JP2995949B2 - 電子写真用現像剤 - Google Patents

電子写真用現像剤

Info

Publication number
JP2995949B2
JP2995949B2 JP3256017A JP25601791A JP2995949B2 JP 2995949 B2 JP2995949 B2 JP 2995949B2 JP 3256017 A JP3256017 A JP 3256017A JP 25601791 A JP25601791 A JP 25601791A JP 2995949 B2 JP2995949 B2 JP 2995949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
component developer
pigment
carrier
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3256017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566615A (ja
Inventor
敏行 矢野
保雄 松村
隆一 木村
佳洋 前川
政巳 種瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3256017A priority Critical patent/JP2995949B2/ja
Publication of JPH0566615A publication Critical patent/JPH0566615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995949B2 publication Critical patent/JP2995949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、顔料分散型感光体を
用い、磁気ブラシ現像法により現像を行う、静電記録、
電子写真および電子印刷用の二成分現像剤に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法は、セレンを始めとする光導
電性物質を感光体として用い、種々の手段により静電潜
像を形成し、この潜像をトナーを含む現像剤により現像
し、形成茶されたトナー像を紙、シート等に転写した
後、熱、溶剤、圧力等により定着して永久画像を得るも
のである。近年、感光体としてセレンの他に、α−Si
系感光体や、顔料を結着樹脂中に分散させた光導電層を
有する顔料分散型感光体等が実用化されている。顔料分
散型感光体はセレン系/α−Si系感光体に比較して安
価に製造できるという利点がある。このような感光体上
の静電潜像を現像する際に用いられる乾式現像剤には、
トナーとキャリアが混合されてなる二成分現像剤と、磁
性トナーなどを単独で用いる一成分現像剤とがあるが、
二成分現像剤は、キャリアにより、現像剤の撹拌/搬送
/帯電等の機能が付与されるために、現像剤における機
能が分離され、制御性がよい等の特徴があり、現在広く
用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、二成分現像
剤を用いて感光体上の静電潜像を現像する際に、現像剤
の抵抗が低いと、感光体表面の欠陥におけるバイアス電
圧の短絡等により、画像部に白抜けを発生させるという
問題があった。このような問題を改善するために、特開
昭53−7267号及び同56−8153号公報に開示
されるように、現像剤の抵抗を高くすることが提案され
ている。現像剤の抵抗を高くする方法としては、抵抗の
高いキャリアを用いる方法があるが、高抵抗のキャリア
を用いた場合、エッジ効果が強く現れてソリッド画像の
現像濃度が低くなってしまい、さらに、このような抵抗
の高い現像剤を、顔料分散型感光体上の静電潜像の現像
に用いると、得られる画像の背景部にかぶりを生じると
いう新らたな問題が生じた。
【0004】本発明は、上記のような実情に鑑みてなさ
れたものであって、その目的は、電子写真感光体として
顔料分散型感光体を用いた場合において、バイアス電圧
の短絡や背景部のかぶりがなく、ソリッド画像の濃度再
現性も良好な磁気ブラシ現像法に用いられる二成分現像
剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前述の問
題点に関して鋭意検討を重ねた結果、次のような知見を
得て本発明を完成するに至った。すなわち、前述の高抵
抗現像剤を用いた場合に発生する背景部のかぶりは、顔
料分散型感光体特有の問題である背景部表面電位の微小
なムラがエッジ効果により現像されることに起因する。
この問題は、バイアス電圧を高くすることにより改善可
能であるが、バイアス電位を高くすると、現像コントラ
ストが小さくなって濃度低下を引き起こすという新たな
問題が生じる。また一方、低抵抗現像剤を用いた場合に
発生する背景部かぶりは、感光体表面電位とバイアス電
位との電位差により電荷が現像剤から感光体表面に注入
して、実際の現像領域で感光体表面電位が上昇すること
によって生じる。
【0006】そこで、本発明者等は、現像剤の抵抗値に
着目して上記の問題を解決した。即ち、本発明は、顔料
を結着樹脂中に分散させてなる光導電層を有する顔料分
散型電子写真感光体に形成された静電潜像を、磁気ブラ
シ現像法によって現像するための少なくとも磁性キャリ
ア粉とトナー粉とを混合してなる二成分現像剤におい
て、磁気ブラシの形で1000V/cmの電界のもとで
測定した体積抵抗値が1×107 Ω・cm以上、3×1
9 Ω・cm以下であることを特徴とする。
【0007】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の二成分現像剤は、磁性キャリア粉とトナー粉とを
混合してなるものであって、公知の材料よりなるものが
使用される。
【0008】キャリアとしては、鉄粉、フェライト等の
磁性粉末、これらの磁性粉末を樹脂等により被覆したも
の、あるいは異種金属の混合物等の粉末が使用され、そ
れらの粉末は、表面をスチレン樹脂、ビニル系樹脂、ア
クリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル樹脂、
エポキシ樹脂等の樹脂やパルミチン酸、ステアリン酸等
の脂肪酸ワックスで被覆して用いることができる。本発
明において、これらキャリアの粒径は、30μm〜50
0μmの範囲が好ましく、また、キャリアの抵抗は、1
×109 Ω・cmよりも低いことが好ましい。
【0009】本発明における二成分現像剤において用い
られるトナーとしては、公知の顔料、樹脂を主成分と
し、場合により帯電をコントロールする添加剤や流動性
を確保するための添加剤を配合しても使用できる。トナ
ーの粒径は現像特性等から、5μm〜20μmの範囲が
好ましく、粒度分布は狭い方が好ましい。
【0010】本発明の二成分現像剤は、磁気ブラシの形
で1000V/cmの電界のもとで測定した体積抵抗値
が、1×107 Ω・cmないし3×109 Ω・cmであ
ることが必要である。二成分現像剤の体積抵抗値が3×
109 Ω・cmよりも高くなると、顔料分散型感光体の
表面微小電荷ムラが現像されやすくなり、背景部にかぶ
りが生じ、また、二成分現像剤の体積抵抗値が1×10
7 Ω・cmよりも低くなると、感光体表面電位とバイア
ス電位との電位差により、現像剤から感光体表面に電荷
が注入されて背景部にかぶりを生じたり、感光体表面の
欠陥によるバイアス電圧の短絡等により、画像部に白抜
けを発生するようになり、実質上問題になる。また、こ
の現像剤の好ましい現像条件は、感光体露光部電位と現
像バイアスの差が80Vから300Vであり、さらに好
ましくは150Vから250Vである。感光体露光部電
位と現像バイアスの差が80V以下になると、数千枚程
度で背景部にかぶりが生じやすく、また、300V以上
でも数千枚程度で背景部にかぶりや画像部に白抜けを生
じやすくなる。
【0011】二成分現像剤の抵抗は、キャリアの抵抗
値、あるいは、キャリアとトナーの配合比でも調整する
ことができ、トナーの着色顔料としてカーボンブラック
を用いた場合は、その添加量でも調整することができ
る。さらに、本発明者等の検討によれば、トナーの粒
径、粒度分布による調整も可能である。本発明における
現像剤の体積抵抗値は、図1の装置を用い、次の方法で
測定したものである。図1において、1は電流計、2は
電極、3はスリーブ、4は穂切り板、5は電源を示し、
スリーブの外径50mm、長さ100mm、磁極の強さ
600ガウス、穂切り間隔2.5mm、電極−スリーブ
間隔2.5mmである。そして、スリーブを50rpm
で回転させながら、電極−スリーブ間に直流250Vを
印加し、その際の電流量から抵抗を求め、さらに体積抵
抗値を求める。
【0012】
【実施例】次に、実施例及び比較例によって本発明を説
明する。 トナーの製造(1) スチレン−nブチルアクリレート共重合体 93重量部 (三洋化成製:SBM730) カーボンブラック 5重量部 (キャボット社製:リーガル660) ニグロシン染料 2重量部 (オリエント化学製:ボントロンN−03) 上記の成分を、バンバリーミキサーにより溶融混練し、
粉砕、分級し、体積平均粒径が、7μm、9μm、11
μm、13μm、15μmのトナーを得た。このトナー
をそれぞれ、トナーA、B、C、D、E、とする。
【0013】 トナーの製造(2) スチレン−nブチルアクリレート共重合体 88重量部 (三洋化成製:SBM730) カーボンブラック 10重量部 (キャボット社製:リーガル660) ニグロシン染料 2重量部 (オリエント化学製:ボントロンN−03) 上記の成分を、バンバリーミキサーにより溶融混練し、
粉砕、分級し、体積平均粒径が、7μm、9μm、11
μm、13μmのトナーを得た。このトナーをそれぞ
れ、トナーF、G、H、I、とする。
【0014】 キャリアの製造(1) 100μスチールショット 100重量部 ポリフッ化ビニル 1重量部 上記の成分を用い、ニーダー中で熱媒を190°Cに設
定して撹拌混練し、冷却して、樹脂コートキャリアを得
た。このキャリアを、キャリアAとする。
【0015】 キャリアの製造(2) 100μスチールショット 100重量部 ポリフッ化ビニル 3重量部 上記の成分を用い、ニーダー中で熱媒を190°Cに設
定して撹拌混練し、冷却して、樹脂コートキャリアを得
た。このキャリアを、キャリアBとする。
【0016】 二成分現像剤の調製(1) 100μスチールショット 100重量部 上記のトナーA〜I 3重量部 上記の成分を、Vブレンダーにより混合して二成分現像
剤を得た。これらの二成分現像剤をそれぞれA〜Iと
し、それらの体積抵抗を表1に示す。
【0017】 二成分現像剤の調製(2) キャリアA 100重量部 上記のトナーA〜I 3重量部 上記の成分を、Vブレンダーにより混合して二成分現像
剤を得た。これらの二成分現像剤をそれぞれAA〜AI
とし、それらの二成分現像剤の体積抵抗を表2に示す。
【0018】 二成分現像剤の調製(3) キャリアB 100重量部 上記のトナーA〜I 3重量部 上記の成分を、Vブレンダーにより混合して二成分現像
剤を得た。これらの二成分現像剤をそれぞれBA〜BI
とし、それらの体積抵抗を表3に示す。
【0019】上記のようにして調製した二成分現像剤を
用いて、結着樹脂中に酸化亜鉛を分散させた光導電層を
有する感光体用いたプリンター(ゼロプリンター10
0、富士ゼロックス製)によりコピー画像を得、その画
質を評価した。その結果を表1〜3に示す。なお、現像
条件は、次の通りであった。 現像バイアス:−250V 感光体現像電位:−750V 感光体露光部電位:−50V また、二成分現像剤について、現像バイアスを変化させ
た時の維持性を評価した。その結果を表4に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】以上の結果からも明らかなように、顔料分
散型感光体を二成分現像剤によって現像する場合に、二
成分現像剤の体積抵抗値が1×107Ω・cmないし3
×109Ω・cmの範囲であれば、背景部のかぶりや、
濃度低下、白抜け等の発生しない良好な画像が得られ
る。
【0025】
【発明の効果】本発明の二成分現像剤は、上記の範囲の
体積抵抗を有するから、顔料分散型電子写真感光体に形
成された静電潜像を磁気ブラシ法によって現像する場
合、バイアス電位の短絡がなく、ソリッド画像の濃度再
現性が良好であり、したがって、形成される画像は、背
景部カブリのない良好なソリッド濃度を有するものとな
る。特に、現像バイアスのとりかたにより多数枚にわた
って複写をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 体積抵抗値を測定するための装置の概略構成
図である。
【符号の説明】
1…電流計、2…電極、3…スリーブ、4…穂切り板、
5…電源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前川 佳洋 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼ ロックス株式会社竹松事業所内 (72)発明者 種瀬 政巳 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼ ロックス株式会社竹松事業所内 (56)参考文献 特開 昭60−229033(JP,A) 特開 昭61−107257(JP,A) 特開 昭61−130959(JP,A) 特開 平2−37366(JP,A) 特開 平2−163745(JP,A) 特開 昭53−72627(JP,A) 特公 昭50−18779(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/08,5/06,9/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料を結着樹脂中に分散させてなる光導
    電層を有する顔料分散型電子写真感光体に形成された静
    電潜像を、磁気ブラシ現像法によって現像するための少
    なくとも磁性キャリア粉とトナー粉とを混合してなる二
    成分現像剤において、磁気ブラシの形で1000V/c
    mの電界のもとで測定した体積抵抗値が1×107 Ω・
    cmないし3×109 Ω・cmであることを特徴とする
    二成分現像剤。
JP3256017A 1991-09-09 1991-09-09 電子写真用現像剤 Expired - Fee Related JP2995949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3256017A JP2995949B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 電子写真用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3256017A JP2995949B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 電子写真用現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566615A JPH0566615A (ja) 1993-03-19
JP2995949B2 true JP2995949B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=17286756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3256017A Expired - Fee Related JP2995949B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 電子写真用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995949B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020421B2 (en) 2002-12-27 2006-03-28 Ricoh Company, Ltd. Magnetic carrier, two-component developer, development method, development device and image forming apparatus of electrophotography

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020421B2 (en) 2002-12-27 2006-03-28 Ricoh Company, Ltd. Magnetic carrier, two-component developer, development method, development device and image forming apparatus of electrophotography
US7474867B2 (en) 2002-12-27 2009-01-06 Ricoh Company, Ltd. Magnetic carrier, two-component developer, development method, development device and image forming apparatus of electrophotography

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566615A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5374978A (en) Developing method
JP2995949B2 (ja) 電子写真用現像剤
JPS62245267A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2581599B2 (ja) 電子写真用乾式二成分現像剤
JP2941378B2 (ja) 乾式二成分系現像剤
JP3035686B2 (ja) 画像形成方法
JPH07117766B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH0372372A (ja) 静電荷像現像用キヤリア,乾式現像剤および画像形成方法
JPH05119516A (ja) 電子写真用トナー
JPS638750A (ja) 磁性トナ−
JP2844536B2 (ja) 反転現像用現像剤
JP3010917B2 (ja) 絶縁性磁性1成分トナーの現像方法
JP2503221B2 (ja) 静電荷像用現像剤
JP3080433B2 (ja) 電子写真用キャリアー
JP2002196528A (ja) 電子写真用黒色トナー組成物、電子写真用現像剤、画像形成方法
JP3057817B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPS5895748A (ja) 転写型磁性トナ−粒子
JP2645500B2 (ja) トナー組成物
JP2976397B2 (ja) 静電潜像用乾式二成分系現像剤
JP2590962B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア
JP2855852B2 (ja) 電子写真法
JP2925605B2 (ja) 磁気ブラシ現像法
JP3080432B2 (ja) 電子写真用キャリアー
JP2002139865A (ja) 電子写真用黒色トナー組成物、電子写真用二成分現像剤、及び画像形成方法
JPH0547114B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees