JP3003398B2 - 超伝導積層薄膜 - Google Patents

超伝導積層薄膜

Info

Publication number
JP3003398B2
JP3003398B2 JP4201653A JP20165392A JP3003398B2 JP 3003398 B2 JP3003398 B2 JP 3003398B2 JP 4201653 A JP4201653 A JP 4201653A JP 20165392 A JP20165392 A JP 20165392A JP 3003398 B2 JP3003398 B2 JP 3003398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layer
superconducting
superconductor
laminated thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4201653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648739A (ja
Inventor
務 吉武
淳一 藤田
哲朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4201653A priority Critical patent/JP3003398B2/ja
Publication of JPH0648739A publication Critical patent/JPH0648739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003398B2 publication Critical patent/JP3003398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高い臨界温度(TC
を有するBi系超伝導積層薄膜およびその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】高いTC を持つBi系酸化物超伝導体の
発見以来、その高いTC をもたらす超伝導機構の解明の
ための基礎研究や電子素子等への応用研究が活発に行わ
れている。Bi系酸化物超伝導体は、85Kという高い
C を持つため、その使用に際しては、77Kの沸点を
持つ安価な液体窒素を冷媒として使用でき、また、その
低温の維持のための設備も簡単なものですむという長所
を持っている。このため、従来の低いTC を持つ物質を
用いて実現した超伝導磁石や超伝導電子素子等を、高い
C を持つBi系酸化物超伝導体を用いて実現すること
は産業上大きな貢献となる。
【0003】このBi系酸化物超伝導体を用いて超伝導
電子素子を製造する際、この素子の重要な構成部分であ
るジョセフソントンネル接合やジョセフソン弱接合を制
御性よく作製する必要がある。このための方法として、
非超伝導体中間層を超伝導体ではさんだ積層構造を作製
する技術が一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した中間層を構成
する非超伝導物質としては、Bi系酸化物超伝導体と結
晶構造が似ていること、Bi系酸化物超伝導体との相互
拡散が小さいこと、低温で比抵抗が充分高いことなどの
条件を満足する必要があるが、Bi系超伝導積層薄膜の
中間層として、従来の低TC 超伝導積層構造で用いられ
ていたAl酸化物等の非超伝導物質をそのまま用いる
と、相互拡散やBi系超伝導積層薄膜の結晶配向性の乱
れ等の問題が発生し、超伝導積層薄膜の作製が不可能と
なる。
【0005】本発明の目的は、相互拡散および積層薄膜
の結晶配向性の乱れ等を生じさせない中間層を持つ超伝
導積層薄膜を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、SrTi
3 (100)単結晶基板と、単結晶基板上に形成され
たBi2 Sr2 CuOz 系酸化物よりなるバッファー層
と、バッファー層の上面に形成されたBi2 (Sr1-x
Cax 3 Cu2 y 系超伝導体よりなる第1の超伝導
体層と、第1の超伝導体層の上面に形成されたBi2
2 CuOz 系酸化物よりなる中間層と、中間層の上面
に形成されたBi 2 (Sr 1-x Ca x 3 Cu 2 y
超伝導体よりなる第2の超伝導体層を有することを特徴
としている。
【0007】第2の発明は、第1の発明において、中間
層が、Bi2 Sr2 (Cu1-a a)Oz なる式で表さ
れ、MがAl、Fe、Zn、Ni、Ptの中の少なくと
も1つであり、aが0<a≦0.1である組成の非超伝
導酸化物よりなることを特徴としている。
【0008】第3の発明は、第1の発明において、中間
層が、Bi2 (Sr1-b b 2 CuOz なる式で表さ
れ、LがPr、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、
Er、Yの中の少なくとも1つであり、bが0<b≦
0.5である組成の非超伝導酸化物よりなることを特徴
としている。
【0009】
【作用】Bi系超伝導体の積層薄膜製造において、Sr
TiO3 (100)等の単結晶基板上にバッファー層と
して、Bi2 Sr2 CuOz 系酸化物を用いたのは、こ
のバッファー層が基板とBi系超伝導積層薄膜の反応を
防ぐとともに、両者の格子のミスフィットを緩和するこ
とにより、Bi系超伝導積層薄膜のエピタキシャル性を
高め、結晶の不完全さを低減することができ、薄膜表面
の平滑性を高めることができるからである。
【0010】次に、Bi2 Sr2 CuOz 系酸化物を中
間層として用いたのは、本物質がBi系酸化物超伝導体
とc軸の格子定数のみが異なる同族の物質で、CuO2
面の格子の整合性もよいため、Bi2 (Sr1-x
x 3 Cu2 y 系超伝導体層の上にBi2 Sr2
uOz 系酸化物層をエピタキシャル成長させること、お
よび、逆に、Bi2 Sr2 CuOz 系酸化物層の上にB
2 (Sr1-x Cax 3Cu2 y 系超伝導体層をエ
ピタキシャル成長させることが可能であること、また、
Bi2 (Sr1-x Cax 3 Cu2 y 系超伝導体層と
の間の相互拡散が小さいことが理由である。この中間層
物質のCuをAl等で、またはSrをPr等で一部置換
すれば、Bi2 Sr2 CuOz 系酸化物の比抵抗を高め
ることができ、ジョセフソントンネル接合への応用を考
えると、より好ましい。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0012】図1は、本発明のBi系超伝導積層薄膜の
概略図である。本実施例は、基板1と、バッファー層2
と、非超伝導体中間層であるBi2 Sr2 CuOz 系酸
化物層4と、Bi2 Sr2 CuOz 系酸化物層4の両側
を挟んだBi2 (Sr1-x Cax 3 Cu2 y 系超伝
導体層3,5とにより構成されている。
【0013】本実施例においては、Bi系超伝導積層薄
膜を製造するためにイオンビームスパッタ装置を用い
た。この装置では、マイクロ波励起による原子状酸素を
薄膜の酸化源として利用しており、基板1付近の酸素分
圧は約10-3Torrであった。薄膜成長温度は約40
0オングストローム/Hである。薄膜製造においては、
チャンバー中にBi2 3 、Bi2 Sr2 CuOz 、お
よび、Sr2 CaCu2x'のターゲットを設けて、3
つのスパッタソースを独立に制御することにより、積層
薄膜形成時のバッファー層2、Bi2 (Sr1-x
x 3 Cu2 y 系超伝導体層3,5、Bi2 Sr2
CuOz 系酸化物層4の作り分けを行っている。
【0014】基板1には、(001)SrTiO3 単結
晶基板を用いた。基板1としては(001)LaAlO
3 、(001)NdGaO3 等他の単結晶基板を用いて
もさしつかえない。基板1の大きさは15mm角で、厚
さは0.5mmである。基板1上に、まずバッファー層
2として、Bi2 Sr2 CuOz 系酸化物を2〜3ユニ
ット層(約48〜72オングストローム)成長させる。
バッファー層2の厚さは1ユニット層以上あればさしつ
かえない。このバッファー層2を形成する場合には、基
板温度を550℃〜650℃とやや低い温度で形成す
る。これは、基板1と薄膜との反応を押さえることが目
的である。このバッファー層2がない場合には、その後
に形成するBi2 (Sr1-x Cax 3 Cu2 y 系超
伝導体層3,5が基板1と反応して、結晶性、薄膜表面
平滑性、超伝導特性が悪くなるのに対して、バッファー
層2を形成することにより、結晶性、表面平滑性ともに
優れ、かつ、超伝導特性の優れた薄膜を得ることができ
る。
【0015】バッファー層2の形成後、基板温度を約7
00℃まで上昇させてBi2 (Sr1-x Cax 3 Cu
2 y 系超伝導体層3を堆積させ、その上にBi2 Sr
2 CuOz 系酸化物層4を堆積させ、最後に、その上に
Bi2 (Sr1-x Cax 3Cu2 y 系超伝導体層5
を堆積させて積層薄膜を作製する。
【0016】こうして作製したBi系超伝導積層薄膜を
2次イオン質量分析装置(SIMS)で分析すると、各
層は相互拡散せず堆積されており、良質の積層薄膜が作
製されていることが確認された。
【0017】また、この積層薄膜の構造をX線回折法お
よび電子線回折法で調べると、各層ともc軸が基板表面
に垂直で、基板1の[100]方向と各酸化物の[11
0]方向とが平行なエピタキシャル成長していることが
確認された。なお、X線回折法で調べた結果、Bi
2 (Sr1-x Cax 3 Cu2 y 系酸化物相およびB
2 Sr2 CuOz 系酸化物相以外の相は、薄膜中に存
在していないことが確認された。
【0018】積層薄膜の表面および同条件で作製した各
単層薄膜の表面を2次電子顕微鏡で観察したところ、表
面は50A以下の精度で平坦であることが確認された。
【0019】4端子電気抵抗測定法でBi2 (Sr1-x
Cax 3 Cu2 y 系超伝導体層3,5の電気抵抗の
温度変化を測定したところ、いずれの層も85K程度の
Cを持つことが確認され、超伝導特性の優れた良質の
Bi2 (Sr1-x Cax 3Cu2 y 系超伝導体層
3,5が作製されていることがわかった。また、Bi2
Sr2 CuOz 系酸化物層4の上下Bi2 (Sr1-x
x 3 Cu2 y 系超伝導体層間の抵抗値は充分に高
く、c軸方向の抵抗値から予想される値に近いことか
ら、Bi2 Sr2 CuOz 系酸化物層4がBi2 (Sr
1-x Cax 3 Cu2 y 系超伝導体層間に均一に形成
されていることが確認された。さらに、Bi2 Sr2
uOz 系酸化物4のc軸方向の比抵抗を、Al等による
Cuの一部置換およびPr等によるSrの一部置換によ
り、置換なしの場合に比べて2倍以上高くすることがで
きた。
【0020】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は、
Bi酸化物超伝導体との相互拡散が小さく、結晶配向性
の乱れ等を生じさせない中間層を持つ良質のBi系超伝
導積層薄膜を提供するものであり、Bi系超伝導体の超
伝導電子素子への応用上効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のBi系超伝導積層薄膜の概略図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2 バッファー層 3,5 Bi2 (Sr1-x Cax 3 Cu2 y 系超伝
導体層 4 Bi2 Sr2 CuOz 系酸化物層
フロントページの続き (56)参考文献 佐藤哲郎外、「傾斜SrTiO3基板 上のBi2(Sr,Ca)3Cu2Ox /Bi2Sr2CuOx/Bi2(S r,Ca)3Cu2Ox積層薄膜」、 1992年(平成4年)春季第39回応用物理 学関係連合講演会予稿集、No.1、 1992年3月28日、第95頁、28p−Y−5 J.Fujita et al.," In−plane anisotrop ic transport prope rties observed ine pitaxial Bi2(Sr,C a)3Cu2Ox films gro wn on tilted (001)S rTiO3 substrate,”A ppl.Phys.Lett.,Vo l.59,No.19,4 Nov.1991, pp.2445−2447 T.Satoh et al.,”M icrostructure or B i2(Sr,Ca)3Cu2Ox/Bi 2Sr2CuOy/Bi2(Sr,C a)3Cu2Ox trilayer films fabricated b y ion beam sputter ing,”Physica C,Vo l.183,1991,pp.286−292 T.Satoh et al.,”M icrostructure or B i2(Sr,Ca)3Cu2Ox th in films on vicina l SrTiO3 substrate s,Physica C,Vol.191, 1992,pp.359−362 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01G 29/00 C01G 1/00 C30B 1/00 - 35/00 H01B 12/06 H01B 13/00 H01L 39/24 CA(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】SrTiO3 (100)単結晶基板と、 単結晶基板上に形成されたBi2 Sr2 CuOz 系酸化
    物よりなるバッファー層と、 バッファー層の上面に形成されたBi2 (Sr1-x Ca
    x 3 Cu2 y 系超伝導体よりなる第1の超伝導体層
    と、 第1の超伝導体層の上面に形成されたBi2 Sr2 Cu
    z 系酸化物よりなる中間層と、 中間層の上面に形成されたBi 2 (Sr 1-x Ca x 3
    Cu 2 y 系超伝導体よりなる第2の超伝導体層を有す
    ることを特徴とする超伝導積層薄膜。
  2. 【請求項2】請求項1記載の超伝導積層薄膜において、
    中間層は、Bi2 Sr2 (Cu1-aa )Oz なる式で
    表され、MがAl、Fe、Zn、Ni、Ptの中の少な
    くとも1つであり、aが0<a≦0.1である組成の非
    超伝導酸化物よりなることを特徴とする超伝導積層薄
    膜。
  3. 【請求項3】請求項1記載の超伝導積層薄膜において、
    中間層は、Bi2 (Sr1-b b 2 CuOz なる式で
    表され、LがPr、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、H
    o、Er、Yの中の少なくとも1つであり、bが0<b
    ≦0.5である組成の非超伝導酸化物よりなることを特
    徴とする超伝導積層薄膜。
JP4201653A 1992-07-29 1992-07-29 超伝導積層薄膜 Expired - Fee Related JP3003398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4201653A JP3003398B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 超伝導積層薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4201653A JP3003398B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 超伝導積層薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648739A JPH0648739A (ja) 1994-02-22
JP3003398B2 true JP3003398B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=16444664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4201653A Expired - Fee Related JP3003398B2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 超伝導積層薄膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003398B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2252996A4 (en) * 2008-03-05 2012-01-11 Voiceage Corp SYSTEM AND METHOD FOR ENHANCING A DECODED TONAL SIGNAL SIGNAL
WO2011033597A1 (ja) * 2009-09-19 2011-03-24 株式会社 東芝 信号分類装置
CN102044244B (zh) * 2009-10-15 2011-11-16 华为技术有限公司 信号分类方法和装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Fujita et al.,"In−plane anisotropic transport properties observed inepitaxial Bi2(Sr,Ca)3Cu2Ox films grown on tilted (001)SrTiO3 substrate,"Appl.Phys.Lett.,Vol.59,No.19,4 Nov.1991,pp.2445−2447
T.Satoh et al.,"Microstructure or Bi2(Sr,Ca)3Cu2Ox thin films on vicinal SrTiO3 substrates,Physica C,Vol.191,1992,pp.359−362
T.Satoh et al.,"Microstructure or Bi2(Sr,Ca)3Cu2Ox/Bi2Sr2CuOy/Bi2(Sr,Ca)3Cu2Ox trilayer films fabricated by ion beam sputtering,"Physica C,Vol.183,1991,pp.286−292
佐藤哲郎外、「傾斜SrTiO3基板上のBi2(Sr,Ca)3Cu2Ox/Bi2Sr2CuOx/Bi2(Sr,Ca)3Cu2Ox積層薄膜」、1992年(平成4年)春季第39回応用物理学関係連合講演会予稿集、No.1、1992年3月28日、第95頁、28p−Y−5

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648739A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eckstein et al. High-temperature superconducting multilayers and heterostructures grown by atomic layer-by-layer molecular beam epitaxy
US8536098B2 (en) High performance superconducting devices enabled by three dimensionally ordered nanodots and/or nanorods
JPH029795A (ja) 超伝導物質の製造方法
Ramesh et al. Ferroelectric bismuth titanate/superconductor (Y‐Ba‐Cu‐O) thin‐film heterostructures on silicon
Habermeier Science and technology of cuprate-based high temperature superconductor thin films, heterostructures and superlattices—the first 30 years
Przyslupski et al. Fabrication and properties of YBa/sub 2/Cu/sub 3/O/sub 7//RE/sub 1-x/MnO/sub 3-y/multilayers
US5399881A (en) High-temperature Josephson junction and method
JP2006117505A (ja) ビスマス系酸化物超電導薄膜及びその作製法
Qiu High-temperature superconductors
JP3003398B2 (ja) 超伝導積層薄膜
Lu et al. Optimization of BaHfO 3 doping concentration as secondary phase in Y 0.5 Gd 0.5 Ba 2 Cu 3 O 7− x thin film prepared by pulsed laser deposition
US5422338A (en) Layer-by-layer vapor deposition method for forming a high Tc superconductor thin film device
JP2959290B2 (ja) 超伝導積層薄膜およびその製造方法
Inam et al. Properties of epitaxially grown A-axis oriented YBa/sub 2/Cu/sub 3/O/sub 7-x/-PrBa/sub 2/Cu/sub 3/O/sub 7-y/heterostructures
JP2813287B2 (ja) 超電導線材
Furukawa et al. In-situ epitaxial growth of Bi Sr-Ca-Cu O films and superlattices by MBE using an oxygen radical beam
Qi et al. Rapid Growth of Nd2− xCexCuO4 Thick Films as a Buffer for the Growth of Rare-earth Barium Cuprate–coated Conductors
Vilela et al. Spin Splitting Tunable Optical Bandgap in GdN Thin Films for Spin Filtering
Lu et al. Optimization of BaHfO Doping Concentration as Secondary Phase in YGdBaCuO Thin Film Prepared by Pulsed Laser Deposition.
JPH0715049A (ja) 超伝導積層薄膜
JPH0294676A (ja) 超電導素子
JPH06196760A (ja) 超伝導積層薄膜
Chrisey Progress in the first ten years of HTS film growth
JP2004149380A (ja) 単結晶性薄膜
Zhong et al. Angular-Dependent Vortex Pinning Properties of YBa 2 Cu 3 O 7− δ/Y 2 O 3 Quasi-Multilayers

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees