JP2984795B2 - 熱分解生成オイルの精製方法 - Google Patents

熱分解生成オイルの精製方法

Info

Publication number
JP2984795B2
JP2984795B2 JP2019970A JP1997090A JP2984795B2 JP 2984795 B2 JP2984795 B2 JP 2984795B2 JP 2019970 A JP2019970 A JP 2019970A JP 1997090 A JP1997090 A JP 1997090A JP 2984795 B2 JP2984795 B2 JP 2984795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
acid
pyrolysis oil
pyrolysis
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2019970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03224699A (ja
Inventor
孝雄 大倉
廣二 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ataka Kogyo KK
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Ataka Kogyo KK
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ataka Kogyo KK, Hitachi Zosen Corp filed Critical Ataka Kogyo KK
Priority to JP2019970A priority Critical patent/JP2984795B2/ja
Publication of JPH03224699A publication Critical patent/JPH03224699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984795B2 publication Critical patent/JP2984795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、有機性排水処理に伴って生じる窒素成分含
有有機質汚泥を熱分解する方法に関し、さらに詳しくは
同熱分解によって生成したオイルを精製する方法に関す
る。
[従来技術および解決すべき課題] 従来から上記の如き有機質汚泥よりエネルギーを回収
する方法として、熱分解法が行なわれている。これらの
技術のうち、主にオイルの形態でエネルギーを回収する
方法として、反応温度200〜600℃で大気圧ないし加圧下
(50〜180気圧)で汚泥を熱分解する方法が行なわれて
いた。しかし、この方法では、生成したオイルは、水分
の含有率が高くそのため燃焼熱も低いものであった。ま
たこのオイルは、粘度がそれ程低くなく、産業的な利用
たとえばエンジンの燃料として利用するには十分な品質
を有していなかった。
本発明は、こうした点に鑑みてなされたもので、オイ
ルの上記の如き欠点を解消し、オイルの品質を向上させ
ることができる熱分解生成オイルの精製方法を提供する
ことを目的とするものである。
[課題の解決手段] 本発明は、窒素成分を含んだ有機質汚泥を大気圧下な
いし加圧下で200〜600℃で加熱し、チャーおよびオイル
に熱分解する方法において、生成したオイルを酸で中和
することを特徴とする熱分解生成オイルの精製方法であ
る。
中和用の酸としては、無機酸、有機酸のいずれもが使
用可能である。ただし、硝酸およびリン酸は、富栄養化
物質であるNまたはPを含有しており、また硫酸はオイ
ルと反応してオイルのスルホン化を生じさせ、オイル中
の硫黄分が増加する可能性もあるので、これら無機酸は
適当とはいえない。一方、有機酸はBOD源となることか
ら適当とはいえない。最も好ましい酸は塩酸である。
[作 用] 窒素成分を含んだ有機質汚泥は、大気圧下でも加圧下
でも200〜600℃の温度で熱分解を行なうと、その分解生
成物としてNH3および脂肪酸を生成する。こうした脂肪
酸としては、炭素数2〜3個の低分子のものから炭素数
15個以上の高分子のものまで各種あるが、低分子の脂肪
酸は反応生成物中に存在する水層に溶解し、高分子の脂
肪酸は長い炭化水素鎖のため疎水性となり、オイル層に
移行する。そして、この高分子の脂肪酸は、同時に生成
したNH3により中和され、下式に示すように脂肪酸の第
4級アンモニウム塩となり、その塩の形態でオイル中に
存在しているものと考えられる。
R−COOH+NH3→ R−COO-NH4 + ところが、オイル中にこうしたイオンが存在すると、
通常はオイル中にはほとんど存在できない水分子が、こ
のイオンの周囲に層状に安定して存在できるようにな
る。脂肪酸の第4級アンモニウム塩の形成が、窒素成分
を含んだ有機質汚泥の熱分解により生成したオイル中に
水分が非常に多く含有されている原因と考えられる。
そこで、こうした脂肪酸のアンモニウム塩を含有する
オイルを酸で中和すると、下式に示すように脂肪酸塩は
フリーの脂肪酸になり、この周囲の水分子は安定的にオ
イル中に存在できなくなる。その結果、水分は中和によ
って生じたNH4Clと共にオイルから分離してくる。
R−COO-NH4 ++HCl→ RCOOH-NH4Cl このような現象が生じることは、オイルを中和して分
離してきた水に多量のアンモニウムイオンが存在してい
ることからも推察することができる。
オイルを酸で中和することにより、上述のごとく、オ
イル中の水分はほとんど除去される。その結果、オイル
の燃焼熱が大きく増加し、動粘度が低下し、さらに流動
点も低下する。かくしてオイルの品質はA重油並の品質
に改善される。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、窒素成分を含ん
だ有機質汚泥を大気圧下ないし加圧下で200〜600℃で加
熱し、チャーおよびオイルに熱分解する方法において、
生成したオイルを酸で中和して精製することにより、オ
イル中の水分をほとんど除去することができ、その結果
オイルの燃焼熱を大きく増加させ、動粘度を低下させ、
さらに流動点も低下させることができる。かくして熱分
解生成オイルの品質を著しく向上させることができ、一
般にディーゼル発電等に利用されているA重油並とする
ことができる。
[実施例] つぎに、本発明の実施例とこれと比較すべき比較例を
挙げる。
実施例 脱水した下水汚泥を十分に乾燥し、無酸素下、大気圧
下で温度430℃の連続式熱分解炉に導入して、熱分解し
た。3kgの乾燥汚泥から0.74kgのオイルが得られた。こ
のオイル0.50kgをとって分液漏斗に移し、これに35mlの
濃塩酸を添加してよく振盪した。分液漏斗を静置して水
層をオイル層から完全に分離した後、水層を下から取り
出したところ、140mlの水が得られ、0.39kgのオイルが
残った。得られた中和水のpHは5.8であり、NH3−性窒素
の濃度は48000mg/であった。精製オイルの分析結果は
表1に示すとおりである。
比較例 下水汚泥を実施例1と同様に操作して熱分解によって
