JP2001256717A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JP2001256717A
JP2001256717A JP2000071100A JP2000071100A JP2001256717A JP 2001256717 A JP2001256717 A JP 2001256717A JP 2000071100 A JP2000071100 A JP 2000071100A JP 2000071100 A JP2000071100 A JP 2000071100A JP 2001256717 A JP2001256717 A JP 2001256717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
disk
magnetic sphere
magnet
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000071100A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Okada
謙二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000071100A priority Critical patent/JP2001256717A/ja
Priority to US10/009,356 priority patent/US7035197B2/en
Priority to PCT/JP2001/001889 priority patent/WO2001069600A1/en
Priority to KR1020017014475A priority patent/KR20020002444A/ko
Priority to CN01801183A priority patent/CN1372686A/zh
Publication of JP2001256717A publication Critical patent/JP2001256717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/32Correcting- or balancing-weights or equivalent means for balancing rotating bodies, e.g. vehicle wheels
    • F16F15/36Correcting- or balancing-weights or equivalent means for balancing rotating bodies, e.g. vehicle wheels operating automatically, i.e. where, for a given amount of unbalance, there is movement of masses until balance is achieved
    • F16F15/363Correcting- or balancing-weights or equivalent means for balancing rotating bodies, e.g. vehicle wheels operating automatically, i.e. where, for a given amount of unbalance, there is movement of masses until balance is achieved using rolling bodies, e.g. balls free to move in a circumferential direction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • G11B19/2027Turntables or rotors incorporating balancing means; Means for detecting imbalance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10388Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment control of the read or write heads, e.g. tracking errors, defocus or tilt compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0917Focus-error methods other than those covered by G11B7/0909 - G11B7/0916
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多種多様な再生や記録速度においてもバラン
サーの効果が発揮でき、バランサーによる不具合が発生
しないディスク装置を提供するものである。 【解決手段】ディスク5のアンバランス量をクランパ6
内に移動可能に収納した磁性球体1によりキャンセルす
るバランサーを有し、磁性球体1の挙動検出するための
検出手段14をクランパ16近傍に設ける構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円盤状の記録媒体
(ディスク)を再生又は記録するディスク装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、CD−ROMドライブ、DVD−
ROMドライブ及びCD−R/RWドライブ等の、デー
タを記録・再生するディスク装置においてデータ転送速
度の高速化が進んでおり、ディスクを高速で回転させる
ことが不可欠となってきている。市場に存在するディス
クにはその厚みむらなどにより質量バランスに偏りのあ
るアンバランスディスク(偏重心ディスク)が多くあ
り、そのようなディスクを高速回転させるとディスクの
アンバランス力が大きく作用して振動が発生し、その振
動が装置全体に伝わって安定したデータの記録・再生が
できなくなったり、振動による騒音が発生したりする。
又、この振動は、モータの寿命を短命化するばかりでな
く、コンピュータに当該ディスク装置を内蔵した場合
に、他の周辺機器に振動を伝達して悪影響を及ぼす。そ
のため、ディスクを高速回転させてデータ転送の高速化
を実現する上では、ディスクのアンバランスによる振動
を抑制することが不可欠であり、そのアンバランスをキ
ャンセルするため種々の手段が講じられている。
【0003】[図29の説明]以下に本発明の出願人が
先に出願している従来のアンバランスをキャンセルする
ディスク装置について説明する。図29は、従来のバラ
ンサーを使用したディスク装置を示す図である。図29
のディスク装置のバランサーは、環状中空部4を具備
し、装着されるディスク5と一体的に回転することが出
来る。環状中空部4は、内部に複数個の磁性球体1が移
動可能に収納され、スピンドルモータ2の回転中心軸3
と同軸に形成されている。環状中空部4は、ディスク5
をターンテーブル7との間で挟持するためのクランパ6
の内部に、形成されている。クランパ6に内蔵されるマ
グネット8の外周面9は、前記環状中空部4の内周壁を
構成する。
【0004】[図30の説明]図30は従来のバランサ
ーを使用した、他のディスク装置を示す図である。図3
0のディスク装置のバランサーは、環状中空部4を具備
し、装着されるディスク5と一体的に回転することが出
来る。環状中空部4は、内部に複数個の磁性球体1が移
動可能に収納され、スピンドルモータ2の回転中心軸3
と同軸に形成されている。環状中空部4は、ディスク5
が載置されるターンテーブル7の下部に、形成されてい
る。前記ターンテーブル7を駆動するスピンドルモータ
2のロータマグネット19の外周は、前記環状中空部4
の内周壁を構成する。
【0005】[図31の説明]図31は、前記バランサ
ーを使用しているディスク装置の起動時における一般的
なスピンアップ処理のフローチャートを示している。本
明細書及び特許請求の範囲の記載において、「スピンア
ップ処理」とは、電源を投入後、又は新しいディスクを
ディスク装置に装着後、ディスク装置が、ディスクに記
録された、位置情報以外の、情報を、最初に取得するま
での処理を意味する。ディスク装置の電源が投入される
か、又は新しいディスクがディスク装置に装着される
と、F291ステップが実行される。F291ステップ
においては、初期設定が行われる。初期設定は、光ピッ
クアップの位置の初期化と、光ピックアップの半導体レ
ーザのレーザパワー等の調整を含む。
【0006】ディスク装置は、光ピックアップを、ディ
スクの最内周位置付近のディスク情報一覧が記録された
TOC(テーブル オブ コンテンツ)領域に、移動さ
せる。又、光ピックアップのレーザパワーを初期設定す
る。最初に、前回のディスク装置の駆動時における、レ
ーザパワーの値、及び光ピックアップのフォーカスレン
ズの位置に設定する。ディスク装置は、これらの値を、
内蔵する不揮発性メモリに、記憶している。次ぎに、レ
ーザに内蔵されたパワーモニター用のフォトダイオード
の出力信号に基づいて、レーザの出力パワーが適切な値
になるように、レーザの電流を調整する(パワーキャリ
ブレーション)。
【0007】次ぎに、F292ステップは、光ピックア
ップの対物レンズを通じてディスクにレーザ光を照射
し、その戻り光量の絶対値に基づいてディスクの種類を
判定する。又、スピンドルモータを定電圧で駆動し、そ
のときのディスクの回転数の変化の様子に基づいて、デ
ィスクの慣性の大小を判断する。ディスクの慣性の大き
さ等に基づいて、ディスクのサイズを判定する。
【0008】F293ステップにおいては、光ピックア
ップに関わるアナログシグナルプロセッサ(以下「AS
P」と言う。)、及びデジタルシグナルプロセッサ(以
下「DSP」と言う。)等の電気回路系の各種パラメー
タの調整を実施する。この調整により、ディスク情報が
正しく読み取れるようになる。F294ステップにおい
ては、スピンドルモータを制御し、ディスクを所定の回
転数で同期回転させる。F295ステップにおいては、
光ピックアップの位置を微調整し、ディスクのTOC情
報のリードイン位置(情報の最初の位置)へのシークを
行う。F296ステップにおいては、光ピックアップか
ら、ディスクに記録されたTOC情報を読み出す。一般
的には、その後、光ピックアップをユーザデータ領域の
絶対アドレス2秒の位置で待機させ、ホストからの命令
を待つ、待ち状態にする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】回転数一定モード(以
下、「CAVモード」と言う。コンスタント アンギュ
ラー ベロシティ モード)での再生のみを具備するデ
ィスク装置においては、1つの回転数モードにおいて
は、ディスクの最内周から最外周まで、磁性球体1に印
加される遠心力はほぼ一定であり、当該ディスク装置が
複数の回転数モードを有する場合にも、一般には、最も
速い回転数と、最も遅い回転数と、の差がそれほど大き
くはなく、磁性球体1に印加される遠心力は、一定の範
囲内に収まる。そのため、従来例の構成及び処理によ
り、比較的良好なバランサー効果が、得られる。
【0010】又、線速度一定モード(以下、「CLVモ
ード」と言う。コンスタント リニア ベロシティ モ
ード)を有するディスク装置であっても、オーディオ再
生のための超低速回転数モード等の、3、4種類程度の
回転数モードしか有さないディスク装置においては、同
様に、従来例の構成及び処理により、比較的良好なバラ
ンサー効果が、得られる。このようなディスク装置の例
として、CD−ROMドライブ、及びDVD−ROMド
ライブ等の再生専用のディスク装置がある。しかし、多
種多様な記録・再生速度を有したディスク装置、例えば
CD−RWドライブ及びCD−Rドライブ等の記録及び
再生を併せ持つディスク装置においては、従来例にある
ようなバランサー構成では、満足な結果を得ることが出
来ない。
【0011】例えば、再生時に較べて回転数が非常に遅
い記録時には、磁性球体1が、環状中空部4内で、内壁
の外周側に転がったり、内壁の内周側に移動したりし
て、安定しない。時には、磁性球体1が、外周又は内周
の内壁にぶつかって、衝撃を与え、却って、ディスク装
置に大きな外乱を与える場合もある。又、再生時におい
ても、高速の再生時には、環状中空部4内の磁性球体1
は、遠心力により、環状中空部4の外周の内壁に押し付
けられ、当該外周の内壁沿いに安定して移動するため、
従来のバランサーは、十分な効果を奏していたが、中速
の再生、及び特に記録動作においては逆にバランサーに
よる不具合が発生したりしていた。
【0012】下記に具体例を挙げる。ディスク装置起動
時のスピンアップ処理において、ディスク回転数を停止
状態から所定の回転数に上昇させる。ディスクの回転数
が高くなるに従って、磁性球体1に印加される遠心力が
増大する。回転数が高くなって、ついに、磁性球体1に
印加される遠心力がマグネット8の磁気吸着力よりも大
きくなると、磁性球体1がマグネット8から離脱し、環
状中空部4の外周の内壁に衝突する。この時の衝撃がデ
ィスク5に印加される。シーク制御中に衝撃が印加され
た場合には、衝撃によりディスク情報が正しく読めず、
トラバースが暴走するおそれがある。トラバースが暴走
すると、光ピックアップが、環状中空部4の内壁の内周
又は外周に衝突し、光ピックアップ自身が物理的ダメー
ジを受ける恐れがある。
【0013】オントラック状態(光ピックアップが、所
定のトラック上に位置する状態)に衝撃が印加された場
合には、衝撃により、光ピックアップのディスクに対す
る追従制御(以下サーボ)が外れる恐れがある。また、
光ピックアップに関わる電気回路系の各種パラメータの
調整中に衝撃が印加された場合には、衝撃による異常な
波形に基づいて、当該パラメータを誤った値に調整する
恐れがある。誤ったパラメータ値に調整されたディスク
装置を動作させると、正常な再生及び記録が出来ない場
合もある。特に記録機能を有するディスク装置において
は、スピンアップ処理において調整しなければならない
パラメータ等が多岐にわたるため、調整中に衝撃が印加
されることは、重大な調整不良を招く恐れが高い。又、
記録機能を有するディスク装置は、再生専用のディスク
装置に較べて、スピンアップ処理におけるパラメータ等
の調整時間が長いため、調整時間中に衝撃が印加される
確率も高くなり、衝撃によりディスク装置の不具合が発
生する頻度も、増す。
【0014】CAVモードにおいては、磁性球体1に印
加される遠心力はほぼ一定であるため、ディスクが定常
回転している状態においては、上記のような問題は発生
しない。しかし、CLVモードでの再生、記録及びシー
ク動作においては、ディスクの内周と外周において、デ
ィスクの回転数が異なるため、遠心力が変化する。その
ため、ディスクの内周を再生等している場合は、回転数
が高く遠心力が大きいため、磁性球体1が環状中空部4
の外周面に沿って転がり、ディスクの外周を再生等して
いる場合は、回転数が低いため、磁性球体1が環状中空
部4の内周のマグネットに吸着され、内周面に沿って転
がる場合がある。このような場合は、ディスク上のどこ
かの位置で、磁性球体1に印加される遠心力と、マグネ
ット8が磁性球体1を吸着する磁気吸着力と、の力の上
下関係が逆転する。そのため、ディスク上の上記の位置
を通過するとき、磁性球体1が、内周上のマグネット8
から離脱して外周に移動したり、外周を離脱してマグネ
ットに吸着されたりする。
【0015】上記のように、ディスクの再生等の最中
に、磁性球体1が環状中空部4内で不安定な動作をする
ことは、ディスク装置にとっては好ましくない影響を与
える。例えば、環状中空部4の外周又は内周の内壁への
磁性球体1の衝突も含めた、環状中空部4における磁性
球体1の不安定な動きは、衝撃がディスクに印加され、
フォーカス系、トラッキング系への大きな外乱となる。
特に、再生又は記録動作中の当該磁性球体の不安定な動
き等は、光ピックアップの読み取り性能又は書き込み性
能の悪化、又は、ディスクのトラックずれ等を引き起こ
す恐れがある。又、シーク動作に衝撃が印加される場合
は、サーボ外れを生じたり、又はサーボ引き込みができ
ない等の問題が発生する、可能性がある。
【0016】ディスク回転数が高速の場合は、磁性球体
1は、環状中空部4の外周面上を移動し、最適のバラン
スを取る位置に、安定して位置する。これにより、バラ
ンサーは十分にその機能を発揮し、ディスクアンバラン
ス量をキャンセルする。しかし、ディスク回転数が低速
の場合は、磁性球体1は、環状中空部4の外周面上を移
動し、最適のバランスを取る位置に、位置するが、小さ
な遠心力により外周壁面に加圧されているだけであるた
め、わずかな外乱により、外周壁面上を移動したりす
る。このように、磁性球体1が環状中空部4の外周壁上
を不安定に動くと、却って、磁性球体1自身が、アンバ
ランスを発生する。
【0017】この問題を解決するため、低速回転モード
を有するディスク装置においては、環状中空部4の外周
面9と、内周面(マグネット8の外周面)と、の距離を
大きくとる。これにより、高速回転時には、磁性球体1
は、強い遠心力により、環状中空部4の外周面上の最適
のバランスを取る位置に、安定して位置する。そのた
め、大きなバランサーの効果が得られる。一方、低速回
転時には、磁性球体1は、マグネット8の外周面(環状
中空部4の内周面)に吸着され、内周面上を移動し、最
適のバランスを取る位置に、安定して位置する。外周面
と内周面との半径の差は大きいため、内周面上に位置す
る磁性球体1がディスクに付加するイナーシャは、当該
磁性球体1が外周面上に位置する場合に較べて、小さ
い。そのため、低速回転時には、磁性球体が内周面上を
動いても、影響は少ない。しかし、環状中空部4の外周
面9と内周面(マグネット8の外周面)との距離を大き
くしすぎると、磁性球体1が外周面又は内周面に衝突す
る際に、大きな衝撃が光ピックアップに印加され、前記
のような様々な問題を起こす。本発明は上記問題点に鑑
み、従来例の構成のみではなし得なかった多種多様な記
録及び再生速度におけるバランサーの安定化を図る手
段、及び方法を提供することにより、多種多様な再生速
度及び記録速度における動作安定性を保証することを目
的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の発明は、ディスクと、ディスク上に情報を記録し、又
はディスク上に記録された情報を再生するための光ピッ
クアップと、環状中空部内に1個又は複数個の磁性球体
を移動可能に収納し、かつ、前記環状中空部内に前記磁
性球体を吸着させるためのマグネットを具備する、バラ
ンサーと、を具備するディスク装置であって、前記光ピ
ックアップが、ディスク面の反射光から導出される入力
信号を処理しておらず、かつ、ディスク面上への書き込
み処理をしていない状態において、前記ディスクを回転
させることにより、前記磁性球体を前記マグネットから
離脱させる、ことを特徴とするディスク装置である。
【0019】従来ディスク装置においては、磁性球体
が、マグネットに吸着されいるのか、遠心力により環状
中空部の外周沿いに位置するのか、又は、環状中空部の
内部を不安定に転がっているのか、を考慮していなかっ
た。本発明は、磁性球体が環状中空部の内部で移動する
ことによるディスク装置への影響を除去することの重要
性に着目し、磁性球体の離脱処理を独立した処理として
実行する。これにより、磁性球体の離脱処理と他の処理
とを分離することが出来、トラッキングサーボ中又は各
種パラメータの調整中等に、ディスクに衝撃が印加され
ることを防止する。従って、本発明は、安定してディス
クの再生、記録、又はシーク動作等を行うディスク装置
を実現できるという、作用を有する。又、本発明は、デ
ィスク面の反射光から導出される入力信号を使用する、
光ピックアップのサーボ調整及び各種パラメータ等の調
整の最中に衝撃が印加されることを防止する。本発明
は、磁性球体による衝撃等により、調整不良を生じ、デ
ィスク装置が誤動作等をすることを防止し、安定してデ
ィスクの再生、記録、又はシーク動作等を行うディスク
装置を実現できるという、作用を有する。
【0020】又、本発明においては、磁性球体が環状中
空部の内部で移動することによるディスク装置への影響
が除去されるため、磁性球体が環状中空部の側壁に衝突
することにより、ディスクに大きな衝撃が印加されて
も、ディスクの制御には影響がない。そのため、環状中
空部4の外周面の直径と内周面(マグネットの外周面)
の直径との差を大きくできるという作用を有する。これ
により、高速回転時には、磁性球体1は、強い遠心力に
より、環状中空部4の外周面上の最適のバランスを取る
位置に、安定して位置する。そのため、大きなバランサ
ーの効果が得られる。一方、低速回転時には、磁性球体
1は、マグネット8の外周面に吸着され、ディスク装置
のバランスに悪影響を与えない。外周面と内周面との半
径の差は大きいため、内周面上に位置する磁性球体1が
ディスクに付加するイナーシャは、当該磁性球体1が外
周面上に位置する場合に較べて、小さい。そのため、低
速回転時には、磁性球体が内周面上を動いても、影響は
少ない。
【0021】本発明により、特に記録途中において磁性
球体がマグネットに吸着することによる衝撃印加が発生
せず、安定した記録動作が可能となる。また、シーク動
作においても磁性球体が環状中空部4の外周面を移動し
つづけたり、磁性球体がマグネットに吸着したり、離脱
したりの繰り返しがなくなるため、速やかに目標の位置
にシーク動作をすることが出来る。
【0022】本明細書及び特許請求の範囲の記載におい
て、「光ピックアップが、ディスク面の反射光から導出
される入力信号を処理しておらず、かつ、ディスク面上
への書き込み処理をしていない状態」とは、光ピックア
ップが、ディスク上に記録された情報を再生している状
態、及びディスク上に情報を書き込んでいる状態を除く
ほか、ディスク上に記録された位置情報に基づいて、シ
ーク動作又はトラッキング動作をしている状態も、当該
「していない状態」に含まれない。シーク動作等をして
いる状態においては、光ピックアップが、ディスク面の
反射光から導出される入力信号である位置情報を処理す
るからである。
【0023】又、ディスク面の反射光から導出される入
力信号に基づいて、調整を行っている状態も、当該「し
ていない状態」に含まれない。例えば、ディスク面の反
射光から導出される入力信号に基づいて、フォーカスサ
ーボ調整(フォーカスレンズの位置調整)、又はトラッ
キングサーボ調整等、を行っている状態は、当該「して
いない状態」に含まれない。これらの状態においても、
レーザー光のディスク面の反射光から導出される入力信
号を処理しているからである。「光ピックアップが、デ
ィスク面の反射光から導出される入力信号を処理してお
らず、かつ、ディスク面上への書き込み処理をしていな
い状態」においては、磁性球体が環状中空部内で動いて
も、光ピックアップの誤調整、フォーカスエラー、又は
トラッキングエラー等は発生しないため、ディスク装置
が誤動作等を起こす恐れがない。「ディスクを回転させ
ることにより、前記磁性球体を前記マグネットから離脱
させる」とは、一般的には、ディスクの回転数を上げる
ことにより、磁性球体1を、環状中空部4の内周の側壁
を構成するマグネット8から、離脱させる。
【0024】従来例、及び本発明の実施例において、マ
グネットは、環状中空部4の内周壁を構成する。ディス
クが高速回転をしている場合には、磁性球体が環状中空
部の外周の側壁に沿って自由に動き、ディスクのバラン
スの最適点に移動して、安定に位置する。ディスクが低
速回転をしている場合には、磁性球体が環状中空部の内
周の側壁を構成するマグネットに吸着され、磁性球体は
自由に動かない。これにより、磁性球体が、却ってディ
スクのバランスに悪影響を与えることを、防止する。従
って、本発明を理解するための便宜上は、マグネットは
環状中空部4の内周壁を構成すると、考えるとよい。し
かし、マグネットは、必ずしも環状中空部4の内周壁を
構成する必要はなく、例えば、環状中空部の床面の一部
を構成してもよい。
【0025】本発明の請求項2に記載の発明は、ディス
ク装置の起動時のスピンアップ処理において、前記磁性
球体を前記マグネットから離脱させる前記処理を実施す
る、ことを特徴とする請求項1に記載のディスク装置で
ある。
【0026】従来は、スピンアップ処理を完了時に、磁
性球体が環状中空部のどこに位置するかを、把握してい
なかった。そのため、再生中又は記録中等に、磁性球体
が環状中空部の内部を移動して、ディスクに悪影響を及
ぼす場合があった。本発明により、スピンアップ処理完
了時には、磁性球体は、遠心力により、確実に、環状中
空部の外周の壁面に沿って位置する。従って、本発明
は、スピンアップ処理を完了後、ディスクの再生、ディ
スクへの記録、又はシーク動作を実行した場合に、当該
再生等の実行中に、磁性球体が、環状中空部の内部を移
動して、光ディスクに悪影響を及ぼすことを防止する、
という作用を有する。又、スピンアップ処理に含まれ
る、光ピックアップの出力信号等を利用しない処理中
に、磁性球体をマグネットから離脱させる処理を実施す
ることにより、本発明は、磁性球体をマグネットから離
脱させる処理のための特別な時間を要しないディスク装
置を実現できる、という作用を有する。
【0027】本発明の請求項3に記載の発明は、ディス
クと、環状中空部内に1個又は複数個の磁性球体を移動
可能に収納し、かつ、前記環状中空部内に前記磁性球体
を吸着させるためのマグネットを具備する、バランサー
と、を具備するディスク装置であって、前記ディスクの
回転数を、停止状態を含む第1の回転数から、第1の回
転数よりも高い回転数の第2の回転数に遷移させる場合
において、第1の回転数から、第2の回転数よりも更に
高い回転数の第3の回転数に上げた後、第2の回転数に
遷移させる場合を有し、第3の回転数においては、前記
磁性球体が前記マグネットから離脱する、ことを特徴と
するディスク装置である。
【0028】例えば、第1の回転数(停止状態を含む)
において、磁性球体が環状中空部のどこに位置するのか
が分からず(環状中空部の外周の側壁上に位置するの
か、内周の側壁上に位置するのか、又は、環状中空部の
内部を不安定に動き回っている状態か、が分からな
い。)、第2の回転数が、磁性球体がマグネットに吸着
される回転数f0(Hz)より高く、磁性球体がマグネ
ットから離脱する回転数f1(Hz)より低いとする。
このような場合、本発明においては、第1の回転数から
第2の回転数に直接移動するのではなく、いったん、デ
ィスクを第3の回転数(磁性球体がマグネットから離脱
する回転数f1(Hz)以上の回転数)で回転させ、磁
性球体を確実に環状中空部の外周の側壁上に位置させ
る。その後、ディスクの回転数を第2の回転数に下げ、
ディスクの再生、記録等の目的とする動作に移る。これ
により、第2の回転数において、磁性球体を確実に環状
中空部の外周の側壁上に位置し、再生等の途中で、突然
磁性球体が側壁に衝突する等の外乱が発生することを防
止する。
【0029】本発明は、低い回転数から高い回転数への
遷移時に、高い回転数において、安定してディスクの再
生、記録、又はシーク動作等を行うディスク装置を実現
できるという、作用を有する。複数の回転数のモードを
有するディスク装置において、高速回転モードに遷移す
る場合のみならず、省電力のために、光ピックアップ
が、一定時間以上1つのトラックから移動しなかった場
合に、ディスク回転数を下げ、又は停止させるディスク
装置において、当該省電力モードから、通常のディスク
の再生に遷移する場合等に、本発明は有効である。
【0030】明細書及び特許請求の範囲の記載におい
て、「第3の回転数」は、特定の値の回転数である場合
に限らない。例えば、磁性体球の挙動等を監視している
ディスク装置において、第1の回転数から第2の回転数
にディスクの回転数を上げる場合に、いったん、ディス
クの回転数を第2の回転数より上げ、磁性体球がマグネ
ットから離脱した段階で、第2の回転数に下げるとき
は、本発明の技術的範囲に入る。磁性体球がマグネット
から離脱したときの回転数が、第3の回転数である。当
該第3の回転数においては、前記磁性球体が前記マグネ
ットから離脱するという、条件を満足する。従って、本
請求項の構成要件を満たすからである。
【0031】本発明の請求項4に記載の発明は、ディス
クと、環状中空部内に1個又は複数個の磁性球体を移動
可能に収納し、かつ、環状中空部内に前記磁性球体を吸
着させるためのマグネットを設けたバランサーと、を具
備するディスク装置であって、前記ディスクを回転させ
て、前記磁性球体を前記マグネットから離脱させる処理
の過程中に、少なくとも1つの電気回路系のパラメータ
調整を実施する、ことを特徴とするディスク装置であ
る。
【0032】本発明は、磁性球体が環状中空部の内部で
移動することによるディスク装置への影響を除去するこ
との重要性に着目し、磁性球体のマグネットからの離脱
処理を独立した処理として実行する。これにより、磁性
球体の離脱処理と他の処理とを分離することが出来、再
生中、記録中又は各種パラメータの調整中等に、磁性球
体が環状中空部の側壁に衝突することにより、ディスク
に衝撃が印加されることを、防止する。更に、本発明
は、磁性球体の離脱処理と、磁性球体の衝突等の影響を
受けない一部のパラメータ調整と、を並列して処理する
ことにより、磁性球体の離脱処理の時間だけユーザの待
ち時間が増大することを、防止する。
【0033】本発明の請求項5に記載の発明は、前記パ
ラメータ調整が、レーザパワーの調整又は光ピックアッ
プのフォーカス系の調整を含む、ことを特徴とする請求
項4に記載のディスク装置。
【0034】本発明は、更に、磁性球体の離脱処理と、
磁性球体の衝突等の影響を受けないレーザパワーの調整
又は光ピックアップのフォーカス系の調整と、を並列し
て処理することにより、磁性球体の離脱処理の時間だけ
ユーザの待ち時間が増大することを、防止する。
【0035】本発明の請求項6に記載の発明は、ディス
クと、環状中空部内に1個又は複数個の磁性球体が移動
可能に収納され、かつ、環状中空部内に前記磁性球体を
吸着させるためのマグネットを設けたバランサーと、前
記磁性球体の挙動により発生する衝撃を検出する衝撃検
出手段と、を具備する、ことを特徴とするディスク装置
である。
【0036】本発明により、磁性体球の挙動により発生
する衝撃を検出することにより、磁性体球の現在位置
(環状中空部の外周の側壁上に位置するのか、内周の側
壁上に位置するのか、又は、環状中空部の内部を不安定
に動き回っている状態か、という位置情報)を把握する
ことが出来る。これにより、磁性球体を、確実に環状中
空部の外周の側壁上に位置させ、又は確実に環状中空部
の内周の側壁上に位置させた後、ディスクの再生等を開
始することが出来る。本発明は、磁性球体が環状中空部
の内部で移動することによるディスク装置への影響を除
去することの重要性に着目し、当該磁性球体の衝撃を検
知することにより、磁性球体の位置情報を導出可能にす
る。当該磁性球体の位置情報に基づいて、ディスクの再
生等の最中の磁性球体の衝突を防止することが、出来
る。これにより、本発明は、安定してディスクの再生、
記録、又はシーク動作等を行うディスク装置を実現でき
るという、作用を有する。又、本発明により、磁性球体
の挙動が検出できるようになり、記録動作への移行タイ
ミング、及びシーク直後の処理の適正化など各種制御処
理のためのタイミング設定等が可能となり、より安定し
た確実な記録及び再生が可能なディスク装置を提供でき
る。
【0037】本発明の請求項7に記載の発明は、ディス
クと、環状中空部内に1個又は複数個の磁性球体が移動
可能に収納され、かつ、環状中空部内に前記磁性球体を
吸着させるためのマグネットを設けたバランサーと、前
記磁性球体の挙動により発生する衝撃を検出する衝撃検
出手段と、前記衝撃の検出時におけるディスクの回転数
を検出する、回転数検出手段と、を具備する、ことを特
徴とするディスク装置である。
【0038】本発明は、磁性球体が環状中空部の内部で
移動することによるディスク装置への影響を除去するこ
との重要性に着目し、当該磁性球体の衝撃を検知するこ
とにより、磁性球体の位置情報を導出可能にする。当該
磁性球体の位置情報に基づいて、ディスクの再生等の最
中の磁性球体の衝突を防止することが、出来る。これに
より、本発明は、安定してディスクの再生、記録、又は
シーク動作等を行うディスク装置を実現できるという、
作用を有する。本発明により、更に、衝撃の検出時にお
けるディスクの回転数を検出することにより、磁性球体
がマグネットを離脱する回転数と、磁性球体がマグネッ
トに吸着される回転数と、を検出することが出来る。こ
れにより、ディスク装置ごとの、個別の磁性球体の離脱
回転数及び吸着回転数を把握することが出来る。従っ
て、必要かつ十分な回転数のアップ又はダウンにより、
磁性球体を、確実に環状中空部の外周の側壁上に位置さ
せ、又は確実に環状中空部の内周の側壁上に位置させた
後、ディスクの再生等を開始することが出来る。本発明
は、最小の時間とエネルギーで、磁性球体をマグネット
から離脱させ、又は磁性球体をマグネットに吸着させ、
その後、安定してディスクの再生、記録、又はシーク動
作等を行う、ディスク装置を実現できるという、作用を
有する。
【0039】本発明の請求項8に記載の発明は、前記デ
ィスク装置は、更に、前記磁性球体の挙動により発生す
る衝撃を検出する衝撃検出手段と、前記衝撃の検出時に
おけるディスクの回転数を検出する、回転数検出手段
と、を具備し、前記衝撃検出手段により、前記磁性球体
が前記マグネットから離脱する離脱タイミングを検出
し、前記回転数検出手段により、前記離脱タイミングの
前記ディスクの回転数を検出する、ことを特徴とする請
求項1、請求項3、請求項4、又は請求項7に記載のデ
ィスク装置である。
【0040】本発明は、磁性球体が環状中空部の内部で
移動することによるディスク装置への影響を除去するこ
との重要性に着目し、当該磁性球体の衝撃を検知するこ
とにより、磁性球体がマグネットから離脱する離脱タイ
ミングを検出する。これにより、ディスクの回転数を低
速から高速に上げる場合に、当該離脱タイミングの検出
により、磁性球体が環状中空部の外周の側壁上に移動し
たことを知ることが出来る。これにより、ディスクの再
生等の最中の磁性球体の衝突を防止することが、出来る
ため、本発明は、安定してディスクの再生、記録、又は
シーク動作等を行うディスク装置を実現できるという、
作用を有する。本発明により、更に、当該離脱タイミン
グにおけるディスクの回転数を検出することにより、磁
性球体がマグネットを離脱する回転数を検出することが
出来る。これにより、ディスク装置ごとの、個別の磁性
球体の離脱回転数を把握することが出来る。従って、必
要かつ十分な回転数のアップにより、磁性球体を、確実
に環状中空部の外周の側壁上に位置させた後、ディスク
の再生等を開始することが出来る。本発明は、最小の時
間とエネルギーで、磁性球体をマグネットから離脱さ
せ、その後、安定してディスクの再生、記録、又はシー
ク動作等を行う、ディスク装置を実現できるという、作
用を有する。
【0041】本発明の請求項9に記載の発明は、前記衝
撃検出手段により、前記磁性球体が前記マグネットに吸
着される吸着タイミングを検出し、前記回転数検出手段
により、前記吸着タイミングの前記ディスクの回転数を
検出する、ことを特徴とする請求項7に記載のディスク
装置である。
【0042】本発明は、磁性球体が環状中空部の内部で
移動することによるディスク装置への影響を除去するこ
との重要性に着目し、当該磁性球体の衝撃を検知するこ
とにより、磁性球体がマグネットに吸着される吸着タイ
ミングを検出する。これにより、ディスクの回転数を高
速から低速に下げる場合に、当該吸着タイミングの検出
により、磁性球体が環状中空部の内周の側壁上に移動し
たことを知ることが出来る。これにより、ディスクの再
生等の最中の磁性球体の衝突を防止することが、出来る
ため、本発明は、安定してディスクの再生、記録、又は
シーク動作等を行うディスク装置を実現できるという、
作用を有する。
【0043】本発明により、更に、当該吸着タイミング
におけるディスクの回転数を検出することにより、磁性
球体がマグネットに吸着される回転数を検出することが
出来る。これにより、ディスク装置ごとの、個別の磁性
球体の吸着回転数を把握することが出来る。従って、必
要かつ十分な回転数のダウンにより、磁性球体を、確実
に環状中空部の内周の側壁上に位置させた後、ディスク
の記録等を開始することが出来る。本発明は、最小の時
間とエネルギーで、磁性球体をマグネットに吸着させ、
その後、安定してディスクの再生、記録、又はシーク動
作等を行う、ディスク装置を実現できるという、作用を
有する。
【0044】本発明の請求項10に記載の発明は、前記
衝撃検出手段が、光ピックアップの出力信号に基づい
て、衝撃を検出する、ことを特徴とする請求項7から請
求項9のいずれかの請求項に記載のディスク装置であ
る。
【0045】本発明は、元来ディスク装置に備えている
部品を衝撃検出手段とする。これにより、本発明は、安
価でかつ構成が簡単な、衝撃検出手段を具備したバラン
サー付き光ディスク装置を実現できる、という作用を有
する。
【0046】本発明の請求項11に記載の発明は、前記
衝撃検出手段が、光ピックアップのフォーカスエラー信
号、又は光ピックアップのトラッキングエラー信に基づ
いて衝撃を検出する、ことを特徴とする請求項10に記
載のディスク装置である。
【0047】本発明は、元来ディスク装置に備えている
部品及び電気回路を衝撃検出手段とする。これにより、
本発明は、安価でかつ構成が簡単な、衝撃検出手段を具
備したバランサー付き光ディスク装置を実現できる、と
いう作用を有する。
【0048】本発明の請求項12に記載の発明は、前記
衝撃検出手段が、圧電セラミックスセンサーである、こ
とを特徴とする請求項7から請求項9のいずれかの請求
項に記載のディスク装置である。
【0049】本発明は、衝撃検出専用のセンサーを使用
することにより、検出処理の時期が限定されず、ディス
クがいかなる処理を行っている時にも、磁性球体の離脱
回転数又は吸着回転数を計測可能である。また比較的安
価で、かつ検出精度の良好な検出手段の構成が可能であ
る。これにより、本発明は、安価でかつ構成が簡単な、
衝撃検出手段を具備したバランサー付き光ディスク装置
を実現できる、という作用を有する。
【0050】本発明の請求項13に記載の発明は、ディ
スクと、環状中空部内に1個又は複数個の磁性球体を移
動可能に収納し、かつ、前記環状中空部内に前記磁性球
体を吸着させるためのマグネットを具備する、バランサ
ーと、を具備するディスク装置であって、前記ディスク
の回転数を、第1の回転数から、第1の回転数よりも低
い回転数の第2の回転数に遷移させる場合において、第
1の回転数から、第2の回転数よりも更に低い回転数の
第3の回転数に下げた後、第2の回転数に遷移させる場
合を有し、第3の回転数においては、前記磁性球体が前
記マグネットに吸着される、ことを特徴とするディスク
装置である。
【0051】例えば、第1の回転数において、磁性球体
が環状中空部のどこに位置するのかが分からず(環状中
空部の外周の側壁上に位置するのか、内周の側壁上に位
置するのか、又は、環状中空部の内部を不安定に動き回
っている状態か、が分からない。)、第2の回転数が、
磁性球体がマグネットに吸着される回転数f0(Hz)
より高く、磁性球体がマグネットから離脱する回転数f
1(Hz)より低いとする。このような場合、本発明に
おいては、第1の回転数から第2の回転数に直接移動す
るのではなく、いったん、ディスクを第3の回転数(磁
性球体がマグネットに吸着される回転数f0(Hz)以
下の回転数)で回転させ、磁性球体を確実に環状中空部
の内周の側壁上(マグネットの外周)に位置させる。そ
の後、ディスクの回転数を第2の回転数に上げ、ディス
クの再生、記録等の目的とする動作に移る。これによ
り、第2の回転数において、磁性球体を確実に環状中空
部の内周の側壁上に位置し、記録等の途中で、突然磁性
球体が側壁に衝突する等の外乱が発生することを防止す
る。
【0052】本発明は、高い回転数から低い回転数への
遷移時に、低い回転数において、安定してディスクの再
生、記録、又はシーク動作等を行うディスク装置を実現
できるという、作用を有する。
【0053】明細書及び特許請求の範囲の記載におい
て、「第3の回転数」は、特定の値の回転数である場合
に限らない。例えば、磁性体球の挙動等を監視している
ディスク装置において、第1の回転数から第2の回転数
にディスクの回転数を下げる場合に、いったん、ディス
クの回転数を第2の回転数より下げ、磁性体球がマグネ
ットに吸着された段階で、第2の回転数に上げるとき
は、本発明の技術的範囲に入る。磁性体球がマグネット
に吸着されたときの回転数が、第3の回転数である。当
該第3の回転数においては、前記磁性球体が前記マグネ
ットに吸着されるという、条件を満足する。従って、本
請求項の構成要件を満たすからである。
【0054】本発明の請求項14に記載の発明は、ディ
スクと、環状中空部内に1個又は複数個の磁性球体が移
動可能に収納され、かつ、環状中空部内に前記磁性球体
を吸着させるためのマグネットを設けた、バランサー
と、を具備するディスク装置であって、ディスク上の1
つの位置から他の位置までの区間について、連続して再
生又は記録を行う場合であって、前記区間におけるディ
スクの回転数の最大値が、前記磁性球体が前記マグネッ
トから離脱する回転数である離脱回転数より低く、か
つ、前記磁性球体が前記マグネットに吸着される回転数
である吸着回転数より高く、並びに、前記区間における
ディスクの回転数の最小値が、前記吸着回転数以下の場
合において、再生又は記録動作前に前記ディスクの回転
数を吸着回転数以下にする場合を有する、ことを特徴と
するディスク装置である。
【0055】本発明は、記録等を行おうとする所望の区
間におけるディスクの回転数の最大値が、前記磁性球体
が前記マグネットから離脱する回転数である離脱回転数
より低く、かつ、前記磁性球体が前記マグネットに吸着
される回転数である吸着回転数より高くて、並びに、前
記区間におけるディスクの回転数の最小値が、前記吸着
回転数以下の場合に、再生又は記録動作前にディスク回
転数が吸着回転数以下になるようスピンドルモータを制
御後、所望の再生又は記録回転数に設定する場合を有す
る。これにより、当該区間での連続した記録等の間、磁
性球体を確実に環状中空部の内周の側壁上に位置するた
め、記録等の途中で、突然磁性球体が側壁に衝突する等
の外乱が発生することを防止する。これにより、本発明
は、安定してディスクの再生、記録、又はシーク動作等
を行うディスク装置を実現できるという、作用を有す
る。初めから、磁性球体を環状中空部の内周の側壁上に
位置する場合は、スピンドルモータの回転数を、前記吸
着回転数以下に下げる必要はない。請求項の記載の「吸
着回転数以下にする場合を有する」の意味は、このよう
な場合を考慮したものである。
【0056】本発明の請求項15に記載の発明は、前記
磁性球体の離脱回転数をf1,前記磁性球体の吸着回転
数をf0とした場合に、f0×最内周の回転数÷最外周
の回転数<f1の関係式が成立する、ことを特徴とする
請求項14に記載のディスク装置である。
【0057】本発明は、特に、CLVモードを有するデ
ィスク装置において、記録又は再生等における当該線速
度がいかなる値であっても、磁性球体を、環状中空部の
外周の側壁上に位置させるか、内周の側壁上に位置させ
るか(マグネットに吸着された状態)を、適切に選択す
ることにより、安定してディスクの記録等を行うことが
出来る。例えば、ディスクの最初から最後まで連続して
記録(又は再生等)を行っても、当該記録中(又は再生
中等)において、磁性球体が、環状中空部内を動いた
り、側壁に衝突することがない。これにより、本発明
は、安定してディスクの再生、記録、又はシーク動作等
を行うディスク装置を実現できるという、作用を有す
る。
【0058】本発明の請求項16に記載の発明は、前記
磁性球体の挙動により発生する衝撃を検出する衝撃検出
手段と、前記衝撃の検出時におけるディスクの回転数を
検出する、回転数検出手段と、を具備し、前記衝撃検出
手段が、前記磁性球体が前記マグネットから離脱する離
脱タイミングを、検出し、かつ、前記回転数検出手段
が、前記離脱タイミングの前記ディスクの回転数である
前記離脱回転数を、検出し、並びに、前記衝撃検出手段
が、前記磁性球体が前記マグネットに吸着される吸着タ
イミングを、検出し、かつ、前記回転数検出手段が、前
記吸着タイミングの前記ディスクの回転数である前記吸
着回転数を、検出する、ことを特徴とする請求項14又
は請求項15に記載のディスク装置である。
【0059】本発明は、磁性球体が環状中空部の内部で
移動することによるディスク装置への影響を除去するこ
との重要性に着目し、当該磁性球体の衝撃を検知するこ
とにより、磁性球体がマグネットから離脱する離脱タイ
ミング、及び磁性球体がマグネットに吸着される吸着タ
イミングを検出する。これにより、ディスクの回転数を
低速から高速に上げる場合も、ディスクの回転数を高速
から低速に下げる場合も、当該離脱タイミング及び吸着
タイミングの検出により、磁性球体が環状中空部の外周
又は内周の側壁上に移動したことを知ることが出来る。
このように、磁性球体の環状中空部内の2つの安定位置
を確実に検知することにより、ディスクの再生等の最中
の磁性球体の衝突を防止することが、出来るため、本発
明は、安定してディスクの再生、記録、又はシーク動作
等を行うディスク装置を実現できるという、作用を有す
る。
【0060】本発明により、更に、当該離脱タイミング
及び吸着タイミングにおけるディスクの回転数を検出す
ることにより、磁性球体がマグネットから離脱する回転
数、及び磁性球体がマグネットに吸着される回転数を検
出することが出来る。これにより、ディスク装置ごと
の、個別の磁性球体の離脱回転数及び吸着回転数を把握
することが出来る。従って、必要かつ十分な回転数のア
ップ又はダウンにより、磁性球体を、確実に環状中空部
の外周又は内周の側壁上に位置させた後、ディスクの記
録等を開始することが出来る。本発明は、最小の時間と
エネルギーで、磁性球体をマグネットから離脱させ、又
はマグネットに吸着させ、その後、安定してディスクの
再生、記録、又はシーク動作等を行う、ディスク装置を
実現できるという、作用を有する。ディスク装置間での
マグネットと磁性球体との磁気吸着力ばらつきに影響さ
れない適切な磁性球体離脱回転数および磁性球体吸着回
転数を設定することが可能であるため、より安定した制
御可能になる。
【0061】本発明の請求項17に記載の発明は、環状
中空部内に1個又は複数個の磁性球体が移動可能に収納
され、かつ、環状中空部内に前記磁性球体を吸着させる
ためのマグネットを設けたバランサーと、前記磁性球体
の挙動を検出する挙動検出手段と、を具備することを特
徴とするディスク装置である。
【0062】本発明は、磁性球体の、環状中空部内での
静的かつ動的な挙動の検出が可能となる。これにより、
更に正確に、環状中空部内での磁性球体の位置を把握す
ることが出来る。本発明により、磁性球体が環状中空部
の外周又は内周の側壁上に移動したことを検出した後、
ディスクの記録等を開始することにより、ディスクの記
録等の最中における磁性球体の衝突を防止することが出
来る。又、本発明により、磁性球体が、環状中空部の外
周の側壁上を動いているのか、最適のバランス位置で安
定に位置しているのかを、検出することが出来る。本発
明は、安定してディスクの再生、記録、又はシーク動作
等を行うディスク装置を実現できるという、作用を有す
る。
【0063】本発明の請求項18に記載の発明は、前記
環状中空部の筐体が透明材料で形成され、かつ、前記挙
動検出手段が、フォトセンサーである、ことを特徴とす
る請求項17に記載のディスク装置である。
【0064】本発明は、比較的安価でかつ省スペースな
検出手段であるフォトセンサーにより、磁性球体の、環
状中空部内での静的かつ動的な挙動の検出が可能とな
る。これにより、更に正確に、環状中空部内での磁性球
体の位置を把握することが出来る。本発明により、磁性
球体が環状中空部の外周又は内周の側壁上に移動したこ
とを検出した後、ディスクの記録等を開始することによ
り、ディスクの記録等の最中における磁性球体の衝突を
防止することが出来る。本発明は、安定してディスクの
再生、記録、又はシーク動作等を行うディスク装置を実
現できるという、作用を有する。
【0065】本発明の請求項19に記載の発明は、前記
環状中空部の筐体が、集光形状部を有する、ことを特徴
とする請求項18に記載のディスク装置である。
【0066】フォトセンサーと磁性球体間にレンズ部を
設けていることにより精度の良い検出と、またレンズ形
状を変えることにより磁性球体とフォトセンサーの間隔
(作動距離)を自由に設定することができる。
【0067】本発明の請求項20に記載の発明は、前記
環状中空部の筐体が非金属材料で形成され、かつ、前記
挙動検出手段が、静電容量型センサーである、ことを特
徴とする請求項17に記載のディスク装置である。
【0068】環状中空部4材料の選択範囲が広がり、さ
らに一般的に感度の良好なセンサーである静電容量型セ
ンサーを使用することにより、より良い磁性球体挙動の
検出精度を得ることができる。
【0069】本発明の請求項21に記載の発明は、前記
挙動検出手段の出力信号と、ディスクの回転数を検出す
る回転数検出手段の出力信号と、の周期比較により、前
記磁性球体が前記中空環状部外周面を回動しているか否
かを判定する、ことを特徴とする請求項17に記載のデ
ィスク装置である。
【0070】本発明は、簡単な電気回路構成と判定基準
で磁性球体の円周方向の挙動を確認することが可能であ
る。本発明は、磁性球体が環状中空部内で、最適バラン
スの位置に落ち着いているのか、まだ移動中であるのか
を、容易に知ることが出来るディスク装置を実現するこ
とが出来る、という作用を有する。
【0071】本発明の請求項22に記載の発明は、前記
挙動検出手段の出力信号に基づいて、前記磁性球体が前
記マグネットに吸着しているか否かを判定する、ことを
特徴とする請求項17に記載のディスク装置である。
【0072】本発明は、簡単な電気回路構成と判断基準
で、磁性球体の半径方向の挙動検出が可能なディスク装
置を実現することが出来る、という作用を有する。
【0073】本発明の請求項23に記載の発明は、前記
挙動検出手段の出力信号と、ディスクの回転数を検出す
る回転数検出手段の出力信号と、の周期比較により、前
記磁性球体が前記中空環状部外周面を回動しているか否
かを判定し、かつ、前記挙動検出手段の出力信号に基づ
いて、前記磁性球体が前記マグネットに吸着しているか
否かを判定し、前記磁2つの判定を行った後に、再生又
は記録状態に移行する、ことを特徴とする請求項17に
記載のディスク装置である。
【0074】本発明により、磁性球体が、マグネットに
吸着されていること、及び外周の側壁上のバランス最適
点に安定して位置していること、を確実に検出してか
ら、記録及び再生を開始することが出来る。これによ
り、記録及び再生中に衝撃印加されることがなくなる。
本発明は、安定してディスクの再生、記録、又はシーク
動作等を行うディスク装置を実現できるという、作用を
有する。
【0075】本発明の請求項24に記載の発明は、前記
ディスク装置は、更に、前記磁性球体の挙動を検出する
挙動検出手段と、ディスクの回転数を検出する回転数検
出手段と、を具備し、前記挙動検出手段が、前記磁性球
体が前記マグネットから離脱するタイミングである離脱
タイミングを、検出し、かつ、前記回転数検出手段が、
前記離脱タイミングのディスクの回転数を検出する、こ
とを特徴とする請求項1、請求項3、請求項4又は請求
項17に記載のディスク装置である。
【0076】本発明は、磁性球体が環状中空部の内部で
移動することによるディスク装置への影響を除去するこ
との重要性に着目し、当該磁性球体の挙動を検知するこ
とにより、磁性球体がマグネットから離脱する離脱タイ
ミングを検出する。これにより、ディスクの回転数を低
速から高速に上げる場合に、当該離脱タイミングの検出
により、磁性球体が環状中空部の外周の側壁上に移動し
たことを知ることが出来る。このように、磁性球体の環
状中空部内の位置を確実に検知することにより、ディス
クの再生等の最中の磁性球体の衝突を防止することが、
出来るため、本発明は、安定してディスクの再生、記
録、又はシーク動作等を行うディスク装置を実現できる
という、作用を有する。
【0077】本発明により、更に、当該離脱タイミング
におけるディスクの回転数を検出することにより、磁性
球体がマグネットから離脱する回転数を検出することが
出来る。これにより、ディスク装置ごとの、個別の磁性
球体の離脱回転数を把握することが出来る。従って、必
要かつ十分な回転数のアップにより、磁性球体を、確実
に環状中空部の外周の側壁上に位置させた後、ディスク
の記録等を開始することが出来る。本発明は、最小の時
間とエネルギーで、磁性球体をマグネットから離脱さ
せ、その後、安定してディスクの再生、記録、又はシー
ク動作等を行う、ディスク装置を実現できるという、作
用を有する。ディスク装置間でのマグネットと磁性球体
との磁気吸着力ばらつきに影響されない適切な磁性球体
の離脱回転数を設定することが可能であるため、より安
定した制御可能になる。
【0078】本発明の請求項25に記載の発明は、前記
ディスク装置は、更に、回転数検出手段を具備し、前記
挙動検出手段が、前記磁性球体が前記マグネットに吸着
するタイミングである吸着タイミングを、検出し、か
つ、前記回転数検出手段が、前記吸着タイミングのディ
スクの回転数を検出する、ことを特徴とする請求項17
に記載のディスク装置である。
【0079】本発明は、磁性球体が環状中空部の内部で
移動することによるディスク装置への影響を除去するこ
との重要性に着目し、当該磁性球体の挙動を検知するこ
とにより、磁性球体がマグネットに吸着される吸着タイ
ミングを検出する。これにより、ディスクの回転数を高
速から低速に下げる場合に、当該吸着タイミングの検出
により、磁性球体が環状中空部の内周の側壁上に移動し
たことを知ることが出来る。このように、磁性球体の環
状中空部内の位置を確実に検知することにより、ディス
クの再生等の最中の磁性球体の衝突を防止することが、
出来るため、本発明は、安定してディスクの再生、記
録、又はシーク動作等を行うディスク装置を実現できる
という、作用を有する。
【0080】本発明により、更に、当該吸着タイミング
におけるディスクの回転数を検出することにより、磁性
球体がマグネットに吸着される回転数を検出することが
出来る。これにより、ディスク装置ごとの、個別の磁性
球体の吸着回転数を把握することが出来る。従って、必
要かつ十分な回転数のダウンにより、磁性球体を、確実
に環状中空部の内周の側壁上に位置させた後、ディスク
の記録等を開始することが出来る。本発明は、最小の時
間とエネルギーで、磁性球体をマグネットに吸着させ、
その後、安定してディスクの再生、記録、又はシーク動
作等を行う、ディスク装置を実現できるという、作用を
有する。ディスク装置間でのマグネットと磁性球体との
磁気吸着力ばらつきに影響されない適切な磁性球体の吸
着回転数を設定することが可能であるため、より安定し
た制御可能になる。
【0081】本発明の請求項26に記載の発明は、前記
挙動検出手段が、前記磁性球体が前記マグネットから離
脱するタイミングである離脱タイミングを、検出し、か
つ、前記回転数検出手段が、前記離脱タイミングのディ
スクの回転数を、検出し、前記挙動検出手段が、前記磁
性球体が前記マグネットに吸着されるタイミングである
吸着タイミングを、検出し、かつ、前記回転数検出手段
が、前記吸着タイミングのディスクの回転数を検出す
る、ことを特徴とする請求項14に記載のディスク装置
である。
【0082】本発明は、磁性球体が環状中空部の内部で
移動することによるディスク装置への影響を除去するこ
との重要性に着目し、当該磁性球体の挙動を検知するこ
とにより、磁性球体がマグネットから離脱する離脱タイ
ミング、及び磁性球体がマグネットに吸着される吸着タ
イミングを検出する。これにより、ディスクの回転数を
低速から高速に上げる場合も、ディスクの回転数を高速
から低速に下げる場合も、当該離脱タイミング及び吸着
タイミングの検出により、磁性球体が環状中空部の外周
又は内周の側壁上に移動したことを知ることが出来る。
このように、磁性球体の環状中空部内の2つの安定位置
を確実に検知することにより、ディスクの再生等の最中
の磁性球体の衝突等を防止することが、出来るため、本
発明は、安定してディスクの再生、記録、又はシーク動
作等を行うディスク装置を実現できるという、作用を有
する。
【0083】本発明により、更に、当該離脱タイミング
及び吸着タイミングにおけるディスクの回転数を検出す
ることにより、磁性球体がマグネットから離脱する回転
数、及び磁性球体がマグネットに吸着される回転数を検
出することが出来る。これにより、ディスク装置ごと
の、個別の磁性球体の離脱回転数及び吸着回転数を把握
することが出来る。従って、必要かつ十分な回転数のア
ップ又はダウンにより、磁性球体を、確実に環状中空部
の外周又は内周の側壁上に位置させた後、ディスクの記
録等を開始することが出来る。本発明は、最小の時間と
エネルギーで、磁性球体をマグネットから離脱させ、又
はマグネットに吸着させ、その後、安定してディスクの
再生、記録、又はシーク動作等を行う、ディスク装置を
実現できるという、作用を有する。ディスク装置間での
マグネットと磁性球体との磁気吸着力ばらつきに影響さ
れない適切な磁性球体の離脱回転数及び磁性球体の吸着
回転数を設定することが可能であるため、より安定した
制御可能になる。
【0084】本発明の請求項27に記載の発明は、ディ
スクと、環状中空部内に1個又は複数個の磁性球体を移
動可能に収納し、かつ、前記環状中空部内に前記磁性球
体を吸着させるためのマグネットを具備する、バランサ
ーと、を具備するディスク装置の制御方法であって、前
記ディスクの回転数を、停止状態を含む第1の回転数か
ら、第1の回転数よりも高い回転数の第2の回転数に遷
移させる場合において、第1の回転数から、第2の回転
数よりも更に高い回転数の第3の回転数に上げるステッ
プと、第3の回転数から第2の回転数に下げるステップ
と、を有し、第3の回転数においては、前記磁性球体が
前記マグネットから離脱する、ことを特徴とする、ディ
スク装置の制御方法である。
【0085】本発明においては、第1の回転数から第2
の回転数に直接移動するのではなく、いったん、ディス
クを第3の回転数(磁性球体がマグネットから離脱する
回転数f1(Hz)以上の回転数)で回転させ、磁性球
体を確実に環状中空部の外周の側壁上に位置させる。そ
の後、ディスクの回転数を第2の回転数に下げ、ディス
クの再生、記録等の目的とする動作に移る。これによ
り、第2の回転数において、磁性球体を確実に環状中空
部の外周の側壁上に位置し、再生等の途中で、突然磁性
球体が側壁に衝突する等の外乱が発生することを防止す
る。本発明は、低い回転数から高い回転数への遷移時
に、高い回転数において、安定してディスクの再生、記
録、又はシーク動作等を行うディスク装置の制御方法を
実現できるという、作用を有する。
【0086】本請求項の発明は、第1の回転数から、第
1の回転数よりも高い回転数の第2の回転数に遷移させ
る場合に、必ず第1の回転数から第3の回転数を経て第
2の回転数に遷移することを意味するのではない。第1
の回転数から第3の回転数を経て第2の回転数に遷移す
る場合が、少なくとも1つ存在する場合は、本発明の技
術的範囲に含まれる。第1の回転数において、既に、磁
性球体が確実に環状中空部の外周の側壁上に位置してい
れば、上記のステップを踏む必要はないからである。磁
性球体が環状中空部の内周の側壁上に位置する場合、及
び、磁性球体が環状中空部のどこに位置するのかが不明
である場合に、本発明により、磁性球体を確実に環状中
空部の外周の側壁上に位置させることが、出来る。
【0087】本発明の請求項28に記載の発明は、ディ
スクと、環状中空部内に1個又は複数個の磁性球体を移
動可能に収納し、かつ、前記環状中空部内に前記磁性球
体を吸着させるためのマグネットを具備する、バランサ
ーと、を具備するディスク装置の制御方法であって、前
記ディスクの回転数を、第1の回転数から、第1の回転
数よりも低い回転数の第2の回転数に遷移させる場合に
おいて、第1の回転数から、第2の回転数よりも更に低
い回転数の第3の回転数に下げるステップと、第3の回
転数から第2の回転数に上げるステップと、を有し、第
3の回転数においては、前記磁性球体が前記マグネット
に吸着される、ことを特徴とするディスク装置の制御方
法である。
【0088】本発明においては、第1の回転数から第2
の回転数に直接移動するのではなく、いったん、ディス
クを第3の回転数(磁性球体がマグネットに吸着される
回転数f0(Hz)以下の回転数)で回転させ、磁性球
体を確実に環状中空部の内周の側壁上(マグネットの外
周)に位置させる。その後、ディスクの回転数を第2の
回転数に上げ、ディスクの再生、記録等の目的とする動
作に移る。これにより、第2の回転数において、磁性球
体を確実に環状中空部の内周の側壁上に位置し、記録等
の途中で、突然磁性球体が側壁に衝突する等の外乱が発
生することを防止する。
【0089】本発明は、高い回転数から低い回転数への
遷移時に、低い回転数において、安定してディスクの再
生、記録、又はシーク動作等を行うディスク装置の制御
方法を実現できるという、作用を有する。
【0090】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を記載す
る。 《実施例1》図1及び図28は、本発明の第1の実施例
を図示する。 [図1の説明]図1は本発明の第1の実施例のディスク
装置の起動におけるスピンアップ処理のフローチャート
を示すものである。また、図28は本発明のディスク装
置の斜視図である。本発明のディスク装置は、マイクロ
コンピュータを内蔵し、当該マイクロコンピュータによ
り、図1のフローチャートを実行する。以下、図28を
参照しながら、図1のチャートについて説明する。バラ
ンサーの基本構成は従来例の図29と同様の構成であ
る。ディスク装置22にディスク5が挿入されると、ス
ピンアップ処理が開始される。
【0091】F101ステップにおいては、初期設定と
してまずASPとDSPの所定のパラメータに初期値を
設定する。初期値は、前回のスピンアップ処理におい
て、パワーキャリブレーションを実施した際のデータで
あり、ディスク装置は、当該データを不揮発性メモリ
に、記憶している。当該初期設定により、光ピックアッ
プ15の対物レンズから、再生用レーザの出力を出射可
能になる。さらに、光ピックアップ15は、DCモータ
16、ラック18、ピニオンギア17等から構成される
トラバース機構により駆動されて、所定の位置に移動す
る。一般的には、光ピックアップ15は、ディスク5の
内周側に移動する。この段階では、光ピックアップは、
まだ、ディスク上に記録されている位置情報を読んでい
ない。
【0092】次に、F102ステップにおいては、ディ
スク5の有無、及びディスクの種類がCD−R及びCD
