JP3004347U - 多面状建造物 - Google Patents

多面状建造物

Info

Publication number
JP3004347U
JP3004347U JP1994005400U JP540094U JP3004347U JP 3004347 U JP3004347 U JP 3004347U JP 1994005400 U JP1994005400 U JP 1994005400U JP 540094 U JP540094 U JP 540094U JP 3004347 U JP3004347 U JP 3004347U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
triangular
panels
roof
faceted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994005400U
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Rubber Co Ltd
Original Assignee
Sakura Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Rubber Co Ltd filed Critical Sakura Rubber Co Ltd
Priority to JP1994005400U priority Critical patent/JP3004347U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004347U publication Critical patent/JP3004347U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】施工が容易で、材料費の節減と施工期間の短縮
を図ることができ、安価な多面状建造物を提供すること
にある。 【構成】断熱性を有する複数枚の三角形パネル3の各辺
相互を結合して多面状の屋根部1を形成して内部に空間
部を構成し、前記屋根部1の周側部に位置する前記三角
形パネル3の少なくとも一部を窓用パネル17、出入口
用パネル18に形成し、天井部に位置する前記三角形パ
ネル3の少なくとも一部を採光用パネル17に形成した
ことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、複数枚の三角形パネルの各辺相互を結合することにより、任意 の大きさで、簡易に建てられる小屋のような多面状建造物に関する。
【0002】
【従来の技術】
全天候型競技場としては野球やサッカー等に利用されており、また短期アト ラクション用ハウスとしてはサーカスや演劇等に利用されている。全天候型競技 場は、鉄骨によって骨組を構築し、この骨組に合成樹脂パネルを張り合わせして ドームを構成したものが一般的であり、短期アトラクション用ハウスは、金属パ イプ等を繋ぎ合わせて骨組を構築し、この骨組をシートによって覆ったものが一 般的である。
【0003】 したがって、全天候型競技場は、頑強で耐久性があるものの、建設材料費が嵩 み、工事に要する期間も永くなり、1棟当りの建設費が高くなっている。また、 骨組に合成樹脂パネルを張り合わせして構成したものであり、ユーザが使用目的 に応じて採光面積や出入口を増減することはできない。
【0004】 短期アトラクション用ハウスは、シートによって構成されているため、耐久性 がないとともに、風によってシートが振れて異音を発生し、またユーザが使用目 的に応じて採光面積や出入口を増減することはできない。
【0005】 また、遊園地、公園、競技場等においては、休憩所、売店、洗面所等の付帯設 備が設けられているが、これらの小屋は、一般に鉄筋コンクリート、軽量鉄骨あ るいは木造建築で構成されている。
【0006】 したがって、頑強で耐久性があるものの、建設材料費が嵩み、工事に要する期 間も永くなり、1棟当りの建設費が高くなっている。したがって、特に広い遊園 地や公園または競技場のように多数の人が集まる場所においては、前述のような 付帯設備を複数箇所に設置する必要があり、膨大な建設費を要している。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
前述したように、従来の建造物は、ユーザの使用目的に応じて設計変更する ことが困難であり、建設費が嵩んだり、設置場所のイメージと合わなかったり、 一長一短があり、建設費が安価で、施工も容易であり、また設置場所のイメージ に合ったデザインの建造物が要望されている。
【0008】 この考案は、前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、 施工が容易で、安価に提供できるとともに、設置場所のイメージに合ったデザイ ンの建造物を製作でき、遊園地、公園、休憩所、売店、洗面所等として利用でき 、また不要になった場合には容易に撤去でき、別の場所に再組み立てできると共 に、使用目的に応じて採光面積、採光場所あるいは出入口を変更できる多面状建 造物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この考案は、前述した目的を達成するために、請求項1は、複数枚の三角形 パネルの各辺相互を結合して多面状の屋根部を形成して内部に空間部を構成し、 前記三角形パネルの少なくとも一部を窓用パネル、出入口用パネルに形成したこ とを特徴とする。
