JP3001184B2 - イヤ−マイク、イヤホ−ン等の耳栓 - Google Patents

イヤ−マイク、イヤホ−ン等の耳栓

Info

Publication number
JP3001184B2
JP3001184B2 JP7262366A JP26236695A JP3001184B2 JP 3001184 B2 JP3001184 B2 JP 3001184B2 JP 7262366 A JP7262366 A JP 7262366A JP 26236695 A JP26236695 A JP 26236695A JP 3001184 B2 JP3001184 B2 JP 3001184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earplug
distal end
pipe
hollow
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7262366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0984170A (ja
Inventor
雅信 笹川
猛 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Temco Japan Co Ltd
Original Assignee
Temco Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Temco Japan Co Ltd filed Critical Temco Japan Co Ltd
Priority to JP7262366A priority Critical patent/JP3001184B2/ja
Publication of JPH0984170A publication Critical patent/JPH0984170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001184B2 publication Critical patent/JP3001184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外耳道内に挿入し
て使用されるイヤ−マイク、イヤホ−ン等の先端部の耳
栓に関するものである。
【0002】
【従来の技術】外耳道内に挿入して使用されるイヤ−マ
イク、イヤホ−ン等の耳栓(図8における符号23。な
お、図8はイヤ−マイクを示す。)は、外耳道に対し緩
ければ脱落しやすく、イヤ−マイク、即ち、外耳道にお
ける骨伝導音声振動ピックアップ機構と音圧型スピ−カ
−とを内蔵した双方向同時通話が可能な装置において
は、マイク感度レベルの低下や劣化を招きやすく、ま
た、外耳道に対しきつ過ぎるときは装着感が悪くなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】外耳道の大きさ、形状
は一様ではなくかなり個人差があるが、提供される耳栓
23(図8)の大きさ、形状は均一である。従って、一
般の耳栓23は、人によって装着感が異なり、ある耳栓
23について丁度よいと感じる人もいれば、緩過ぎる又
はきつ過ぎると感じる人もいることになる。そこで本発
明は、装着時に使用者の外耳道の大きさ、形状に対応し
て大きさ、形状が変化可能であって、何人の外耳道にも
馴染んでフィットし、良好な装着感を与え得る耳栓を提
供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、外耳道内に挿
入されるイヤ−マイク、イヤホ−ン等の先端部を構成す
耳栓であって、ゴム、プラスチック等資材製であり、
その音導孔に連通する先端中空部に部分的にあるいは全
周に亘って薄肉化して加圧変形及び復元を可能にした
上り部を形成し、更に先端面に前記先端中空部に連通す
放音孔を形成したことを特徴とする耳栓、を以て上記
課題を解決した。好ましくは、前記先端中空部の内面に
前記復元作用を助けるリブを設ける。あるいは、前記先
端中空部内に弾性資材製のド−ナツ型リング、中心に孔
を形成した板バネ又はコイルバネ等の復元材を装填す
る。
【0005】本発明はまた、外耳道内に挿入されるイヤ
−マイク、イヤホ−ン等の先端部の耳栓であって、先端
開口部にフランジ付きパイプをそのパイプ部分が前記先
端開口部から突出するように設置し、前記パイプに、中
心又は中心からずらした位置に前記パイプの挿入孔を形
成した外部リングを固定したことを特徴とする耳栓によ
り、上記課題を解決した。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面を
参照しつつ説明する。図示した例はいずれもイヤ−マイ
クであるが、イヤホ−ンについてもこれに準じて構成す
ることができる。先ず図1及び図2に示す第1実施例か
ら説明するに、図中1は耳栓、2はプラスチック製ケ−
ス、3は後面カバ−、4はケ−ブルサポ−トである。
【0007】ケ−ス2は先端中空部1aを有する耳栓1
を嵌着する突出部5を有し、且つ、マイク(振動ピック
アップ機構)6とスピ−カ−7を内蔵する。マイク6の
振動電気変換素子を内蔵する長尺部は突出部5内に伸
び、また、スピ−カ−7の発音部から突出部5を貫いて
開口する音導孔8が形成される。
【0008】耳栓1はゴム又はプラスチック製で、特に
シリコンゴムが成形性がよいので最も好ましいが、形状
記憶プラスチック製とし、外耳道内挿入に伴って所定形
状となるタイプのものも推奨される。耳栓1の先端中空
部1aには盛上り部9を形成し、また、先端面に放音孔
10を透設する。盛上り部9は薄肉化し、変形しやすく
する。盛上り部9は先端中空部1aの1個所に形成する
こととしてもよいし、複数個所又は全周(図6)に亘っ
て形成することとしてもよい(以下の実施例についても
同様)。耳栓1の先端中空部1a内面、殊に盛上り部9
の内面に、復元性を良好にするためにリブ11を設ける
ことが好ましい。
【0009】図3に示す第2実施例は、リブ11を設け
ること以外は第1実施例と同じである。但し、第2実施
例では盛上り部9の復元性を確保するために、先端中空
部1a内にド−ナツ状のリング12を嵌め込む。リング
12は発泡ウレタン、発泡塩化ビニ−ル等の潰れやすく
しかも復元力に富んだ資材製で、その中心の円孔13が
嵌合時に放音孔10に合致し、且つ、音導孔8に連通す
るようにする。
【0010】図4に示す第3実施例は、第2実施例のリ
ング12の代わりに十字形の板バネ14を先端中空部1
a内に配置したものである。板バネ14は四方に延びる
湾曲部15を有し、中心に円孔16を透設したものであ
る。この円孔16は、板バネ14を先端中空部1a内に
配備した際、放音孔10及び音導孔8に連通するように
する。
【0011】図5に示す第4実施例は、第2実施例にお
けるリング12並びに第3実施例における板バネ14の
代わりに、先端中空部1a内にコイルバネ17を嵌め込
んだものである。コイルバネ17はリン青銅等の一般金
属であってもよいが、好ましくは形状記憶合金製とす
る。
【0012】以上いずれの実施例の場合にも、耳栓1を
外耳道内に挿入すると、外耳道の大きさに対応して耳栓
1先端部の盛上り部9に多かれ少なかれ圧がかかる。薄
肉化されている盛上り部9はその圧に応じて、換言すれ
ば、外耳道の形状に適合するよう変形し、以て外耳道に
その大きさに関係なく無理なくフィットする。そして、
外耳道から抜き取ると、リブ11(第1実施例)、リン
グ12(第2実施例)、板バネ14(第3実施例)、な
いし、コイルバネ17(第4実施例)の復元力により、
変形していた盛上り部9が元の形状に戻される。
【0013】図7に示す第5実施例は、中心又は中心か
らずらしてパイプ挿入孔18を形成したゴム、プラスチ
ック、金属等資材製(好ましくは、ウレタンや塩化ビニ
−ル等の発泡材製)の外部リング19を用いる場合を示
す。この場合は上記各実施例における盛上り部9はな
く、外部リング19は耳栓1の外部に取り付けられる。
即ち、パイプ挿入孔18内にフランジ20を有するプラ
スチック製パイプ21が挿入され(通例接着固定され
る。)、パイプ21は、そのフランジ20を耳栓1の先
端開口部端縁に引掛けることにより耳栓1に取り付けら
れ、以て外部リング19が耳栓1の外部に取り付けられ
る。好ましくはパイプ21は、着脱可能及び/又は回転
可能とする。なお、外部リング19の外径は耳栓1の先
端部の外径よりも少し大きめとする。
【0014】この第5実施例の場合は、外耳道内に挿入
した際外部リング19が外耳道壁に当接するが、外部リ
ング19が弾力性を有している場合は、外耳道の形状に
対応して変形して外耳道に馴染む。そして、外耳道から
抜き取ると、外部リング19はその復元力により元の形
状に戻る。パイプ挿入孔18を偏心させて設け且つパイ
プ21を回転可能にした場合は、使用者は外部リング1
9を回転させて最適位置にして使用することができる。
【0015】
【発明の効果】本発明は上述した通りであって、本発明
に係る耳栓は適度に弾力性のある盛上り部又は外部リン
グを備えているので、使用者の外耳道の大きさ、形状に
関係なく、これら盛上り部又は外部リングが外耳道にフ
ィットするように無理なく変形ないし変位するので、良
好な装着感が得られ、イヤ−マイクにあってはマイク感
度レベルの低下や劣化を惹起しない効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の縦断面図である。
【図2】 図1におけるA−A線断面図である。
【図3】 (A)は本発明の第2実施例の縦断面図、
(B)はそこにおいて用いる復元材を示す斜視図であ
る。
【図4】 (A)は本発明の第3実施例の縦断面図、
(B)はそこにおいて用いる板バネを示す斜視図であ
る。
【図5】 (A)は本発明の第4実施例の縦断面図、
(B)はそこにおいて用いるコイルバネを示す斜視図で
ある。
【図6】 本発明における盛上り部の他の構成例の側面
図である。
【図7】 本発明の第5実施例の縦断面図である。
【図8】 従来の耳栓を示す側面図である。
【符号の説明】
1 耳栓 1a 先端中空部 8 音導孔 9 盛上り部 10 放音孔 11 リブ 12 リング 14 板バネ 17 コイルバネ 18 パイプ挿入孔 19 外部リング 20 フランジ20 21 パイプ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外耳道内に挿入されるイヤ−マイク、イ
    ヤホ−ン等の先端部を構成する耳栓であって、ゴム、プ
    ラスチック等資材製であり、その音導孔に連通する先端
    中空部に部分的にあるいは全周に亘って薄肉化して加圧
    変形及び復元を可能にした盛上り部を形成し、更に先端
    面に前記先端中空部に連通する放音孔を形成したことを
    特徴とする耳栓。
  2. 【請求項2】 前記先端中空部の内面に前記復元作用を
    助けるリブを設けた請求項1記載の耳栓。
  3. 【請求項3】 前記先端中空部内に弾性資材製のド−ナ
    ツ型リング、中心に孔を形成した板バネ又はコイルバネ
    等の復元材を装填した請求項1記載の耳栓。
  4. 【請求項4】 外耳道内に挿入されるイヤ−マイク、イ
    ヤホ−ン等の先端部を構成する耳栓であって、先端開口
    部にフランジ付きパイプをそのパイプ部分が前記先端開
    口部から突出するように設置し、前記パイプに、中心又
    は中心からずらした位置に前記パイプの挿入孔を形成し
    た外部リングを固定したことを特徴とする耳栓。
JP7262366A 1995-09-14 1995-09-14 イヤ−マイク、イヤホ−ン等の耳栓 Expired - Fee Related JP3001184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262366A JP3001184B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 イヤ−マイク、イヤホ−ン等の耳栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262366A JP3001184B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 イヤ−マイク、イヤホ−ン等の耳栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0984170A JPH0984170A (ja) 1997-03-28
JP3001184B2 true JP3001184B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=17374750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7262366A Expired - Fee Related JP3001184B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 イヤ−マイク、イヤホ−ン等の耳栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001184B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100757462B1 (ko) 2006-07-14 2007-09-11 삼성전자주식회사 이어폰
US8194911B2 (en) * 2007-03-27 2012-06-05 Logitech International, S.A. Earphone integrated eartip

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0984170A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1048187B1 (en) Buffering cover for preventing pains in using earphones
JP3375135B2 (ja) 耳甲介ヘッドホン安定装置
KR100968006B1 (ko) 결합장치의 보유유지가 개선된 이어몰드
JP4401396B2 (ja) 音出力装置
KR100231873B1 (ko) 양방향 통신장치용 이어몰드
JP4839016B2 (ja) 補聴器用柔軟性耳当て
JP2571128B2 (ja) ヘッドホン
US10791390B2 (en) Flex-fit ear tip for headphones
US20140105442A1 (en) Ergonomic earpiece and attachments
JP2003348208A (ja) 骨伝導スピーカを備えた携帯電話機
US11381897B2 (en) Variable eartip for earphone
CN107172512A (zh) 耳机耳翼
JP2003032772A (ja) 耳掛け式イヤホン
JP2006115060A (ja) 耳挿入型イヤホン
EP1032243A3 (en) A stereophonic earphone apparatus
JP3001184B2 (ja) イヤ−マイク、イヤホ−ン等の耳栓
JPS6228154Y2 (ja)
US20030114201A1 (en) Over-the-ear type headset
KR20060034000A (ko) 이어폰
JPS6342999B2 (ja)
KR200208110Y1 (ko) 음향수신기기용 다기능 커버
KR200262752Y1 (ko) 통증방지용 이어폰
RU2223612C2 (ru) Амортизирующее покрытие для предотвращения болевых ощущений при использовании наушников
JPH0736634B2 (ja) 電気音響変換器
JP3091110U (ja) 耳挿入装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees