JP3006581B2 - 荷電粒子線応用装置 - Google Patents

荷電粒子線応用装置

Info

Publication number
JP3006581B2
JP3006581B2 JP10116460A JP11646098A JP3006581B2 JP 3006581 B2 JP3006581 B2 JP 3006581B2 JP 10116460 A JP10116460 A JP 10116460A JP 11646098 A JP11646098 A JP 11646098A JP 3006581 B2 JP3006581 B2 JP 3006581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particle
sample
particle beam
electron beam
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10116460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10255710A (ja
Inventor
勝広 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10116460A priority Critical patent/JP3006581B2/ja
Publication of JPH10255710A publication Critical patent/JPH10255710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006581B2 publication Critical patent/JP3006581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走査形荷電粒子顕微鏡
及びその類似装置に係り、特に低加速領域において高分
解能でかつ二次電子の高検出効率に好適な荷電粒子光学
系に関する。
【0002】
【従来の技術】走査形電子顕微鏡の分解能を向上させる
ために、特開昭61−294746号に記載されている
ような光学系が用いられている。すなわち、輝度が高
く、エネルギ幅の小さな電界放射形(FE)電子銃と、
レンズの内部に試料を配置して収差を極力小さくしたイ
ンレンズ形対物レンズとを組合わせたものである。この
ような光学系においても低加速領域においては分解能は
低下する。
【0003】一方、色収差を低減するために、特公昭6
3−34588に記載されているような光学系が提案さ
れている。
【0004】この光学系は、電子線が試料を照射する直
前まで高加速電圧とし、試料照射時に減速して低加速電
圧化するものである。この場合、レンズ通過時の電子線
のエネルギが高いので、レンズ収差を小さくできる。す
なわち、高分解能化が図れる。
【0005】以上の観点から、低加速領域で従来以上の
高分解能を得るためには、上記両者の光学系を組合せれ
ば可能となる。すなわち、試料はレンズの内部に配置
し、この試料に負の電圧を印加して減速すればよい。
【0006】ただ、この場合問題となるのは二次電子の
検出である。試料がレンズの外部にある従来の場合に
は、特公昭63−34588に示されているように、一
次電子線の減速電界で二時電子が加速されるまでに二次
電子検出器の電界で二次電子を検出するように構成すれ
ばよかった。しかし、試料をレンズの内部に配置したイ
ンレンズ形では、レンズの磁界が強いためにこの磁界に
二時電子が強く束縛されるばかりでなく、二次電子検出
器をレンズの内部に配置できないという問題が生じる。
【0007】また、一次電子線と二次電子とを分離する
ことについては特開昭62−31933号に磁界のみで
分離することが開示されていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低加
速領域で高分解能化を図り、かつ二次電子の高検出感度
が得られる電子光学系を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するする
構成は荷電粒子源と、試料をその内部に設置して前記荷
電粒子源から発射された第1の荷電粒子線を絞って試料
に照射する対物レンズと、前記第1の荷電粒子線を減速
するとともに前記試料から発生する第2の荷電粒子を加
速する減速手段と、減速手段で加速された第2の荷電粒
子を偏向する偏向器と、対物レンズより荷電粒子源側に
配置され偏向器で偏向された第2の荷電粒子を検出する
検出器とから成る。
【0010】更に具体的には、低加速電圧で高分解能を
得るためには、試料をレンズの内部に配置したインレン
ズ形でかつこの試料に負の電圧を印加して一次電子線を
減速させればよいことはすでに述べた。この光学系で、
二次電子の高検出効率化を図るために、一次電子線の減
速電界で加速された二次電子をレンズ通過後検出器の方
に偏向させればよい。ただこの場合、一次電子線には影
響しないように二次電子のみを検出器の方に偏向する必
要がある。そのためには、電界(E)と磁界(B)とを
直行させたいわゆるE×B形のフィルタを用いれば可能
となる。
【0011】
【作用】まず、試料照射の直前に電子線の減速を行え
ば、低加速電圧でも高分解能が得られることは従来技術
からも分かる。
【0012】一方、二次電子検出に関しては、E×B形
のフィルタを試料と検出器との間に用いているので、一
次電子線を直進するようにしてやれば、エネルギの異な
る二次電子は自然に偏向されることになる。すなわち、
図5に示すように電子線2の加速電圧Vaにたいして、
次式を満足するようにEとBを印加すれば、電子線2の
軌道に影響を与えない。
【0013】
【数1】
【0014】この時、検出すべき二次電子8のエネルギ
は減速電圧VRでありかつ電子線2と方向が逆であるの
で、二次電子8の偏向角θは、
【0015】
【数2】
【0016】となる。
【0017】この偏向方向を検出器の方向と一致させて
おけば、二次電子は検出器に向かって進むので、検出効
率の向上が図れることになる。
【0018】
【実施例】本発明の一実施例を図1により説明する。
【0019】電子銃1からでた電子線2は、幾つかのレ
ンズ(本実施例では加速レンズ3、コンデンサレンズ
4、対物レンズ5)により細く絞られて試料6上を照射
する。この電子線2は偏向器7により試料6上で二次元
的に走査される。また、試料6からでてきた二次電子8
は、二次電子検出器9により検出されて映像信号とな
る。
【0020】ここで、試料6は電子線2を減速するため
に負の電圧VRが印加されている。このとき、出てきた
二次電子はこの減速電圧VRにより逆に加速され、検出
器9の電界のみでは十分に検出器9の方に偏向できなく
なる。
【0021】そこで、出てきた二次電子8を検出器9の
方に偏向するために偏向器を配置すればよいが、電子線
2の軌道に影響のないように電界Eと磁界Bとを直交さ
せたいわゆるE×B形のフィルタ10を対物レンズ5と
検出器9との間に配置している。このとき、(1)式の
ようにEとBを印加すれば、電子線2の軌道には影響を
与えずに二次電子8のみを検出器の方に偏向でき、検出
効率の向上が図れる。
【0022】ただ、この場合、フィルタ10による色収
差が問題になる。この色収差による偏向角βは、
【0023】
【数3】
【0024】で表わされる。ここで、Δγは電子線2の
エネルギ幅である。
【0025】すなわち、図2に示すようにこの色収差に
より物点12でSβの拡がりを持つことになり、対物レ
ンズの倍率をMとすると試料上ではMSβの拡がりを生
ずる。具体的数値の典型的な一例を示すと、θ=30
°、Δγ=0.3eV、V0=1kV、としてVRに対す
るβは図3に示すものとなる。この図からβを大きく見
積もって5×10-5とし、S=200mm,M=1/5
0とすると、0.2μmの拡がりとなる。この値は、電
子線2の所望の値(〜nm)より非常に大きい。
【0026】そこで、本発明では図4ならびに図1に示
すように、E×B形のフィルタ11を配置してこの色収
差を自己消去できるようにした。すなわち、図4から分
かるようにΔγのエネルギが拡がりを持つ電子線2があ
たかも物点12の一点から出たかのようになるようにフ
ィルタ11を動作させる。このフィルタ11の偏向角
β′は、
【0027】
【数4】
【0028】とすればよい。
【0029】以上により、電子線2の径を増大させるこ
となく、二次電子8のみを検出器9の方に偏向すること
が可能となる。すなわち、低加速領域でも高分解能でか
つ二次電子の高検出効率が得られることになる。
【0030】図1に示す本発明を実施した結果のごく一
例を以下に示す。フィルタ11を物点12とフィルタ1
0とのほぼ中間に配置して電界Eと磁界Bとの作用長を
約20mmとなるように構成し、V0=1kVと固定に
してVR=0〜900Vと変化させた。このとき、フィ
ルタ10、11のそれぞれのEとBの強さをE=0〜2
5V/mm,0〜50V/mm,B=0〜14ガウス
(Gauss),0〜28GaussとVRに連動させて変化させた
ところ、4〜6nmの高分解能が実現できた。
【0031】本発明は、1kV以下の低加速電圧でnm
オーダの分解能を得ることを目的になされたため、フィ
ルタを2段にしたが、目的によっては1段で構成しても
二次電子の高検出効率化は可能であることは、本実施例
で述べた通りである。
【0032】また、本実施例では試料がレンズの内部に
配置したが、レンズの外側に配置された構成の光学系に
たいしても実施することができる。なおこの場合、二次
電子検出器は試料と対物レンズとの間にあってもよい
し、図1のように対物レンズの上側にあってもよいこと
はいうまでもない。要は、試料と二次電子検出器との間
にE×B形のフィルタがあれば実現できる。
【0033】さらに、本発明は走査形電子顕微鏡に対し
て述べたが、これに限ることなく類似の電子線応用装置
一般に適用できるし、さらにイオン線のような荷電粒子
線応用装置一般に適用できることは言うまでもない。た
だ、正の電荷を持っている荷電粒子線の場合には、減速
電圧は正の値にする必要がある。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、低加速領域でも荷電粒
子線径を増大させることなく二次荷電粒子を検出器の方
に偏向することが可能となるので、高分解能でかつ二次
荷電粒子の高検出効率が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す荷電粒子光学系の縦断
面図。
【図2】E×B形フィルタの色収差に関する説明図。
【図3】E×B形フィルタの色収差により生じる偏向角
と試料に印加した減速電圧との関係曲線図。
【図4】フィルタの色収差を自己打消しさせるための基
本光学系の縦断面図。
【図5】E×B形フィルタによる一次電子線と二次電子
の軌道を示す説明図である。
【符号の説明】 1…電子銃、2…電子線、3…加速レンズ、4…コンデ
ンサレンズ、5…対物レンズ、6…試料、7…偏向器、
8…二次電子、9…二次電子検出器、10,11…E×
B形フィルタ、12…物点。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 37/244 H01J 37/05 H01J 37/147 H01J 37/28

