JP3001417U - 老齢者向け体操補助具 - Google Patents

老齢者向け体操補助具

Info

Publication number
JP3001417U
JP3001417U JP1994001152U JP115294U JP3001417U JP 3001417 U JP3001417 U JP 3001417U JP 1994001152 U JP1994001152 U JP 1994001152U JP 115294 U JP115294 U JP 115294U JP 3001417 U JP3001417 U JP 3001417U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gymnastics
elderly
pillar member
knee
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994001152U
Other languages
English (en)
Inventor
司郎 宮本
Original Assignee
藪内 千代子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藪内 千代子 filed Critical 藪内 千代子
Priority to JP1994001152U priority Critical patent/JP3001417U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001417U publication Critical patent/JP3001417U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 老齢者であっても、体を保持でき、両手が自
由となる体操補助具の提供 【構成】 踏板に柱部材を立設すると共に、この柱部材
に、これに沿う上下移動自在でかつ所定位置での固定可
能に取り付け金具を設け、この取り付け金具に左右の大
腿下部を保持する膝受け板を若干の上下移動自在に設置
する

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、老齢者が一人で体の種々の筋肉を安全に運動させることが可能なよ うに工夫された、老齢者向け体操補助具である。
【0002】
【従来の技術】
一般に、人体には大小さまざまな約400あまりの骨格筋がある。そして、年 齢とともにそれらの筋力は衰えていくため、常時それらの筋肉を刺激・屈伸させ ることにより、筋力の衰えをある程度防止することが可能となる。
【0003】 従来、種々の体操補助具が存在したが、一般に青年・成年・壮年期の年齢を対 象として器具が作られており、筋力の衰えが目立つ老年期の者が使用しようとす ると、あらゆる面で支障のでる状態であった。例えば器具に捕まり立ちする場合 に器具の多くの部分が安全に捕まり可能で、しかも器具の一部分に全体重をかけ ても器具が転倒したりしない等の高齢者特有の問題を解決するのに必要な配慮が なされた健康体操補助具は開発されていなかった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
そして老齢者においては、場合によっては、すでに背骨が曲がってしまってい たり、ほとんど寝たきりの状態である場合も多く、そのような場合はまず自力で 起き上がる、立ち上がることからはじめなければならない。そして従来の種々の 体操補助具では、つかまり立ちするための適当な把手を多く備えたものはなく、 また体重をかけても器具が転倒したりしない等の高齢者特有の問題を解決するの に必要な配慮がなされた健康体操補助具は開発されていなかった。特に体を支え るためだけに両手が器具を保持しているのでは、満足な筋肉の屈伸が可能とはな らないため、本考案者は両手が器具から自由に開放できることが大切であると考 え、それを可能とした本考案の高齢者向け体操補助具を開発したのである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案の老齢者向け体操補助具は踏板に柱部材を 立設すると共に、この柱部材に、これに沿う上下移動自在でかつ所定位置での固 定可能に取り付け金具を設け、この取り付け金具に左右の大腿下部を保持する膝 受け板を若干の上下移動自在に設置したことを要旨とする。
【0006】
【作用】
本考案の老齢者向け体操補助具は踏板に柱部材を立設すると共に、この柱部材 に、これに沿う上下移動自在でかつ所定位置での固定可能に取り付け金具を設け 、この取り付け金具に左右の大腿下部を保持する膝受け板を若干の上下移動自在 に設置したことを要旨とするため、該膝受け板の下部分に膝を挿入すれば、左右 の大腿下部が下方から上向きに押し上げる力に対して該取り付け金具がストッパ ーの役目をして、左右の大腿下部が膝受け板でしっかり保持されることとなる。 そしてこのようにして脚部が固定されると、両手が自由となり体のあらゆる筋 肉を運動させることが安全に可能となる。 また取り付け金具は柱部材に上下移動自在でかつ所定位置での固定が可能であ るため、各人の体型に合わせて膝受け板及び金具の位置が調整できる。
【0007】
【実施例】
〔実施例1〕 本考案の老齢者向け体操補助具の一実施例を図面を参照しながら説明する。 図1は本考案の老齢者向け体操補助具の斜視図であり、1は体操補助具本体、 2は柱部材であり、人の全体重を支えられるようにしっかりと踏板5に固定され ている。2a〜2fは把手、3は取り付け金具、4は膝受け板、5は踏板である 。柱部材2は人の全体重を保持できる丈夫な素材、例えばスチールで、安全性の 意味から素手で掴むことができるように表面を研磨し、ポール状に形成されてい る。そしてすべての把手先端は丸く角を落としており、把手を掴んだ場合も安全 なように配慮している。柱部材2の先端には左右水平方向に延びた上部把手2a 、上部把手2aの両端やや内側に下方向に延出させた左右の第1把手2b、第2 把手2c、柱部材2に貫通して上下移動自在に設けられた中央把手2d及び膝受 け板4と取り付け金具3があり、中央把手2dの両端には上下方向に延出させた 左右の第3・第4把手2e・2fがある。そして膝受け板4はしっかりとした木 製あるいは金属製の支持台上に、人が乗った時にクッションとなるように若干の ゴムあるいは布を張っている。
【0008】 このような老齢者向け体操補助具を用いて、実際に体操を行う場合は、図2の (a)〜(d)のようにして体のあらゆる筋肉を刺激・屈伸させることができる 。具体的には特に本考案は、図2の(b)のように、膝を曲げて膝受け板4の下 部に膝を挿入すれば図2の(d)のように膝受け板4がしっかりと膝を保持する ため、両手を離して体はしっかりと固定されている。 そして図2の(a)のように両手を踏板5の後方について胸を反らせば、胸部 大腿部、腕の筋肉の刺激となり、また図2の(c)のように立った状態で前方あ るいは後方に延ばした腕で上部把手を把持すれば、背筋、腹筋、大腿筋等体の多 くの筋肉を伸ばすことができる。
【0009】 〔実施例2〕 本考案の老齢者向け体操補助具の他の実施例を図3を参照しながら説明する。 図3は本考案の老齢者向け体操補助具の第2の実施例を示した斜視図であり、 11は体操補助具本体、12は柱部材であり、人の全体重を支えられるようにし っかりと踏板15に固定されている。12a〜12dは把手、13は取り付け金 具、14は膝受け板、15は踏板である。柱部材12は人の全体重を保持できる 丈夫な素材、例えばスチールで、安全性の意味から素手で掴むことができるよう に表面を研磨し、ポール状に形成されている。そしてすべての把手先端は丸く角 を落としており、把手を掴んだ場合も安全なように配慮している。柱部材12の 先端には円弧状に形成された上部把手12a、上部把手12aの両端やや内側に 下方向に延出させた左右の第1把手12b、第2把手12c、柱部材12の中央 部に水平方向に設けられた中央把手12d、その中央把手12dの下方に柱部材 2に貫通して上下移動自在に設けられた中央把手2d及び取り付け金具13とが あり、取り付け金具13には蝶ねじ16とばね16aで左右の膝受け板14a・ 14bが取り付けられている。
【0010】 このような実施例においては、膝受け板14a・14bが左右に分かれている ため、膝受け板14a・14bの下方に挿入した膝の左右の微妙なバランスにも 対応できるため、より運動の種類が多様となる。またばね16aを使用したこと により膝の保持がより確実となる。上部把手にアールをとっていることは使用に おいて、握り易さにつながり、老齢者にとって、安全に使用できるものとなって いる。
【0011】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の老齢者向け体操補助具によれば、該膝受け板が 左右の大腿下部をしっかり保持し、本考案の補助具を使用して運動中に両手が自 由となるため、老齢者であっても、体のあらゆる筋肉を運動させることが安全に 可能となる。 また本考案の老齢者向け体操補助具の取り付け金具は柱部材に上下移動自在で かつ所定位置での固定が可能な構成としたため、各人の体型に合わせて膝受け板 及び金具の位置が調整できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す全体斜視図。
【図2】本考案の一実施例における使用状態説明図。
【図3】本考案の他の実施例を示す全体斜視図。
【符号の説明】 1 ,11 体操補助具本体 2 ,12 柱部材 2a ,12a 上部把手 2b ,12b 第1把手 2c ,12c 第2把手 2d ,12d 中央把手 2e , 第3把手 2f , 第4把手 3 ,13 取り付け金具 4 ,14 膝受け板 5 ,15 踏板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 踏板に柱部材を立設すると共に、この柱
    部材に、これに沿う上下移動自在でかつ所定位置での固
    定可能に取り付け金具を設け、この取り付け金具に左右
    の大腿下部を保持する膝受け板を若干の上下移動自在に
    設置したことを特徴とする老齢者向け体操補助具
JP1994001152U 1994-02-25 1994-02-25 老齢者向け体操補助具 Expired - Lifetime JP3001417U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001152U JP3001417U (ja) 1994-02-25 1994-02-25 老齢者向け体操補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001152U JP3001417U (ja) 1994-02-25 1994-02-25 老齢者向け体操補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3001417U true JP3001417U (ja) 1994-08-30

Family

ID=43137398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994001152U Expired - Lifetime JP3001417U (ja) 1994-02-25 1994-02-25 老齢者向け体操補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001417U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4111414A (en) Exercising device for assisting a person to perform pullups
WO2003082410A1 (fr) Appareil d'assistance a l'exercice
US3510130A (en) Torsion bar for moderate exercise of arms and shoulder
JP2005526559A (ja) 訓練装置
US3068003A (en) Exerciser
JP2001129119A (ja) 健康器具
KR102022567B1 (ko) 척수손상 장애인용 웨이트 트레이닝기구
JP2004089665A (ja) 拘縮を防止するための補助具
JP3001417U (ja) 老齢者向け体操補助具
JP3036979U (ja) ゴムチューブを使用したトレーニング器具
US5706845A (en) Walker adapter
Deaver What every physician should know about the teaching of crutch walking
JP2009078113A (ja) 運動器具
US9682265B2 (en) Apparatus for use in exercise, rehabilitation and other movements in water
KR200493837Y1 (ko) 개량형 스트래칭 기구
JP3031552U (ja) 体操訓練器
JP4755979B2 (ja) 保持器具
JP3000544U (ja) 腹筋運動補助具
KR100318363B1 (ko) 근육이완용 운동기구
JPH065787Y2 (ja) 松葉杖式健康器
JP3078219U (ja) 懸垂器具
JP2002052090A (ja) 筋力トレーニング補助具およびその使用方法
JPH0123451Y2 (ja)
JP3198049U (ja) 下腹部筋力強化補助具
JP3018470U (ja) 健康促進器具