JP2983723B2 - 空室1箇所式多段並列立体駐車システム - Google Patents

空室1箇所式多段並列立体駐車システム

Info

Publication number
JP2983723B2
JP2983723B2 JP3286997A JP28699791A JP2983723B2 JP 2983723 B2 JP2983723 B2 JP 2983723B2 JP 3286997 A JP3286997 A JP 3286997A JP 28699791 A JP28699791 A JP 28699791A JP 2983723 B2 JP2983723 B2 JP 2983723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
section
pallet
ground
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3286997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0598831A (ja
Inventor
清 山岸
正靖 亀川
繁彰 松岡
誠 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Sharyo Seizo KK
Original Assignee
Tokyu Sharyo Seizo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Sharyo Seizo KK filed Critical Tokyu Sharyo Seizo KK
Priority to JP3286997A priority Critical patent/JP2983723B2/ja
Publication of JPH0598831A publication Critical patent/JPH0598831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983723B2 publication Critical patent/JP2983723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地上と地下とに渡って
上下左右に駐車区画が並設され、地上最下段の駐車区画
から車両を出入庫する立体駐車装置に関し、詳しくは、
前記構成の立体駐車装置において、全駐車区画中のう
ち、空室を1箇所のみとした場合でも全ての駐車区画へ
の駐車が可能となる立体駐車システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の車両増大、地価高騰等に伴う駐車
場不足に対応し、限られた駐車スペースを有効に活用す
るための立体駐車装置として、駐車区画を上下左右に連
設した構成の多段並列立体駐車装置が知られている。
【0003】前記駐車装置の基本的構成は、図5に示す
ように、駐車区画が地上に上下方向に多段的に、且つ、
左右に複数列連設され(同図においては一例として、上
下3段、左右4列のものを示す)、最下段の駐車区画か
ら全駐車区画の車両を入出庫せしめるものであり、最上
段の各駐車区画にはパレットが昇降可能に設けられると
ともに、中間段の駐車区画には、駐車区画の列数(図5
においては4)より原則として1個分少ない数のパレッ
トが昇降及び横行可能に設けられ、さらに最下段の駐車
区画には、駐車区画列数より原則として1個分少ない数
のパレットが横行可能に設けられた構成である。
【0004】この種の装置では、それぞれのパレットが
帰属すべき駐車区画が予め定められており、それがパレ
ットのホームポジションとされている。図5では、P1
1のパレットはS11区画、P21のパレットはS21
区画の如く、一般にPmnのパレットがSmnの駐車区
画をホームポジションとしている。
【0005】そして、ホームポジションに位置する最上
段及び中間段パレットは、各列中の最下段の区画まで移
動し、最下段の区画において車両がパレット上に載置さ
れるものである。
【0006】例えば、図5中、区画S32への駐車は、
最下段の区画S12及びS13のパレットP12及びP
13を、それぞれS13及びS14の区画に横移動させ
るとともに、中間段の区画S22及びS23のパレット
P22及びP23を、それぞれS23及びS24の区画
に横移動させ、パレットP32を区画S12まで下降さ
せて車両を載せた後、各パレットが各ホームポジション
に復帰することによって行われることになる(出庫のと
きも作動は同じである)。
【0007】そのため、従来は、最上段下方の区画を一
時的に空室にできるようにすべく、必然的に、中間段及
び最下段の駐車区画中、それぞれ1つずつをパレットの
無い空室としておく必要があった(図5では、中間段の
S24及び最下段のS14が空室である)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、駐車効率の向
上を意図したこの種の駐車装置においては、駐車区画中
の空室はできるだけ少ないことが望ましい。
【0009】前記の例では3段構成の装置を想定したた
め、空室は2つに止まっているが、一般的に、m段構成
の駐車装置では(m−1)個の空室の存在が必要不可欠
となる。従って、段数が多くなればなる程、多くの空室
が必要とされ、駐車スペースのロスが大きくなるという
問題があった。
【0010】さらに、駐車効率を上げるためには、地下
内にも駐車区画が配設されることが望ましいが、前記構
成の地上駐車区画との組み合わせでは、地下の駐車区画
への車両の入出庫が不可能である。
【0011】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、地上の駐車区画の段数に関わり無く空室がただ一つ
だけでありながら、各区画の車両が当該列の最下段の区
画から問題なく入出庫でき、しかも、地下内にも駐車で
きる立体駐車システムを提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は、地上にR(R>2)段以上かつ2列以上
の駐車区画が並設されるとともに、該地上の駐車区画に
対応する地下内に(R−1)段以下の駐車区画が配設さ
れ、前記地上の駐車区画中最下段の1区画を除く各駐車
区画には、それぞれパレットが配設され、さらに、地上
最上段の駐車区画のパレットが昇降可能、地上最下段の
駐車区画のパレットが横行可能、前記最上段駐車区画と
最下段駐車区画との間の中間段駐車区画のパレットが昇
降及び横行可能に構成され、各列の前記最上段及び中間
段駐車区画のパレットが各列ごとに一体的に最上段駐車
区画から上方へ突出して昇降可能に構成され、また、前
記地下の駐車区画内には、内部に車両を格納し得る昇降
体が各列ごとに昇降可能に設けられた構成としたもので
ある。
【0013】
【作用】本発明によれば、車両の入出庫が行われている
とき以外は、車両を駐車させない空室がただ一つだけで
ある。そして、入出庫時には、地上最上段及び中間段区
画のパレットを、各列ごとに一体的に最上段駐車区画か
ら突出するように上昇させる。この結果、当初は全駐車
区画中に空室が一つであっても、入出庫時には、前記突
出したパレットの数だけ一時的に空室が増設されること
になる。従って、当初の空室は一つだけでありながら、
いずれの区画へも車両の入出庫が可能となる。
【0014】一方、地下内の駐車区画に車両を入出庫す
る場合には、対応する列の地上の駐車区画のパレットを
移動させ、これによって開放されたスペースに地下駐車
区画内に設けた昇降体を列別に上昇させるものである。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0016】図1は、地上に4段5列、これに対応する
地下に3段5列の駐車区画が並設された構成の駐車装置
を示す略解正面図である。図において、Sは地上駐車区
画を示す符号、Pは、前記地上駐車区画内を昇降移動ま
たは横行移動し、駐車すべき車両を載置するパレットを
示す符号、Uは地下駐車区画を示す符号である。
【0017】そして、前記従来技術の項及び図5で用い
たものと同様に、以下、これらの記号と、段及び列を示
す数とを組み合わせて各駐車区画及び各パレットを指称
するものとする。例えば、地上1段目であって図中左か
ら1列目の駐車区画はS11、該駐車区画S11をホー
ムポジションとするパレットはP11、地上3段目であ
って、図中左から2列目の駐車区画はS32、該駐車区
画S32をホームポジションとするパレットはP32、
地下2段目であって図中左から2列目の駐車区画はU2
2の如くである。
【0018】本発明では、地上最下段の駐車区画のうち
の1区画を除く全ての地上駐車区画SにパレットPが保
持されている。図1では、区画S13がパレットのない
空室とされている。
【0019】図において、地上最上段(4段目)の各駐
車区画をホームポジションとする各パレットは従来の公
知技術と同様に昇降移動のみを行うパレットであり、中
間段(2段目及び3段目)の各駐車区画をホームポジシ
ョンとする各パレットは昇降移動及び横行移動を行うパ
レットであり、地上最下段(1段目)の駐車区画をホー
ムポジションとするパレットは横行のみ可能なパレット
である。そして、駐車すべき車両の入庫、及び駐車され
ていた車両の出庫はすべて地上最下段の駐車区画から行
われる。
【0020】また、地上最下段の駐車区画を除く地上駐
車区画、すなわち、図1において2段目乃至4段目の地
上駐車区画内には、矩形のフレームFが各列ごとに且つ
各段に渡って取り付けられている(以下、左から1列目
のフレームをF1、2列目のフレームをF2のように示
す)。前記フレームFは、駐車区画の内部の広さに適合
した大きさであり、内部で前記パレットを多段的に支持
している。そして、該フレームFは、ローラチェーンで
の吊り上げ等適宜の手段を用いて、上下方向に昇降移動
可能とされている昇降フレームであり、該フレームFの
昇降によって、前記各パレットPの横行、昇降とは別途
に、内部に支持された各パレットPが一体的に昇降する
構成とされている。
【0021】前記フレームFは、上昇移動によって、フ
レームが設けられた駐車区画の段数よりも1少ない区画
分だけ最上段の駐車区画から突出するものとされてい
る。例えば、図1の例では、P21、P31及びP41
のパレットを保持したまま、2区画分だけF1が上方に
突出するものであり(図2参照)、F2乃至F5も同様
である。なお、1区画だけ突出させることも勿論可能で
ある。
【0022】前記の地上駐車区画Sに対応する地下内の
地下駐車区画Uには、該地下駐車区画Uに適合する大き
さの昇降体fが各列ごとに設けられている(以下、左か
ら1列目の昇降体をf1、2列目の昇降体をf2のよう
に示す)。該昇降体fは、内部に車両を多段的に格納す
ることができ、しかも、昇降体全体が地上に突出して、
対応する列の地上駐車区画内に突入するように多段的に
上昇可能なものである。
【0023】なお、前記フレームFの上昇可能段数との
関係上、地下駐車区画の全てに駐車を可能ならしめるた
めには、前記地下駐車区画の段数は、多くても前記地上
駐車区画の段数よりも1段少ない段数であることが必要
である(図4参照)。
【0024】前記構成の駐車装置による車両の入出庫に
ついて説明すると、まず、区画S11に入庫する場合に
は、車両をそのままパレットP11上に進入させて載置
すればよい。次に、区画S22に駐車する場合には、区
画S12のパレットP12を空室である区画S13内へ
横移動させ、空室となった区画S12にS22のパレッ
トP22を下降させて車両を載置し、その後、パレット
P22及びP12をホームポジションに復帰移動させれ
ばよい。
【0025】また、区画S41に車両を入庫する場合に
は、パレットP22、P32、P42を保持したままフ
レームF2を2区画上昇させて、区画S22及びS32
を空室状態とする。続いて、パレットP21、P31を
前記空室となった区画S22及びS32内へ横移動さ
せ、併せて、最下段の区画のパレットP11及びP12
をそれぞれ横移動させて、パレットP41をS11まで
下降させればよい(図2参照)。
【0026】また、図1中、区画S32に駐車する場合
には、フレームF3を1段だけ上昇移動させ、区画S2
3を空室状態とし、該区画S23にS22のパレットP
22を横移動させ、併せて、区画S12のパレットP1
2をS13内へ横移動させた後に、パレットP32を区
画S12まで下降させればよい(図3参照)。
【0027】出庫の場合にも、前記と同様にパレット及
びフレームが作動する。
【0028】一方、地下駐車区画へ車両を入庫する場合
には、駐車対象となる昇降体の上方の地上駐車区画S内
を、前記したような各パレット及び各フレームの移動に
よって空室状態とし、その後に、前記空室となったスペ
ースに突入するように昇降体を必要な段数だけ上昇させ
ればよい(図4参照)。
【0029】前記の作動より明らかなように、当初設定
された空室はS13の1つだけでありながら、地上、地
下を問わず全ての駐車区画内へ車両の入出庫が行われる
ことになる。
【0030】なお、以上には、特定の段数及び列数の駐
車装置を例にとって説明したが、本発明は、前記請求項
1に記載の範囲であれば、どのような規模の駐車装置で
あっても実施可能であることは言うまでもない。
【0031】さらに、前記構成の立体駐車装置を奥行き
方向に複数体連続して設け、しかも、地上最下段の駐車
区画内を車両が奥行き方向に通り抜け可能とし、前述し
たような各パレット、各フレーム及び各昇降体の作動に
より、奥部の装置内にも車両を駐車させる構成とするこ
ともできる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、駐車区画の段数及び列
数に関わりなく、空室を一つ設けるだけで、地上、地下
を問わず全ての駐車区画に車両を駐車・格納することが
可能である。従って、駐車効率がよく、駐車場不足解消
の一助となり得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す略解正面図である。
【図2】図1に示す装置の一作動例を示す略解正面図で
ある。
【図3】図1に示す装置の他の作動例を示す略解正面図
である。
【図4】図1に示す装置の他の作動例を示す略解正面図
である。
【図5】従来技術を示す略解正面図である。
【符号の説明】
S 地上駐車区画 P パレット F 昇降フレーム U 地下駐車区画 f 昇降体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中沢 誠 横浜市金沢区釜利谷町1番地 東急車輌 製造株式会社本社工場内 (56)参考文献 特開 昭63−219765(JP,A) 特開 昭53−93580(JP,A) 特開 平4−182577(JP,A) 特開 昭49−27036(JP,A) 特開 平4−38375(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04H 6/12 E04H 6/18 603

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上にR(R>2)段以上かつ2列以上
    の駐車区画が並設されるとともに、該地上の駐車区画に
    対応する地下内に(R−1)段以下の駐車区画が配設さ
    れ、前記地上の駐車区画中最下段の1区画を除く各駐車
    区画には、それぞれパレットが配設され、さらに、地上
    最上段の駐車区画のパレットが昇降可能、地上最下段の
    駐車区画のパレットが横行可能、前記最上段駐車区画と
    最下段駐車区画との間の中間段駐車区画のパレットが昇
    降及び横行可能に構成され、各列の前記最上段及び中間
    段駐車区画のパレットが各列ごとに一体的に最上段駐車
    区画から上方へ突出して昇降可能に構成され、また、前
    記地下の駐車区画内には、内部に車両を格納し得る昇降
    体が各列ごとに昇降可能に設けられたことを特徴とする
    空室1箇所式多段並列立体駐車システム。
JP3286997A 1991-10-07 1991-10-07 空室1箇所式多段並列立体駐車システム Expired - Fee Related JP2983723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286997A JP2983723B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 空室1箇所式多段並列立体駐車システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286997A JP2983723B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 空室1箇所式多段並列立体駐車システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0598831A JPH0598831A (ja) 1993-04-20
JP2983723B2 true JP2983723B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=17711687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3286997A Expired - Fee Related JP2983723B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 空室1箇所式多段並列立体駐車システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983723B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005604B2 (ja) * 2005-02-18 2007-11-07 株式会社アプラス 横行昇降式立体駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0598831A (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5810539A (en) Maximum auto-parking device
MX2007009496A (es) Garaje para estacionamiento automatizado.
US20020146305A1 (en) Automated parking tower
GB2227011A (en) Multi-storey vehicle park
US20100014950A1 (en) Modular parking systems with tilting ramped trays
JP5901232B2 (ja) 機械式駐車装置、機械式駐車装置の制御装置及びその方法並びにプログラム
JP2983723B2 (ja) 空室1箇所式多段並列立体駐車システム
JP2983722B2 (ja) 空室1箇所式多段並列立体駐車システム
JPH10184061A (ja) 機械式地下立体駐車場
JP2983730B2 (ja) 立体駐車装置
JP3498688B2 (ja) 立体駐車装置
JPH06146631A (ja) 地下式立体格納庫およびその格納庫における入出庫法
JP3498818B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JP2790012B2 (ja) エレベータ式駐車装置等
EP3922588A1 (en) Automated car parking structure
JPH0712553Y2 (ja) 立体駐車設備
JP2597306B2 (ja) 機械式立体格納庫
JPH03166470A (ja) 駐車場システム
RU79599U1 (ru) Механизированный многоместный паркинг
RU79091U1 (ru) Многоярусное хранилище штучных грузов
JPH0420926Y2 (ja)
JPH1136644A (ja) 多段式立体駐車設備
JPH0623520B2 (ja) パズル式駐車装置
JPH0734704A (ja) 自動格納装置における車両等の入出庫方法
JPH04247173A (ja) 駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees