JP3005877U - トス機能付きラケット - Google Patents

トス機能付きラケット

Info

Publication number
JP3005877U
JP3005877U JP1994002982U JP298294U JP3005877U JP 3005877 U JP3005877 U JP 3005877U JP 1994002982 U JP1994002982 U JP 1994002982U JP 298294 U JP298294 U JP 298294U JP 3005877 U JP3005877 U JP 3005877U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
racket
view
grip
movable
movable portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994002982U
Other languages
English (en)
Inventor
隆一 岩村
Original Assignee
隆一 岩村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 隆一 岩村 filed Critical 隆一 岩村
Priority to JP1994002982U priority Critical patent/JP3005877U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005877U publication Critical patent/JP3005877U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表裏いずれかを任意に選択表示するトス機能
をグリップヘッドに有するラケットを提供する。 【構成】 ラケットのグリップヘッドに表裏を選択表示
する可動部を設け、その可動部を回転ないし平行移動さ
せて表裏いずれか任意のものを選択表示する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、スポーツで用いるラケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
テニスなどの競技では、一般に試合に先立ち、サービスを最初に行なうか、コ ートを選ぶかをトスによって決める。トスは、ラケットヘッドを下にして、コー ト上でラケットをコマのように回し、コート上に倒れたラケットの表裏を当てる 方法により行なう。このため、ラケットには、飾り糸をガットにつけたり、また グリップヘッドにマークを表示したりして、ラケットの表裏を判別できるように なっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、この方法ではラケットをコート上で回転転倒させ、表裏が変わらない よう拾い上げて相手にその結果を見せなければならず手間がかかる。また、ラケ ットに傷がつきやすい。本考案は、これらの欠点を解消するラケットの提供を目 的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目標を達成する本考案の一つは、ラケットのグリップヘッドに表裏を選択 表示する回転可能な可動部を設け、その可動部を回転させて表裏いずれかを選択 表示するように構成したこと、を特徴とする。また、上記目標を達成する本考案 の他の一つは、ラケットのグリップヘッドに表裏を選択表示する平行移動可能な 可動部を設け、その可動部を平行移動させて表裏いずれかを選択表示するように 構成したこと、を特徴とする。
【0005】
【作用】
可動部を指で押して回転または平行移動させて停止位置まで移動させ、表裏い ずれかを選択表示する。
【0006】
【実施例】
本考案によるラケットの第一の実施例を示す。図1および2は第一の実施例に おけるラケットのグリップヘッドの正面図である。可動部1とグリップ2よりな る。
【0007】 図3に可動部1の正面図を示す。中心部に正三角形印101が表示されている 。また可動部を指で押さえて回す際にすべらないよう、円周部に細長い凸部10 2が放射状に刻まれている。図1および2には図が煩雑になるのを防ぐため凸部 102は描かれていない。図4は可動部1を中心線を通る鉛直面で切った側断面 図である。裏面中心には回転軸103があり、その先端は尖錐形になっている。 またその先端には溝104がついており、尖錐底部径より小さな穴に当てた場合 、溝104をはさんだ両側が弾性で軸中心方向に倒れ込んで穴に挿入できるよう になっている。図5は可動部1の裏面図である。可動部1の裏面には半球凹部1 05が6ヶ所、60度の間隔である。
【0008】 図6は、ラケットのグリップ2の正面図を示す。図7はグリップ2をその中心 を通る鉛直面で切った側断面図である。可動部1より大きい径の円形の座繰り部 201がある。グリップ2の中心には、可動部1の回転軸103の軸径より大き く、また尖錐底部の径より小さい穴径の回転軸用の穴202がある。また、板バ ネ部203が、穴202をはさんで対向して2ヶ所ある。板バネ部203はコの 字形に切り欠かれており、先端に半球凸部204がある。
【0009】 図8は可動部1をグリップ2に挿入したときの側断面図である。回転軸103 の尖錐底部の径は穴202の穴径より大きいので、可動部1がグリップ2に一度 挿入されると抜けることはない。図8は、可動部1の半球凹部105とグリップ 2の半球凸部204の位置が合わなかった場合である。板バネ部203は弾力を もっており、可動部1とは反対方向に押された状態にある。この状態から可動部 1を回転軸103を中心に左か右に回転させると、図9に示すように半球凹部1 05と半球凸部204の位置が合って両者ははまり合い、板バネは座繰り部20 1と同一面に戻る。この状態から脱するには余分な力を要するので、新たに力を 加えないかぎりこの位置で可動部1は止まったままとなる。以下、この位置を停 止位置と呼ぶ。この機構により、可動部1を回転させる際、正しい停止位置がわ かり、また、振動などで、可動部1が停止位置から勝手に動いてしまうことがな くなる。可動部1を左ないし右に回転させると、半球凹部105と半球凸部20 4は60度回転するたびにはまり合い、停止位置となり、正三角形印101は、 図1に示す正立、図2に示す倒立を交互に繰り返すことになる。例えば、図1の 状態を「表」、図2の状態を「裏」と定める。可動部1を相手に見えないように して指で押して回転させて停止位置にもっていく。そして相手に表か裏かを当て させ、可動部1を見せ、当たりかはずれかを判定することでトスを行なう。
【0010】 なお、滑り止めの凸部102、正三角形印101は上記第一の実施例に示した 形状、位置に限定するものではない。また、可動部1とグリップ2の離脱防止の 機構は上記第一の実施例に限るものではない。また、可動部1を正しい位置で停 止させ、かつ振動などで自然に動くことを防ぐ機構は上記第一の実施例に述べた 方法に限るものではない。また、上記第一の実施例では可動部1をグリップ2の 座繰り部分の中に組み合わせたがこの限りではなく、可動部がグリップヘッド全 部を覆う形状であってもよい。さらに、可動部1の回転角度は1回転360度で なく、例えば60度のみに制限してその部分を往復させるようにしてもよい。ま た、可動部1の停止位置は必ずしも60度間隔である必要はなく、例えば180 度でもよい。この場合は、可動部1を180度回転するごとに印が示すところの 「表」と「裏」が替わることになる。また、印自体を回転させて表裏を表示させ るのではなく、可動部を動かして印を露出させたり隠したりすることで表裏を選 択してもよい。
【0011】 次に第一の実施例の変形例の一つを説明する。図10および11は、第一の実 施例の変形例の1つによるラケットのグリップヘッドの正面図である。可動部3 とグリップ4よりなる。
【0012】 図12は可動部3の正面図、図13は同じく側断面図、図14は同じく裏面図 である。穴301、302が可動部3の中心をはさんで対向する位置にある。可 動部3の裏面には突起部303と、回転軸304がある。回転軸304は可動部 1の回転軸103と同形状である。また可動部1の半球凹部105と同形状の半 球凹部305、306がある。
【0013】 図15はグリップ4の正面図を示す。第一の実施例と同じく、円形の座繰り部 401があり、中心に穴402が開いている。また、突起部303の案内用の穴 403がある。406は板バネ部、407は半球凸部であり、これらは各々グリ ップ2の板バネ部203、半球凸部204と同じものである。座繰り部401は 、左半円部404と右半円部405が異なる色で着色されている。図15では、 色が違うことを示すため、右半円部405に網目を施してある。図16はグリッ プ4を中心を通る鉛直面で切ったときの側断面図である。
【0014】 可動部3の回転軸304をグリップ4の穴402に、また突起部303を穴4 03に挿入する。図10および11において、これら突起部303と穴403、 および半球凹部305、306と半球凸部407の位置を点線で示す。可動部3 は、穴403が開いている角度、すなわち図10の中で矢印で示した範囲でのみ 回転できる。図10は時計回りに可動部3を回したときの停止位置を示す。突起 部303は穴403の上端にある。また、半球凸部407は半球凹部306とは まり合っている。このとき穴301を通して座繰り部401の右半円部405、 すなわち網目を施した部分が見える。穴302からは左半円部404が見える。 図11は、逆に反時計回りに可動部3を回したときの停止位置である。今度は、 突起部303は穴403の下端にある。半球凸部407は半球凹部305とはま り合っている。そして穴301は左半円部404を示し、穴302は右半円部4 05の網目部分を示す。例えば、図10の状態を「表」、図11の状態を「裏」 として可動部3を回転させ、どちらかの状態にしてそれを当てさせることでトス を行なう。
【0015】 次に第二の実施例を示す。図17および18は第二の実施例におけるラケット のグリップヘッドの正面図である。可動部5、固定部6、グリップ7からなる。
【0016】 図20は可動部5の正面図ある。図21は同じく側面図、図22は底面図を示 す。凹凸面501には滑り止めのため溝が刻んである。また図20において、半 円凸部502は先頭部が半円形状になっており、切り欠き部503があるために 弾性があり、矢印方向に動くものとする。
【0017】 図23は固定部6の正面図を示す。図24は同じくグリップ中心を通る鉛直面 で切ったときの側断面図を、図25はその裏面図を示す。可動部5が摺動するた めの段付きの角穴601があり、裏面には半円形状の切り欠き半円部602、6 03がある。
【0018】 図26は可動部5と固定部6を凹凸面501が角穴601と合うように組み合 わせたものを裏面から見た図である。可動部5が角穴601の左端にある場合、 半円凸部502と切り欠き半円部602がはまり合う。可動部5が角穴601の 右端にある場合は、半円凸部502と切り欠き半円部603がはまり合う。すな わち角穴601の両端が停止位置となっており、振動などで可動部5が勝手に動 かないようになっている。
【0019】 図27はグリップ7の正面図である。図28はその側断面図を示す。座繰り部 701の底面には図に示すように「表」を示す印702と「裏」を示す印703 が固定部6の角穴601の位置に合わせて表示されている。 可動部5、固定部6をグリップ7に組み込んだときの正面図が図17、18で ある。グリップ7の中心を通る鉛直面で切ったときの側断面図が図19である。 図17のように可動部5が右端にある場合は「表」を表す印702が露出する。 「裏」を示す印703は可動部5に隠れる。また、図18のように可動部5が左 端にある場合は、逆に、「表」を示す印702が可動部5に隠れ、「裏」を示す 印703が露出する。可動部5を左端か右端かいずれかに動かし、表裏を当てさ せることで、トスを行なう。
【0020】 表裏を表す印およびその位置は上記第二の実施例に限るものではない。また、 可動部5を正しい位置で停止させ、かつ振動などで自然に動くことを防ぐ機構は 上記第二の実施例に述べた方法に限るものではない。また、可動部を移動させて 、表裏を表す印を露出、選択するのではなく、可動部自体に印をつけそれを露出 させたり隠したりすることで表裏を選択してもよい。
【0021】
【考案の効果】
本考案のラケットは、グリップヘッドの可動部を回転または平行移動させて表 裏を選択するようになっているので、ラケット自体を回転転倒させることなく迅 速にトスが行なえる。また、回転転倒によりラケットを傷めることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラケット第一例のグリップヘッド部分の正面図
である。
【図2】ラケット第一例のグリップヘッド部分の正面図
である。
【図3】ラケット第一例の可動部の正面図である。
【図4】ラケット第一例の可動部の側断面図である。
【図5】ラケット第一例の可動部の裏面図である。
【図6】ラケット第一例のグリップの正面図である。
【図7】ラケット第一例のグリップの側断面図である。
【図8】ラケット第一例のグリップヘッド部分の側断面
図である。
【図9】ラケット第一例のグリップヘッド部分の側断面
図である。
【図10】ラケット第一例の変形例のグリップヘッド部
分の正面図である。
【図11】ラケット第一例の変形例のグリップヘッド部
分の正面図である。
【図12】ラケット第一例の変形例の可動部の正面図で
ある。
【図13】ラケット第一例の変形例の可動部の側断面図
である。
【図14】ラケット第一例の変形例の可動部の裏面図で
ある。
【図15】ラケット第一例の変形例のグリップの正面図
である。
【図16】ラケット第一例の変形例のグリップの側断面
図である。
【図17】ラケット第二例のグリップヘッド部分の正面
図である。
【図18】ラケット第二例のグリップヘッド部分の正面
図である。
【図19】ラケット第二例のグリップヘッド部分の側断
面図である。
【図20】ラケット第二例の可動部の正面図である。
【図21】ラケット第二例の可動部の側面図である。
【図22】ラケット第二例の可動部の底面図である。
【図23】ラケット第二例の固定部の正面図である。
【図24】ラケット第二例の固定部の側断面図である。
【図25】ラケット第二例の固定部の裏面図である。
【図26】ラケット第二例の可動部と固定部の図であ
る。
【図27】ラケット第二例のグリップの正面図である。
【図28】ラケット第二例のグリップの側断面図であ
る。
【符号の説明】
1、3、5 可動部 2、4、7 グリップ 6 固定部 7 グリップ 101 正三角形印 102 凸部 103 回転軸 104 溝 105 半球凹部 201 座繰り部 202 穴 203 板バネ部 204 半球凸部 301、302 穴 303 突起部 304 回転軸 305、306 半球凹部 401 座繰り部 402、403 穴 404 左半円部 405 右半円部 406 板バネ部 407 半球凸部 501 凹凸面 502 半円凸部 503 切り欠き部 601 角穴 602、603 切り欠き半円部 701 座繰り部 702、703 印

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリップヘッドに表裏を選択表示する回
    転可能な可動部を設け、上記可動部を回転させて表裏い
    ずれかを選択表示するように構成したこと、を特徴とす
    るトス機能付きラケット。
  2. 【請求項2】 グリップヘッドに表裏を選択表示する平
    行移動可能な可動部を設け、上記可動部を平行移動させ
    て表裏いずれかを選択表示するように構成したこと、を
    特徴とするトス機能付きラケット。
JP1994002982U 1994-02-18 1994-02-18 トス機能付きラケット Expired - Lifetime JP3005877U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994002982U JP3005877U (ja) 1994-02-18 1994-02-18 トス機能付きラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994002982U JP3005877U (ja) 1994-02-18 1994-02-18 トス機能付きラケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3005877U true JP3005877U (ja) 1995-01-17

Family

ID=43141762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994002982U Expired - Lifetime JP3005877U (ja) 1994-02-18 1994-02-18 トス機能付きラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005877U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018089153A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 ヨネックス株式会社 グロメット及びラケット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018089153A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 ヨネックス株式会社 グロメット及びラケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7427245B2 (en) Electronic racquet score keeper and vibration damper
US7753811B2 (en) Grip training device
US5184353A (en) Golf glove construction
US3529825A (en) Hockey stick road adapter
CA2736389A1 (en) Golf ball marking stencil and method of use
EA009909B1 (ru) "мелькающее" летающее игрушечное устройство
US9566496B1 (en) Racquet grip teaching device
US5762563A (en) Golf handgrip guide
JP3005877U (ja) トス機能付きラケット
US7331885B2 (en) Bunting bat
US20050113195A1 (en) Hand placement indicia for sports balls
KR200231252Y1 (ko) 골프채 그립
US20020187845A1 (en) Color coding system for golf clubs
KR200363343Y1 (ko) 골프공용 가이드 라인 표시구
JP3086207U (ja) サッカーボール型パズル玩具
US5123648A (en) Device for selecting a number, letter or other symbol
JPH07265466A (ja) トス機能付きラケット
US3708171A (en) Board game apparatus
WO2022255445A1 (ja) 球技用ボール
JP2012511968A (ja) ラケットの弦の整列ツール
US2573781A (en) Key selector aid
JPH1015141A (ja) ゴルフ練習用マット
KR200261624Y1 (ko) 홀번호 및 타수표시용 골프장갑
JPH0525639Y2 (ja)
JP2764534B2 (ja) ゲーム用器具