【0010】 請求項2は、断熱性を有する複数枚の三角形パネルの各辺相互を結合して多面 状の屋根部を形成して内部に空間部を構成し、前記屋根部の周側部に位置する前 記三角形パネルの少なくとも一部を窓用パネル、出入口用パネルに形成し、天井 部に位置する前記三角形パネルの少なくとも一部を採光用パネルに形成したこと を特徴とする。
【0011】 請求項3は、複数枚の三角形パネルの各辺相互をボルト・ナットによって結合 して多面状の屋根部を形成して内部に空間部を構成し、前記三角形パネルの少な くとも一部を窓用パネル、出入口用パネルに形成したことを特徴とする。
【0012】 請求項4は、複数枚の三角形パネルの各辺相互を結合して多面状の屋根部を形 成して内部に空間部を構成し、前記三角形パネルの少なくとも一部を窓用パネル 、出入口用パネルに形成するとともに、前記三角形パネルの結合部に配線・配管 用スペースを形成したことを特徴とする。
【0013】
【作用】
正三角形パネルや二等辺三角形パネル等の三角形パネルを多数用意し、これ ら三角形パネルの各辺相互をボルト・ナット等によって結合して多面状の屋根部 を形成して内部に空間部を構成し、この屋根部を構成する三角形パネルを窓用パ ネル、出入口用パネルに形成することにより、任意の位置に窓、出入口を設ける ことができる。また、前記三角形パネルの結合部に配線・配管用スペースを設け 、この配線・配管用スペースに配線、配管することにより、配線・配管が露出す ることなく、屋根部に沿って配線・配管できる。
【0014】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説明する。 図1は多面状建造物の斜視図、図2は同断面図、図3は異なる種類の三角形パ ネルの正面図および断面図、図4は図1のA−A線に沿う断面図である。図中1 は多面状の屋根部を示し、2は基礎部である。
【0015】 屋根部1について説明すると、例えば正三角形、二等辺三角形等の複数枚の正 三角形パネル3…の各辺相互を結合することにより構成されている。これらパネ ル3は複合材によって形成されている。
【0016】 すなわち、複合材は、例えばRTM(レジン・トランスファー・モールディン グ)法によって成形されたものであり、治具の内部空間に補強繊維をセットし、 外部から熱硬化性樹脂を注入し、補強繊維とともに硬化させた繊維強化プラスチ ック成形品であり、パネル本体4の内部には断熱材5が一体に設けられている。
【0017】 なお、複合材の製作方法は、前記RTMに限定されず、オートクレーブ法、湿 式のハンドレイアップ、SMC(シート・モールディング・コンパウンド)法を 採用してもよい。また、断熱材7としては、グラスウール断熱材、発泡硬質ウレ タン、コルク板あるいはバルサコア(商品名)等のいずれのものを選択しても、 または組み合わせてもよい。
【0018】 前記パネル本体4の各辺の端面6は、図4に示すように、パネル本体4の外面 4aに対して鋭角、内面4bに対して鈍角に形成されているとともに、内面4b 側に突出する突出部7が一体に設けられている。
【0019】 さらに、パネル本体4の外面4a側に位置する端面6には端面相互を接合した ときにV字状のコンキング充填溝8を形成する切欠部8aが、中間部には雨水等 を排水する矩形状の排水溝9を形成するV字状溝9aが形成されている。また、 パネル本体4の内面4b側には複数のボルト孔10および配線・配管用スペース 11を形成する凹溝11aが設けられている。そして、パネル本体4の端面6相 互を接合し、これらボルト孔10およびL字状の座金12にボルト13を挿通し 、ボルト13の両端部にナット14を螺合することにより、パネル本体4相互を 結合することができる。
【0020】 この場合、パネル本体4の端面6は前述したようにパネル本体4の外面4aに 対して鋭角、内面4bに対して鈍角に形成されているため、パネル本体4相互は 角度を持って結合され、パネル本体4を順次結合することにより、多面状で、内 部に空間部15を有する屋根部1が構成されている。
【0021】 前記屋根部1を構成する三角形パネル3は、図3(a)に示すように、壁用パ ネル16、同図(b)に示すように、窓用パネル(または採光用パネル)17お よび同図(c)に示すように、出入口用パネル18の3種類である。
【0022】 壁用パネル16は三角形の平板状パネル16aである。窓用パネル17は三角 形の窓枠部17aに透明または半透明のガラスまたは合成樹脂からなる窓部17 bが装着されており、この窓部17bは開閉式であってもよい。
【0023】 出入口用パネル18は三角形の平板状パネル18aであり、この平板状パネル 18aの一部にはドアサッシュ18bが装着され、このドアサッシュ18bには 開閉ドア18cが装着されている。
【0024】 前記壁用パネル16、窓用パネル(または採光用パネル)17および出入口用 パネル18の周縁部における端面構造は、図4に示すパネル本体4の端面6と同 一構造であり、壁用パネル16相互および窓用パネル(または採光用パネル)1 7、出入口用パネル18と結合可能である。
【0025】 さらに、前記基礎部2は、図1および図2に示すように、木材、プラスチック または金属等の板状体によって形成され、下部は地上Gに固定され、上部は屋根 部1の軒部1aにボルト(図示しない)によって固定されており、この固定構造 は、パネル本体4相互の結合構造と基本的に同じである。
【0026】 このように構成された多面状建造物を組立てるには、複数種類の壁用パネル1 6、窓用パネル17および出入口用パネル18から必要とする枚数のパネルを選 択的に用意し、パネル本体4の各辺に形成された端面6相互を接合し、ボルト孔 10を位置決めする。一方のパネル本体4側からボルト孔10にボルト13を挿 通し、このボルト13の両端部にナット14を螺合して締め付けることにより、 パネル本体4相互が結合される。
【0027】 このパネル本体4相互の結合作業と同時に配線・配管用スペース11に照明用 コード、電気機器用コード19あるいは水道、ガス等の配管20を挿通し、必要 に応じてその途中を空間部15に導出する。
【0028】 前記の要領で複数枚のパネル本体4を順次結合すると、多面状で、内部に空間 部15を有する屋根部1が構成されるとともに、屋根部1にコード19や配管2 0が配索される。そして、各パネル本体4相互間のコーキング充填溝8にコーキ ング材21を充填し、屋根部1を防水構造に形成する。次に、屋根部1の軒部1 aを基礎部2に位置決めし、両者をボルトによって連結することにより、屋根部 1が基礎部2によって支持される。
【0029】 このように断熱構造のパネル本体4を結合することにより、断熱性に優れた屋 根部1を構成することができ、また周側部には窓用パネル17および出入口用パ ネル18が設けられ、天井部には採光用として窓用パネル17を設けることによ り、採光性に優れているため、空間部15を明るく、また空間部15の通気性の 向上を図ることができる。なお、基礎部2は必ずしも設ける必要がなく、屋根部 1の軒部1aを地上に埋設してもよく、他の固定手段で固定してもよい。
【0030】 また、屋根部1は直径が例えば10mであっても、1枚のパネル本体4のサイ ズは、最長部が1.5m程度にすることができ、またボルト13によって結合さ れているため、現地にても組立て・解体ができる。
【0031】 さらに、パネル本体4相互のコーキング充填溝8にはコーキング材21が充填 されているため、雨水の浸入を防止でき、仮に浸入しても、排水溝9に沿って軒 部1aに流れるため、高い防水性を維持できる。
【0032】 なお、前記一実施例においては、同一サイズの三角形パネル3を複数枚用意し 、選択的に結合するようにしたが、サイズの異なる正三角パネルを複数枚用意し 、これらを組み合わせたり、またパネルに複数色の着色をし、これら色の異なる パネルを組み合わせることにより、意匠的に異なる屋根部を構成してもよい。
【0033】 また、この考案の多面状建造物は、全天候型競技場や短期アトラクション用ハ ウスとして、また遊園地、公園、競技場等の休憩所、売店、洗面所等の付帯設備 として利用でき、その目的に応じてドームの大きさ、形状および色を選択できる 。また、サッカーボール、バレーボール、バスケットボールあるいはゴルフボー ルを象ってもよく、例えばゴルフボールを象った避雷小屋を構成し、ゴルフコー スの要所要所に設置してもよい。
【0034】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案によれば、三角形パネルを結合することによ り、多面状の屋根部を構成することができ、また窓、採光用窓および出入口等を 任意の位置に設けることができ、また簡易構造であるため、施工が容易で、材料 費の節減と施工期間の短縮を図ることができ、安価に提供でき、また不要になっ た場合には容易に撤去でき、別の場所に再組み立てできる。
【0035】 また、屋根部を多面状に構成することにより、強度的に優れ、豪雪地域におい ても適用できる。さらに、設置場所のイメージに合ったデザインの建造物を製作 でき、遊園地、公園、休憩所、売店、洗面所等の付帯設備として利用できるとい う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す多面状建造物の斜視
図。
【図2】同実施例の多面状建造物の断面図。
【図3】同実施例の異なるパネルを示す正面図および断
面図。
【図4】図1のA−A線に沿う断面図。
【符号の説明】
1…屋根部、4…パネル本体、5…断熱材、6…端面、
10…ボルト孔、11…配線・配管用スペース、13…
ボルト、14…ナット、15…空間部、17…窓用パネ
ル、18…出入口用パネル。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の三角形パネルの各辺相互を結合
    して多面状の屋根部を形成して内部に空間部を構成し、
    前記三角形パネルの少なくとも一部を窓用パネル、出入
    口用パネルに形成したことを特徴とする多面状建造物。
  2. 【請求項2】 断熱性を有する複数枚の三角形パネルの
    各辺相互を結合して多面状の屋根部を形成して内部に空
    間部を構成し、前記屋根部の周側部に位置する前記三角
    形パネルの少なくとも一部を窓用パネル、出入口用パネ
    ルに形成し、天井部に位置する前記三角形パネルの少な
    くとも一部を採光用パネルに形成したことを特徴とする
    多面状建造物。
  3. 【請求項3】 複数枚の三角形パネルの各辺相互をボル
    ト・ナットによって結合して多面状の屋根部を形成して
    内部に空間部を構成し、前記三角形パネルの少なくとも
    一部を窓用パネル、出入口用パネルに形成したことを特
    徴とする多面状建造物。
  4. 【請求項4】 複数枚の三角形パネルの各辺相互を結合
    して多面状の屋根部を形成して内部に空間部を構成し、
    前記三角形パネルの少なくとも一部を窓用パネル、出入
    口用パネルに形成するとともに、前記三角形パネルの結
    合部に配線・配管用スペースを形成したことを特徴とす
    る多面状建造物。
JP1994005400U 1994-05-18 1994-05-18 多面状建造物 Expired - Lifetime JP3004347U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994005400U JP3004347U (ja) 1994-05-18 1994-05-18 多面状建造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994005400U JP3004347U (ja) 1994-05-18 1994-05-18 多面状建造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3004347U true JP3004347U (ja) 1994-11-15

Family

ID=43140273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994005400U Expired - Lifetime JP3004347U (ja) 1994-05-18 1994-05-18 多面状建造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004347U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069842A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 二六 瀬尾 簡易住宅及びその構成部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069842A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 二六 瀬尾 簡易住宅及びその構成部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200454349Y1 (ko) 목재 마감재가 구비된 파고라 기둥
US20090013615A1 (en) Resin Knockdown House
US4621467A (en) Vertical-walled edge-connected panelized connectable rhombic triacontahedral buildings
US4858398A (en) Prefabricated building construction
US20100050556A1 (en) Panel Structure
JP3936583B2 (ja) 組立式ドーム
US10465375B2 (en) Demountable/modular structure system
US4352260A (en) Underground house and construction method
WO2000039415A1 (fr) Structure polyedre et son procede de fabrication
US20190003200A1 (en) Heat-insulating air dome
JP3004347U (ja) 多面状建造物
KR20100009561U (ko) 조립식 돔 하우스
JP2756894B2 (ja) ドーム形建築物
KR101449668B1 (ko) 실내 마감작업이 용이한 골조 일체형 돔 하우스
JP3012866U (ja) ドーム状建造物
JP3004346U (ja) 球状建造物
JP4037375B2 (ja) 樹脂製組立式家屋およびドーム状家屋組立方法
JP3146988U (ja) 建物の構造
WO1991006720A1 (en) Building prefabrication by room elements
JP4828388B2 (ja) 組立式樹脂製家屋
JP3024869U (ja) 簡易ハウス
KR20060000180U (ko) 조립형 비닐 하우스
JP4674195B2 (ja) 樹脂製組立式家屋
JPH0640787Y2 (ja) 子供用施設における簡易ルーム
FR2807459A1 (fr) Structure autoportante constituee de panneaux triangulaires spheriques et de voutes, en materiaux composites, qui s'assemblent par clipsage, avec l'interposition d'un joint d'etancheite et de positionnement