JP2988891B2 - 雲母含有改良ガス発生剤組成物 - Google Patents

雲母含有改良ガス発生剤組成物

Info

Publication number
JP2988891B2
JP2988891B2 JP9203671A JP20367197A JP2988891B2 JP 2988891 B2 JP2988891 B2 JP 2988891B2 JP 9203671 A JP9203671 A JP 9203671A JP 20367197 A JP20367197 A JP 20367197A JP 2988891 B2 JP2988891 B2 JP 2988891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
weight
mica
gas generating
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9203671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10237332A (ja
Inventor
ビー カンタベリー ジェイ
スティーヴン シュルエター サミュエル
ハーマン アダムズ ジョン
キース ウォルシュ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BURIIDO OOTOMOOTEIBU TEKUNOROJII Inc
Original Assignee
BURIIDO OOTOMOOTEIBU TEKUNOROJII Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BURIIDO OOTOMOOTEIBU TEKUNOROJII Inc filed Critical BURIIDO OOTOMOOTEIBU TEKUNOROJII Inc
Publication of JPH10237332A publication Critical patent/JPH10237332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988891B2 publication Critical patent/JP2988891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06DMEANS FOR GENERATING SMOKE OR MIST; GAS-ATTACK COMPOSITIONS; GENERATION OF GAS FOR BLASTING OR PROPULSION (CHEMICAL PART)
    • C06D5/00Generation of pressure gas, e.g. for blasting cartridges, starting cartridges, rockets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • B60R21/2644Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06BEXPLOSIVES OR THERMIC COMPOSITIONS; MANUFACTURE THEREOF; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS EXPLOSIVES
    • C06B23/00Compositions characterised by non-explosive or non-thermic constituents
    • C06B23/001Fillers, gelling and thickening agents (e.g. fibres), absorbents for nitroglycerine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06DMEANS FOR GENERATING SMOKE OR MIST; GAS-ATTACK COMPOSITIONS; GENERATION OF GAS FOR BLASTING OR PROPULSION (CHEMICAL PART)
    • C06D5/00Generation of pressure gas, e.g. for blasting cartridges, starting cartridges, rockets
    • C06D5/06Generation of pressure gas, e.g. for blasting cartridges, starting cartridges, rockets by reaction of two or more solids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に自動車の占
有者安全拘束装置を膨張させるために使用される新規の
ガス発生剤組成物に関する。より詳細に、本発明は、2
5重量%までの雲母を含有し、望ましくない物質を許容
できるレベルで有する燃焼生成物を生じるガス発生剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の膨張性占有者拘束装置が、多年
にわたって世界中で開発中にある。占有者拘束装置を膨
張させるためのガス発生剤組成物も多年にわたって開発
中にあり、多くの特許が、それらに付与された。ガス発
生剤によって発生される膨張ガスは、厳密な毒性要件に
適合しなければならないので、現在使用されている全て
のガス発生剤ではないが、大抵のものは、アルカリ又は
アルカリ土類金属アジ化物に基づくものである。アジ化
ナトリウムは、酸化剤と反応して主として窒素からなる
比較的無毒のガスを生成するので、現在、ガス発生剤組
成物用の好ましい燃料である。
【0003】アジ化物系ガス発生剤の伴う大きな問題
は、アジ化物それ自体が極めて毒性が高いことである。
アジ化物系ガス発生剤の毒性は、それらの使用を本質的
に困難に、かつ比較的費用のかかるものにする。さら
に、アジ化物系ガス発生剤を含有する非発火膨張装置の
危険性及び廃棄問題を考慮せねばならない。
【0004】これとは異なり、非アジ化物系ガス発生剤
(すなわち、5−アミノテトラゾール)は、製造及び廃
棄中の危険性に関し、アジ化物系ガス発生剤より非常に
優れている。あいにく、従来知られた非アジ化物系ガス
発生剤は、燃焼に際し、許容しえない高レベルの望まし
くない物質を生成する。制御することが最も困難な望ま
しくないガスは、窒素の種々の酸化物(NOx)及び一
酸化炭素(CO)である。非アジ化物系ガス発生剤に伴
う更なる問題は、燃焼温度がアジ化物系ガス発生剤に比
べて著しく高いことである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】金属組成物を含有する
ガス発生剤は、燃焼に際し、自動車用エアバッグの膨張
前に燃焼ガスから濾過せねばならない固体粒子、すなわ
ち、一般に「スラグ」又は「クリンカー」と呼ばれるも
のを生成する。ガスを膨張のために使用する場合、特に
ガスを自動車用エアバッグの膨張のために濾過せねばな
らない場合に、ガス発生剤が容易に濾過可能なスラグを
生成することができるのが、大いに有利である。
【0006】非アジ化物系ガス発生剤の燃焼に際する望
ましくないガスの濃度及び固体燃焼粒子(スラグ)の生
成を低減するためには、材料の特別な組合せを必要とす
る。例えば、酸化剤/燃料比の操作によってNOxかC
Oのいずれかが低減される。より具体的に、酸化剤対燃
料の比を増大すると、余分の酸素がCOを二酸化炭素に
酸化するので、燃焼に際してCO含有量を最小にする
が、あいにく、この方法は、NOxの量を増大させるこ
とになる。非アジ化物系ガス発生剤の燃焼に際して生成
する比較的高いレベルのNOx及びCO、及び容易に濾
過可能な固体燃焼生成物を生成する困難さは、一部非ア
ジ化物系ガス発生剤によって示される比較的高い燃焼温
度に起因する。例えば、アジ化ナトリウム/酸化鉄組成
物の燃焼温度は、約1,200℃から約1,900℃ま
での範囲であり、一方非アジ化物系ガス発生剤は2,8
00℃と高い燃焼温度を示す。より低いエネルギーの燃
料を利用して燃焼温度を下げることは、より低いエネル
ギーの燃料が自動車用拘束装置に使用するために十分に
高いガス発生速度、すなわち燃焼速度を与えないので、
効果的でない。エアバッグ装置が容易かつ正確に作動す
ることを確実にするために、ガス発生剤の適切な燃焼速
度が必要である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の問題は、5〜25
重量%の雲母を含有するガス発生剤を開示している本発
明によって解決される。本発明のガス発生剤は、容易に
濾過することができる燃焼生成物を生成し、さらに望ま
しくないガスの生成を抑えながら所望の高い燃焼速度で
膨張ガスを生成する。より具体的に、本発明は、約25
重量%までの雲母を含有する非アジ化物系ガス発生剤に
関する。
【0008】
【発明の実施の形態】米国特許第5,460,668号
は、パイレックス(登録商標)、バイコール(登録商
標)、アルカリ土類アルミノシリケート類、アルミノシ
リケート類、バリアアルミナボロシリケート類、融解石
英、及びバリウムアルミノボロシリケート類から選択さ
れる熱線吸収添加剤を含有する非アジ化物系ガス発生剤
組成物を教示している。この特許によって提案されてい
るガラス粉は、約500℃で分解する結晶質である本発
明で使用する雲母と違って、燃焼温度で軟化する。
【0009】米国特許第5,467,715号は、約2
0〜約40重量%の燃料を含有するガス発生剤組成物を
教示している。この燃料は、テトラゾール及び/又はト
リアゾール化合物及び水溶性燃料からなる。この特許
は、約5重量%まで、代表的に0.2〜5重量%のペレ
ットの形成に使用される加工助剤又はバインダーを有す
るガス発生剤組成物をペレット化することが望ましいと
も提案している。提案された加工助剤の中に、雲母鉱物
がある。この特許は、ガス発生剤の5〜25重量%の量
で雲母を使用して望ましくないガスを低減し、かつスラ
グの生成を高めることを示唆していない。
【0010】米国特許第5,035,757号は、自動
車用拘束バッグを膨張させるのに有用なガス発生混合物
を開示している。前記火工技術混合物は、(1)アゾー
ル化合物の群から選択される燃料;(2)酸素含有酸化
剤;(3)アルカリ土類金属酸化物、水酸化物、炭酸塩
及びシュウ酸塩から成る群から選択される高温スラグ生
成物質;及び(4)二酸化ケイ素、酸化ホウ素、アルカ
リ金属珪酸塩、及び天然産出クレー及びタルクから成る
群から選択される低温スラグ生成物質を含有している。
この特許は、生成粒子及び有害ガスを将来の性能基準に
適うレベルに低減する雲母の使用を提案していない。
【0011】米国特許第5,139,588号は、
(1)非アジ化物系燃料;(2)酸素含有酸化物;
(3)5−アミノテトラゾール等の無機又は有機酸のア
ルカリ金属塩;及び(4)クレー、タルク及びシリカか
ら選択される低温スラグ生成物質を含有するガス発生組
成物を開示している。この特許は、非アジ化物系ガス発
生剤組成物に雲母を使用して望ましくないガスの生成を
を低減し、かつガス発生剤のスラグ生成能を高めること
を提案していない。
【0012】米国特許第5,518,054号は、燃
料、酸化剤及び加工助剤を含有するガス発生剤組成物に
関する。この特許は、0.05〜約2重量%の、雲母及
び脂肪酸塩の混合物から成る加工助剤を使用することを
開示している。この特許は、ガス発生剤中に5〜25重
量%の量で雲母を使用することを提案していない。
【0013】米国特許第3,834,955号は、爆発
性組成物に関し、またそのような組成物に微細クレー、
タルク又は雲母等の凝集防止剤を使用することを提案し
ている。この特許は、自動車の安全装置用のガス発生剤
に関するものではなく、むしろ発火操作に使用する特定
の形状の耐水性爆発性組成物に関するものである。
【0014】米国特許第5,388,859号は、排出
開口とガス排出口との間の拡散室を横切って延びている
隔離膜を有するエアバッグ膨張装置を開示している。隔
離膜は、ハウジングに溶接され、膨張装置周囲の環境か
ら膨張装置の内部に水分が伝わるのを妨げる。膨張装置
を作動させると、排出開口を通って流れるガスの圧力が
隔離膜を破る。この特許は、ステンレス鋼破断又は破裂
フォイルを使用してガス排出口を気密封止しかつ膨張装
置から排出する粒子及び望ましくないガスの量を低減す
ることを提案していない。
【0015】自動車産業は、容易に濾過することができ
るスラグ、低微粒子濃度及び低減した量の望ましくない
ガスを生成するガス発生剤を絶えず追求している。この
業界は、アジ化物の毒性に伴う問題を避けるためにアジ
化物系発生剤を使用しないガス発生剤も必要としてい
る。本発明は、アジ化物系発生剤にも有用であるが、よ
り具体的には非アジ化物系発生剤に係るものである。し
たがって、5〜25重量%の雲母をガス発生剤に使用す
ることは、当業界の要求に応じるものであり、非アジ化
物系燃料の使用を助長するものである。
【0016】本発明のガス発生剤組成物は、いかなる公
知の燃料を用いても配合することができる。今日のエア
バッグ膨張装置の大半は、アジ化物、特にアジ化ナトリ
ウムを燃料として使用している。しかしながら、アジ化
物燃料の使用を避けることが望まれ、テトラゾール(す
なわち、5−アミノテトラゾール)、ビテトラゾール、
テトラゾール類の鉱物塩、1,2,4−トリアゾール−
5−オン、硝酸塩(すなわち、硝酸グアニジン及び硝酸
アミノグアニジン)等を含む多くの他の燃料が提案され
ている。代表的に、燃料は、ガス発生剤組成物の約15
〜約70重量%を構成する。一方、酸化物は、代表的に
ガス発生剤組成物の約20〜80重量%を構成する。
【0017】二酸化ケイ素等の加工助剤も本発明に使用
することができる。当業者は、使用する特定の酸化剤及
び燃料に依存して、一定の加工助剤が他のものより有利
な特性を有していることを理解している。本発明に有用
な加工助剤は、代表的に米国、イリノイ州、トスコラの
キャボット社によって製造されたシリカTS−530で
ある。
【0018】本発明の組成物に有用な酸化剤には、硝酸
ストロンチウム等のアルカリ土類硝酸塩がある。アルカ
リ金属及びアルカリ土類金属の硝酸塩、塩素酸塩及び過
塩素酸塩も有用な酸化剤である。硝酸アンモニウムも有
用な酸化剤である。本発明の好ましい酸化剤は、硝酸ス
トロンチウムと硝酸カリウムとの混合物である。
【0019】雲母は、極めて薄い劈開フレーク構造の複
雑な結晶性含水ケイ酸アルミニウム鉱物群に対する名称
であり、ほとんど完全な基礎劈開及び高度の可撓性、弾
性及び靱性を特徴とする。種々の雲母類は、構造的に類
似しているが、化学組成が異なる。雲母の特性は、強い
結合と交互の弱い化学結合の周期性に由来する。雲母族
の鉱物は、代表的に白雲母、金雲母、黒雲母、紅雲母、
及びフルオロ金雲母等の他の雲母類である。一般に、ケ
イ素対アルミニウム比は、約3:1である。天然産出雲
母は、いずれも本発明のガス発生剤組成物に有用であ
る。しかしながら、紅雲母及びフルオロ金雲母等のハロ
ゲン原子を含有する雲母類は、好ましくない。雲母族鉱
物のいくつかにおけるハロゲン原子の存在は、望ましく
ないハロゲンイオンを含有する燃焼ガスを生成する結果
となる。本発明の組成物に有用な雲母は、代表的に2か
ら100ミクロンまでの範囲の粒径を有する粉砕雲母で
ある。この粉砕雲母は、しばしばフレーク雲母とも呼ば
れる。本発明において、2〜25ミクロンの範囲の粒径
を有する雲母が好ましい。
【0020】粉砕雲母は、懸濁を容易にし、浅割れ及び
白亜化を低減し、被膜の収縮を防止し、耐透水性及び耐
候性を高め、及び着色顔料の色調を鮮やかにする塗料用
体質顔料として使用されてきた。ゴム産業において、粉
砕雲母は、タイヤ等のゴム成形品の製造における鉱物充
填剤及び離型剤として使用されてきた。プラスチック産
業における用途も同様であるが、粉砕雲母は、強化剤と
しても作用する。
【0021】本発明のガス発生剤組成物は、必要に応じ
て約3重量%まで、代表的に約1〜約2重量%の触媒を
任意に含有してもよい。水素化ホウ素及びフェリシアン
化鉄が、このような燃焼触媒を代表する。
【0022】以下、本発明を具体例によってより詳細に
説明する。
【0023】まず、図1を参照すると、代表的な自動車
用エアバッグ膨張装置10の図解式側面図が示されてい
る。取付板11を使用して、膨張装置を自動車の操舵ハ
ンドル、計器板又は他の適切な位置に取り付ける。エア
バッグ膨張装置10は、燃焼した時にガスを発生する組
成物を含んでおり、発生したガスは膨張装置のハウジン
グ13の開口12を通って排出する。膨張装置は、衝突
検知器(図示せず)が膨張装置10の活動を必要とする
のに十分な大きさの衝突を検知した時の衝突検知器から
の信号によって活動化される。
【0024】図2を参照すると、図1の線2−2につい
ての膨張装置10の断面図が示されている。本発明の一
実施態様によれば、衝突検知器(図示せず)が電気回路
に接続され、又はブースタ組成物15を発火させる導火
爆管24等の起爆装置を活性化する発火信号を伝える、
次に本発明のガス発生剤組成物を発火させる。導火爆管
24及び2つの電極から成る点火装置22を適当な手段
によって膨張装置ハウジングに取り付ける。好ましく
は、点火装置を溶接によって取り付ける。本発明の好ま
しい実施態様において、レーザー溶接される膨張装置ハ
ウジングを利用する。ここで使用する「導火爆管」は、
互いに絶縁され、かつブリッジ線によって接続された2
電極を有している電気装置であると理解される。ブリッ
ジ線は、ブースタ組成物15を発火させるのに十分な強
さの一閃の熱を与えるように設計された火工組成物の少
なくとも一層に埋め込まれているのが好ましい。導火爆
管起爆装置等の当業界で知られた種々の電気、電子、機
械及び電気機械的起爆装置が本発明で使用できることが
理解される。どのような適切なブースタ組成物15も使
用することができるが、ここで説明した例では、ブース
タ組成物としてBKNO3を使用した。
【0025】ガス発生剤16は、ブースタ組成物15に
よって生じた熱によって発火し、生じた化学反応によっ
て、環状金網フィルター26を通り、次に穴あき環状チ
ューブ17を通過するガスを発生させる。金網フィルタ
ー26及び穴あきチューブ17は、ステンレス鋼で製造
するのが好ましいが、低炭素鋼も使用することができ
る。金網クッション18を使用して、ガス発生剤ペレッ
トを保護する。バックアップリング19が金網クッショ
ン18及び金網フィルター26を適所に保持する。
【0026】金網フィルター26及び穴あきチューブ1
7を通過した後の燃焼ガスは環状室25に入る。ハウジ
ング13の開口12は、ステンレス鋼破裂フォイル20
で封止されている。室25内の圧力が、一定の値を越え
ると、フォイル20が破裂して、ガスが、開口12を通
って膨張装置10から漏出し、次にエアバッグ(図示せ
ず)を膨張させる。
【0027】自己発火物質21がブースタ組成物15に
極めて接近している。自己発火物質21は、予め選択さ
れた温度で自然発火する組成物であるので、それによっ
てブースタ組成物15が発火し、次にガス発生剤16が
発火する。本発明を実施する際に使用されるガス発生剤
は、周囲温度が高い、例えば約175℃(347°F)
以上である場合に、なおさら激しく反応しうるので、そ
のような激しい反応が起こる前にガス発生剤を発火させ
るのが望ましい。自己発火物質保持具23が、金属ハウ
ジング13の内壁に自己発火物質21を固定して、所望
の温度で自己発火物質21を発火させるために適切な熱
移動が生じることを確実にする。
【0028】図4を参照すると、本出願に開示された種
々のガス発生剤を試験するのに使用される再使用可能な
膨張装置29の分解図が示されている。試験用に再使用
可能とするために、第一及び第二のハウジング部材を、
図1及び2に示すように溶接によって組立てるよりはむ
しろ互いにねじ嵌めにより着脱可能に取り付けた。膨張
装置29は、共に円形の第一ハウジング部材27及び第
二ハウジング部材28とを有する。第一ハウジング部材
27の内壁は、第二のハウジング部材28の外壁のおす
ねじ31に固定されるめすねじ30を有している。使用
するねじは、のこ歯ねじであるのが好ましい。起爆装置
(図示せず)が、中柱の内部33に配置され、図2の導
火爆管24と同様に機能して、ガス発生剤16を発火さ
せる。金属フォイル20、32が反応室の環状面に沿っ
て並んでいる。環状金属フィルター26及び穴あき環状
チューブ17が、図2に関連して説明したのと同様に反
応室に配置されている。
【0029】
【実施例】
[実施例1] ガス発生剤の製造 各1kgバッチの6種のガス発生剤組成物を以下の表1
に従って配合処方した。組成物は、最初に5−アミノテ
トラゾール(5−AT)を除いて全ての成分を回分型振
動グラインダー(スエコ(Sweco)社製)中で120分間
混合することによって調製した。使用した雲母は、米
国、ニューヨーク州、ニューヨークのチャールズ・ビー
・クリスタル社から得られる「マイクロマイカ300
0」(白雲母)であった。これは、約1,689kg/
3(12.4ポンド/ft3)の嵩密度及び約2.8の
比重を有する微細雲母であった。
【0030】
【表1】
【0031】*:白雲母 **:試料1、3、5及び6は、分配剤として1%のヒ
ュームドシリカを使用し、試料4は、スラグ生成剤とし
て1%のヒュームドシリカ及び15%のマイクロクリス
タリンシリカを使用した。
【0032】次に、5−ATをグラインダーに加え、そ
して混合物をさらに120分間粉砕した。次に、混合物
をプラウ型ミキサーに入れ、15重量%の水を加えて、
凝集物を形成し、これを次に8メッシュスクリーンを有
する造粒機に通した。
【0033】顆粒をトレー上に置いて、防爆オーブン中
で約3時間120℃で乾燥させた。乾燥後の水分は、
0.5〜1重量%であった。次に、乾燥顆粒を20メッ
シュスクリーンを使用する造粒機に通した。次に、試料
を回転式ペレット成形機でペレット化した。ペレット
は、それぞれ約5mmの直径、1.2mmの高さ、約5
1〜53mgの重さであり、表2に示した密度を有して
いた。
【0034】
【表2】
【0035】具体例として、試料No.1を、2640
g(44重量%)のSr(NO32、480g(8重量
%)のKNO3、900g(15重量%)の米国、ニュ
ーヨーク州、ニューヨークのチャールズ・ビー・クリス
タル社から得られる「マイクロマイカ3000」及び6
0g(1.0重量%)の米国、イリノイ州、トスコラの
キャボット社から得られる「TS−530シリカ」をセ
ラミック媒体を含有する回分型振動グラインダー(スエ
コ社製)中で一緒にし、混合物を120分間粉砕するこ
とによって調製した。次に、1920g(32重量%)
の5−ATをグラインダーに添加し、さらに120分間
粉砕した。粉砕操作の終わりに、混合物の平均粒径は、
5〜10ミクロンであった。シリカ又は他の分配剤を含
まない混合物は、グラインダー内で群集又は凝集する傾
向にあるが、1%のシリカを添加することによって粉砕
操作が容易にされる。しかしながら、エーエービー・レ
イモンド・コンバッション・エンジニアリング社から得
られる連続型振動グラインダー(「20Uパラミル」)
を使用することによって分配剤としてのSiO2の必要
が排除されることが後になって見出された。
【0036】次に、粉砕物をプラウ型ミキサー(シンプ
ソン社製)に入れ、887.5gの水と一緒にし、約3
〜5分間混合して凝集物を生成し、これを8メッシュス
クリーンを有する造粒機に排出した。次に、粒状物を約
0.5〜1.0重量%の水分にまで乾燥させた。次に、
乾燥物を20メッシュスクリーンを有する造粒機で加工
した。
【0037】次に、乾燥、粉砕組成物を回転式ペレット
成形機でペレット化した。平たいペレット又はタブレッ
トは、5mmの直径及び約1.2mmの高さであった。
次に、各試料から形成したペレットを、図4に示す型式
の6個のスチール製膨張装置に充填した。約43gのペ
レット16をそれぞれの鋼製ハウジングに充填した。ハ
ウジングは、スラグ用ステンレス鋼製金網フィルター2
6、ペレット用クッション18、穴あきステンレス鋼チ
ューブ17及び約0.025mmの厚さのステンレス鋼
製破裂フォイルも含んでいた。破裂フォイル又はテープ
20、32は、一方の面に接着剤を有するステンレス鋼
の薄いシートから成る。接着剤は、米国、ミネソタ州の
3M社によって製造された「3M 9460PC VH
B」として知られている感圧接着剤であった。溶融硬化
接着剤等の約250℃までの温度に耐えることが知られ
ている他の接着剤も有効である。破裂フォイルの接着剤
面を、全ての開口12を気密封止するように膨張装置ハ
ウジングの内面に当てる。開口12、すなわち、ガス発
生剤によって発生されたガスの排気口は、約3.5mm
の直径であった。開口12の数は、12個であった。必
要な開口の数及びそれらの直径が関連し、開口の数と直
径との種々の組合せが首尾よく使用できることは当業者
