JP3004090U - 可閉式プラスチック袋 - Google Patents

可閉式プラスチック袋

Info

Publication number
JP3004090U
JP3004090U JP1994003368U JP336894U JP3004090U JP 3004090 U JP3004090 U JP 3004090U JP 1994003368 U JP1994003368 U JP 1994003368U JP 336894 U JP336894 U JP 336894U JP 3004090 U JP3004090 U JP 3004090U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue piece
plastic bag
bag
bag body
welded portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994003368U
Other languages
English (en)
Inventor
重夫 西口
尚子 宮本
Original Assignee
重夫 西口
尚子 宮本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 重夫 西口, 尚子 宮本 filed Critical 重夫 西口
Priority to JP1994003368U priority Critical patent/JP3004090U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004090U publication Critical patent/JP3004090U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この考案は、一旦切開して内容物を必要量取
り出した後の袋の開口部側を強く折返して残留内容物の
漏出を防止することを目的としたものである。 【構成】 袋体の上縁溶着部の下辺に近い両側縁シール
域内で、その外縁から内方に向けて切設されるスリット
によって一定形状の舌片を形成する一方、該舌片から下
方に一定距離隔たった両側縁シール域内に、上記舌片が
係入可能な係止孔を形成したことを特徴とする可閉式プ
ラスチック袋である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、表裏のプラスチックシートの三辺を閉止した袋体の上縁をシール すること(以下「上縁溶着部」という)によって内容物を密封するようにした通 常のプラスチック製袋体(以下単に「袋」又は「袋体」という)の新規な構造に 関し、上記上縁溶着部を一旦切開して必要量の容物を取り出した後の袋体の開口 部側を一定量折り返すことによって、内容物の漏出を防止し得るようにしたこと を特徴とするものである。
【0002】 本考案が目的とするところを例えばボディーシャンプについて述べれば、従来 は約500〜1000CC入りのボトル形のプラスチック容器にシャンプ液を充填 し、その上部開口にシャンプ液を分与可能としたポンプ式ノズルを嵌着してなる 製品が広く市販されているが、各家庭で内部のシャンプ液を使い果たした場合は 、上記容器全体を廃棄し、新たな製品を購入せざるを得なかったのである。
【0003】 しかし、内容物のシャンプ液を補充すれば、未だ充分に使用に耐える上記容器 並びにポンプ式ノズル等を廃棄することは、資源愛護の面からも好ましくないだ けでなく、これらプラスチック製品の処理による環境汚染にも繋がることが憂慮 されるものであった。
【0004】 このような実状を打破する目的で、最近プラスチック製の袋を利用して詰め替 え用のシャンプ液を販売する試みが進められているが、手持ちの使い済み容器の 容量によっては袋内のシャンプ液の全量を移し替えることができず、屡々液が残 ることもあり、このような場合に該袋内の残留シャンプ液の保管がネックとなる ものであった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本案は、既述したように表裏のプラスチックシートの周縁を閉止しただけの簡 易な通常の袋体を主たる対象とするものであって、このような袋は自立性が皆無 であるから、袋内にシャンプ液が残留した場合、一般的には袋の開口部を二重、 三重に巻き返した上、用意されたクリップや輪ゴム等で止めて適宜な壁面にそっ と立て掛けて保管するというものであった。しかし、この程度の閉口手段では、 該袋が何らかの外力を受けて転倒した場合には、内部のシャンプ液が即座に漏出 するから、その保管場所の選択等に苦労していたというのが実状である。
【0006】 上記の事象は、例記した詰め替え用のボディーシャンプ液に限られず、特に液 体や粉粒体の小出し用袋体について、従来から見受けられていた共通的な課題で もあった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した実情に鑑んで本願考案者らは、鋭意、実験・研究を重ねた結果、上記 袋体における内容物の無い胴部の一定量を、その全幅に亘って強く折り返した状 態にしておけば、該折り目部分で内容物の流動が阻止されて開口部側への流出が 阻止できるという事実に着目し、この折り返された状態を簡単に維持する手段を 究明して従来の諸問題を解消したものである。
【0008】 即ち本案は、袋体の上縁溶着部の下辺に近い両側縁シール域内で、その外縁か ら内方に向けて対向するに2本の鉤形スリットを設けて上舌片と、それよりも短 い下舌片とからなる一定幅の舌片を形成する一方、該舌片から下方に一定距離隔 たった両側縁シール域内に、上記舌片が係入可能な長さの係止孔を打ち抜き形成 して、袋体の開口部側を強く折り返し、上記舌片を係止孔に挿入、係止するとい う手段を用いたものである。
【0009】 又、上記2本のスリットからなる舌片と係止孔との係合に代えて、袋の開口部 に近い両側縁シール域内で、外縁から内方に1本の斜め上向きスリットを設けて 尖端状の舌片を形成する一方、該舌片から下方に一定距離隔たった両側縁シール 域内に、上記舌片と同一の斜め上向きスリットからなる係止孔を切設して袋体の 開口部側を強く折り返した際に、両者を係合可能にするという手段も講じた。
【0010】 更に、上述した袋体の下部両側縁シール域に設けられる係止孔を、一定間隔で 複数個切設するという手段も用いた。
【0011】 尚、本考案では、上述した各々の舌片及び係止孔を予め両側縁シール域内に切 設しておくものに限らず、需要者が使用する際にハサミやカッター等で切り込め ばよいように、その位置および方向を印刷線若しくはパンチ孔などによって表示 するという手段を講じてもよいのである。
【0012】 更に又、本考案は上縁溶着部によって内容物を密封するようにした袋体におい て、その上縁溶着部を該袋体の上縁から一定距離下方に設けて余剰部を作り、袋 の開封前に上記上縁溶着部の上辺に沿って上記余剰部を切り離すことによって環 状の輪体を得た後、開口された袋体の開口部側を強く折り返し、その外周に上記 輪体を嵌め入れて折り返し状態を維持するという手段も用いたものである。
【0013】
【作用】
上記構成を有する本案の袋構造は、袋体の上縁溶着部の下辺全長又はその一部 をハサミ等で切除して開口し、内容物を一定量取り出した後に開口部側を強く折 り返して両側縁シール域の上部に設けられた舌片を、下部の係止孔にそれぞれ挿 入するだけの極めて簡単な操作によって上記折り返し状態が維持可能となり、内 容物の開口部側への漏出が確実に防止できるという格別の作用を有する。
【0014】 又、袋体の下部に設けられた係止孔を、更に下方に1〜複数設けたものは、該 袋内の内容物が減少した場合に、その舌辺を順次下方の係止孔に変更することに より、袋体を嵩低く保存出来るという作用が得られるのである。
【0015】 特に舌片が上舌片と下舌片とからなる構造では、上舌片の長さを下舌片よりも 長く構成してあるので、袋体の開口部側を折り返して反転状態となる上舌片は、 対応する係止孔の下方に位置して挿入され、その後に下舌片を係止孔の上部側に 挿入することによって下舌片が係止孔の上端まで摺り上っても、上舌片の下半部 はなお係止孔の下端以下に位置して舌片が係止孔から抜け外れないという作用を 有するのである。
【0016】 更に、袋体の上縁溶着部の上部に余剰部を設け、これを切り離して環状の輪体 として折り返し部分に嵌着するようにしたものは、折り返し状態の維持がより強 力に得られるという作用を奏するのである。
【0017】
【実施例】
以下、本案の構成を図面に示す1〜2の実施例に基づいて更に詳述すると、各 図において1はプラスチックシートを主材としてなる袋体、2は両側縁のシール 域、3は上縁溶着部、又4は袋体胴部の折り返し線を示す。
【0018】 而して、図1および2における5は上縁溶着部3の下辺、即ち開口部(A)に 近い両側縁シール域2内で、その外縁2’から内方に向かって所定の間隔(18 mm前後)で上下に対向して切設された2本の鉤形スリットであって、両スリット 5・5によって連通部6cを残した上舌片6aと下舌片6bとからなる矩形状の 舌片6を形成したものである。尚、上記上舌片6aと下舌片6bおよび連通部6 cの長さの比率は、概ね1.5:1:1とすることが望ましく、本実施例の場合 は8mm:5mm:5mmとしたものである。
【0019】 又、7は係入孔であって、上記舌片6から4〜6cm下方の両側縁シール域2に おいて、その外縁2’に平行して上記舌片6の長さよりも少しく短い長さ(本実 施例の場合、舌片長18mmに対して10mmとした)に打ち抜き形成したものであ る。
【0020】 上記実施例における本案袋体1は、実際の使用に当たって先ずハサミ等を利用 して上縁溶着部3の下辺(A)に沿ってその全長又は一部を切断して開口し、必 要量の内容物を取り出した後に、内容物が残った袋体1の開口部側を折り返し線 4から強く折り返した上、この折り返しによって反転状となる両側の舌片6の上 舌片6aを対応する係入孔7の下側に挿入し、次いで下舌片6bを係入孔7の上 側に挿入することにより、折り返し部4’の弛緩を防止するようにしたものであ る(図2参照)。
【0021】 更に図3、4は本考案の他の実施例を示したもので、袋体1の両側縁シール域 2内において、上縁溶着部の下辺(A)に近い部分と、その下方の一定距離隔た った部分に、外縁から内方に向う略同長の斜め上向きスリット8を切設し、それ によって上部に尖端状の舌片6’を形成するとともに、下部の斜め上向きスリッ ト8はそのまま係止孔7’として開口部側を折り返し線4から強く折り返した際 に反転状となる上記舌辺6’を対応する係止孔7’に噛み合わすように挿入して 両者を係合し、折り返し部4’の弛緩を防止するものである。
【0022】 尚、上記いづれの実施例においても、下部の両側縁シール域2に設けられる上 記係入孔7又は7’を小間隔をおいて複数個設けることは任意であるし、更に上 記の打ち抜きを含む各スリットの末端に破裂防止の為のパンチ孔(p)を設ける ことも亦、自由である。
【0023】 次に、図5、6は本案袋体の更に他の実施例を示したものであって、既に述べ たように上縁溶着部3によって内容物を密封可能にした袋体1において、上記袋 体1の最上縁から一定距離(10mm前後)下方に余剰部分(B)を残して上縁溶 着部3を設けたものである。
【0024】 このようにして上縁溶着部3の上方に余剰部分(B)を設けてなる袋体1は、 該袋体の開封前にハサミ等によって上縁溶着部3の上辺(C)に沿ってその全長 を切断することで環状の輪体9が得られるから、袋体1を開口して必要量の内容 物を取り出した後、内容物が残った袋体1の開口部側を折り返し線4から強く折 り返し、この状態で該折り返し部4’を囲繞して上記輪体9を嵌着することによ って折り返し状態が維持できるようにしたものである。
【0025】 又、上記本考案のプラスチックシートを主材としてなる袋体1とは、適宜なプ ラスチックシート単材またはそれらの積層材の他、金属箔や金属蒸着を施した複 合シートによって構成される全ての袋を包含するものである。
【0024】
【考案の効果】
以上述べたように本案可閉式プラスチック袋は、何づれも袋体の上縁溶着部の 下辺をハサミ等で切除して開口し、内容物を一定量取り出した後、開口部側を強 く折り返してその状態が維持できるようにしたものであるから、他の道具や治具 を使用することなく、極めて簡単な操作で目的が達成され、該袋体を横向き又は 倒立状にしても内容物の開口部側への漏出が確実に防止できるという、格別な実 用的効果が齎らされるものである。
【0025】 又、上記折り返し状態の維持を、袋体の両側縁下部に設けられた複数の係止孔 によって行うものや余剰部を切除した輪体によるものは、袋の内容物の減少に伴 って順次折り返し線を下方に移動させることが可能で、この種の袋体を嵩低く保 存できるという効果も得られ、特に液体または粉粒体の詰め替え用プラスチック 袋における従来の課題を全て解消し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案可閉式プラスチック袋の一実施例を示す平
面図
【図2】開口部側を折り返した状態における斜視図
【図3】本案可閉式プラスチック袋の他の実施例を示す
平面図
【図4】開口部側を折り返した状態における斜視図
【図5】本案可閉式プラスチック袋の更に他の実施例を
示す平面図
【図6】開口部側を折り返し、この部分に輪体を嵌着し
た状態を示す斜視図
【符号の説明】
1 袋体 2 両側縁シール域 3 上縁溶着部 4 折り返し線 5 鉤形スリット 6・6’ 舌片 7・7’ 係入孔 8 斜め上向きスリット 9 輪体

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチック製袋体の上縁溶着部の下辺に
    近い両側縁シール域内で、その外縁から内方に向けて切
    設されるスリットによって一定形状の舌片を形成する一
    方、該舌片から下方に一定距離隔たった両側縁シール域
    内に、上記舌片が係入可能な係止孔を形成したことを特
    徴とする可閉式プラスチック袋。
  2. 【請求項2】舌片および係止孔をスリットによって形成
    せずに、その切り込み位置を印刷線によって表示した請
    求項1記載の可閉式プラスチック袋。
  3. 【請求項3】舌片が連通部を挟んで上舌片と、それより
    も短い下舌片とから構成される請求項1又は2記載の可
    閉式プラスチック袋。
  4. 【請求項4】舌片が斜めスリットによって形成される請
    求項1又は2記載の可閉式プラスチック袋。
  5. 【請求項5】プラスチック製袋体の上縁溶着部を該袋体
    の最上縁から一定距離下方に設けることによって輪体用
    の余剰部としたことを特徴とする可閉式プラスチック
    袋。
JP1994003368U 1994-03-09 1994-03-09 可閉式プラスチック袋 Expired - Lifetime JP3004090U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003368U JP3004090U (ja) 1994-03-09 1994-03-09 可閉式プラスチック袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003368U JP3004090U (ja) 1994-03-09 1994-03-09 可閉式プラスチック袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3004090U true JP3004090U (ja) 1994-11-08

Family

ID=43140027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994003368U Expired - Lifetime JP3004090U (ja) 1994-03-09 1994-03-09 可閉式プラスチック袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004090U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150070177A (ko) 2012-10-19 2015-06-24 도판 인사츠 가부시키가이샤 포장 봉지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150070177A (ko) 2012-10-19 2015-06-24 도판 인사츠 가부시키가이샤 포장 봉지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1832522B1 (en) Bag-like container with spout
EP0928271B1 (en) Gusseted bag
US6692150B2 (en) Easily openable disposable container, and sealing die therefor
US11505383B2 (en) Package having a spout reservoir/retaining feature
US20070201771A1 (en) Packaging bag with pour spout
CN104755390A (zh) 包装袋
CN106232485A (zh) 具有折叠坝状物的容器
US9376247B2 (en) Re-sealable container
JP5957750B2 (ja) 詰め替え用パウチ
CN114206158A (zh) 用于混合和分配的容器系统
JP3113476U (ja) 包装袋
US10040616B2 (en) Packaging bag
JP3004090U (ja) 可閉式プラスチック袋
WO1995030590A1 (en) Refill pouch for containers
US20020063140A1 (en) Flexible container
JP6090276B2 (ja) 包装袋
JP4042489B2 (ja) 密封袋
JP6074674B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2012111502A (ja) 紙容器の再封性開封装置
WO2018083980A1 (ja) スパウト付きパウチ
JP3817999B2 (ja) 残量確認用窓付紙パック
EP0162883B1 (en) Closure on a rectangular container for storing of liquid
JP4182591B2 (ja) 内容物取出し容易な容器
RU2767570C1 (ru) Герметичная упаковка со вскрываемым уголком
RU2767570C9 (ru) Герметичная упаковка со вскрываемым уголком