146A (en) Process for manufacture of low density polytetrofluoroethylene insulated cable
CN113427737A (zh) 一种可溶性铁氟龙加工装置及其加工工艺
JPH0374174B2 (ja)
JP3122286B2 (ja) 管状物の製造方法
JP2737234B2 (ja) 絶縁電線とその製造方法
US20030090031A1 (en) Method and apparatus for producing polyimide molding
US20220288879A1 (en) Tube/mandrel assemblies
JPH0243046A (ja) 複合管状物およびその製法
JP2004230644A (ja) 樹脂の成型方法およびその成型装置
JP2022112170A (ja) ふっ素樹脂複層チューブ
JPS63176141A (ja) ポリイミド管状物の製造法
DE69319735T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines hitzebeständigen Rohres aus Kunststoff
JP4877330B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH02194876A (ja) 複層管状物の製造方法
JP3857795B2 (ja) 光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13