オイルを生成させた。この生成オイルをそのまま中和せ
ずに分析した(このオイルを非精製オイルと呼ぶ)。分
析結果を同じく表1に示す。
実施例および比較例の分析 HClによる中和によって、約105mlの水が生成オイルか
ら除去できた。また、この中和水には48000mg/という
多量のNH3 -性窒素が存在すると共に、HClのH+イオンが
消費したことから、オイル中に脂肪酸アンモニウム塩の
存在が推測できた。
また表1を見ると非精製オイルと精製オイルでは品質
に非常に大きな差が認められた。非精製オイルを精製す
ると、水分は22.7%から0.2%に低下するとともに燃焼
熱は32%増加した。その他、C.H.N%の含有率、流動
点、動粘度等も著しく改善され、比重等もA重油に近い
ものであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−179489(JP,A) 特開 昭61−249600(JP,A) 特開 昭55−159887(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 11/00 - 11/20 B09B 3/00 C10G 17/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒素成分を含んだ有機質汚泥を大気圧下な
    いし加圧下で200〜600℃で加熱し、チャーおよびオイル
    に熱分解する方法において、生成したオイルを酸で中和
    することを特徴とする熱分解生成オイルの精製方法。
JP2019970A 1990-01-29 1990-01-29 熱分解生成オイルの精製方法 Expired - Fee Related JP2984795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019970A JP2984795B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 熱分解生成オイルの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019970A JP2984795B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 熱分解生成オイルの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03224699A JPH03224699A (ja) 1991-10-03
JP2984795B2 true JP2984795B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=12014055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019970A Expired - Fee Related JP2984795B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 熱分解生成オイルの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984795B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03224699A (ja) 1991-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4151072A (en) Reclaiming used lubricating oils
US6258258B1 (en) Process for treatment of petroleum acids with ammonia
US4073720A (en) Method for reclaiming waste lubricating oils
JPH04500476A (ja) ポリ塩化ビフェニルの分解法
JP2984795B2 (ja) 熱分解生成オイルの精製方法
RU2002110818A (ru) Снижение коксообразования в кренинговых реакторах
US4105542A (en) Method for removing sludge from oil
EP0626439A1 (en) Water-managed solvent extraction process for organic wastes
KR880012257A (ko) 오염된 유제를 처리하기 위한 방법
CH631739A5 (en) Process for the production of lubricating oil
US522028A (en) Process of purifying illuminating-oils
US1862060A (en) Treatment of petroleum acid sludges
RU2061858C1 (ru) Способ повышения нефтеотдачи пластов
RU2065477C1 (ru) Способ удаления хлорсодержащих соединений из нефти
US4752380A (en) Arsenic removal from shale oil by chloride addition
CN1024019C (zh) 润滑油无酸再生工艺代替硫酸改进废油再生酸-土工艺
US2267142A (en) Treatment of hydrocarbons
JP3250950B2 (ja) エマルジョンの熱改質方法
JPH10168464A (ja) ディーゼルエンジン用燃料油の製造方法及びディーゼルエンジン用燃料油
SU979496A1 (ru) Способ регенерации маслосодержащих производственных отходов
US1211721A (en) Process for the manufacture of asphalt-like masses and derivatives therefrom.
WO2011039649A2 (en) A process for producing low sulfur and high cetane number petroleum fuel
EP0086141B1 (fr) Procédé de préparation de complexes organo-solubles du calcium, les complexes obtenus et leur utilisation, notamment comme additifs pour améliorer la combustion des gazoles et des fuel-oils
US2556269A (en) Conversion of salts in petroleum oils
GB2064578A (en) De-ashing lubricating oils

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees