JP2998425B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JP2998425B2
JP2998425B2 JP4143121A JP14312192A JP2998425B2 JP 2998425 B2 JP2998425 B2 JP 2998425B2 JP 4143121 A JP4143121 A JP 4143121A JP 14312192 A JP14312192 A JP 14312192A JP 2998425 B2 JP2998425 B2 JP 2998425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
condenser
water
evaporator
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4143121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05296490A (ja
Inventor
信 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP4143121A priority Critical patent/JP2998425B2/ja
Publication of JPH05296490A publication Critical patent/JPH05296490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998425B2 publication Critical patent/JP2998425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は蒸発器と凝縮器を
有する空気調和機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の空気調和機におけるドレン水の再
蒸発方法としては、自然落下式と跳ね掛け式とが提案さ
れている。自然落下式の従来例としては、特開平2−1
01333号公報記載の構造を挙げることができる。こ
の従来例の場合は、蒸発器で発生するドレン水を、ドレ
ンパンの下方に配置されている凝縮器に自然に滴下して
再蒸発させるものである。しかし上記自然落下式の場合
は、凝縮器の上方に蒸発器を配置しなければならないと
いう各機器の配置上の制約を受けるという問題がある。
【0003】また跳ね掛け式の場合は、ドレンパン内の
ドレン水を回転羽根等の手段によって強制的に水滴とし
て飛散させ、凝縮器に供給して再蒸発させるものであ
る。この方式の場合は、上記自然落下式の場合と比較し
て配置上の制約はある程度緩和されるものの、ドレン水
中の汚れが濃縮されたり、また空気調和機のケーシング
外にまでドレン水が飛散してしまうという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記空気調和
機のいずれの再蒸発方法の場合にも、それぞれが有する
上記問題に加えて、ドレン水の再蒸発量が低下したよう
な場合に、再蒸発しないドレン水を凝縮器側で処理でき
ないという問題もある。
【0005】この発明は上記従来の欠点を解決するため
になされたものであって、その目的は、蒸発器と凝縮器
の配置に大幅な制約を受けず、またドレン水中の汚れの
濃縮やドレン水のケーシング外方への飛散を防止でき、
しかも再蒸発量の変化にも対応できる空気調和機を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで請求項1の空気調
和機は、蒸発器1と凝縮器2を有する空気調和機におい
て、蒸発器1の下方に蒸発器用ドレンパン4を、また凝
縮器2の下方に凝縮器用ドレンパン5をドレン水が互い
に混ざり合わないよう分離状態でそれぞれ配置すると共
に、上記蒸発器用ドレンパン4に蒸発器1で発生したド
レン水を貯留する水溜部31を設け、水溜部31のドレ
ン水を上記凝縮器2に送液するドレンポンプ6を設けた
ことを特徴としている。
【0007】また請求項2の空気調和機は、蒸発器1と
凝縮器2を有する空気調和機において、蒸発器1の下方
にドレンパン4を、また凝縮器2の下方にドレンパン5
を配置すると共に、上記ドレンパン4に蒸発器で発生し
たドレン水を貯留する水溜部31を設け、水溜部31の
ドレン水を上記凝縮器2に送液するドレンポンプ6を設
けて成り、上記凝縮器2は水平方向に延びる複数のフィ
ン3を有し、上記ドレン水をドレンポンプ6から凝縮器
2へと送液する通路8の出口端部52を凝縮器2に対し
て複数のフィン3を貫くように接続していることを特徴
としている。
【0008】さらに請求項3の空気調和機は、上記通路
8の出口端部52は、斜めに切断したような形状に形成
されていることを特徴としている。
【0009】
【作用】上記請求項1の空気調和機では、水溜部31に
貯溜したドレン水は、ドレンポンプ6によって凝縮器2
へと送液される。したがって凝縮器2の設置位置が限定
されることはなく、またドレン水を飛散させずに凝縮器
2に送液できる。また凝縮器2でドレン水が完全に再蒸
発しなくても、凝縮器用ドレンパン5で受水でき、この
ためドレン水の漏出は防止できる。しかも蒸発器用ドレ
ンパン4と凝縮器用ドレンパン5とは、ドレン水が互い
に混ざり合わないよう分離状態でそれぞれ配置されてい
るので、凝縮器2で再蒸発しなかったドレン水が再び凝
縮器2に送液されることはない。したがって凝縮器2で
再蒸発されず、汚れの濃縮されたドレン水によって、凝
縮器2が汚染されるのを防止できる。
【0010】また請求項2の空気調和機によれば、ドレ
ンポンプ6から凝縮器2へと送液する通路8の出口端部
52を、水平方向に延びる複数のフィン3を貫くように
接続しているので、ドレン水を複数のフィン3に分配し
て送液することが可能である。
【0011】また請求項3の空気調和機によれば、請求
項2の空気調和機の実施が容易となる。
【0012】
【実施例】次にこの発明の空気調和機の具体的な実施例
について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1はこ
の発明の一実施例のスポット空気調和機の全体構造を説
明する正面図であり、図2はその要部を説明する斜視図
である。図2において、1は蒸発器であり、2は凝縮器
である。この実施例では、蒸発器1と凝縮器2が並設さ
れている。3はフィンである。このフィン3は、蒸発器
1では上下方向に、凝縮器2では水平方向に延びてい
る。これは蒸発器1で発生した凝縮水は、いち早く下方
に流下させ、また凝縮器2に送液されるドレン水は、再
蒸発するまでフィン3上に滞留させるためである。4は
蒸発器用ドレンパンであり、5は凝縮器用ドレンパンで
ある。蒸発器用ドレンパン4は蒸発器1の下部に、凝縮
器用ドレンパン5は凝縮器2の下部にそれぞれ配置され
ている。そしてこの実施例では、蒸発器用ドレンパン4
と凝縮器用ドレンパン5は一体に形成されているが、両
ドレンパン4、5は、ドレン水が互いに混ざり合わない
よう分離状態となっている。6はドレンポンプであり、
7はドレン分配管である。ドレンポンプ6でドレン水を
吸水して、通路8を介してドレン分配管7に送液してい
る。9はカートリッジ式で取外し可能なドレンタンクで
ある。10は蒸発器側ドレン排水管であり、蒸発器用ド
レンパン5に連通固定されている。11は凝縮器側ドレ
ン排水管であり、凝縮器用ドレンパン5に連通固定され
ている。また上記ドレンタンク9には蒸発器側回収孔1
2及び凝縮器側回収孔13がそれぞれ穿設されており、
蒸発器側ドレン排水管10は蒸発器側回収孔12に、凝
縮器側ドレン排水管11は凝縮器側回収孔13にそれぞ
れ挿入され、余剰ドレン水又は再蒸発しなかったドレン
水が、各ドレン排水管10、11を介して上記ドレンタ
ンク9に導かれるようなされている。
【0013】また図1において、14は空気流を表して
おり、蒸発器用ファン15及び凝縮器用ファン16によ
って発生する。17はファン用電動機であり、上記各フ
ァン15、16を回転させている。18は冷風吹出口で
あり、19は排風吹出口である。上記空気流14が蒸発
器1を通過して冷風吹出口18に、凝縮器2を通過して
排風吹出口19にそれぞれ吹出されている。20はフロ
ートスイッチであり、ドレンタンク9のドレン水量を検
知するものである。
【0014】図3には、蒸発器用ドレンパン4の構造を
詳細に示している。図4は、図3のA−A部の断面図で
あり、ドレンポンプ6との位置関係も示している。図3
において、31は水溜部であり、32は粗大ゴミ取り用
格子である。この水溜部31は、第1受水部33と第2
受水部34とから成り、粗大ゴミ取り用格子32により
区画されている。そしてこの粗大ゴミ取り用格子32
は、粗大ゴミが第2受水部34に流れ込むのを防止して
いる。35、36、37は間仕切りであり、蒸発器用ド
レンパン4内に凝縮水としてのドレン水が滞留できるよ
うに囲っている。38は集水部であり、第2受水部34
の略中央にドレン水が集水するように凹設されている。
また図4に示すように、ドレンポンプ6は、その吸込口
39が集水部38の上方に位置するように配置されてい
る。40は第3受水部である。41は堰(流出部)であ
り、上記第2受水部34と第3受水部40を仕切ってい
る。また第3受水部40には、上記ドレン排水管10が
連通接続している。42は堰の上縁である。上縁42の
高さ、つまりドレンパン4の底から上縁42までの距離
は間仕切り35、36、37のそれより低くなってい
る。
【0015】図5は、図2のB部の断面図であり、ドレ
ン分配管7を凝縮器2の上部に接続する構造を示してい
る。51は凝縮器2の管板であり、また52はドレン分
配管7の出口端部であり、ドレン分配管7が管板51に
嵌入固定されている。出口端部52は斜めに切断された
ような形状になっており、水平方向に延びるフィン3に
よって出口が塞がれるのを防止すると共に、複数のフィ
ン3に接触させて送液されるドレン水が均等に行き渡る
ようになっている。
【0016】上記構成の空気調和機において、装置の運
転が開始されると、蒸発器1の表面、特にフィン3の表
面に水分が結露、凝縮することになる。このドレン水は
蒸発器1の上下方向に延びるフィン3を伝って、蒸発器
用ドレンパン4の第1受水部33に滴下する。第1受水
部33に滴下したドレン水は、間仕切り35、37に案
内され、さらに粗大ゴミ取り用格子32を経て第2受水
部34に流入する。このとき粗大ゴミ等は、粗大ゴミ取
り用格子32によって第2受水部34への流入が防止さ
れる。ドレンポンプ6は、装置の運転と同時に、または
ドレン水の滞留量が特定の水位に達したときに運転が開
始される。その運転は装置の運転中継続して、または間
欠的に行われる。そしてドレンポンプ6は、第2受水部
34に滞留しているドレン水をドレンポンプ6の吸込口
39より吸水して、ドレン分配管7に送液することにな
る。なおドレンポンプ6が正常に運転しているときは、
第2受水部34は略一定の水位を保持することになり、
不具合が生じることはない。しかし何らかの原因により
ドレンポンプ6が故障して運転が停止し、ドレン水の送
液が不可能になった場合や能力が低下した場合は、図4
の矢印で示すように、ドレン水を第2受水部34から第
3受水部40へと、堰41の上縁42を越えてオーバー
フローさせることができる。また第3受水部40には、
ドレンタンク9に連通するドレン排水管10が設けてあ
るので、第2受水部34からのドレン水は、ドレンタン
ク9に回収されることになる。上記作用によって、この
空気調和機の外部にドレン水が漏出するのを回避でき
る。
【0017】ドレンポンプ6によって2個口のドレン分
配管7に送液されたドレン水は、出口端部52からフィ
ン3上に流出する。出口端部52に斜めに切断されてい
るため、水平方向に延びる複数のフィン3に接触でき、
ドレン水を複数のフィン3に分配すると共に、偏流を防
止している。この実施例では、ドレン分配管7は2個口
であるが、より一層均等にドレン水を凝縮器2に分配す
るためには口数を増加してもよい。また供給されるドレ
ン水の全量が凝縮器2で完全に再蒸発できない場合は、
未蒸発ドレン水を凝縮器用ドレンパン5が受水し、凝縮
器用ドレンパン5に開口しているドレン排水管11によ
って、外部に漏出することなくドレンタンク9に回収で
きる。
【0018】以上にこの発明の一体形空気調和機の具体
的な実施例について説明したが、この発明は上記実施例
に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変
更して実施することが可能である。例えば上記実施例に
おいては、蒸発器1と凝縮器2とを併設し、各ドレンパ
ン4、5は一体となっているが、各ドレンパン4、5を
分離して凝縮器2の下方に蒸発器1を配置してもよい。
【0019】
【発明の効果】以上のように請求項1の空気調和機で
は、蒸発器と凝縮器の配置が制限されず、ドレン水中の
汚れの濃縮に起因する凝縮器の汚染、ドレン水のケーシ
ング外への飛沫の発生がなく、しかも再蒸発量が変化し
て、再蒸発できないでドレン水が生じても凝縮器用ドレ
ンパンで受水でき、ドレン水の漏出を回避できる。
【0020】また請求項2のようにすれば、凝縮器の複
数のフィンに対してドレン水を分配することができるの
で、再蒸発を一段と効率良く行うことができる。
【0021】請求項3のようにすれば、請求項2の空気
調和機の実施が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の空気調和機の一実施例を示す正面図
である。
【図2】上記実施例の要部を説明する斜視図である。
【図3】上記実施例の蒸発器用ドレンパンの構造を説明
する斜視図である。
【図4】図3のA視による断面図である。
【図5】図1のB部の詳細を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 蒸発器 2 凝縮器 4 蒸発器用ドレンパン 5 凝縮器用ドレンパン 6 ドレンポンプ 7 ドレン分配器 9 ドレンタンク 10 蒸発器側ドレン排管 31 水溜部 41 流出部 52 出口端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 1/02 371

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸発器(1)と凝縮器(2)を有する空
    気調和機において、蒸発器(1)の下方に蒸発器用ドレ
    ンパン(4)を、また凝縮器(2)の下方に凝縮器用ド
    レンパン(5)をドレン水が互いに混ざり合わないよう
    分離状態でそれぞれ配置すると共に、上記蒸発器用ドレ
    ンパン(4)に蒸発器(1)で発生したドレン水を貯留
    する水溜部(31)を設け、水溜部(31)のドレン水
    上記凝縮器(2)に送液するドレンポンプ(6)を設
    けたことを特徴とする空気調和機。
  2. 【請求項2】 蒸発器(1)と凝縮器(2)を有する空
    気調和機において、蒸発器(1)の下方にドレンパン
    (4)を、また凝縮器(2)の下方にドレンパン(5)
    を配置すると共に、上記ドレンパン(4)に蒸発器
    (1)で発生したドレン水を貯留する水溜部(31)を
    設け、水溜部(31)のドレン水を上記凝縮器(2)に
    送液するドレンポンプ(6)を設けて成り、上記凝縮器
    (2)は水平方向に延びる複数のフィン(3)を有し、
    上記ドレン水をドレンポンプ(6)から凝縮器(2)へ
    と送液する通路(8)の出口端部(52)を凝縮器
    (2)に対して複数のフィン(3)を貫くように接続し
    ていることを特徴とする空気調和機。
  3. 【請求項3】 上記通路(8)の出口端部(52)は、
    斜めに切断したような形状に形成されていることを特徴
    とする請求項2の空気調和機。
JP4143121A 1992-04-17 1992-04-17 空気調和機 Expired - Fee Related JP2998425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143121A JP2998425B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143121A JP2998425B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05296490A JPH05296490A (ja) 1993-11-09
JP2998425B2 true JP2998425B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=15331409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4143121A Expired - Fee Related JP2998425B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2998425B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2700294B2 (ja) * 1993-12-10 1998-01-19 日立冷熱株式会社 空調機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158914U (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 松下精工株式会社 空気調和機の排水装置
JPS6269730U (ja) * 1985-10-18 1987-05-01
IT207824Z2 (it) * 1986-06-19 1988-02-15 Ricagni Angelo Condizionatore mobile a sviluppo verticale.
JPH01131837A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05296490A (ja) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113455975B (zh) 一种表面清洁设备
US6367277B1 (en) Evaporative cooling apparatus
US5641338A (en) Air scrubber and method
US6374628B2 (en) Cooling device
JP2998425B2 (ja) 空気調和機
US3199846A (en) Apparatus for purifying and controlling the relative humidity of air
US3246452A (en) Device for recovering liquid from air
JP3042771U (ja) 含油水の油水分離装置
US5112538A (en) Apparatus for concentrating bleed-off water for evaporating coolers
KR20040003675A (ko) 덕트형 공기조화기의 응축수 배수구조
JPH0611296A (ja) 開放式冷却塔
JP2021136314A (ja) ダクト装置
JP2641607B2 (ja) 塗装ブース
JP3223089B2 (ja) 空気調和機
JP2001087979A (ja) 工作機械の切粉受け
CN219735466U (zh) 蒸发器支架、风道蜗壳和立式空调器
CN215993848U (zh) 一种回收箱
JP6796738B1 (ja) 冷却塔システム
JP2546621Y2 (ja) ミストコレクタ
JP3291459B2 (ja) 直交流型冷却塔の水滴飛散防止装置
JPH0989493A (ja) 熱交換塔
KR100633527B1 (ko) 물을 이용한 집진기능을 갖는 공기정화장치
JPH0721212Y2 (ja) 穀物粉塵処理装置
JPH03152318A (ja) 空気調和機の室内ユニツト
JPH0225442Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees