JP3007436U - メモリ装置 - Google Patents

メモリ装置

Info

Publication number
JP3007436U
JP3007436U JP1994009480U JP948094U JP3007436U JP 3007436 U JP3007436 U JP 3007436U JP 1994009480 U JP1994009480 U JP 1994009480U JP 948094 U JP948094 U JP 948094U JP 3007436 U JP3007436 U JP 3007436U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
terminal
terminals
memory
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994009480U
Other languages
English (en)
Inventor
賢一 藤本
大平 佐藤
Original Assignee
データイースト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by データイースト株式会社 filed Critical データイースト株式会社
Priority to JP1994009480U priority Critical patent/JP3007436U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007436U publication Critical patent/JP3007436U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 類似した機能のメモリ装置に容易に差し替え
可能とする。 【構成】 構成内容は異なるが、実装用の端子に対しピ
ンコンパチブルとして互換性を保持する。基板1に代替
え用の表面実装形のフラッシュEEPROM素子2a及
び2bを実装し、対向するピンは相互の接続が最短距離
となるように配置し、基板1に設けたピン3がピンコン
パチブルとなるようにする。また、必要に応じてそのピ
ン3をソケット5に挿入し、ソケット付きの状態で使用
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、記憶容量の大きなメモリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、大容量のメモリ装置が製品化されているが、価格はむしろ下がり気味な ので、アプリケーションは容易に大きな容量のメモリを使用することができる。 しかし、アプリケーションが要求するメモリ容量は日増しに大きくなっていく傾 向がある。このため、装置設計時はメモリチップを複数用いてその要求に応えて いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながらメモリチップの単価あるいは、ソケットを用いることによるデバ イスの差し換え容易性、実装費用等の経済性を考慮すると、メモリチップはデュ アルインラインタイプのものを使用することになり、そのメモリチップを複数用 いるとチップ数に比例して実装面積が増え、コンパクトに形成したい場合に問題 が生ずる。 この問題に対しては、ワンチップで記憶容量の大きなメモリを使用すればよい が、記憶容量には限度があり、また使用する時点で要求する容量を有するものが 入手できたとしても、記憶容量の大きなものは急激に単価が高くなり、価格競争 が激しい分野ではそのような高価なメモリチップを使用することができない場合 もある。
【0004】 本考案はこのような状況に鑑みてなされたもので、メモリ容量を増やしてもコ ンパクトに形成できかつ急激に価格上昇を招かないようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するために第1の考案は、メモリ素子と類似機能を有し 形状の異なる代換メモリ素子と、代換メモリ素子を搭載する基板と、メモリ素子 の端子と同一位置になるように基板に設けられた実装用端子とから構成され、代 換メモリ素子の前記実装用端子への接続はメモリ素子の端子とピンコンパチブル 状態としたものである。 第2の考案は第1の考案において、基板の大きさをメモリ素子と同じ面積にし たものである。
【0006】 第3の考案は第2の考案において、代換メモリ素子を表面実装形フラッシュE EPROMとしたものである。 第4の考案は第3の考案において、表面実装形フラッシュEEPROMを複数 にし、そのフラッシュEEPROMは端子相互間の接続距離が最短となるように 配置したのものである。
【0007】 第5の考案は第4の考案において、フラッシュEEPROMは対応するアドレ ス端子をそれぞれ並列接続したものである。 第6の考案は第5の考案において、出力端子をそれぞれ個別に出力したもので ある。
【0008】 第7の考案は第6の考案において、アドレス端子、出力端子、チップイネーブ ル端子、アウトプットイネーブル端子、ライトイネーブル端子、電源端子の実装 用端子への接続はメモリ素子の端子とピンコンパチブル状態としたものである。 第8の考案は第7の考案において、実装用端子に挿入されたデュアルインライ ンタイプのソケットを備えたものである。
【0009】
【作用】
半導体メモリ素子と同一形状かつピンコンパチブルに構成しているので、半導 体メモリ素子と同一性能あるいは記憶容量が大きくなる。
【実施例】
図1は本考案の一実施例を示す斜視図であり、基板1に8Mビット容量の表面 実装形フラッシュEEPROM2aおよび2bを搭載し、それぞれのピンを端子 3に引き出している。この例では基板の大きさはEIAJコードWDIP42− G−600すなわち、42ピンの16MビットEPROMのデュアルインライン パッケージと同等にしている。すなわち端子ピッチは100ミル(mil)で あり、ロースペースは600ミルとなるようにしている。
【0010】 またフラッシュEEPROM2aおよび2bはその長手方向が基板の長手方向 となるように実装され、また対向する端子は同一機能のものがくるようにしてそ の部分の接続距離が短くなるようにしている。すなわち図1に示すようにフラッ シュEEPROM2aの右側の端子とフラッシュEEPROM2bの左側の端子 を相互接続して、その接続距離が最短になるようにしている。この場合フラッシ ュEEPROM2a,2bはそのような接続ができるようにあらかじめ端子配列 工夫されたものを用いる。
【0011】 このように構成したメモリ装置は入手の容易でかつ経済性の良い8Mビットの フラッシュEEPROMを2個使用して16Mビットの容量を確保できる。現在 16MビットのEPROMを入手することができないわけでないが、その価格は 非常に高い。このような構成にしてピンコンパチブルにしたのでそのまま差し換 えが可能になり、更に形状も同じにしておけば、16MビットEPROMを実装 する場所にそのままこのメモリ装置を実装することができる。
【0012】 マスクROMを使用すれば16MビットのものはEEPROMよりも経済性良 く入手できるが、マスクROMではデータの書き換えができないこと、仕様変更 に対応できないこと、余ったものは使い途がないことなどからマスクROMは安 定した量産用にしか使用できない。しかし、フラッシュEEPROMであればデ ータの書き換えが可能であり、また比較的経済性良く入手できる。
【0013】 図3はフラッシュEEPROM2aおよび2bの端子接続を示し、フラッシュ EEPROM2aおよび2bのアドレス入力端子A0からA19はそれぞれ対応 する端子を並列に接続し、外部端子AB0からAB19に次のように接続してい る。 外部端子 フラッシュEEPROM端子 AB0 A0 AB1 A1 AB2 A2 AB3 A3 AB4 A4 AB5 A5 AB6 A6 AB7 A7 AB8 A8 AB9 A9 AB10 A10 AB11 A11 AB12 A12 AB13 A13 AB14 A15 AB16 A16 AB17 A17 AB18 A18 AB19 A19
【0014】 フラッシュEEPROM2aの出力端子D0からD7は外部端子DB0からD B7に次のように接続している。 外部端子 フラッシュEEPROM端子 DB0 D0 DB1 D1 DB2 D2 DB3 D3 DB4 D4 DB5 D5 DB6 D6 DB7 D7
【0015】 フラッシュEEPROM2baの出力端子D0からD7は外部端子DB8から DB15に次のように接続している。 外部端子 フラッシュEEPROM端子 DB8 D0 DB9 D1 DB10 D2 DB11 D3 DB12 D4 DB13 D5 DB14 D6 DB15 D7 すなわち、出力信号はDB0からDB7の8ビットと、DB8からDB15の 8ビットを2系統出力し、16ビット構成としている。
【0016】 フラッシュEEPROM2aおよび2bのチップイネーブル端子CE、アウト プットイネーブル端子OE、ライトイネーブル端子WE、電源端子VDDはそれ ぞれ対応する端子を並列に接続し、チップイネーブル用外部端子NCE、アウト プットイネーブル用外部端子NOE、ライトイネーブル用外部端子NWE、+1 2V電源端子VPPに次のように接続している。 外部端子 フラッシュEEPROM端子 NCE CE NOE OE NWE WE VPP VDD
【0017】 なお、リセット・パワーダウン入力RPおよび、レディ・ビジィ出力RY/B Yはこの例では使用していない。 以上の実施例はフラッシュEEPROMを実装する例で説明したが、これに限 定されず、表面実装の部品であれば、例えばEEPROM、EPROMなどでも 使用できる。
【0018】 このように、フラッシュEEPROMによってEPROMと等価なメモリ装置 を得ることができ、フラッシュEEPROMであることから内容の書き換えも容 易であり突然のメモリ内容の変更にも容易に対応できる。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、メモリ素子と同一面積の基板上にそのメモリ素 子と類似機能を有する表面実装形フラッシュEEPROMを単数あるいは複数搭 載して、複数搭載したときは各フラッシュEEPROM相互の端子接続はその接 続距離が短くなる状態に実装しているので、メモリ容量の大きな半導体メモリ素 子を経済性の理由から使用できない場合でも、実質的に大きな容量のメモリを得 ることができかつ、メモリ素子と同一面積でピンコンパチブルとしていることか らブラックボックスとしてみればメモリ容量の大きな半導体メモリ素子が安価に 得られたと同じになるという効果を有する。更に、フラッシュEEPROMを使 用した場合はEPROMよりもメモリ消去時間を大幅に減少させることができる という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例の構成を示す斜視図であ
る。
【図2】 本考案の他の実施例の構成を示す斜視図であ
る。
【図3】 ピン接続を示す回路図である。
【符号の説明】
1…基板、2…メモリチップ、3…ピン、5…ソケッ
ト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8247 29/788 29/792

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用されているメモリ素子と互換性を有
    するメモリ装置において、 前記メモリ素子と類似機能を有し形状の異なる代換メモ
    リ素子と、 前記代換メモリ素子を搭載する基板と、 前記メモリ素子の端子と同一位置になるように前記基板
    に設けられた実装用端子とから構成され、 前記代換メモリ素子の前記実装用端子への接続は前記メ
    モリ素子の端子とピンコンパチブル状態としたことを特
    徴とするメモリ装置。
  2. 【請求項2】 使用されているメモリ素子と互換性を有
    するメモリ装置において、 前記メモリ素子と類似機能を有し形状の異なる代換メモ
    リ素子と、 前記代換メモリ素子を搭載する前記メモリ素子と同一面
    積の基板と、 前記メモリ素子の端子と同一位置になるように前記基板
    に設けられた実装用端子とから構成され、 前記代換メモリ素子の前記実装用端子への接続は前記メ
    モリ素子の端子とピンコンパチブル状態としたことを特
    徴とするメモリ装置。
  3. 【請求項3】 使用されているメモリ素子と互換性を有
    するメモリ装置において、 前記メモリ素子と類似機能を有し形状の異なる表面実装
    形フラッシュEEPROMと、 前記フラッシュEEPROMを搭載する前記メモリ素子
    と同一面積の基板と、 前記メモリ素子の端子と同一位置になるように前記基板
    に設けられた実装用端子とから構成され、 前記フラッシュEEPROMの前記実装用端子への接続
    は前記メモリ素子の端子とピンコンパチブル状態とした
    ことを特徴とするメモリ装置。
  4. 【請求項4】 使用されているメモリ素子と互換性を有
    するメモリ装置において、 前記メモリ素子と類似機能を有し形状の異なる複数の表
    面実装形フラッシュEEPROMと、 前記フラッシュEEPROMを搭載する前記メモリ素子
    と同一面積の基板と、前記メモリ素子の端子と同一位置
    になるように前記基板に設けられた実装用端子とから構
    成され、 前記各フラッシュEEPROM相互の端子接続はその接
    続距離が短くなる状態に実装しかつ前記実装用端子への
    接続は前記メモリ素子の端子とピンコンパチブル状態と
    したことを特徴とするメモリ装置。
  5. 【請求項5】 使用されているメモリ素子と互換性を有
    するメモリ装置において、 前記メモリ素子と類似機能を有し形状の異なる複数の表
    面実装形フラッシュEEPROMと、 前記フラッシュEEPROMを搭載する前記メモリ素子
    と同一面積の基板と、 前記メモリ素子の端子と同一位置になるように前記基板
    に設けられた実装用端子とから構成され、 前記各フラッシュEEPROM相互の端子接続はその接
    続距離が短くなる状態に実装しかつ対応するアドレス端
    子をそれぞれ並列接続し、かつ前記実装用端子への接続
    は前記メモリ素子の端子とピンコンパチブル状態とした
    ことを特徴とするメモリ装置。
  6. 【請求項6】 使用されているメモリ素子と互換性を有
    するメモリ装置において、 前記メモリ素子と類似機能を有し形状の異なる複数の表
    面実装形フラッシュEEPROMと、 前記フラッシュEEPROMを搭載する前記メモリ素子
    と同一面積の基板と、 前記メモリ素子の端子と同一位置になるように前記基板
    に設けられた実装用端子とから構成され、 前記各フラッシュEEPROM相互の端子接続はその接
    続距離が短くなる状態に実装しかつ対応するアドレス端
    子をそれぞれ並列接続した状態で実装し、かつ前記実装
    用端子への接続は前記メモリ素子の端子とピンコンパチ
    ブル状態としたことを特徴とするメモリ装置。
  7. 【請求項7】 使用されているメモリ素子と互換性を有
    するメモリ装置において、 前記メモリ素子と類似機能を有し形状の異なる複数の表
    面実装形フラッシュEEPROMと、 前記各フラッシュEEPROM相互の端子接続はその接
    続距離が短くなる状態となるように搭載する前記メモリ
    素子と同一面積の基板と、 前記メモリ素子の端子と同一位置になるように前記基板
    に設けられた実装用端子とから構成され、 前記フラッシュEEPROMは対応するアドレス端子を
    それぞれ並列接続するとともに出力端子はそれぞれ個別
    に出力し、 前記アドレス端子、前記出力端子、チップイネーブル端
    子、アウトプットイネーブル端子、ライトイネーブル端
    子、電源端子の前記実装用端子への接続は前記メモリ素
    子の端子とピンコンパチブル状態としたことを特徴とす
    るメモリ装置。
  8. 【請求項8】 使用されているメモリ素子と互換性を有
    するメモリ装置において、 前記メモリ素子と類似機能を有し形状の異なる複数の表
    面実装形フラッシュEEPROMと、 前記各フラッシュEEPROM相互の端子接続はその接
    続距離が短くなる状態となるように搭載する前記メモリ
    素子と同一面積の基板と、 前記メモリ素子の端子と同一位置になるように前記基板
    に設けられた実装用端子と、 前記実装用端子に挿入されたデュアルインラインタイプ
    のソケットとから構成され、 前記フラッシュEEPROMは対応するアドレス端子を
    それぞれ並列接続するとともに出力端子はそれぞれ個別
    に出力し、 前記アドレス端子、前記出力端子、チップイネーブル端
    子、アウトプットイネーブル端子、ライトイネーブル端
    子、電源端子の前記実装用端子への接続は前記メモリ素
    子の端子とピンコンパチブル状態としたことを特徴とす
    るメモリ装置。
JP1994009480U 1994-08-03 1994-08-03 メモリ装置 Expired - Lifetime JP3007436U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994009480U JP3007436U (ja) 1994-08-03 1994-08-03 メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994009480U JP3007436U (ja) 1994-08-03 1994-08-03 メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3007436U true JP3007436U (ja) 1995-02-14

Family

ID=43143282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994009480U Expired - Lifetime JP3007436U (ja) 1994-08-03 1994-08-03 メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007436U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111897766A (zh) * 2020-06-19 2020-11-06 西安微电子技术研究所 一种星载固态存储器及边记边擦的数据处理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111897766A (zh) * 2020-06-19 2020-11-06 西安微电子技术研究所 一种星载固态存储器及边记边擦的数据处理方法
CN111897766B (zh) * 2020-06-19 2023-05-30 西安微电子技术研究所 一种星载固态存储器及边记边擦的数据处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060267172A1 (en) Memory-Module Board Layout for Use With Memory Chips of Different Data Widths
EP0418906B1 (en) Card type integrated circuit applicable to systems with different bits
US6324114B1 (en) Semiconductor memory device using a plurality of semiconductor memory chips mounted in one system and a semiconductor memory system using a plurality of semiconductor memory devices
US6542393B1 (en) Dual-bank memory module with stacked DRAM chips having a concave-shaped re-route PCB in-between
JPS62121979A (ja) 集積回路メモリ
JP3007436U (ja) メモリ装置
JPH1187640A (ja) 半導体装置および電子装置
US6573593B1 (en) Integrated circuit with a housing accommodating the integrated circuit
US5323341A (en) Method of interchangeably using dip memory devices in a single socket
JPH0738216B2 (ja) Icカ−ド
JP2645068B2 (ja) メモリモジュール
JPS6266499A (ja) 固定値メモリのプログラミング装置
JPS5866406U (ja) シ−ケンサの入出力端子ユニツト
EP0840198A2 (en) Method and apparatus for increasing computer memory capacity
JPH06259617A (ja) Icカード
EP1069506A1 (en) A parallel bus system capable of expanding peripheral devices
JPS5894048A (ja) マイクロコンピユ−タ
JP2023068975A (ja) 半導体記憶装置
JPS61183791A (ja) メモリ−カ−ド
JPS62250581A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63296989A (ja) メモリカ−トリツジ
JPH04302367A (ja) シミュレータ
JPS636872U (ja)
JPH0782467B2 (ja) 集積回路カートリッジ付き電子機器
JPS63296990A (ja) メモリカ−トリツジ