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷電粒子源と、前記荷電粒子源から出た第
    1の荷電粒子線を絞ってその内部に配置された試料に照
    射する対物レンズ手段と、前記第1の荷電粒子線を減速
    するとともに試料から荷電粒子源側へ向かう第2の荷電
    粒子を加速する試料に印加する負の電圧印加手段と、前
    記荷電粒子源側方向に前記対物レンズから出てきた第2
    の荷電粒子を電界と磁界とで偏向して前記第1の荷電粒
    子線から分離する偏向手段と、前記偏向手段によって偏
    向された前記第2の荷電粒子を検出する検出手段を具備
    したことを特徴とする荷電粒子線応用装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の荷電粒子線が一次荷電粒子線で
    あり、第2の荷電粒子が二次荷電粒子であることを特徴
    とする請求項1記載の荷電粒子線応用装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の荷電粒子線は前記荷電粒子源か
    ら試料へ向う電子線でありと、第2の荷電粒子は前記試
    料から前記荷電粒子源へ向う電子線であることを特徴す
    る請求項1から2のいずれか記載の荷電粒子線応用装
    置。
  4. 【請求項4】 前記偏向手段は電界と磁界との組み合わせ
    た手段からなることを特徴する請求項1から3のいずれ
    か記載の荷電粒子線応用装置。
  5. 【請求項5】 前記偏向手段はE×Bフィルタであること
    を特徴する請求項1から4のいずれか記載の荷電粒子線
    応用装置。
JP10116460A 1998-04-27 1998-04-27 荷電粒子線応用装置 Expired - Lifetime JP3006581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10116460A JP3006581B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 荷電粒子線応用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10116460A JP3006581B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 荷電粒子線応用装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29452788A Division JP2821153B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 荷電粒子線応用装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11151135A Division JP3031378B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 荷電粒子線応用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10255710A JPH10255710A (ja) 1998-09-25
JP3006581B2 true JP3006581B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=14687672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10116460A Expired - Lifetime JP3006581B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 荷電粒子線応用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006581B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69920182T2 (de) * 1998-12-17 2005-02-17 Fei Co., Hillsboro Korpuskularstrahloptisches gerät mit auger-elektronendetektion
DE69903439T2 (de) * 1999-11-12 2003-07-03 Advantest Corp Ablenkeinheit zur Separation zweier Teilchenstrahlen
JP2001256717A (ja) 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10255710A (ja) 1998-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2821153B2 (ja) 荷電粒子線応用装置
US7544937B2 (en) Charged particle beam device for high spatial resolution and multiple perspective imaging
US6674075B2 (en) Charged particle beam apparatus and method for inspecting samples
JP4287549B2 (ja) 粒子線装置
JPH06508237A (ja) 質量分析計
US6232601B1 (en) Dynamically compensated objective lens-detection device and method
JP3006581B2 (ja) 荷電粒子線応用装置
JP3862344B2 (ja) 静電レンズ
US6407384B1 (en) Energy filter and electron microscope using same
JPH08138611A (ja) 荷電粒子線装置
JP3139484B2 (ja) 荷電粒子線顕微方法
JP3031378B2 (ja) 荷電粒子線応用装置
JP3225961B2 (ja) 荷電粒子線応用装置
JP2993873B2 (ja) 荷電粒子線応用装置及び電子線応用装置
JP3137115B2 (ja) 荷電粒子線顕微方法及び荷電粒子線応用装置
JP2993873B6 (ja) 荷電粒子線応用装置及び電子線応用装置
EP2333808A1 (en) Charged particle beam device, method of operating a charged particle beam device
JP2001256914A (ja) 荷電粒子線応用装置
JPH0349142A (ja) 走査形電子顕微鏡及びその類以装置
JPH0864163A (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP2000182557A (ja) 荷電粒子線装置
JP3101141B2 (ja) 電子ビーム装置
JPH0294239A (ja) 走査型電子顕微鏡
JPH09274881A (ja) 走査電子顕微鏡
KR20080047301A (ko) 기하 수차와 공간전하효과를 저감한 사상형 전자현미경

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term