−ROMのような高反射ディスクか、またCD−RWの
ような低反射ディスクか、を光ピックアップ15の半導
体レーザからの出射光のディスク反射光の大小により判
定する。さらにディスク5がディスク装置22に挿入さ
れている場合には、スピンドルモータ2を一定電圧で
0.5秒程度の短時間駆動し、そのときのディスク5の
慣性による到達回転数の大小からディスクサイズを判定
している。
【0093】従来は次にASP及びDSPのパラメータ
設定である自動調整を実施していたが、本発明において
は、ここで本発明の特徴である磁性球体離脱処理F10
3ステップを実施する。F103ステップは、ディスク
を一定以上の回転数で回転させることにより遠心力を発
生させ、環状中空部の磁性球体を、マグネットから離脱
させ、環状中空部の外周の側壁上に位置させる。次ぎの
F104ステップにおいては、ASP及びDSPの各種
電気的パラメータの自動調整を実施し、個々のディスク
装置の光ピックアップ15及び電気回路のばらつき、例
えば、電気的オフセット及びゲイン、バランスの調整、
補正等を行う。この処理で初めて電気回路系の調整が終
了するため、ディスク5に記録されている情報を読み取
ること及びディスク5に記録できる状態になる。
【0094】次ぎのF105ステップにおいては、光ピ
ックアップ15のレーザー光をディスク5に照射し、デ
ィスク5の反射光を検出して、当該反射光のレベルに基
づいて、ディスク5が記録済みか、未記録かを、判定す
る。次ぎにF106ステップにおいては、スピンドルモ
ータ2を同期回転させて、このことにより、ディスク5
に同期したスピンドルモータ2の制御が可能になる。デ
ィスクを所定の回転数で回転させる。次ぎのF107ス
テップにおいては、光ピックアップにより、ディスク上
に記録された位置情報を読み取り、当該光ピックアップ
がディスク5のTOC情報位置にアクセスするように、
シーク動作を行う。次ぎのF108ステップにおいて
は、ディスクに記録されたTOC情報の読み取りを行
う。その後、光ピックアップ15をユーザデータ領域の
絶対アドレス2秒の位置で待機させ、ホストからの命令
をディスク装置として受け付けられる状態にする。その
後、ディスク装置は、ユーザの指令に従い、再生、記録
又はシーク等の動作を行う。
【0095】ここで本発明の特徴である磁性球体離脱処
理(F103)について説明する。図29において、磁
性球体離脱処理(F103)は、クランパ6内のマグネ
ット8に磁気吸着している磁性球体1を、マグネット8
から、ディスク回転による遠心力で引き離すための処理
を行う。スピンドルモータ2のロータマグネット19の
近接位置に載置したホール素子11は、スピンドルモー
タ2自身の回転を検知し、回転数に比例する周波数生成
信号(FG信号。フリークエンシー ジェネレータ信
号)を出力する。ディスク装置は、当該FG信号に基づ
いて、ディスクの回転数が所定の回転数になるように、
スピンドルモータ2を制御する。FG信号は、回転数の
整数倍であればいくつでもよいが、実施例(他の実施例
も含む。)においては、ホール素子は、ディスク1回転
につき、1パルスを出力する。従って、実施例において
は、FG信号の周波数は、ディスクの回転数に一致す
る。以下の説明において、FG信号の周波数と、ディス
クの回転数と、を使用するが、両者の値は常に一致す
る。
【0096】図1の磁性球体離脱処理F103の詳細フ
ローを説明する。磁性球体離脱処理F103において
は、ディスクの回転数を、停止状態から、目標のFG信
号=40Hzに遷移させる上で、いったん、ディスクの
回転数を40Hzより高い回転数である、FG信号=8
0Hzに上げる。FG信号=80Hzの回転数は、磁性
球体1が、マグネット8から離脱し、環状中空部4の外
周の側壁に移動するために、十分な遠心力を発生させ
る。ディスクの回転数をFG信号=80Hzの回転数に
上げた後、ディスクの回転数を下げ、最終的な目標であ
るFG=40Hzの回転数にする。
【0097】F109ステップからF111ステップ
は、スピンドルモータの回転数を、磁性球体1がマグネ
ット8から離脱する回転数以上(図1においては、FG
信号=80Hz)に上げることにより、磁性球体1をマ
グネット8から離脱させる。F109ステップにおいて
は、ディスク装置の目標回転数を、FG信号=80Hz
に設定する。F110ステップ及びF111ステップ
は、スピンドルモータのドライバICに電流を流して、
スピンドルモータのFG信号の周波数が、80Hz±3
Hzになるように制御する。スピンドルモータ2は、停
止状態から徐々に回転を上げ、最終的には、スピンドル
モータのFG信号の周波数が、80Hz±3Hz以内に
なる。FG信号の周波数が80Hzの状態においては、
磁性球体1に印加される遠心力はマグネット8吸着力よ
り大きくなり、磁性球体1は環状中空部4の外周方向に
移動する。前記処理にて外周に移動した磁性球体1は、
極端に回転数を下げて遠心力が不足しない限り、スピン
ドルモータの回転数をある程度下げても、マグネット8
に再び吸着することはない。
【0098】次ぎに、F112ステップからF114ス
テップに、進む。F112ステップからF114ステッ
プは、次の処理内容である各種パラメータの自動調整を
実施するために、適正なディスク回転数になるよう、ス
ピンドルモータ2の回転数を下げるよう制御する。F1
12ステップは、ディスク装置の目標回転数を、FG信
号=40Hzに設定する。F113ステップ及びF11
4ステップは、スピンドルモータのドライバICの電流
を減らして、スピンドルモータのFG信号の周波数が、
40Hz±3Hzになるように制御する。スピンドルモ
ータ2は、徐々に回転を下げ、最終的には、スピンドル
モータのFG信号の周波数が、40Hz±3Hz以内に
なる。なお、本実施の形態では図29のバランサー構成
に基づき説明したが、図30の構成においても同様の効
果は発揮できる。
【0099】《実施例2》以下本発明の請求項3に記載
された発明の実施の形態について図面を参照しながら説
明する。 [図2の説明]図2は本発明のディスク装置における速
度切換え処理のフローチャートを示すものである。本発
明のディスク装置は、マイクロコンピュータを内蔵し、
当該マイクロコンピュータにより、図2のフローチャー
トを実行する。前記第1の実施例の処理内容はディスク
装置起動時のスピンアップ処理に言及したものである
が、第2の実施例のディスク装置は、当初の回転数(停
止状態ではない)から、それより高速の回転数に遷移す
る場合の処理に関する。一般に、ディスク装置は、ディ
スク5の情報を読み書きしない時間が長く続くと、省電
力化を図るためディスク回転数を低下させたり、また、
停止させたりする。又、ホストからの要求に従って、デ
ィスク装置は、再生又は記録の回転数を上げる、速度切
換え動作をすることもある。
【0100】現在のディスクの回転数が、磁性球体1が
マグネット8に吸着される程度に遅く、起動時のスピン
アップ処理でマグネット8から離脱した磁性球体1が、
再びマグネット8に吸着されている場合がある。又、磁
性体球が、マグネット8に吸着されているのか、マグネ
ットから離脱して環状中空部の外周の側壁上に位置して
いるのか、又は環状中空部の中を不安定に動いているの
か、が不明な場合も、ある。現在の状態が、これらの2
つの場合のいずれかであり、かつ、目標の回転数が、磁
性球体をマグネットから離脱させるほどの遠心力を生じ
ないとする。このような場合、第2の実施例のディスク
装置は、ディスクの回転数を、現在の回転数から目標の
回転数に、直接上げるのではなく、いったん現在の回転
数から、目標の回転数よりも高い回転数に上げる(実施
例2では、FG信号=80Hzの回転数)。当該高い回
転数においては、磁性球体1は、マグネットから離脱し
て、環状中空部の外周の側壁に位置する。その後、当該
高い回転数から、目標の回転数に、ディスクの回転数を
下げる。目標の回転数に達した後、ディスク装置は、再
生、記録又はシーク等の動作を行う。なお、ディスク装
置が再生等を行っている最中には、磁性球体1が再びマ
グネットに吸着されるほど、ディスクの回転数が下がら
ないことが、好ましい。この件については、他の実施例
において、詳述する。
【0101】図2のフローチャートを説明する。F20
1ステップは、現在のディスク回転数f(Hz)を、磁
性球体の吸着回転数をf0(Hz)と比較し、f≦f0
が成立するか否かをチェックする。つまり、現在のディ
スク回転数が磁性球体吸着回転数以下であって、磁性球
体1がマグネット8に吸着されているか否かを、チェッ
クする。もし、f≦f0が成立しない場合は、磁性球体
離脱処理F202をすることなく、F203ステップに
進む。もし、f≦f0が成立する場合は、磁性球体離脱
処理F202をする。磁性球体離脱処理F202ステッ
プにおいては、ディスク回転数がFG信号=80Hz程
度になるようにスピンドルモータ2を制御し、磁性球体
1をマグネット8から離脱させる。
【0102】F202ステップは、F205等のステッ
プから構成されている。最初に、F205ステップは、
目標回転数として、FG信号(f)=80Hzを設定す
る。F206ステップ及びF207ステップは、スピン
ドルモータのドライバ電流を増大させ、スピンドルモー
タの回転数を増加させる。やがて、ディスクは、FG信
号=80Hz±3Hzの範囲内の回転数に達する。こ
の、回転数においては、磁性球体1は、確実にマグネッ
トから離脱し、環状中空部の外周の側壁に位置する。以
上で、磁性球体離脱処理F202が、完了する。
【0103】次ぎに、F203ステップは、光ピックア
ップのフォーカスサーボ引き込みを行う。次ぎに、F2
04ステップは、スピンドルモータの回転数をFG信号
=80Hzから下げ、所望の回転数にする。以後、ユー
ザからの指令に従って、ディスク装置は、再生、記録等
の動作を行う。
【0104】磁性体球が、マグネット8に吸着されてい
るのか、マグネットから離脱して環状中空部の外周の側
壁上に位置しているのか、又は環状中空部の中を不安定
に動いているのか、が不明な場合も、磁性球体離脱処理
F202を実行することが、このましい。なお、現在の
ディスクの回転数f又は目標の回転数が、磁性球体1の
離脱回転数f1より大きい場合は、磁性球体1は、既に
マグネット8から離脱している、又はディスクを目標回
転数で回転させることにより、磁性球体1はマグネット
から離脱する、と判断されるため、現在のディスクの回
転数fから、磁性球体離脱処理F202を行うことな
く、直接目的の回転数に遷移する。
【0105】前記磁性球体吸着回転数f0(Hz)は磁
性球体1の質量、マグネット8の磁束密度、外径及び環
状中空部4の外径などのパラメータにより決定される。
本実施例においては、吸着回転数f0は固定値に設定し
ている。かかる構成および処理によれば、各種パラメー
タの自動調整の実施前で、かつ、光ピックアップ15が
未制御の状態において磁性球体1がクランパ6のマグネ
ット8から離脱することができる。また、速度切換え等
により発生する磁性球体1の再吸着時においても、光ピ
ックアップ15が未制御の状態において、磁性球体離脱
処理が可能である。従って、光ピックアップのフォーカ
スサーボ又はトラッキングサーボ等がかかった状態にお
いて、ディスクに衝撃が印加されず、安定した再生及び
記録動作が可能となる。なお、本実施の形態では図29
のバランサー構成に基づき説明したが、図30の構成に
おいても同様の効果は発揮できる。
【0106】《実施例3》 [図3の説明]図3は本発明の第3の実施例のディスク
装置の起動におけるスピンアップ処理のフローチャート
を示す。本発明のディスク装置は、マイクロコンピュー
タを内蔵し、当該マイクロコンピュータにより、図3の
フローチャートを実行する。なお、磁性球体離脱処理F
303およびパラメータ自動調整F304を除いては第
1の実施例とほぼ同様の処理内容であるため、説明を省
略する。
【0107】磁性球体離脱処理F303ステップにおい
て、図1の磁性球体離脱処理F103と同様に、ディス
ク5の回転数を80Hzに上昇させ、磁性球体を、確実
にマグネットから離脱させ、環状中空部の外周の側壁に
位置させる。しかし、磁性球体離脱処理F303ステッ
プにおいて、高速回転用のスピンドルモータ2は、起電
力を抑える必要があるため、一般に、モータ巻き線のタ
ーン数を少なくしており、最大発生トルクはあまり大き
くない。そのため、回転数を昇降するために比較的長い
加速時間又は減速時間を要する。例えば、発生トルク4
0gcm程度のスピンドルモータ2を、停止状態から8
0Hzに回転数を上げるのに必要な時間は、3〜4秒程
度である。
【0108】この時間の間、ユーザは何も出来ないた
め、磁性球体離脱処理を行うことによって、ユーザの待
ち時間を長くし、ひいてはユーザの使い勝手を悪くする
恐れもある。即ち、磁性球体1をマグネット8から離脱
させる処理だけのために、ディスク装置の処理時間を費
やすにはロスが大きい。そこで、本発明は、この離脱処
理時間中に、磁性球体1が環状中空部4の外周に衝突す
る衝撃がディスクに印加されても、影響を受けない一部
のASP及びDSPのパラメータ自動調整を実施する。
これにより、スピンアップ処理全体として、磁性球体離
脱処理時間の追加による、処理時間の増加を防止する。
【0109】図3の磁性球体処理F303ステップを、
説明する。F309ステップにおいて、最終的な目標回
転数(図3においては、40Hz)よりも高い回転数で
ある、目標回転数80Hzを初期設定する。回転数80
Hzは、磁性球体1が、マグネット8から離脱し、環状
中空部4の外周の側壁に位置するために、必要十分な大
きな遠心力を生成する回転数である。F310ステップ
において、スピンドルモータのドライバICに電流を流
し、スピンドルモータの回転数が目標回転数になるよう
に駆動する。ディスク5が、上記の経過時間を費やして
80Hzの回転数に到達する(F314ステップ)まで
の間に、磁性球体1が環状中空部4の外周の側壁に衝突
し(磁性球体の離脱回転数に達した瞬間、磁性球体は、
マグネットを離れて、外周の側壁に衝突する。)、当該
衝突の衝撃がディスクに伝達されても影響を受けない、
電気調整を実施する。
【0110】F311ステップにおいては、ASP及び
DSPのパラメータ調整項目の内、レーザパワーの自動
制御を行うためのキャリブレーションを実施する。次
に、F312ステップにおいては、光ピックアップ15
のフォーカスエラーの基準電圧からの電気的オフセット
の調整を行う。次に、F313ステップにおいては、光
ピックアップ15のフォーカス電圧の幅が基準電圧幅に
なるように、フォーカスゲインを調整する。
【0111】ステップ314においては、ディスクの回
転数が、80Hzに達したかどうかをチェックする。も
し、ディスクの回転数が80Hzに達していない場合
は、F315ステップにおいて、スピンドルモータのド
ライバICの駆動電流を増加させる。図3には、記載し
ていないが、F315ステップの後、再びF314ステ
ップに戻り、ディスクの回転数をチェックする。もし、
F310ステップからF313ステップの電気調整が終
了していない場合は、F315ステップから、再びF3
11ステップに戻る。これらのパラメータ調整処理(F
311〜F313)と、ディスク5の回転数を80Hz
に上げる処理(F310、F314及びF315)と、
を同時に行う。両者の処理が完了した時点で、次のステ
ップである40Hzへの回転数ダウンを実施する(F3
16〜F318)。
【0112】以降の処理内容(F304〜F308)に
ついては第1の実施例と同様である。第3の実施例のデ
ィスク装置は、ディスクの回転数を80Hzから、最終
目標回転数である40Hzに下げる。かかる構成および
処理によれば、磁性球体1のマグネット8からの離脱処
理中に、当該磁性球体の動きの影響を受けない、一部の
パラメータ自動調整を実施することができる。これによ
り、ディスク装置の起動時間を短縮することができる。
【0113】なお、本実施の形態ではレーザパワーキャ
リブレーション及びフォーカスのオフセット、ゲイン調
整を実施しているが、レーザキャリブレーションのみ磁
性球体離脱処理内に実施することも可能である。同様
に、レーザキャリブレーションは磁性球体離脱処理前に
実施し、フォーカス調整のみ磁性球体離脱処理中に実施
することも可能である。また、これらのパラメータ調整
項目だけでなく、ディスク装置の構成によっては、必要
に応じて他のパラメータ調整を実施することも可能であ
る。
【0114】《実施例4》図4から図9は、第4の実施
例を図示する。本発明のディスク装置は、マイクロコン
ピュータを内蔵し、当該マイクロコンピュータにより、
図5のフローチャートを実行する。 [図4の説明]図4は工場(市場出荷前)のディスク装
置の製造過程において実施される、磁性球体離脱回転数
および磁性球体吸着回転数の計測処理を示す。最初に、
F401ステップにおいて、まずスピンドルモータ2を
制御して、ディスク5の磁性球体1がマグネット8に吸
着される、低速の回転数(10Hz)で回転させる。次
に、F402ステップにおいて、ASPとDSPの各種
パラメータの自動調整を実施し、フォーカスエラー信号
及びトラッキングエラー信号の信号レベル等がディスク
装置間でばらつかないよう調整する。次に、F403ス
テップにおいて、光ピックアップのフォーカスサーボの
みをかける。このとき、ディスク5は、F401ステッ
プにより、10Hzで回転している。
【0115】次に、F404ステップにおいて、スピン
ドルモータ2に漸進的に増大する電流を流し、ディスク
の回転数を漸進的に上昇させる。この回転数上昇中に、
磁性球体に印加される遠心力がだんだん大きくなり、遂
に、磁性球体1とマグネット8との磁気吸着力よりも、
大きくなる。その瞬間、磁性球体1が、マグネット8か
ら離れ、環状中空部4の外周面と衝突する。F405ス
テップは、磁性球体が外周の側壁に衝突する時の衝撃
を、後述するように、光ピックアップ15の生成信号で
あるフォーカスエラー信号により検出する。当該衝撃を
検出すると、F406ステップは、スピンドルモータに
流す電流を、その時点の電流に固定する。次に、F40
7ステップは、スピンドルモータ2の近傍に備えたホー
ル素子11から得られる周波数生成信号(以下FG信
号)を計測することにより、そのときのディスクの回転
数を検出する。次に、F408ステップは、当該検出し
たディスクの回転数を、メモリに記憶する。
【0116】[図6の説明]図6は、実際のディスク装
置における磁性球体1の離脱時の衝撃印加部64を含む
フォーカスエラー信号62とFG信号61を示す波形図
である。図中横軸は時間、縦軸は電圧を示す。磁性球体
がマグネットを離脱し、外周の側壁に衝撃した衝撃が、
ディスク5及び光ピックアップ15のアクチュエータに
伝達し、図中64のようにフォーカスエラー信号の乱れ
として現れる。実施例の衝撃検出手段は、図6のフォー
カスエラー信号と、閾値であるVshと、を入力信号と
する、比較演算器により構成される。当該比較演算器は
2値化信号(0又は1)を出力する。当該、比較演算器
の出力信号(2値化信号)の最初の立上がりエッジ又は
立下りエッジが、衝撃印加時である。このときのディス
ク回転数はFG信号61の立上がり信号の間隔又は立下
り信号の間隔を、当該FG信号より十分に高い周波数の
クロックを使用してカウントすることにより、計測する
ことが出来る。図中のαが、回転周期である。上記のF
408ステップは、この回転周期αをそのまま、又は周
波数、回転数に換算した値を、ディスク装置に備えるフ
ラッシュROMなどのメモリーに記憶する。これによ
り、ディスク装置固有の磁性球体離脱回転数をデータと
して保有することができる。
【0117】[図4の説明の続き]F408ステップが
完了すると、F409ステップからF413ステップに
より、磁性球体1の吸着回転数を計測する。F409ス
テップにおいて、スピンドルモータ2に漸進的に減少す
る電流を流し、ディスクの回転数を漸進的に下降させ
る。この回転数下降中に、磁性球体に印加される遠心力
がだんだん小さくなり、遂に、磁性球体1が外周の側壁
に留まることが出来なくなる。その瞬間、磁性球体1
が、外周の側壁から離れ、マグネット8に吸着される。
【0118】F410ステップは、磁性球体がマグネッ
トに衝突するときの衝撃を、後述するように、光ピック
アップ15の生成信号であるフォーカスエラー信号によ
り検出する。当該衝撃を検出すると、F411ステップ
は、スピンドルモータに流す電流を、その時点の電流に
固定する。次に、F412ステップは、スピンドルモー
タ2の近傍に備えたホール素子11から得られる周波数
生成信号(以下FG信号)を計測することにより、その
ときのディスクの回転数を検出する。次に、F413ス
テップは、当該検出したディスクの回転数を、メモリに
記憶する。
【0119】[図7の説明]図7は実際のディスク装置
における、磁性球体1がマグネットに吸着された時の衝
撃印加部73を含むフォーカスエラー信号72とFG信
号71を示す波形図である。図中横軸は時間、縦軸は電
圧をあらわし、磁性球体吸着による衝撃がディスク5及
び光ピックアップ15のアクチュエータに伝達し、図中
73のようにフォーカスエラー信号の乱れとして現れ
る。実施例の衝撃検出手段は、図7のフォーカスエラー
信号と、閾値であるVshと、を入力信号とする、比較
演算器により構成される。当該比較演算器は2値化信号
(0又は1)を出力する。当該、比較演算器の出力信号
(2値化信号)の最初の立上がりエッジ又は立下りエッ
ジが、衝撃印加時である。
【0120】このときのディスク回転数はFG信号71
の立上がり信号の間隔又は立下り信号の間隔を、当該F
G信号より十分に高い周波数のクロックを使用してカウ
ントすることにより、計測することが出来る。図中のβ
が、回転周期である。上記のF413ステップは、この
回転周期βをそのまま、又は周波数、回転数に換算した
値を、ディスク装置に備えるフラッシュROMなどのメ
モリーに記憶する。これにより、ディスク装置固有の磁
性球体吸着回転数をデータとして保有することができ
る。以上の工場におけるステップにより、ディスク装置
は、磁性球体の離脱回転数及び吸着回転数をメモリに記
憶する。
【0121】他の実施例においては、ディスク装置は、
単体で、磁性球体の離脱回転数及び吸着回転数を計測
し、記憶することが出来る。これにより、ディスク装置
は、環境温度の影響、又は経時変化の影響を含んだ、最
新の磁性球体の離脱回転数及び吸着回転数を、常に記憶
することが出来る。そのようなディスク装置は、内蔵す
るマイクロコンピュータにより、図4のフローチャート
を実行し、磁性球体の離脱回転数及び吸着回転数を計測
する。
【0122】[図5の説明]図5は、図4のステップに
より磁性球体の離脱回転数及び吸着回転数を記憶するデ
ィスク装置のスピンアップ処理のフローチャートを図示
する。図5は、磁性球体離脱処理F503ステップの、
F509ステップ及びF511ステップを除いて、図1
と同じである。図1のスピンアップ処理においては、F
109ステップにおいて、磁性球体を離脱させるため
に、磁性球体がマグネットから離脱するのに十分な回転
数であるf=80Hzを目標回転数に設定し、F111
ステップにおいて、ディスクの回転数が当該80Hzに
達したか否かをチェックした。
【0123】図5の実施例においては、磁性球体の離脱
周波数をメモリに記憶していることを利用する。F50
9ステップにおいて、磁性球体がマグネットから離脱す
るのに必要な最低限の回転周期データαをメモリーより
読み出し、当該αを目標回転周期データとして、設定す
る。必要に応じて、回転周期データを回転数データに変
換する。F510ステップにおいて、スピンドルモータ
のドライバICに電流を流し、ディスクを回転させる。
F511ステップにおいて、ディスクの回転周期がαに
一致するか否かをチェックする。ディスクの回転周期が
αに達したとき、磁性球体はマグネットを離脱するた
め、次のF512ステップに進む。他の実施例において
は、F509ステップの目標回転周期(α)及びF51
1の回転周期のチェックステップの比較値(α)を、α
に一定の数字を加算した値(又は、αに、1より大きな
一定の値を掛けた値)に設定する。αは、必要最低限度
の値であるが、余裕がないため、わずかの環境変化等に
より磁性球体がマグネットから離脱しないという恐れを
なくすため、である。
【0124】[図8の説明]また、前記のフォーカスエ
ラー信号を衝撃印加検出信号として使用する場合と同様
に、トラッキングエラー信号を衝撃印加の検出信号とし
て使用することも可能である。図8は実際のディスク装
置におけるトラッキングエラー信号82とFG信号81
を示す波形図である。図中横軸は時間、縦軸は電圧をあ
らわす。磁性球体が、マグネットを離脱して、環状中空
部の外周の側壁に衝突することによる衝撃が、ディスク
5及び光ピックアップ15のアクチュエータに伝達し、
図中84のようにトラッキングエラー信号の乱れとして
現れる。
【0125】実施例の衝撃検出手段は、図8のトラッキ
ングエラー信号と、閾値であるVshと、を入力信号と
する、比較演算器により構成される。当該比較演算器は
2値化信号(0又は1)を出力する。当該、比較演算器
の出力信号(2値化信号)の最初の立上がりエッジ又は
立下りエッジが、衝撃印加時である。このときのディス
ク回転数はFG信号81の立上がり信号の間隔又は立下
り信号の間隔を、当該FG信号より十分に高い周波数の
クロックを使用してカウントすることにより、計測する
ことが出来る。図中のαが、回転周期である。上記のF
408ステップは、この回転周期αをそのまま、又は周
波数、回転数に換算した値を、ディスク装置に備えるフ
ラッシュROMなどのメモリーに記憶する。これによ
り、ディスク装置固有の磁性球体離脱回転数をデータと
して保有することができる。以降の処理は前述の通りで
あるので省略する。
【0126】また、トラッキングエラー信号を利用し
た、磁性球体の吸着回転数の計測についても、図7と同
様に実施することが、出来る。なお、フォーカス信号に
より磁性球体の衝突の衝撃を検出する場合は、図4中の
光ピックアップの追従制御(F410)はフォーカスの
み行う。トラッキングエラー信号により磁性球体の衝突
の衝撃を検出する場合、前記追従制御はフォーカス追従
制御及びトラッキング追従制御が必要となる。
【0127】[図9の説明]また、図9は、圧電セラミ
ックスにより構成される衝撃センサー20をスピンドル
モータ2の近傍に配置した、本発明の実施例である、デ
ィスク装置である。磁性球体1がマグネット8から離脱
し環状中空部4の外周面に衝突する時に発生する衝撃
が、サブベース10に伝達し、圧電セラミックの衝撃セ
ンサー20が、当該伝達成分を検出する。これにより、
前記フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号
での衝撃検出と同様に離脱回転数、吸着回転数を計測す
ることができる。検出信号および処理については前述の
説明と同様であるため省略する。かかる構成及び処理に
よれば、磁性球体1とマグネット8との磁気吸着力のば
らつきを考慮し、各ディスク装置固有の離脱回転数を設
定することが可能となる。これにより、各ディスク装置
毎に、適切な回転数で磁性球体1をマグネット8から離
脱させることができる。
【0128】なお、これらの衝撃検出においては通常同
一ディスク装置において磁性球体離脱回転数および磁性
球体吸着回転数のばらつきは小さく、1回の計測のみで
問題ないが、場合によっては多数回測定しデータを最適
化してもよい。また、磁性球体離脱に関わるマージンを
確保するため、設定回転数を計測した離脱回転数よりも
数十%程度大きくしてもよい。また、図5のスピンアッ
プ処理においては磁性球体離脱処理中に、一部のパラメ
ータ自動調整を実施する実施例を記載していないが、第
2の実施例のように一部のパラメータ自動調整を磁性球
体離脱処理中に実施してもよい。また、図4における処
理では磁性球体離脱回転数計測および磁性球体吸着回転
数計測の両方を実施するように示してあるが、必要に応
じてどちらか一方の処理でもよい。
【0129】《実施例5》図10から図13は、本発明
の第5の実施例を図示する。本発明のディスク装置は、
マイクロコンピュータを内蔵し、当該マイクロコンピュ
ータにより、図10のフローチャートを実行する。 [図10の説明]図10は、本発明の第5の実施例のデ
ィスク装置の記録又は再生動作に関わるフローチャート
である。本発明のディスク装置は、ディスク上の位置に
応じて回転数が変化するモード(例えばCLVモード)
を有する。本発明は、かかるディスク装置に関する。
今、磁性球体離脱回転数をf1(Hz)とし、磁性球体
吸着回転数をf0(Hz)とする。ホスト(ユーザ)
は、記録(又は再生)の回転数、並びに記録(又は再
生)の開始位置及び終了位置を指定する。開始位置から
終了位置までを、区間という。当該区間における回転数
の最小値をfmin(Hz)とする。同様に、当該区間
における回転数の最小値をfmax(Hz)とする。
【0130】ユーザから上記の指示を受けると、ディス
ク装置は、図10の処理を行う。F120ステップにお
いては、fmaxと、磁性球体吸着回転数f0(Hz)
及び磁性球体離脱回転数f1(Hz)と、を比較する。
又、fminと、磁性球体吸着回転数f0と、を比較す
る。 (1)fmax≦f0の場合は、当該区間のいかなる位
置においても、磁性球体はマグネットに吸着される。従
って、図10の本発明の処理を実行することなく、すぐ
に記録又は再生等を実行する。 (2)f1≦fmaxの場合は、当該区間で最も高い回
転数の位置においては、磁性球体はマグネットを離脱
し、環状中空部の外周の側壁上に位置する。もし磁性球
体をマグネットに吸着させた状態で再生等を開始したな
らば、当該区間のどこかで、必ず磁性球体がマグネット
を離脱し、外周の側壁に衝突して、大きな外乱を与え
る。そこで、当該区間全てに渡って、磁性球体を環状中
空部の外周の側壁上に位置させる。これにより、ディス
ク装置が当該区間を再生等している途中で、磁性球体が
マグネットを離脱して、外周の側壁に衝突することを防
ぐことが出来る。磁性球体を環状中空部の外周の側壁上
に位置させるために、例えば、図2のフローチャートを
実行する。
【0131】(3)f0<fminの場合は、当該区間
の中で最も低い回転数の位置においても、磁性球体を外
周の側壁に位置させておけば、磁性球体が外周の側壁を
離れて、マグネットに吸着されることはない。これによ
り、バランサーを有効に動作させるとともに、ディスク
装置が当該区間を再生等している途中で、磁性球体が外
周の側壁を離れて、マグネットに吸着されることはな
い。磁性球体を環状中空部の外周の側壁上に位置させる
ために、例えば、図2のフローチャートを実行する。 (4)fmin≦f0かつf0<fmax<f1の場合
には、fmaxにおいても、磁性球体1はマグネット8
を離脱せず、かつ、fminにおいては、磁性球体1が
マグネット8に吸着される。もし磁性球体を外周の側壁
上に位置した状態で再生等を開始したならば、当該区間
のどこかで、必ず磁性球体がマグネットに衝突して、大
きな外乱を与える。そこで、当該区間全てに渡って、磁
性球体をマグネットに吸着させる。これにより、ディス
ク装置が当該区間を再生等している途中で、磁性球体が
外周の側壁を離脱して、マグネットに衝突することを防
ぐことが出来る。
【0132】磁性球体をマグネットに吸着させるため
に、F121からF122のステップを実行する。F1
21のステップにおいては、ディスクの回転数を、最終
的に再生等をする回転数ではなく、それより低い回転数
であるf0(磁性球体吸着回転数)に下げる。これによ
り、磁性球体が、確実にマグネットに吸着する。F12
2ステップにおいては、ディスクの回転数を、当該区間
の最初の位置に対応する回転数に上げるF123ステッ
プにおいては、所定の回転数で、再生等を開始する。一
旦磁性球体1がマグネット8に吸着した後では、最大値
fmaxに速度を上げた場合でもf1>fmaxの関係
が成り立っているため、図13のように磁性球体1はマ
グネット8に吸着した状態で回転する。従って、この状
態で通常の記録又は再生動作を実施した場合でも磁性球
体1はマグネット8に吸着したまま安定状態にあるの
で、記録中又は再生中に、後述する図11および図12
に見られるような衝撃が印加されることはない。
【0133】[図11の説明]記録中に磁性球体が環状
中空部の側壁に衝突したならば、図11のような、外乱
を与える。図11は、フォーカスエラー信号(111)
と、トラッキングエラー信号(112)と、を図示す
る。磁性球体の衝突の影響は、いずれのエラー信号にも
現れる(113および114)。このような外乱は、そ
れぞれ、デフォーカス状態での記録、及びオフトラック
状態での記録という現象になり、記録品質を劣化させ
る。
【0134】[図12の説明]シーク動作中に磁性球体
が環状中空部の側壁に衝突したならば、図12のよう
な、外乱を与える。図12は、フォーカスエラー信号
(121)と、トラッキングエラー信号(122)と、
を図示する。磁性球体の衝突の影響は、いずれのエラー
信号にも現れる(123等)。このような外乱は、それ
ぞれ、ディスク回転数制御、及びトラッキングエラー信
号(122)におけるトラック本数計測等に影響を与
え、シーク不良等を発生する。
【0135】[図13の説明]前記磁性球体離脱回転数
f1(Hz)および前記磁性球体吸着回転数f0(H
z)は、磁性球体1の質量、マグネット8の磁束密度、
外径及び環状中空部4の外径などのパラメータにより決
定される固定値である。図4に示す第4の実施例の計測
方法により磁性球体離脱回転数f1及び磁性球体吸着回
転数f0を計測することが、出来る。又、当該計測した
f0及びf1をディスク装置のメモリに記憶させること
により、図10のフローチャートを実行することが、出
来る。かかる構成および処理によれば、ユーザからの要
求速度等に応じて、その磁性球体が安定するように処理
内容を選択できるため、記録又は再生性能に影響を与え
るような磁性球体1による衝撃印加が発生することなく
安定した記録及び再生動作およびシーク動作が可能とな
る。
【0136】《実施例6》図14から図17は、本発明
の第6の実施例を図示する。本発明のディスク装置は、
マイクロコンピュータを内蔵し、当該マイクロコンピュ
ータにより、図17のフローチャートを実行する。 [図14の説明]図14はCD−R/RWディスク仕様
でのCLVモードにおける一般的な再生および記録倍速
(速度)のディスク回転数の最大値と最小値を表してい
る。それぞれの速度でのディスク回転数最大値は最内周
位置(φ44.7mm)で、ディスク回転数最小値は最
外周位置(φ118mm)位置であり、ディスク5の線
速度範囲は1.2m/s〜1.4m/sと規格化されてい
るため、最内周位置での線速度は1.4m/sとして計
算し、最外周位置での線速度は1.2m/sとして計算
している。表を見てわかるようにその記録・再生倍速内
における回転数の最大値と最小値の比は約3.08であ
る。
【0137】[図15の説明]図15(a)で示すよう
に、ディスクの回転数がf0以下になると、磁性球体1
の環状中空部4外周面上における遠心力22が磁気吸着
力23より小さくなり、磁性球体1は、外周の側壁を離
れて、マグネット8に吸着される。図15(b)に示す
ように、ディスクの回転数がf1以上になると、磁性球
体1のマグネット8外周面における遠心力22が磁気吸
着力23より大きくなり、磁性球体1がマグネット8か
ら離脱して、外周の側面に移動する。磁性球体離脱と磁
性球体吸着が同一の記録・再生速度内で発生しないよう
にするためには、f1>3.08×f0の関係が成立す
ればよい。図15に示すように磁性球体1のマグネット
8吸着状態での半径方向中心位置r、離脱状態での半径
方向中心位置R、マグネット8の磁束密度、磁性球体1
の質量、マグネット8からの磁束に直交する磁性球体1
の断面積等のパラメータを、この関係式が成立するよう
に、設定する。
【0138】具体的には、磁性球体1を直径φ3、質量
約0.11gの鋼球を使用し、磁性球体1の吸着状態で
のクランパ中心からの半径rを9.25mmとする。磁
性球体離脱回転数を50Hzに設定した場合、図15
(b)における遠心力22は100g程度発生する。そ
こで、磁気吸着力23が当該100g程度になるよう
に、マグネット8を選定する。これにより、磁性球体
は、50Hzでマグネットを離脱する。次に磁性球体吸
着回転数f0をf0×3.08<f1の条件を満たすよ
うにする。f1を50Hzに設定した場合、f0は1
6.2Hz未満とする。
【0139】一般式で書くと、ディスク装置を、f0×
最内周の回転数÷最外周の回転数<f1の関係式が成立
するように、構成する。これにより、CLVモードでデ
ィスク装置を記録等する場合に、最も回転数が早い最内
周において回転数がf1より大きく(磁性球体がマグネ
ットを離脱する。)、かつ最も回転数が遅い最外周にお
いて回転数がf0より小さい(磁性球体がマグネットに
吸着される。)、という場合が存在しない。これによ
り、特定の線速度においては、磁性球体を内周の側壁に
位置させても、外周の側壁に位置させても、ディスク上
のどこかの位置で、磁性球体が環状中空部内を不安定に
移動するという、いわゆる地獄の状態がない。従って、
上記の条件を満たすディスク装置は、任意の線速度のC
LVモードにおいて、磁性球体を、環状中空部の内周又
は外周のいずれかの位置に、適切に配置することによ
り、記録等の途中で、磁性球体が側壁に衝突して大きな
外乱を与えることを、防ぐことが、出来る。
【0140】[図16の説明]図16は、図15(a)
における環状中空部4の外周位置での磁性球体1の半径
位置Rをパラメータとして、周波数16.2Hzでの磁
性球体1に印加される遠心力22とマグネット8の磁気
吸着力の半径方向の変化を表す。図中の151は磁気吸
着力23を表し、152は遠心力22を表す。このグラ
フ中の交点γが磁気吸着力23と遠心力22がつりあう
点であるから、磁性球体1の外周位置Rはこれより小さ
くすることにより回転数16.2Hzでは磁気吸着力2
3の方が遠心力22より勝るため目的を達成することが
できる。このようにしてf0×3.08<f1の条件が
成立するバランサー条件を設定することができる。
【0141】上記条件を満たす、例えばf0=15H
z、f1=50Hzのようなバランサー構成のディスク
装置を考える。図14において、4倍速と8倍速におい
ては、ディスクの回転数は、f0以下になることはな
い。従って、4倍速又は8倍速においては、磁性球体を
外周の側壁に位置させて、記録(又は再生)することに
より、記録等の最中に、磁性球体が側壁に衝突して外乱
を与えることはない。1倍速と、2倍速においては、デ
ィスクの回転数は、f1以上になることはない。従っ
て、1倍速又は2倍速においては、磁性球体を内周の側
壁(マグネットに吸着)に位置させて、記録(又は再
生)することにより、記録等の最中に、磁性球体が側壁
に衝突して外乱を与えることはない。
【0142】[図17の説明]このバランサー構成を利
用した場合の記録又は再生動作に関わるフローチャート
を示した図が図17である。磁性球体離脱回転数f1が
50Hz、磁性球体離脱回転数f0が15Hzであると
する。F151ステップにおいては、ユーザからの要求
速度のみを判断基準として、判断する。ディスク上の記
録開始位置、及び記録終了位置は、考慮しない。例え
ば、ユーザからの要求速度が、4倍速又は8倍速であれ
ば(CLVモードとする。)、ディスク上のいかなる位
置においても、記録、再生中の磁性球体1がマグネット
8に吸着されることはないので、磁性球体1を確実に外
周の側壁に移動させた後、記録等を開始する(F154
ステップ)。磁性球体1を確実に外周の側壁に移動させ
るには、図2等の方法を実行する(図示していない)。
ホストからの要求速度が1倍速であった場合は、ディス
クの回転数が、常に磁性球体吸着回転数より小さいた
め、そのまま記録等を開始する(F154ステップ)。
磁性球体は、マグネットに吸着された状態で安定する。
【0143】要求速度が2倍速であった場合には、ディ
スク上の位置に応じて、ディスクの回転数が、磁性球体
吸着回転数より小さくなる可能性があり、かつ、磁性球
体離脱回転数を超えることはない。そこで、磁性球体を
確実にマグネットに吸着させ(F152ステップ)、そ
の後、記録等を開始する。F152ステップにおいて
は、ディスクの回転数をf0=15Hz以下に落とし、
磁性球体1を確実にマグネット8に吸着させる。その
後、F153ステップは、ディスクの回転数を記録等す
る回転数に上げる。F154ステップにおいては、ディ
スクに記録等を実行する。
【0144】第5の実施例においてはホストからの速度
要求および再生、記録開始位置と再生、記録終了位置な
どをパラメータにその記録・再生中のディスク回転数の
最大値および最小値を計算し判定基準とする必要があっ
た。図17の第6の実施例においては、f1>最内周回
転数÷最外周回転数×f0の関係式が成り立つようにバ
ランサーを構成しているため、いかなるホストからの要
求速度においても、連続した記録又は再生中に(1つの
ディスクを1つのCLVモードで記録又は再生等をして
いる場合)、磁性球体離脱回転数と磁性球体吸着回転数
とが、ともに生起することはない。従って、要求される
記録・再生速度と既知の磁性球体吸着回転数及び磁性体
離脱回転数のみから、磁性球体を外周に位置させるべき
か、内周に位置させるべきかが、決定される。
【0145】そのため、要求速度によっては、磁性球体
離脱回転数と磁性球体吸着回転数とが、ともに生起す
る、いわゆる地獄状態には、ならない。又、記録・再生
速度のみから、磁性球体の適切な位置を決定することが
出来るため、処理が容易になる。なお、本実施の形態で
はCD-R/CD-RWをディスク仕様を元に最内周回転
数÷最外周回転数=3.08で説明したが、別のディス
ク仕様においてもf1>最内周回転数÷最外周回転数×
f0が成立するように設定することにより発明の効果は
得られる。
【0146】《実施例7》図18から図25は、本発明
の第7の実施例を図示する。本発明のディスク装置は、
マイクロコンピュータを内蔵し、当該マイクロコンピュ
ータにより、図23又は25のフローチャートを実行す
る。以下に、本発明の請求項18ら請求項24に記載さ
れた発明の実施の形態について、図面を参照しながら説
明する。 [図18の説明]図18は本実施の形態を表すバランサ
ー周辺の構成を示す側面断面図であり、クランパ6材料
をポリカーボネートなどの透明材料で成形し、かつ、ク
ランパ6上面に近接して反射型フォトインタラプタ14
を配置してある。その他のバランサーの基本的構成は前
述の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
【0147】[図19の説明]また、図19は反射型フ
ォトインタラプタの発光点14aと磁性球体1の位置関
係を示しており、図19(a)は磁性球体1がクランパ
6の外周面に位置している場合に、発光点14aが磁性
球体1上に位置していることを表す。図19(a)にお
いては、反射型フォトインタラプタの受光トランジスタ
は、磁性球体により反射された光を受光する。図19
(b)は磁性球体1がマグネット8に吸着している位置
にある場合、発光点14aが磁性球体1から外れた位置
にあることを表している。図19(b)においては、反
射型フォトインタラプタの受光トランジスタは、反射光
を受光しない。図19において、ディスクを回転させる
ことにより、磁性球体は同心円状の軌跡を描いて回転す
る。従って、反射型フォトインタラプタを、環状中空の
全ての部分に配置する必要はなく、半径方向に、少なく
とも1個配置することにより、磁性球体の挙動を検出す
ることが出来る。
【0148】[図20の説明]図20は反射型フォトイ
ンタラプタ14からの信号の流れを示したブロック図で
あるが、反射型フォトインタラプタ14で検出された信
号(181)はオペアンプなどの増幅器(182)で増
幅された後、コンパレータ(比較演算器183)で閾値
に対する大小関係の比較で2値化する。2値化された信
号はCPUのI/Oポート(184)に取り込まれ、反
射型フォトインタラプタ14からの反射光有無の判定が
可能となる。ここで、反射型フォトインタラプタ14を
使用した場合の各信号波形とその判断方法について説明
する。
【0149】[図21の説明]図21(a)はスピンド
ルモータ2の回転数をホール素子11で検出し2値化し
た波形を示している。典型的なスピンドルモータ2のロ
ータマグネット19の極数は、12極である。ホール素
子11を3個配置した構成においては、スピンドルモー
タ1回転につき、各ホール素子から、FG信号が6パル
ス発生する。図21(a)の信号を6分周することによ
りスピンドルモータ1回転に対応する同期信号が図21
(b)のように得られる。また、図20中の反射型フォ
トインタラプタ181のフォトトランジスタの出力信号
を図21(c)に示す。反射型フォトインタラプタ14
内のフォトダイオードから発光される光は、クランパ6
を透明材料で形成しているため、磁性球体1が存在しな
い部分では、反射されない。そのため、反射型フォトイ
ンタラプタのフォトトランジスタは、反射光を受光しな
い。反射型フォトインタラプタ14上を磁性球体1が通
過すると、反射型フォトインタラプタのフォトトランジ
スタは、磁性球体で反射された反射光を受光する。
【0150】以上のことから、図21(c)の波形が検
出される。比較演算器183により、これを図中のVs
hを閾値として比較演算する。比較演算器183の2値
化された出力信号は、図21(d)の波形となる。磁性
球体1の数量によりその立下りパルス本数は異なるが、
例えば磁性球体1の数量が2個の場合には、反射型フォ
トインタラプタ14を基準にした場合、1回転で立下り
パルス(191、192、193、194)は2回発生
するので、立下りパルスの奇数回目(191および19
3)のみサンプリングし、そのときの周期T2をスピン
ドルモータ一回転周期T1と比較する。このことによ
り、スピンドルモータ2と磁性球体1との相対的な速度
相違が検出でき、同周期の場合には磁性球体1が環状中
空部4の外周面に停止しており、磁性球体1が安定状態
にあると判断でき、周期が異なっている場合には磁性球
体1が一定位置にとどまらず円周上を動いていると判断
できる。また、以下に示すように前記検出手段などの基
本的な構成は同様に、磁性球体1がマグネット8に吸着
しているかどうか判断するため信号計測を実施すること
も可能である。
【0151】[図24の説明]図24(a)は磁性球体
1が環状中空部4の外周に位置している場合の反射型フ
ォトインタラプタ14のフォトトランジスタからの出力
を表している。このように磁性球体1が環状中空部4の
外周面に位置している場合には反射光が得られ、Vsh
で比較演算した2値化波形は図24(b)のようにな
り、立上がり(222、224)および立下り(22
1、223)が発生する。磁性球体1がマグネット8に
吸着している場合には、反射型フォトインタラプタ14
のフォトトランジスタの出力信号は、常に反射光を受け
ないため、図24(c)のようになる。図24(c)の
信号を、比較演算器183に入力し、Vshと比較演算
する。比較演算器183の出力信号は、図24(d)の
2値化波形となる。信号に立上がり部、立下り部が発生
せず、図24(b)の波形との識別は容易である。従っ
て、磁性球体1が外周面にあるか内周のマグネット8に
吸着しているかは反射型フォトインタラプタ14からの
出力波形中の立上がり、立下り部の有無を判定すること
により可能となる。
【0152】[図22の説明]図22(a)は反射型フ
ォトインタラプタ14の発光部の直下のクランパ部に集
光形状部21を一体成形した構成のディスク装置の側面
断面図である。図22(b)は上記断面図のP方向から
クランパを見た場合の形状を表している。このような構
成であれば、反射型フォトインタラプタ14と磁性球体
1との距離(作動距離)をレンズ形状で任意に変更で
き、また検出感度を向上させることができる。また、前
記実施の形態では挙動検出に反射型フォトインタラプタ
14を使用したが、クランパ6を樹脂のような非金属で
構成し、静電容量型センサーにより金属材料である磁性
球体1に発生する渦電流を検出することにより、反射型
フォトインタラプタ14を用いた実施例と同様に、磁性
球体の挙動を検出できる センサーが異なる以外メカ構
成、電気的構成ともほぼ反射型フォトインタラプタ使用
時と同様であるため図示しない。
【0153】[図23の説明]図23は本構成を使用し
た場合の記録処理の一部を示すフローチャートである。
ユーザから記録要求が出された場合、まず、F211ス
テップは、その記録速度における最小回転数fmin
と、磁性球体の吸着回転数f0と、を比較する。最小回
転数fminがf0が大きい場合には、記録中又は記録
位置にシークする際、磁性球体1がマグネット8に吸着
することはないので、まず、磁性球体を環状中空部の外
周の側壁に位置させる(図2等の方法による。)。
【0154】その後、F212ステップは、ディスクの
回転数を、要求された回転数にする。次に、F213ス
テップは、そのディスクに対する記録パワーの最適値を
求めるため、パワーキャリブレーション領域(PCA)
へシークする。次ぎに、F214ステップは、当該PC
A領域において、実記録と再生を行って、最適記録パワ
ーを算出する。データを書き込む場合は、最適記録パワ
ーに設定する。次に、F215ステップは、記録目的位
置の300フレーム程度手前にシークする。このとき、
CLVモードである場合ディスク位置によって回転数が
異なるため、磁性球体1に印加される遠心力の変化によ
り磁性球体1の位置が不安定になり移動する。磁性球体
1が不安定状態のまま記録を開始した場合は、記録性能
に影響を与える。
【0155】そこで、F216ステップ及びF220ス
テップは、前記の挙動検出手段および検出方法を使用
し、磁性球体1が環状中空部内を動いているか否かを検
出する。 もし、磁性球体が動いている場合は、磁性球
体がほぼ安定していると認められる条件(F216ステ
ップ)まで、そのシーク位置でトラックをホールドした
状態で待機する(F220ステップ)。F216ステッ
プの条件が満たされた段階で、F217ステップに進
み、PLAY(助走)を開始する(F217)。F21
8ステップで、記録データをホストから受信し、バッフ
ァリングする。その後、F219ステップにおいて、記
録目的位置に達したか否かをチェックし、記録目的位置
に達した段階で、記録を開始する。
【0156】[図25の説明]図25は本実施例のディ
スク装置が、図23と異なる速度要求を受けた場合の記
録処理の一部を示すフローチャートである。F231ス
テップは、記録速度の最小回転数fminと吸着回転数
f0とを比較する。fminが吸着回転数f0以下であ
るとする。かかる場合には、記録中又は記録位置にシー
クする際、磁性球体1がマグネット8に吸着する。そこ
で、F232ステップは、ディスク回転数がf0以下に
なるようスピンドルモータ2を制御し、磁性球体1がマ
グネット8に吸着するようにする。F233ステップに
おいて、磁性球体1がマグネット8に吸着したか否か前
記検出方法にて検出し、14aの位置にある反射型フォ
トインタラプタの出力信号が、図24(d)のように、
磁性球体1による信号の変化がない状態になることを、
確認する。
【0157】図24(d)のような信号が得られたら、
F234ステップに進む。F234ステップにおいて
は、ディスクが、所望の回転数に制御される。次に、F
235ステップにおいて、そのディスクに対する記録パ
ワーの最適値を求めるため、パワーキャリブレーション
領域(PCA)へシークする。F236ステップにおい
ては、実記録と再生を行うことにより、最適記録パワー
を算出する。データを書き込む場合は最適記録パワーに
設定する。次に、F237ステップにおいて、記録目的
位置の300フレーム程度手前にシーク(F237)す
る。F238ステップにおいて、PLAY(助走)を開
始する。F239ステップにおいて、記録データをホス
トから受信し、バッファリングを行う。その後、F24
0で、記録目的位置に達したか否かをチェックし、記録
目的位置に達した段階から記録を開始する。
【0158】かかる構成および処理によれば、磁性球体
1の挙動検出が容易に行えるため記録、再生およびそれ
に関わるシークにおいて安定した性能が発揮できる。な
お、図23および図25は記録処理について記したが、
再生処理についても同様の判定方法を採用し処理でき
る。また、第7の実施例にあるようなバランサー構成を
使用した場合、要求速度に対する判断基準が簡素化でき
る。
【0159】《実施例8》図26及び図27は、本発明
の第8の実施例を図示する。本発明のディスク装置は、
マイクロコンピュータを内蔵し、当該マイクロコンピュ
ータにより、図26のフローチャートを実行する。検出
手段などの基本的な構成は第7の実施例と同様の仕様に
おいて、磁性球体1の離脱回転数および吸着回転数を計
測する方法について以下に記す。[図26の説明]図2
6は市場出荷前のディスク装置の製造過程にて実施され
る磁性球体1の離脱回転数および吸着回転数を計測する
処理について示してある。F241ステップにおいて、
まずスピンドルモータ2の加速制御を行い、ディスク5
を徐々に回転させる。回転数を上昇させていくと、磁性
球体1とマグネット8との磁気吸着力よりも、磁性球体
に印加される遠心力の方が大きくなる。この時、磁性球
体1がマグネット8から離れ、環状中空部4の外周面に
移動する。
【0160】F242ステップにおいて、この移動を、
第7の実施例に記載の挙動検出手段により、検出する。
磁性球体1がマグネット8から離脱していることが確認
すると、F243ステップに進み、回転数の上昇を止
め、そのときのスピンドルモータの回転数を維持する。
次に、F244ステップにおいて、スピンドルモータ2
の近傍に備えたホール素子11から得られるFG信号を
サンプリングして、そのときの回転数を計測する。F2
45ステップにおいて、計測された離脱回転数を、メモ
リに記憶する。
【0161】[図27の説明]第8の実施例における、
離脱回転数の計測方法(F242ステップ等)を、図2
7を参照しながら、説明する。図27(a)は加速中の
FG信号を表し、FG信号の立上がり周期および立下り
周期はスピンドルモータ一回転に相当する(1回転に1
パルス)。図27(b)は加速中の反射型フォトインタ
ラプタ14が出力する2値化信号を表す。図24(d)
で説明したように、反射型フォトインタラプタ14の出
力信号に変化がない場合(図27(b)の前半)は、磁
性球体は、環状中空部の外周の側壁に位置していない
(図19参照)。
【0162】反射型フォトインタラプタ14の出力信号
が変化する場合(図27(b)の後半)は、磁性球体
は、環状中空部の外周の側壁に位置する(図19参
照)。従って、図27(b)において、立下り信号が発
生した時点において、磁性球体1はマグネット8から離
脱し、外周の側壁に達したと判断できる。そこで、反射
型フォトインタラプタ14からの立下がり信号が発生し
た時のFG信号の周期T1をサンプリングすることによ
り磁性球体離脱回転数を計測することができる。F24
5ステップにおいて、この値をディスク装置内のメモリ
ーに記憶することにより、ディスク装置固有の磁性球体
離脱回転数をデータとして保有することができる。
【0163】[図26の説明の続き]F246ステップ
においては、さらに、磁性球体吸着回転数を計測するた
めに、磁性球体1がマグネット8に吸着するまで、スピ
ンドルモータ2を減速する。回転数が下降する中で、や
がて、磁性球体1とマグネット8との磁気吸着力よりも
磁性球体に印加される遠心力の方が小さくなり、磁性球
体1がマグネット8に吸着し、マグネット8の外周面に
移動する。F247ステップにおいて、この磁性球体の
移動を、第7の実施例に記載の挙動検出手段により検出
する。F248ステップにおいて、磁性球体1がマグネ
ット8に吸着していることが確認すると、ディスクの回
転数の減速を止め、そのときのスピンドルモータ回転数
を維持する。
【0164】次に、F249ステップにおいて、スピン
ドルモータ2の近傍に備えたホール素子11から得られ
るFG信号をサンプリングして、そのときの回転数を計
測する。図27(c)は減速中のFG信号を表す。FG
信号の立上がり周期および立下り周期はスピンドルモー
タ1回転に相当する(1回転に1パルス)。図27
(d)は減速中の反射型フォトインタラプタ14が出力
する2値化信号を表す。図24(d)で説明したよう
に、反射型フォトインタラプタ14の出力信号が変化す
る場合(図27(d)の前半)は、磁性球体は、環状中
空部の外周の側壁に位置する(図19参照)。反射型フ
ォトインタラプタ14の出力信号に変化がない場合(図
27(d)の後半)は、磁性球体は、環状中空部の外周
の側壁に位置していない(図19参照)。
【0165】従って、図27(d)において、FG信号
1周期間に、反射型フォトインタラプタ14の立下り信
号がなくなった時点において、磁性球体1はマグネット
8に吸着されたと判断できる。そこで、FG信号1周期
間に、反射型フォトインタラプタ14からの立下がり信
号がなくなった時のFG信号の周期T2をサンプリング
することにより磁性球体離脱回転数を計測することがで
きる。F250ステップにおいて、この値をディスク装
置内のメモリーに記憶することにより、ディスク装置固
有の磁性球体吸着回転数をデータとして保有することが
できる。
【0166】図5の第4の実施例のスピンアップ処理の
磁性球体離脱処理(F503)において、ディスク装置
は、実施例8の方法により計測し、記憶させた回転周期
データαを、メモリーより読み出し(F509)、ディ
スクの回転周期が、α以上になるように、スピンドルモ
ータ2を制御する(F510およびF511)ことがで
きる。また、図10の第5の実施例,又は図23及び図
25の第7の実施例の処理において使用する、磁性球体
離脱回転数f1(Hz)及び磁性球体吸着回転数f0
(Hz)は、本実施例により計測した値を使用すること
ができる。かかる構成および処理によれば、磁性球体の
挙動検出が容易に行えるため記録、再生およびそれに関
わるシークにおいて安定した性能が発揮できる。
【0167】
【発明の効果】従来ディスク装置においては、磁性球体
が、マグネットに吸着されいるのか、遠心力により環状
中空部の外周沿いに位置するのか、又は、環状中空部の
内部を不安定に転がっているのか、を考慮していなかっ
た。本発明は、磁性球体が環状中空部の内部で移動する
ことによるディスク装置への影響を除去することの重要
性に着目し、磁性球体の離脱処理を独立した処理として
実行する。これにより、磁性球体の離脱処理と他の処理
とを分離することが出来、トラッキングサーボ中又は各
種パラメータの調整中等に、ディスクに衝撃が印加され
ることを防止する、という有利な効果が得られる。従っ
て、本発明により、安定してディスクの再生、記録、又
はシーク動作等を行うディスク装置を実現できるとい
う、有利な効果が得られる。又、本発明は、ディスク面
の反射光から導出される入力信号を使用する、光ピック
アップのサーボ調整及び各種パラメータ等の調整の最中
に衝撃が印加されることを防止する。本発明により、磁
性球体による衝撃等により、調整不良を生じ、ディスク
装置が誤動作等をすることを防止し、安定してディスク
の再生、記録、又はシーク動作等を行うディスク装置を
実現できるという、有利な効果が得られる。
【0168】又、本発明においては、磁性球体が環状中
空部の内部で移動することによるディスク装置への影響
が除去されるため、磁性球体が環状中空部の側壁に衝突
することにより、ディスクに大きな衝撃が印加されて
も、ディスクの制御には影響がない。そのため、環状中
空部4の外周面の直径と内周面(マグネットの外周面)
の直径との差を大きくできるという有利な効果が得られ
る。これにより、高速回転時には、磁性球体1は、強い
遠心力により、環状中空部4の外周面上の最適のバラン
スを取る位置に、安定して位置する。そのため、大きな
バランサーの効果が得られる。一方、低速回転時には、
磁性球体1は、マグネット8の外周面に吸着され、ディ
スク装置のバランスに悪影響を与えない。外周面と内周
面との半径の差は大きいため、内周面上に位置する磁性
球体1がディスクに付加するイナーシャは、当該磁性球
体1が外周面上に位置する場合に較べて、小さい。その
ため、低速回転時には、磁性球体が内周面上を動いて
も、影響は少ない。
【0169】本発明により、特に記録途中において磁性
球体がマグネットに吸着することによる衝撃印加が発生
せず、安定した記録動作が可能となる。また、シーク動
作においても磁性球体が環状中空部4の外周面を移動し
つづけたり、磁性球体がマグネットに吸着したり、離脱
したりの繰り返しがなくなるため、速やかに目標の位置
にシーク動作をすることが出来る。
【0170】従来は、スピンアップ処理を完了時に、磁
性球体が環状中空部のどこに位置するかを、把握してい
なかった。そのため、再生中又は記録中等に、磁性球体
が環状中空部の内部を移動して、ディスクに悪影響を及
ぼす場合があった。本発明により、スピンアップ処理完
了時には、磁性球体は、遠心力により、確実に、環状中
空部の外周の壁面に沿って位置する。従って、本発明
は、スピンアップ処理を完了後、磁性球体が環状中空部
の外周の側壁上に確実に位置するため、ディスクの再
生、ディスクへの記録、又はシーク動作を実行した場合
に、当該再生等の実行中に、磁性球体が、環状中空部の
内部を移動して、光ディスクに悪影響を及ぼすことを防
止する、という有利な効果が得られる。又、スピンアッ
プ処理に含まれる、光ピックアップの出力信号等を利用
しない処理中に、磁性球体をマグネットから離脱させる
処理を実施する。本発明により、磁性球体をマグネット
から離脱させる処理のための特別な時間を要しないディ
スク装置を実現できる、という有利な効果が得られる。
【0171】例えば、第1の回転数(停止状態を含む)
において、磁性球体が環状中空部のどこに位置するのか
が分からず(環状中空部の外周の側壁上に位置するの
か、内周の側壁上に位置するのか、又は、環状中空部の
内部を不安定に動き回っている状態か、が分からな
い。)、第2の回転数が、磁性球体がマグネットに吸着
される回転数f0(Hz)より高く、磁性球体がマグネ
ットから離脱する回転数f1(Hz)より低いとする。
このような場合、本発明においては、第1の回転数から
第2の回転数に直接移動するのではなく、いったん、デ
ィスクを第3の回転数(磁性球体がマグネットから離脱
する回転数f1(Hz)以上の回転数)で回転させ、磁
性球体を確実に環状中空部の外周の側壁上に位置させ
る。その後、ディスクの回転数を第2の回転数に下げ、
ディスクの再生、記録等の目的とする動作に移る。これ
により、第2の回転数において、磁性球体を確実に環状
中空部の外周の側壁上に位置し、再生等の途中で、突然
磁性球体が側壁に衝突する等の外乱が発生することを防
止する。
【0172】本発明により、低い回転数から高い回転数
への遷移時に、高い回転数において、安定してディスク
の再生、記録、又はシーク動作等を行うディスク装置を
実現できるという、有利な効果が得られる。複数の回転
数のモードを有するディスク装置において、高速回転モ
ードに遷移する場合のみならず、省電力のために、光ピ
ックアップが、一定時間以上1つのトラックから移動し
なかった場合に、ディスク回転数を下げ、又は停止させ
るディスク装置において、当該省電力モードから、通常
のディスクの再生に遷移する場合等に、本発明は有効で
ある。
【0173】更に、本発明により、磁性球体の離脱処理
と、磁性球体の衝突等の影響を受けない一部のパラメー
タ調整と、を並列して処理することにより、磁性球体の
離脱処理の時間だけユーザの待ち時間が増大すること
を、防止することができる、という有利な効果が得られ
る。
【0174】本発明により、更に、磁性球体の離脱処理
と、磁性球体の衝突等の影響を受けないレーザパワーの
調整又は光ピックアップのフォーカス系の調整と、を並
列して処理することにより、磁性球体の離脱処理の時間
だけユーザの待ち時間が増大することを、防止すること
ができる、という有利な効果が得られる。
【0175】請求項6等の本発明により、磁性体球の挙
動により発生する衝撃を検出することにより、磁性体球
の現在位置(環状中空部の外周の側壁上に位置するの
か、内周の側壁上に位置するのか、又は、環状中空部の
内部を不安定に動き回っている状態か、という位置情
報)を把握することが出来る。これにより、磁性球体
を、確実に環状中空部の外周の側壁上に位置させ、又は
確実に環状中空部の内周の側壁上に位置させた後、ディ
スクの再生等を開始することが出来る、という有利な効
果が得られる。
【0176】本発明は、磁性球体が環状中空部の内部で
移動することによるディスク装置への影響を除去するこ
との重要性に着目し、当該磁性球体の衝撃を検知するこ
とにより、磁性球体の位置情報を導出可能にする。当該
磁性球体の位置情報に基づいて、ディスクの再生等の最
中の磁性球体の衝突を防止することが、出来る、という
有利な効果が得られる。これにより、本発明は、安定し
てディスクの再生、記録、又はシーク動作等を行うディ
スク装置を実現できるという、有利な効果が得られる。
又、本発明により、磁性球体の挙動が検出できるように
なり、記録動作への移行タイミング、及びシーク直後の
処理の適正化など各種制御処理のためのタイミング設定
等が可能となり、より安定した確実な記録及び再生が可
能なディスク装置を提供できる、という有利な効果が得
られる。
【0177】請求項7等の本発明により、更に、衝撃又
は磁性球体の挙動を検出し、磁性球体が、環状中空部の
外周又は内周の側壁に到達した(又は衝突した)時のデ
ィスクの回転数を検出することにより、磁性球体がマグ
ネットを離脱する回転数、又は磁性球体がマグネットに
吸着される回転数、を検出することが出来る。これによ
り、ディスク装置ごとの、個別の磁性球体の離脱回転数
又は吸着回転数を把握することが出来る。従って、必要
かつ十分な回転数のアップ又はダウンにより、磁性球体
を、確実に環状中空部の外周の側壁上に位置させ、又は
確実に環状中空部の内周の側壁上に位置させた後、ディ
スクの再生等を開始することが出来る。本発明は、最小
の時間とエネルギーで、磁性球体をマグネットから離脱
させ、又は磁性球体をマグネットに吸着させ、その後、
安定してディスクの再生、記録、又はシーク動作等を行
う、ディスク装置を実現できるという、有利な効果が得
られる。ディスク装置間でのマグネットと磁性球体との
磁気吸着力ばらつきに影響されない適切な磁性球体離脱
回転数又は磁性球体吸着回転数を設定することが可能で
あるため、より安定した制御可能になる。
【0178】請求項10等の本発明は、元来ディスク装
置に備えている光ピックアップ等又はを衝撃検出手段と
する。本発明により、安価でかつ構成が簡単な、衝撃検
出手段を具備したバランサー付き光ディスク装置を実現
できる、という有利な効果が得られる。
【0179】本発明は、圧電セラミックスセンサーを衝
撃検出専用のセンサーとして使用することにより、検出
処理の時期が限定されず、ディスクがいかなる処理を行
っている時にも、磁性球体の離脱回転数又は吸着回転数
を計測可能である。また比較的安価で、かつ検出精度の
良好な検出手段の構成が可能である。本発明により、安
価でかつ構成が簡単な、衝撃検出手段を具備したバラン
サー付き光ディスク装置を実現できる、という有利な効
果が得られる。
【0180】例えば、第1の回転数において、磁性球体
が環状中空部のどこに位置するのかが分からず(環状中
空部の外周の側壁上に位置するのか、内周の側壁上に位
置するのか、又は、環状中空部の内部を不安定に動き回
っている状態か、が分からない。)、第2の回転数が、
磁性球体がマグネットに吸着される回転数f0(Hz)
より高く、磁性球体がマグネットから離脱する回転数f
1(Hz)より低いとする。このような場合、本発明に
おいては、第1の回転数から第2の回転数に直接移動す
るのではなく、いったん、ディスクを第3の回転数(磁
性球体がマグネットに吸着される回転数f0(Hz)以
下の回転数)で回転させ、磁性球体を確実に環状中空部
の内周の側壁上(マグネットの外周)に位置させる。そ
の後、ディスクの回転数を第2の回転数に上げ、ディス
クの再生、記録等の目的とする動作に移る。これによ
り、第2の回転数において、磁性球体を確実に環状中空
部の内周の側壁上に位置し、記録等の途中で、突然磁性
球体が側壁に衝突する等の外乱が発生することを防止す
る。
【0181】請求項13等の本発明により、高い回転数
から低い回転数への遷移時に、低い回転数において、安
定してディスクの再生、記録、又はシーク動作等を行う
ディスク装置を実現できるという、有利な効果が得られ
る。
【0182】請求項14等の本発明は、当該区間での連
続した記録等の間、磁性球体を確実に環状中空部の内周
の側壁上に位置するため、記録等の途中で、突然磁性球
体が側壁に衝突する等の外乱が発生することを防止す
る。これにより、本発明は、安定してディスクの再生、
記録、又はシーク動作等を行うディスク装置を実現でき
るという、有利な効果が得られる。
【0183】請求項15の本発明は、特に、CLVモー
ドを有するディスク装置において、記録又は再生等にお
ける当該線速度がいかなる値であっても、磁性球体を、
環状中空部の外周の側壁上に位置させるか、内周の側壁
上に位置させるか(マグネットに吸着された状態)を、
適切に選択することにより、安定してディスクの記録等
を行うことが出来る。例えば、ディスクの最初から最後
まで連続して記録(又は再生等)を行っても、当該記録
中(又は再生中等)において、磁性球体が、環状中空部
内を動いたり、側壁に衝突することがない。これによ
り、本発明は、安定してディスクの再生、記録、又はシ
ーク動作等を行うディスク装置を実現できるという、有
利な効果が得られる。
【0184】請求項17等の本発明は、磁性球体の、環
状中空部内での静的かつ動的な挙動の検出が可能とな
る。これにより、更に正確に、環状中空部内での磁性球
体の位置を把握することが出来る。本発明により、磁性
球体が環状中空部の外周又は内周の側壁上に移動したこ
とを検出した後、ディスクの記録等を開始することによ
り、ディスクの記録等の最中における磁性球体の衝突を
防止することが出来る。又、本発明により、磁性球体
が、環状中空部の外周の側壁上を動いているのか、最適
のバランス位置で安定に位置しているのかを、検出する
ことが出来る。本発明は、安定してディスクの再生、記
録、又はシーク動作等を行うディスク装置を実現できる
という、有利な効果が得られる。
【0185】本発明の請求項18に記載の発明は、前記
環状中空部の筐体が透明材料で形成され、かつ、前記挙
動検出手段が、フォトセンサーである、ことを特徴とす
る請求項17に記載のディスク装置である。
【0186】請求項18等の本発明は、比較的安価でか
つ省スペースな検出手段であるフォトセンサー又は静電
容量型センサーにより、磁性球体の、環状中空部内での
静的かつ動的な挙動の検出が可能となる。これにより、
更に正確に、環状中空部内での磁性球体の位置を把握す
ることが出来る。
【0187】請求項19の本発明は、フォトセンサーと
磁性球体間にレンズ部を設ける。これにより、精度の良
い検出と、またレンズ形状を変えることにより磁性球体
とフォトセンサーの間隔(作動距離)を自由に設定する
ことができる、という有利な効果が得られる。
【0188】請求項21の本発明は、本発明は、簡単な
電気回路構成と判定基準で磁性球体の円周方向の挙動を
確認することが可能である。本発明により、磁性球体が
環状中空部内で、最適バランスの位置に落ち着いている
のか、まだ移動中であるのかを、容易に知ることが出来
るディスク装置を実現することが出来る、という有利な
効果が得られる。
【0189】請求項22等の本発明により、簡単な電気
回路構成と判断基準で、磁性球体の半径方向の挙動検出
が可能なディスク装置を実現することが出来る、という
有利な効果が得られる。
【0190】請求項23等の本発明により、磁性球体
が、マグネットに吸着されていること、及び外周の側壁
上のバランス最適点に安定して位置していること、を確
実に検出してから、記録及び再生を開始することが出来
る。これにより、記録及び再生中に衝撃印加されること
がなく、又、磁性球体が不安定に動くことによる悪影響
を受けることがない。本発明により、安定してディスク
の再生、記録、又はシーク動作等を行うディスク装置を
実現できる、という有利な効果が得られる。
【0191】請求項27の本発明は、低い回転数から高
い回転数への遷移時に、磁性球体を確実に環状中空部の
外周の側壁上に位置させる。これにより、高い回転数に
おいて、安定してディスクの再生、記録、又はシーク動
作等を行うディスク装置の制御方法を実現できるとい
う、有利な効果が得られる。
【0192】請求項28の本発明は、高い回転数から低
い回転数への遷移時に、磁性球体を確実に環状中空部の
内周の側壁上に位置させる。これにより、低い回転数に
おいて、安定してディスクの再生、記録、又はシーク動
作等を行うディスク装置の制御方法を実現できるとい
う、有利な効果が得られる。以上のように本発明のディ
スク装置によれば従来の構成のみではなし得なかった多
種多様な記録及び再生速度において、磁性球体の安定
化、最適化を図ることにより、安定な再生及び記録動作
を実現するディスク装置及びディスク装置の制御方法を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるディスク装置の
スピンアップ処理のフローチャートである。
【図2】本発明の第2の実施例におけるディスク装置の
速度切換え処理のフローチャートである。
【図3】本発明の第3の実施例におけるディスク装置の
スピンアップ処理のフローチャートである。
【図4】本発明の第4の実施例におけるディスク装置の
磁性球体離脱回転数および吸着回転数計測処理のフロー
チャートである。
【図5】本発明の第4の実施例におけるディスク装置の
スピンアップ処理のフローチャートである。
【図6】本発明の第4の実施例におけるディスク装置の
磁性球体離脱回転数計測に用いるフォーカスエラー信号
とFG信号の実際の波形である。
【図7】本発明の第4の実施例におけるディスク装置の
磁性球体吸着回転数計測に用いるフォーカスエラー信号
とFG信号の実際の波形である。
【図8】本発明の第4の実施例におけるディスク装置の
磁性球体離脱回転数計測に用いるトラッキングエラー信
号とFG信号の実際の波形である。
【図9】本発明の第4の実施例におけるディスク装置の
バランサー構成を示す側面断面図である。
【図10】本発明の第5の実施例におけるディスク装置
の記録・再生動作に関わるフローチャートである。
【図11】本発明の第5の実施例において従来処理時に
おける不具合例を示した記録中の各エラー信号の実際の
波形図である。
【図12】本発明の第5の実施例において従来処理時に
おける不具合例を示したシーク中の各エラー信号の実際
の波形図である。
【図13】本発明の第5の実施例における磁性球体の吸
着状態を示すバランサー部の側面断面図である。
【図14】本発明の第6の実施例におけるディスク装置
のCLVモードにおける再生・記録速度とディスク回転
数範囲を示す表である。
【図15】本発明の第6の実施例における磁性球体に印
加される遠心力と磁気吸着力の関係を表す図である。
【図16】本発明の第6の実施例における磁気吸着力と
遠心力の関係を表すグラフである。
【図17】本発明の第6の実施例におけるディスク装置
の記録・再生動作に関わるフローチャートである。
【図18】本発明の第7の実施例におけるディスク装置
のバランサー構成を示す側面断面図である。
【図19】本発明の第7の実施例におけるバランサー内
の磁性球体とフォトセンサーの位置関係を示した図であ
る。
【図20】本発明の第7の実施例におけるディスク装置
のフォトセンサーの信号処理に関わるブロック図であ
る。
【図21】本発明の第7の実施例におけるディスク装置
のフォトセンサーの出力信号およびFG信号を表す図で
ある。
【図22】本発明の第7の実施例におけるディスク装置
のクランパ部の断面詳細図およびP矢視図である。
【図23】本発明の第7の実施例におけるディスク装置
の記録処理に関わるフローチャートである。
【図24】本発明の第7の実施例におけるディスク装置
のフォトセンサーの出力信号およびFG信号を表す図で
ある。
【図25】本発明の第7の実施例におけるディスク装置
の記録処理に関わるフローチャートである。
【図26】本発明の第8の実施例におけるディスク装置
の磁性球体離脱回転数および吸着回転数計測処理のフロ
ーチャートである。
【図27】本発明の第8の実施例におけるディスク装置
のフォトセンサーの信号およびFG信号を表す図であ
る。
【図28】従来および本発明におけるディスク装置の斜
視図の概要である。
【図29】従来および本発明におけるディスク装置のバ
ランサー構成を示す側面断面図である。
【図30】従来および本発明におけるディスク装置の別
のバランサー構成を示す側面断面図である。
【図31】従来のディスク装置における起動時のスピン
アップ処理のチャートである。
【符号の説明】
1 磁性球体 2 スピンドルモータ 4 環状中空部 5 ディスク 6 クランパ 7 ターンテーブル 8 マグネット 10 サブベース 11 ホール素子 12 インシュレータ 13 メインベース 14 フォトセンサー(反射型フォトインタラプタ) 15 光ピックアップ 16 DCモータ 17 ピニオンギア 18 ラック 19 ロータマグネット 20 衝撃センサー(圧電セラミックス) 21 集光形状部(レンズ部) 22 ディスク装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年5月30日(2001.5.3
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】下記に具体例を挙げる。ディスク装置起動
時のスピンアップ処理において、ディスク回転数を停止
状態から所定の回転数に上昇させる。ディスクの回転数
が高くなるに従って、磁性球体1に印加される遠心力が
増大する。回転数が高くなって、ついに、磁性球体1に
印加される遠心力がマグネット8の磁気吸着力よりも大
きくなると、磁性球体1がマグネット8から離脱し、環
状中空部4の外周の内壁に衝突する。この時の衝撃がデ
ィスク5に印加される。シーク制御中に衝撃が印加され
た場合には、衝撃によりディスク情報が正しく読めず、
トラバースが暴走するおそれがある。トラバースが暴走
すると、光ピックアップが内周又は外周に衝突し、光ピ
ックアップ自身が物理的ダメージを受ける恐れがある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0141
【補正方法】変更
【補正内容】
【0141】上記条件を満たす、例えばf0=15H
z、f1=50Hzのようなバランサー構成のディスク
装置を考える。図14において、8倍速においては、デ
ィスクの回転数は、f0以下になることはない。従っ
、8倍速においては、磁性球体を外周の側壁に位置さ
せて、記録(又は再生)することにより、記録等の最中
に、磁性球体が側壁に衝突して外乱を与えることはな
い。1倍速、2倍速及び4倍速においては、ディスクの
回転数は、f1以上になることはない。従って、1倍
2倍速又は4倍速においては、磁性球体を内周の側
壁(マグネットに吸着)に位置させて、記録(又は再
生)することにより、記録等の最中に、磁性球体が側壁
に衝突して外乱を与えることはない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0142
【補正方法】変更
【補正内容】
【0142】[図17の説明]このバランサー構成を利
用した場合の記録又は再生動作に関わるフローチャート
を示した図が図17である。磁性球体離脱回転数f1が
50Hz、磁性球体吸着回転数f0が15Hzであると
する。F151ステップにおいては、ユーザからの要求
速度のみを判断基準として、判断する。ディスク上の記
録開始位置、及び記録終了位置は、考慮しない。例え
ば、ユーザからの要求速度が、8倍速であれば(CLV
モードとする。)、ディスク上のいかなる位置において
も、記録、再生中の磁性球体1がマグネット8に吸着さ
れることはないので、磁性球体1を確実に外周の側壁に
移動させた後、記録等を開始する(F154ステッ
プ)。磁性球体1を確実に外周の側壁に移動させるに
は、図2等の方法を実行する(図示していない)。ホス
トからの要求速度が1倍速であった場合は、ディスクの
回転数が、常に磁性球体吸着回転数f0より小さいた
め、そのまま記録等を開始する(F154ステップ)。
磁性球体は、マグネットに吸着された状態で安定する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0143
【補正方法】変更
【補正内容】
【0143】要求速度が2倍速又は4倍速であった場合
には、ディスク上の位置に応じて、ディスクの回転数
が、磁性球体吸着回転数より小さくなる可能性があり、
かつ、磁性球体離脱回転数を超えることはない。そこ
で、磁性球体を確実にマグネットに吸着させ(F152
ステップ)、その後、記録等を開始する。F152ステ
ップにおいては、ディスクの回転数をf0=15Hz以
下に落とし、磁性球体1を確実にマグネット8に吸着さ
せる。その後、F153ステップは、ディスクの回転数
を記録等する回転数に上げる。F154ステップにおい
ては、ディスクに記録等を実行する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0145
【補正方法】変更
【補正内容】
【0145】そのため、要求速度によっては、磁性球体
離脱回転数と磁性球体吸着回転数とが、ともに生起す
る、いわゆる地獄状態には、ならない。又、記録・再生
速度のみから、磁性球体の適切な位置を決定することが
出来るため、処理が容易になる。なお、本実施の形態で
はCD-R/CD-RWディスク仕様を元に最内周回転
数÷最外周回転数=3.08で説明したが、別のディス
ク仕様においてもf1>最内周回転数÷最外周回転数×
f0が成立するように設定することにより発明の効果は
得られる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0146
【補正方法】変更
【補正内容】
【0146】《実施例7》図18から図25は、本発明
の第7の実施例を図示する。本発明のディスク装置は、
マイクロコンピュータを内蔵し、当該マイクロコンピュ
ータにより、図23又は25のフローチャートを実行す
る。以下に、第7の実施例について、図面を参照しなが
ら説明する。 [図18の説明]図18は本実施の形態を表すバランサ
ー周辺の構成を示す側面断面図であり、クランパ6材料
をポリカーボネートなどの透明材料で成形し、かつ、ク
ランパ6上面に近接して反射型フォトインタラプタ14
を配置してある。その他のバランサーの基本的構成は前
述の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0165
【補正方法】変更
【補正内容】
【0165】従って、図27(d)において、FG信号
1周期間に、反射型フォトインタラプタ14の立下り信
号がなくなった時点において、磁性球体1はマグネット
8に吸着されたと判断できる。そこで、FG信号1周期
間に、反射型フォトインタラプタ14からの立下がり信
号がなくなった時のFG信号の周期T2をサンプリング
することにより磁性球体吸着回転数を計測することがで
きる。F250ステップにおいて、この値をディスク装
置内のメモリーに記憶することにより、ディスク装置固
有の磁性球体吸着回転数をデータとして保有することが
できる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図22
【補正方法】変更
【補正内容】
【図22】本発明の第7の実施例におけるディスク装置
のクランパ部の断面詳細図および平面図である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図24
【補正方法】変更
【補正内容】
【図24】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 19/28 H02K 7/04 H02K 7/04 F16F 15/32 K

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクと、 ディスク上に情報を記録し、又はディスク上に記録され
    た情報を再生するための光ピックアップと、 環状中空部内に1個又は複数個の磁性球体を移動可能に
    収納し、かつ、前記環状中空部内に前記磁性球体を吸着
    させるためのマグネットを具備する、バランサーと、 を具備するディスク装置であって、 前記光ピックアップが、ディスク面の反射光から導出さ
    れる入力信号を処理しておらず、かつ、ディスク面上へ
    の書き込み処理をしていない状態において、前記ディス
    クを回転させることにより、前記磁性球体を前記マグネ
    ットから離脱させる、 ことを特徴とするディスク装置。
  2. 【請求項2】 ディスク装置の起動時のスピンアップ処
    理において、前記磁性球体を前記マグネットから離脱さ
    せる前記処理を実施する、ことを特徴とする請求項1に
    記載のディスク装置。
  3. 【請求項3】 ディスクと、 環状中空部内に1個又は複数個の磁性球体を移動可能に
    収納し、かつ、前記環状中空部内に前記磁性球体を吸着
    させるためのマグネットを具備する、バランサーと、 を具備するディスク装置であって、 前記ディスクの回転数を、停止状態を含む第1の回転数
    から、第1の回転数よりも高い回転数の第2の回転数に
    遷移させる場合において、 第1の回転数から、第2の回転数よりも更に高い回転数
    の第3の回転数に上げた後、第2の回転数に遷移させる
    場合を有し、 第3の回転数においては、前記磁性球体が前記マグネッ
    トから離脱する、 ことを特徴とするディスク装置。
  4. 【請求項4】 ディスクと、 環状中空部内に1個又は複数個の磁性球体を移動可能に
    収納し、かつ、環状中空部内に前記磁性球体を吸着させ
    るためのマグネットを設けたバランサーと、 を具備するディスク装置であって、 前記ディスクを回転させて、前記磁性球体を前記マグネ
    ットから離脱させる処理の過程中に、少なくとも1つの
    電気回路系のパラメータ調整を実施する、 ことを特徴とするディスク装置。
  5. 【請求項5】 前記パラメータ調整が、レーザパワーの
    調整又は光ピックアップのフォーカス系の調整を含む、
    ことを特徴とする請求項4に記載のディスク装置。
  6. 【請求項6】 ディスクと、 環状中空部内に1個又は複数個の磁性球体が移動可能に
    収納され、かつ、環状中空部内に前記磁性球体を吸着さ
    せるためのマグネットを設けたバランサーと、 前記磁性球体の挙動により発生する衝撃を検出する衝撃
    検出手段と、 を具備する、ことを特徴とするディスク装置。
  7. 【請求項7】 ディスクと、 環状中空部内に1個又は複数個の磁性球体が移動可能に
    収納され、かつ、環状中空部内に前記磁性球体を吸着さ
    せるためのマグネットを設けたバランサーと、 前記磁性球体の挙動により発生する衝撃を検出する衝撃
    検出手段と、 前記衝撃の検出時におけるディスクの回転数を検出す
    る、回転数検出手段と、 を具備する、ことを特徴とするディスク装置。
  8. 【請求項8】 前記ディスク装置は、更に、 前記磁性球体の挙動により発生する衝撃を検出する衝撃
    検出手段と、 前記衝撃の検出時におけるディスクの回転数を検出す
    る、回転数検出手段と、 を具備し、 前記衝撃検出手段により、前記磁性球体が前記マグネッ
    トから離脱する離脱タイミングを検出し、 前記回転数検出手段により、前記離脱タイミングの前記
    ディスクの回転数を検出する、 ことを特徴とする請求項1、請求項3、請求項4、又は
    請求項7に記載のディスク装置。
  9. 【請求項9】 前記衝撃検出手段により、前記磁性球体
    が前記マグネットに吸着される吸着タイミングを検出
    し、 前記回転数検出手段により、前記吸着タイミングの前記
    ディスクの回転数を検出する、 ことを特徴とする請求項7に記載のディスク装置。
  10. 【請求項10】 前記衝撃検出手段が、光ピックアップ
    の出力信号に基づいて、衝撃を検出する、 ことを特徴とする請求項7から請求項9のいずれかの請
    求項に記載のディスク装置。
  11. 【請求項11】 前記衝撃検出手段が、光ピックアップ
    のフォーカスエラー信号、又は光ピックアップのトラッ
    キングエラー信に基づいて衝撃を検出する、 ことを特徴とする請求項10に記載のディスク装置。
  12. 【請求項12】 前記衝撃検出手段が、圧電セラミック
    スセンサーである、 ことを特徴とする請求項7から請求項9のいずれかの請
    求項に記載のディスク装置。
  13. 【請求項13】 ディスクと、 環状中空部内に1個又は複数個の磁性球体を移動可能に
    収納し、かつ、前記環状中空部内に前記磁性球体を吸着
    させるためのマグネットを具備する、バランサーと、 を具備するディスク装置であって、 前記ディスクの回転数を、第1の回転数から、第1の回
    転数よりも低い回転数の第2の回転数に遷移させる場合
    において、 第1の回転数から、第2の回転数よりも更に低い回転数
    の第3の回転数に下げた後、第2の回転数に遷移させる
    場合を有し、 第3の回転数においては、前記磁性球体が前記マグネッ
    トに吸着される、 ことを特徴とするディスク装置。
  14. 【請求項14】 ディスクと、 環状中空部内に1個又は複数個の磁性球体が移動可能に
    収納され、かつ、環状中空部内に前記磁性球体を吸着さ
    せるためのマグネットを設けた、バランサーと、 を具備するディスク装置であって、 ディスク上の1つの位置から他の位置までの区間につい
    て、連続して再生又は記録を行う場合であって、 前記区間におけるディスクの回転数の最大値が、前記磁
    性球体が前記マグネットから離脱する回転数である離脱
    回転数より低く、かつ、前記磁性球体が前記マグネット
    に吸着される回転数である吸着回転数より高く、 並びに、前記区間におけるディスクの回転数の最小値
    が、前記吸着回転数以下の場合において、 再生又は記録動作前に前記ディスクの回転数を吸着回転
    数以下にする場合を有する、 ことを特徴とするディスク装置。
  15. 【請求項15】 前記磁性球体の離脱回転数をf1,前
    記磁性球体の吸着回転数をf0とした場合に、f0×最
    内周の回転数÷最外周の回転数<f1の関係式が成立す
    る、 ことを特徴とする請求項14に記載のディスク装置。
  16. 【請求項16】 前記磁性球体の挙動により発生する衝
    撃を検出する衝撃検出手段と、 前記衝撃の検出時におけるディスクの回転数を検出す
    る、回転数検出手段と、 を具備し、 前記衝撃検出手段が、前記磁性球体が前記マグネットか
    ら離脱する離脱タイミングを、検出し、かつ、前記回転
    数検出手段が、前記離脱タイミングの前記ディスクの回
    転数である前記離脱回転数を、検出し、並びに、 前記衝撃検出手段が、前記磁性球体が前記マグネットに
    吸着される吸着タイミングを、検出し、かつ、前記回転
    数検出手段が、前記吸着タイミングの前記ディスクの回
    転数である前記吸着回転数を、検出する、 ことを特徴とする請求項14又は請求項15に記載のデ
    ィスク装置。
  17. 【請求項17】 環状中空部内に1個又は複数個の磁性
    球体が移動可能に収納され、かつ、環状中空部内に前記
    磁性球体を吸着させるためのマグネットを設けたバラン
    サーと、 前記磁性球体の挙動を検出する挙動検出手段と、 を具備することを特徴とするディスク装置。
  18. 【請求項18】 前記環状中空部の筐体が透明材料で形
    成され、かつ、 前記挙動検出手段が、フォトセンサーである、 ことを特徴とする請求項17に記載のディスク装置。
  19. 【請求項19】 前記環状中空部の筐体が、集光形状部
    を有する、 ことを特徴とする請求項18に記載のディスク装置。
  20. 【請求項20】 前記環状中空部の筐体が非金属材料で
    形成され、かつ、 前記挙動検出手段が、静電容量型センサーである、 ことを特徴とする請求項17に記載のディスク装置。
  21. 【請求項21】 前記挙動検出手段の出力信号と、ディ
    スクの回転数を検出する回転数検出手段の出力信号と、
    の周期比較により、前記磁性球体が前記中空環状部外周
    面を回動しているか否かを判定する、 ことを特徴とする請求項17に記載のディスク装置。
  22. 【請求項22】 前記挙動検出手段の出力信号に基づい
    て、前記磁性球体が前記マグネットに吸着しているか否
    かを判定する、ことを特徴とする請求項17に記載のデ
    ィスク装置。
  23. 【請求項23】 前記挙動検出手段の出力信号と、ディ
    スクの回転数を検出する回転数検出手段の出力信号と、
    の周期比較により、前記磁性球体が前記中空環状部外周
    面を回動しているか否かを判定し、かつ、 前記挙動検出手段の出力信号に基づいて、前記磁性球体
    が前記マグネットに吸着しているか否かを判定し、 前記磁2つの判定を行った後に、再生又は記録状態に移
    行する、 ことを特徴とする請求項17に記載のディスク装置。
  24. 【請求項24】 前記ディスク装置は、更に、 前記磁性球体の挙動を検出する挙動検出手段と、 ディスクの回転数を検出する回転数検出手段と、を具備
    し、 前記挙動検出手段が、前記磁性球体が前記マグネットか
    ら離脱するタイミングである離脱タイミングを、検出
    し、かつ、 前記回転数検出手段が、前記離脱タイミングのディスク
    の回転数を検出する、 ことを特徴とする請求項1、請求項3、請求項4又は請
    求項17に記載のディスク装置。
  25. 【請求項25】 前記ディスク装置は、更に、回転数検
    出手段を具備し、 前記挙動検出手段が、前記磁性球体が前記マグネットに
    吸着するタイミングである吸着タイミングを、検出し、
    かつ、 前記回転数検出手段が、前記吸着タイミングのディスク
    の回転数を検出する、 ことを特徴とする請求項17に記載のディスク装置。
  26. 【請求項26】 前記挙動検出手段が、前記磁性球体が
    前記マグネットから離脱するタイミングである離脱タイ
    ミングを、検出し、かつ、 前記回転数検出手段が、前記離脱タイミングのディスク
    の回転数を、検出し、 前記挙動検出手段が、前記磁性球体が前記マグネットに
    吸着されるタイミングである吸着タイミングを、検出
    し、かつ、 前記回転数検出手段が、前記吸着タイミングのディスク
    の回転数を検出する、 ことを特徴とする請求項14に記載のディスク装置。
  27. 【請求項27】 ディスクと、 環状中空部内に1個又は複数個の磁性球体を移動可能に
    収納し、かつ、前記環状中空部内に前記磁性球体を吸着
    させるためのマグネットを具備する、バランサーと、 を具備するディスク装置の制御方法であって、 前記ディスクの回転数を、停止状態を含む第1の回転数
    から、第1の回転数よりも高い回転数の第2の回転数に
    遷移させる場合において、 第1の回転数から、第2の回転数よりも更に高い回転数
    の第3の回転数に上げるステップと、 第3の回転数から第2の回転数に下げるステップと、 を有し、 第3の回転数においては、前記磁性球体が前記マグネッ
    トから離脱する、 ことを特徴とする、ディスク装置の制御方法。
  28. 【請求項28】 ディスクと、 環状中空部内に1個又は複数個の磁性球体を移動可能に
    収納し、かつ、前記環状中空部内に前記磁性球体を吸着
    させるためのマグネットを具備する、バランサーと、 を具備するディスク装置の制御方法であって、 前記ディスクの回転数を、第1の回転数から、第1の回
    転数よりも低い回転数の第2の回転数に遷移させる場合
    において、 第1の回転数から、第2の回転数よりも更に低い回転数
    の第3の回転数に下げるステップと、 第3の回転数から第2の回転数に上げるステップと、を
    有し、 第3の回転数においては、前記磁性球体が前記マグネッ
    トに吸着される、 ことを特徴とするディスク装置の制御方法。
JP2000071100A 2000-03-14 2000-03-14 ディスク装置 Pending JP2001256717A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071100A JP2001256717A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 ディスク装置
US10/009,356 US7035197B2 (en) 2000-03-14 2001-03-09 Disk drive including a balancer
PCT/JP2001/001889 WO2001069600A1 (en) 2000-03-14 2001-03-09 Disk drive and control method therefor
KR1020017014475A KR20020002444A (ko) 2000-03-14 2001-03-09 디스크장치 및 그 제어방법
CN01801183A CN1372686A (zh) 2000-03-14 2001-03-09 盘驱动器和其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071100A JP2001256717A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001256717A true JP2001256717A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18589732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071100A Pending JP2001256717A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 ディスク装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7035197B2 (ja)
JP (1) JP2001256717A (ja)
KR (1) KR20020002444A (ja)
CN (1) CN1372686A (ja)
WO (1) WO2001069600A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859858B2 (en) * 2001-11-15 2005-02-22 Intel Corporation Methods and apparatuses for content-based speed variation of an optical storage drive
DE60220991T2 (de) * 2002-05-13 2008-03-06 Nokia Corp. Einstellung der Rotationsgeschwindigkeit eines rotierenden Plattenspeichers
DE10317570B3 (de) * 2003-04-16 2004-09-16 Koenig & Bauer Ag Antriebsvorrichtung eines Aggregates einer Druckmaschine
US20060072417A1 (en) * 2004-09-03 2006-04-06 Chao-Hsin Tseng Device for reducing power consumption of optical drive and method for the same
US8274176B2 (en) 2007-07-13 2012-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Power supply apparatus
US8059509B2 (en) * 2008-12-19 2011-11-15 Lite-On It Corporation Optical disk drive and method for use with an optical disk drive for determining the disk characteristic

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136569A (en) * 1990-09-28 1992-08-04 International Business Machines Corporation Optical disk recorder for diverse media types and having a predetermined initialization or start-up procedure
JP2824250B2 (ja) 1996-07-19 1998-11-11 松下電器産業株式会社 ディスク駆動装置
US6005749A (en) * 1997-03-07 1999-12-21 Sony Corporation Rotation drive apparatus
JPH1198759A (ja) 1997-09-18 1999-04-09 Sony Corp ディスクドライブ装置
DE19806898A1 (de) * 1998-02-19 1999-08-26 Thomson Brandt Gmbh Gerät zum Lesen und/oder Beschreiben scheibenförmiger Aufzeichnungsträger
JP3006581B2 (ja) 1998-04-27 2000-02-07 株式会社日立製作所 荷電粒子線応用装置
JPH11306629A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク装置のディスククランプ機構
JP2000040281A (ja) * 1998-07-17 2000-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置
JP2000040280A (ja) * 1998-07-17 2000-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020002444A (ko) 2002-01-09
US20030099176A1 (en) 2003-05-29
WO2001069600A1 (en) 2001-09-20
CN1372686A (zh) 2002-10-02
US7035197B2 (en) 2006-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR980011089A (ko) 디스크 재생방법 및 디스크 재생장치
KR20060047390A (ko) 재생장치 및 포커스 점프방법
JP2001256717A (ja) ディスク装置
JP3819138B2 (ja) ディスク再生装置とその制御方法
KR100306211B1 (ko) 광디스크장치의편중심디스크검출기
JP2001035068A (ja) 振動誘発ディスク再生装置及び方法
JP4482279B2 (ja) ディスク装置
US7184374B2 (en) Layer jump control device and method of high-speed optical drive
JPH1092094A (ja) ディスク型記憶装置
JP3906558B2 (ja) ディスクドライブ装置、及びスキュー制御方法
JP2002298389A (ja) 振動検出装置および該振動検出装置を備えた光ディスク装置
JP3611725B2 (ja) 光ディスク装置
JPH1198759A (ja) ディスクドライブ装置
KR100641089B1 (ko) 광디스크드라이버의자동조심장치
JP2527718Y2 (ja) ディスク装置
JP2652942B2 (ja) 光ディスク再生装置
KR20010015176A (ko) 진동 유발 디스크 재생 장치 및 방법
KR0183790B1 (ko) 광디스크의 제동 방법
US20080062828A1 (en) Disc drive
JP2004164835A (ja) スピンドルモータの等線速度制御方法及び制御装置
JP2516507Y2 (ja) マルチディスクプレーヤ
KR100486289B1 (ko) 디스크의 편중심 측정 방법 및 그 장치
KR100309105B1 (ko) 볼밸런스초기안정화위치찾기시간단축방법
JP2000195153A (ja) 回転体のアンバランス補正機構及びこのアンバランス補正機構を用いたディスク装置
JP2000182317A (ja) ディスクドライブ装置及びディスクモ―タの回転制御方法