に容易に理解できる。試験用膨張装置ハウジングは、約
88cm3の全容積であるが、フィルターの内側にあ
る、ガス発生物のペレットを含有するハウジング領域は
約46cm3の容積であった。膨張装置には、ブースタ
組成物として約1.0gのBKNO3も配合され、また
起爆装置が組み入れられていた。
【0038】[実施例2] ガス発生剤の試験 粒子 種々のガス発生剤を含有するそれぞれの膨張装置組立体
を燃焼の圧力及び時間プロファイルを記録し、膨張装置
から排出するガスを分析する装置を備えた60リットル
の試験タンクで評価した。燃焼ガス発生剤によって発生
する粒子又はスラグの量も測定した。膨張装置をタンク
に据え付け、発火させた。膨張装置の発火直後に、ガス
試料をタンクから回収し、FTIR(フーリエ変換赤外
分光法)によって分析した。
【0039】タンクを大気に通じた後、60リットルの
タンクの内部を注意深く洗い、脱イオン水ですすいで、
粒子の生成量を測定した。ガス発生剤によって生成され
た粒子は水溶性及び水不溶性反応生成物の混合物から成
る。次に、可溶性反応生成物及び不溶性ダストの水性混
合物を分析して、全粒子生成量を測定した。
【0040】膨張装置を、3立方メートル(100立方
フィート)の試験室でも評価した。この試験は、標準自
動車の内部容積をシミュレートするためのものである。
ガス分析及び粒子分析は、この試験を用いても可能であ
る。試験装置は、操舵ハンドル模擬装置を含む3立方メ
ートルの鋼製室から成るものであった。この室に真空ポ
ンプ、泡流量計、フィルター及びFTIRガス分析装置
(分光光度計)を取り付けた。膨張装置を試験室内の模
擬操舵ハンドル組立体に取り付け、室を封止し、膨張装
置を発火させた。ガス試料を、ゼロ時間、及び発火から
1、5、10、15及び20分の間隔をおいてFTIR
分光計を用いて分析した。空中粒子生成量も、細目フィ
ルターによって試験室からの発火後の空気を濾過し、フ
ィルターによって得られた増重量を測定することによっ
て3立方メートル試験室を用いて測定することができ
る。
【0041】表3は、60リットルのタンクにおける試
料1及び2に対する6回の実験(A〜F)、及び試料
3、4及び5に対する3回の実験で集めたデータを示
す。表3は、mg表示の不溶性粒子、mg表示の可溶性
粒子、mg表示の全粒子及び洗液のpHを報告するもの
である。
【0042】
【表3】
【0043】これらの結果は、加工助剤としてシリカを
使用してもしなくても、雲母が、試料3、4、5及び6
よりはるかにきれいな流出液を生じることを示してい
る。試料1及び2の結果は、互いに甚だしく相違しない
が、試料3、4、5及び6によって得られた結果とは甚
だしく相違している。これらのデータは、雲母を含有す
るガス発生剤の優位性を支持するものである。
【0044】気体状反応生成物 自動車産業は、ガス発生剤の気体状反応生成物の基準を
なお発展させている。エアバッグ用膨張装置生成量の目
標基準が米国と欧州ヨーロッパの自動車製造業者との間
で幾分異なることに注目することは興味のあることであ
る。表4は、ガス発生剤組成物によって生成されるガス
及び粒子の望ましい基準値を示す。
【0045】
【表4】 *:空中浮遊粒子量がmg/m3表示である以外、全ての値は、ppm表示であ る。
【0046】試料No.1〜5に関する3立方メートル
のタンク中で生成したガスのうち一酸化炭素(CO)、
酸化窒素(NO)及び二酸化窒素(NO2)の量を表5
に示す。これらのガス試料を、発生前(バックグラウン
ド)、及び発生後1、5、10、15及び20分の間隔
をおいてFTIRを用いて分析した。試料を3立方メー
トルの試験室から約2メートルの約6mmの外径を有す
るフルオロポリマーチューブを介してFTIRガスセル
に直接移した。
【0047】
【表5】
【0048】16重量%及び15重量%の雲母をそれぞ
れ含有する試料1及び2は、雲母を含有しないガス発生
剤と比べてCO、NO及びNO2の量が低減されている
ことが実証された。自動車産業は、ガス発生剤が抑制さ
れた量の、表IVに示すような種々の反応生成物を生成す
ることを要求している。本発明のガス発生剤は、これら
の基準に適うことができる。
【0049】[実施例3]本実験において、種々の燃料
及び雲母の量を本発明のガス発生剤で評価した。バッチ
量が500gであり、及び成分を別々に粉砕し、乾燥混
合し、そして試験用ストランドに成形したことを除いて
実施例1におけると同様にして、試料を調製した。試料
No.7〜11の配合処方を表6に示す。
【0050】
【表6】
【0051】*:NTO=ニトロトリアゾロン(3−ニ
トロ−1,2,4−トリアゾール−5−オン) **:K−AT=5−アミノテトラゾールのカリウム塩 ***:NaN3 =アジ化ナトリウム +:白雲母
【0052】実施例1におけるようにガス発生剤をペレ
ット化する代わりに、発生剤組成物を長さ約10.16
cm及び各辺約0.63cmの矩形ストランドに成形し
た。各ストランドの側面をエポキシ系接着剤で被覆し
た。ストランドを立てバーナーボンベに入れた。ボンベ
に圧力変換器、音響装置及び機械式ワイヤ燃焼貫通記録
計を備えた。ストランドを発火させ、圧力対時間を記録
した。燃焼時間を音響及び機械式装置によって算出し
た。燃焼速度を各ストランドの長さをその燃焼時間で割
ることによって求めた。各試料の燃焼速度を表7に示
す。
【0053】
【表7】
【0054】1.27cm/秒より高い燃焼速度が望ま
しいが、試料No.7及び9は、燃料/酸化剤比を操作
することによって改善することができた。
【0055】自動車産業は、ガス発生剤が抑制した量
の、表4に示すような種々の反応生成物を生成すること
を将来要求するかもしれない。本発明のガス発生剤は、
そのような基準にも現時点で適合することができる。
【0056】[実施例4] 破裂フォイル 本実験において、種々の破裂フォイル材を非アジ化物系
ガス発生剤を用いて膨張装置で評価した。破裂フォイル
を用いて膨張装置ハウジングのガス排出口を封止し、発
生剤ペレットが大気水分を吸収するのを防止する。フォ
イルは発生剤の発火に際して破裂して、ガスが膨張装置
ハウジングから排出することを可能とする。非アジ化物
系ガス発生剤と共にアルミニウム破裂フォイルを用いる
膨張装置の先の試験によって、アルミニウムフォイルが
溶融、燃焼していることが実証された。
【0057】アルミニウム破裂フォイルは、溶融に際
し、膨張装置によって生成される粒子の量にも寄与す
る。構成No.1と称するステンレス鋼破裂フォイル
(8膨張装置)及び構成No.2と称するアルミニウム
破裂フォイル(8膨張装置)をそれぞれ使用することを
除いて同一の一連の16膨張装置を製造した。使用した
発生剤は、試料No.1のものであり、図3に示す再使
用可能なハウジングセットを使用した。破裂フォイルの
第一の目的である同一の破裂圧力を与えるために、アル
ミニウムフォイルの厚さは、0.127mmであり、ス
テンレス鋼フォイルの厚さは、0.025mmであっ
た。60リットルのタンク中で測定した粒子生成量は、
破裂フォイルがステンレス鋼である場合に著しい低下を
示した。
【0058】膨張装置を発火させた時のビデオ撮影によ
って、ステンレス鋼破裂フォイルを使用した場合に、膨
張装置から排出する白熱粒子が著しく低下されることが
示された。さらに、膨張装置の発火後の検討によって、
ステンレス鋼フォイルの大半が、ハウジング内に残り、
大量に蓄積されたスラグで覆われていた。これに反し、
アルミニウム破裂フォイルは、ハウジングの内部から実
質的に消え去っていた。
【0059】各構成の3つの膨張装置を60リットルタ
ンク中で発火させて、全粒子量を測定し、各構成の3つ
の装置を3立方メートルタンク中で発火させて、毒性及
び空中浮遊粒子分析を行い、そして各構成の2つの膨張
装置を野外で発火させて、ビデオ録画した。結果を表8
及び9に示す。
【0060】
【表8】
【0061】
【表9】
【0062】表9に示した試験結果を表5に示した試験
結果と比較するのは適切でない。表5に報告した試験を
行った後であるが、表9に報告した試験を行う前に、い
くつかの改造を試験装置である3立方メートルのタンク
に加えた。試験装置の再構成には、制御装置を再配置す
る、いくつかの新しい配管成分を据えつける、及び試験
装置のいくつかの成分を再配置する等の項目を含んでい
た。さらに、表5及び9に報告した試験に使用したエア
バッグの構造も異なるものであった。
【0063】
【発明の効果】本発明の新規ガス発生剤組成物の第一の
利点は、減少した量の望ましくないガスを生成し、かつ
固体燃焼生成物が生成したガスから容易に濾過すること
ができることである。本発明のガス発生剤は、アジ化物
系及び/又は非アジ化物系燃料を使用することができ、
そしてアゾール類又はテトラゾール塩類を燃料として使
用するのが好ましい。本発明の独特な特徴は、雲母の新
規かつ自明でない使用法にある。また、本発明のガス発
生剤組成物は、現代の膨張装置に要求される高収量のガ
スを生成する。
【0064】本発明の雲母含有ガス発生剤組成物は、容
易に製造され、著しい量の望ましくないガスの発生を抑
制し、ガス発生剤の燃焼中に発生する固体物質を効果的
に濾過することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエアバッグ膨張装置の一実施態様の側
面図である。
【図2】線2−2についての図1のガス発生装置の断面
図である。
【図3】図1のガス発生装置の端面図である。
【図4】本明細書で説明する試験に使用した再使用可能
な膨張装置の分解斜視図である。
【符号の説明】
10 自動車用エアバッグ膨張装置 11 取付板 12 開口 13 ハウジング 15 ブースタ組成物 16 ガス発生剤 17 穴あきチューブ 18 金網クッション 19 バックアップリング 20 ステンレス鋼破裂フォイル 21 自己発火物質 22 点火装置 23 自己発火物質保持具 24 導火爆管 25 環状室 26 環状金属フィルター 27 第一ハウジング部材 28 第二ハウジング部材 29 膨張装置 30 めすねじ 31 おすねじ 32 金属フォイル 33 中柱の内部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サミュエル スティーヴン シュルエタ ー アメリカ合衆国 33565 フロリダ州 プラント シティー ノース ウィルダ ー ロード 3307 (72)発明者 ジョン ハーマン アダムズ アメリカ合衆国 33813 フロリダ州 レイクランド トラディション ドライ ヴ 4914 (72)発明者 ロバート キース ウォルシュ アメリカ合衆国 33813 フロリダ州 レイクランド ハイランズ ヴィスタ サークル 5547 (56)参考文献 特開 平10−87390(JP,A) 特開 平10−182275(JP,A) 特開 平7−223892(JP,A) 特開 平10−87390(JP,A) 登録実用新案3051311(JP,U) 国際公開95/462(WO,A1) 国際公開95/9825(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C06D 5/00 B60R 21/26 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 15〜70重量%の燃料; (b) 20〜80重量%の酸化剤;及び (c) 5〜25重量%の雲母 を含んでなることを特徴とするガス発生剤組成物。
  2. 【請求項2】 (a) 20〜40重量%の、テトラゾ
    ール類、トリアゾール類及びそれらの混合物から選択さ
    れる燃料; (b) 20〜80重量%の、遷移金属酸化物;アルカ
    リ及びアルカリ土類金属硝酸塩、塩素酸塩及び過塩素酸
    塩;硝酸アンモニウム;及びそれらの混合物から選択さ
    れる酸化剤;及び (c) 5〜25重量%の雲母を含んでなることを特徴
    とする請求項1に記載のガス発生剤組成物。
  3. 【請求項3】 前記燃料が、アルカリ金属アジ化物、ア
    ルカリ土類金属アジ化物、アミノテトラゾール類及びそ
    れらの金属塩、テトラゾール類及びそれらの金属塩、ビ
    テトラゾール類及びそれらの金属塩、トリアゾール類及
    びそれらの金属塩、硝酸塩、及びそれらの混合物から選
    択されることを特徴とする請求項1に記載のガス発生剤
    組成物。
  4. 【請求項4】 前記酸化剤が、遷移金属酸化物;アルカ
    リ金属の硝酸塩、塩素酸塩及び過塩素酸塩;アルカリ土
    類金属の硝酸塩、塩素酸塩及び過塩素酸塩;硝酸アンモ
    ニウム;及びそれらの混合物から選択されることを特徴
    とする前記請求項1乃至3のいずれかに記載のガス発生
    剤組成物。
  5. 【請求項5】 前記燃料が、5−アミノテトラゾールを
    含み、そして前記酸化剤が、硝酸カリウム及び硝酸スト
    ロンチウムを含むことを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれかに記載のガス発生剤組成物。
  6. 【請求項6】 前記燃料が、発生剤組成物の30〜35
    重量%であり、前記硝酸カリウムが、発生剤組成物の5
    〜10重量%であり、及び前記硝酸ストロンチウムが、
    発生剤組成物の40〜50重量%であることを特徴とす
    る請求項5記載のガス発生剤組成物。
  7. 【請求項7】 前記雲母が、発生剤組成物の10〜20
    重量%であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれ
    かに記載のガス発生剤組成物。
  8. 【請求項8】 前記雲母が、発生剤組成物の約15重量
    %であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに
    記載のガス発生剤組成物。
JP9203671A 1997-02-19 1997-07-30 雲母含有改良ガス発生剤組成物 Expired - Lifetime JP2988891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/801,376 US6071364A (en) 1997-02-19 1997-02-19 Gas generating compositions containing mica
US08/801376 1997-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237332A JPH10237332A (ja) 1998-09-08
JP2988891B2 true JP2988891B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=25180937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9203671A Expired - Lifetime JP2988891B2 (ja) 1997-02-19 1997-07-30 雲母含有改良ガス発生剤組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6071364A (ja)
JP (1) JP2988891B2 (ja)
KR (1) KR100231946B1 (ja)
CA (1) CA2223203C (ja)
DE (1) DE19757590C2 (ja)
FR (1) FR2759694B1 (ja)
GB (1) GB2322369B (ja)
IT (1) IT1296937B1 (ja)
SE (1) SE519798C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4757375B2 (ja) * 2000-09-22 2011-08-24 ダイセル化学工業株式会社 エアバッグ用ガス発生器
JP4860809B2 (ja) * 1999-10-04 2012-01-25 株式会社ダイセル エアバッグ用ガス発生器及びエアバック装置
US6553914B2 (en) 2001-04-10 2003-04-29 Breed Automotive Technology, Inc. Gas generator
JP4494023B2 (ja) * 2004-01-15 2010-06-30 ダイセル化学工業株式会社 エアバッグ用ガス発生器
US20090020197A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Key Safety Systems, Inc. Gas generating compositions and airbag inflators
US7887090B2 (en) * 2007-07-17 2011-02-15 Key Safety Systems, Inc. Ignition delay module for an airbag inflator

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5250073A (en) * 1972-03-10 1974-08-22 Ici Australia Ltd Compositions of matter
US4386979A (en) * 1979-07-19 1983-06-07 Jackson Jr Charles H Gas generating compositions
DE3842838C1 (ja) * 1988-12-20 1990-01-11 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf, De
US4931111A (en) * 1989-11-06 1990-06-05 Automotive Systems Laboratory, Inc. Azide gas generating composition for inflatable devices
US5139588A (en) * 1990-10-23 1992-08-18 Automotive Systems Laboratory, Inc. Composition for controlling oxides of nitrogen
US5035757A (en) * 1990-10-25 1991-07-30 Automotive Systems Laboratory, Inc. Azide-free gas generant composition with easily filterable combustion products
US5388859A (en) * 1993-11-09 1995-02-14 Trw Inc. Isolation member for air bag inflator
US5518054A (en) * 1993-12-10 1996-05-21 Morton International, Inc. Processing aids for gas generants
US5467715A (en) * 1993-12-10 1995-11-21 Morton International, Inc. Gas generant compositions
US5460668A (en) * 1994-07-11 1995-10-24 Automotive Systems Laboratory, Inc. Nonazide gas generating compositions with reduced toxicity upon combustion
GB9503066D0 (en) * 1995-02-16 1995-04-05 Royal Ordnance Plc Gas generating composition
US5472535A (en) * 1995-04-06 1995-12-05 Morton International, Inc. Gas generant compositions containing stabilizer
US5514230A (en) * 1995-04-14 1996-05-07 Automotive Systems Laboratory, Inc. Nonazide gas generating compositions with a built-in catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
SE9704902L (sv) 1998-08-20
FR2759694A1 (fr) 1998-08-21
KR19980069849A (ko) 1998-10-26
FR2759694B1 (fr) 1999-06-04
JPH10237332A (ja) 1998-09-08
IT1296937B1 (it) 1999-08-03
DE19757590A1 (de) 1998-08-27
GB9714933D0 (en) 1997-09-17
SE519798C2 (sv) 2003-04-08
CA2223203A1 (en) 1998-08-19
GB2322369B (en) 1999-01-13
CA2223203C (en) 2000-11-21
ITMI972716A1 (it) 1999-06-09
SE9704902D0 (sv) 1997-12-30
KR100231946B1 (ko) 1999-12-01
GB2322369A (en) 1998-08-26
US6071364A (en) 2000-06-06
DE19757590C2 (de) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051311U (ja) 雲母含有ガス発生組成物を使用するエアバッグインフレーター
US20110169254A1 (en) Active-active failover for a direct-attached storage system
US20090020197A1 (en) Gas generating compositions and airbag inflators
US6019861A (en) Gas generating compositions containing phase stabilized ammonium nitrate
CA2135977C (en) Gas generant compositions
EP0055904B1 (en) Azide-free compositions for generating nitrogen, the generation of nitrogen therefrom and inflation of gas bags therewith
JP3818659B2 (ja) 低残留性のアジド化合物を含有していないガス発生組成物
EP1003696B1 (en) Ignition enhancement composition for an airbag inflator
JPH0657629B2 (ja) 窒素含有ガスを発生させるための組成物、方法及び自動車用エアバッグ装置
JP2003506257A (ja) 出力可変エアバッグインフレーター
MXPA94009331A (en) Generating composition of
JP2000511866A (ja) 微粒子を生成せずに、無毒、無臭かつ無色のガスを発生させる点火式のガス発生方法
US5985060A (en) Gas generant compositions containing guanidines
EP2035352A2 (en) Monolithic gas generant grains
JP2000103692A (ja) エアバッグ用ガス発生剤組成物成型体
US6149746A (en) Ammonium nitrate gas generating composition
JP2988891B2 (ja) 雲母含有改良ガス発生剤組成物
JP2960388B2 (ja) エアバッグ用ガス発生剤組成物成型体
JPH0761885A (ja) ガス発生剤組成物
JPH07195999A (ja) エアバッグ用インフレータ
US6328830B1 (en) Metal oxide-free 5-aminotetrazole-based gas generating composition
WO2008108745A2 (en) A nitroguanidine based gas generant containing mica
JP4682542B2 (ja) ガス発生器用の着火剤
WO1998054114A1 (en) Gas-generative composition comprising aminoguanidine nitrate, potassium perchlorate and/or potassium nitrate and polyvinyl alcohol

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term