JP2981989B2 - 排気ガス用NOxセンサおよびその製造方法 - Google Patents

排気ガス用NOxセンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2981989B2
JP2981989B2 JP8311357A JP31135796A JP2981989B2 JP 2981989 B2 JP2981989 B2 JP 2981989B2 JP 8311357 A JP8311357 A JP 8311357A JP 31135796 A JP31135796 A JP 31135796A JP 2981989 B2 JP2981989 B2 JP 2981989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
type
sensitivity
sensor
measuring element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8311357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09189672A (ja
Inventor
昌昭 七海
典宏 大田
洋一 浅野
善昭 高木
義和 藤澤
博 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8311357A priority Critical patent/JP2981989B2/ja
Publication of JPH09189672A publication Critical patent/JPH09189672A/ja
Priority to DE19749341A priority patent/DE19749341C2/de
Priority to US08/966,099 priority patent/US5965802A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2981989B2 publication Critical patent/JP2981989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車等における排
気ガス用NOx(窒素酸化物)センサおよびその製造方
に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先に、この種のNOxセン
サとして、排気ガス中のNOxに対して高い感度を有す
るβ型Nb2 5 を用いた半導体型NOxセンサを提案
している(特開平8−15199号公報参照)。
【0003】このNOxセンサによるNOx濃度測定は
次のような方法で行なわれる。即ち、β型Nb2 5
表面にNOxが吸着されると、そのNOxが電子吸引作
用を発揮し、これによりβ型Nb2 5 (n型半導体)
のキャリヤである電子がNOxに吸引されて拘束される
ためβ型Nb2 5 層の電気抵抗値(以下、抵抗値と言
う)が増加する。この抵抗値を測定してNOx濃度に換
算するのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は前記NO
xセンサについて種々検討を加えた結果、次のような改
良点のあることを究明した。
【0005】(a) 前記NOxセンサを自動車の排気
ガス中で有効に機能させるためには、高いS/N比
(S:信号、N:雑音)を持つように、NOx感度をさ
らに向上させることが必要である。
【0006】(b) 前記NOxセンサは排気ガス中の
NOxだけでなく、O2 に対しても比較的高い感度を示
すので、NOx感度を向上させるためにはO2 感度を低
下させることが必要である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、β型Nb2
5 の結晶構造を特定することによってNOx感度の一層
の向上を図られた前記排気ガス用NOxセンサを提供す
ることを目的とする。
【0008】前記目的を達成するため本発明によれば、
β型Nb2 5 よりなる複数の柱状晶を焼結したもので
あって、前記柱状晶におけるアスペクト比b/a(a:
幅、b:長さ)の平均値Mが2.11<M≦5である排
気ガス用NOxセンサが提供される。
【0009】β型Nb2 5 よりなる柱状晶は、その成
長段階における長さbの伸長度合の方が、幅aの伸長度
合よりも大きい、という性質を有する。したがってアス
ペクト比b/aが大である柱状晶はそれよりもアスペク
ト比b/aが小である柱状晶よりも長さbが長い。
【0010】そこで、前記アスペクト比b/aの平均値
Mを前記のように設定すると、前記柱状晶の長さbがM
≦2.11の場合よりも増すため、相隣る両柱状晶にお
いて、それらが相互に焼結していない所では両柱状晶間
に比較的長いガス通路が形成されるので、NOxセンサ
のNOx吸着可能面積が増大し、一方、両柱状晶が相互
に焼結している所ではその結合面積が増大して相隣る両
柱状晶間における電子の移動がスムーズに行われる。こ
れによりNOxセンサは高いNOx感度を発揮する。
【0011】また前記のような結合面積の増大はNOx
センサの強度を向上させる上で有効である。
【0012】ただし、前記平均値MがM≦2.11で
は、前記柱状晶の長さbの増加程度が低いため前記結合
面積が減少し、その結果、NOx感度を向上させること
ができない。一方、前記平均値MがM>5ということ
は、前記柱状晶相互間の結合面積が過度に増大する、つ
まりNOxセンサの焼結が過度に進行してそのNOxセ
ンサが高密度化することであるから、NOxセンサを焼
結と同時に基板に接合した場合、NOxセンサと基板と
の熱膨脹率差に起因してNOxセンサに割れ、剥れ等が
発生する。
【0013】また本発明は前記NOxセンサを量産する
ことが可能な前記製造方法を提供することを目的とす
る。
【0014】前記目的を達成するため本発明によれば、
α型Nb2 5 粒子の集合体である粉末に、加熱温度T
3 を600℃≦T3 ≦890℃に設定した第1の加熱処
理を施すことにより、複数のα型Nb2 5 粒子間に併
合を生じさせて、α型Nb25 よりなる複数の大型粒
子を生成させる工程と、前記第1の加熱処理後の前記粉
末に、加熱温度T4 を950℃≦T4 ≦1200℃に設
定した第2の加熱処理を施すことにより、α型Nb2
5 のβ型Nb2 5 への変態および複数の前記大型粒子
間の併合をそれぞれ生じさせて、β型Nb2 5 よりな
る複数の柱状晶を生成させると共にそれら柱状晶間を焼
結する工程とを用いる排気ガス用NOxセンサの製造方
法が提供される。
【0015】前記第1の加熱処理により、必要な大きさ
を持つと共に十分な量の大型粒子を生成させることがで
きる。ただし、加熱温度T3 がT3 <600℃では複数
のα型Nb2 5 粒子間の併合が不活発となるため大型
粒子を十分に生成させることができず、一方、T3 >8
90℃ではα型Nb2 5 の変態によりβ型Nb2 5
が生じ、そのβ型Nb2 5 粒子は前記併合を生じにく
いので必要な大きさの大型粒子を十分に生成させること
ができない。
【0016】前記第2の加熱処理により、前記構成のN
Oxセンサが得られる。ただし、加熱温度T4 がT4
950℃では大型粒子の併合が不活発となるため前記平
均値MがM≦2.11となり、前記のような不具合を生
じる。一方、T4 >1200℃では前記併合が過度に行
われるため前記平均値MがM>5となり、NOxセンサ
を第2の加熱処理により基板に接合した場合、前記のよ
うにNOxセンサが基板から剥れたり、割れる、といっ
た不具合を生じる。
【0017】さらに本発明は、排気ガス中のNOxに対
する感度が高く、またO2 に対する感度が低い、実用性
のある排気ガス用NOxセンサを提供することを目的と
する。
【0018】前記目的を達成するため本発明によれば、
前記構成のNOxセンサにおいて、TiO2 の含有量が
0.1重量%≦TiO2 ≦20重量%である排気ガス用
NOxセンサが提供される。
【0019】このように構成すると、NOxセンサのN
Oxに対する感度を一層高めると共にO2 に対する感度
を低くすることができる。
【0020】これは次のような理由によるものと考えら
れる。
【0021】即ち、β型Nb2 5 層に特定量のTiO
2 を含有させると、所定のTiO2がβ型Nb2 5
の表面に露出して点在する。そして、排気ガス中のNO
xがTiO2 に効率良く吸着され、そのNOxがTiO
2 から溢れる、つまりスピルオーバ(spill-over)現象が
発生して、その溢れたNOxがβ型Nb2 5 層表面に
吸着される。
【0022】β型Nb2 5 層表面には、それ自体の作
用により排気ガス中のNOxが吸着されており、このN
Ox量にスピルオーバ現象によるNOx量が加えられる
ことになるので、β型Nb2 5 のみを用いたNOxセ
ンサに比べて吸着NOx量が大幅に増加する。このよう
にβ型Nb2 5 にTiO2 を併用すると、NOxセン
サのNOxに対する感度が高くなる。
【0023】一方、排気ガス中のO2 は、本来ならばβ
型Nb2 5 層表面に或割合で吸着されるのであるが、
そのO2 吸着サイトがスピルオーバ現象によるNOxに
より占有されるため、β型Nb2 5 層表面に吸着され
るO2 量が、β型Nb2 5のみを用いたNOxセンサ
に比べて減少する。このようにβ型Nb2 5 にTiO
2 を併用すると、NOxセンサのO2 に対する感度が低
くなる。
【0024】この場合、TiO2 はβ型Nb2 5 層に
点在しているので、NOxの濃度測定に当り、TiO2
はβ型Nb2 5 層の抵抗値変化に関与しない。
【0025】ただし、TiO2 の含有量がTiO2
0.1重量%であるか、TiO2 >20重量%である
と、NOxセンサのNOxに対する感度が低くなると共
にO2 に対する感度が高くなる。
【0026】なお、NOxセンサは、排気ガス濃度が下
がるとNOx、O2 等の吸着量が減少し、また排気ガス
温度が下がるとNOx,O2 等の吸着量が上昇する、と
いった性質を有する。
【0027】
【発明の実施の形態】図1において、NOx測定素子1
は、Al2 3 製基板2と、両櫛形部3a,4aをそれ
らが相互に噛み合うように配設して基板2表面に付着す
る一対のPt製薄膜状電極3,4と、両櫛形部3a,4
aを覆うように、それら櫛形部3a,4aおよび基板2
に付着する、厚さ10〜20μmの薄膜状半導体型NO
xセンサ5とよりなる。基板2の背面側にはヒータが設
けられている。両電極3,4はマルチメータを介して電
源に接続される。
【0028】図2に示すように、NOxセンサ5は、β
型Nb2 5 よりなる複数の柱状晶Cを焼結したもので
あって、柱状晶Cにおけるアスペクト比b/a(a:
幅、b:長さ)の平均値Mは2.11<M≦5に設定さ
れる。
【0029】β型Nb2 5 よりなる柱状晶Cは、その
成長段階における長さbの伸長度合の方が、幅aの伸長
度合よりも大きい、という性質を有する。したがってア
スペクト比b/aが大である柱状晶Cはそれよりもアス
ペクト比b/aが小である柱状晶Cよりも長さbが長
い。
【0030】そこで、前記アスペクト比b/aの平均値
Mを前記のように設定すると、柱状晶Cの長さbがM≦
2.11の場合よりも増すため、相隣る両柱状晶Cにお
いて、それらが相互に焼結していない所では両柱状晶C
間に比較的長いガス通路dが形成されるので、NOxセ
ンサ5のNOx吸着可能面積が増大する。一方、両柱状
晶Cが相互に焼結している所eではその結合面積が増大
して相隣る両柱状晶C間における電子の移動がスムーズ
に行われる。これによりNOxセンサ5は高いNOx感
度を発揮する。
【0031】また前記のような結合面積の増大はNOx
センサ5の強度を向上させる上で有効である。
【0032】NOxセンサ5は次のような方法で製造さ
れる。 (1) 図3(a)に示すように、α型Nb2 5 粒子
fの集合体である粉末gと、バインダおよび有機溶媒よ
りなるバインダ溶液hとを含む印刷用ペーストiを、一
対の電極3,4を有する基板2上において、両櫛形部3
a,4aを覆うように塗布し、これにより薄膜状物を形
成する。 (2) 図4に示すように、薄膜状物に、加熱温度T1
を100℃≦T1 ≦200℃に、また加熱時間t1 をt
1 ≧10分間にそれぞれ設定した1次加熱処理を施して
バインダ溶液h中の有機溶媒を除去する。この場合、加
熱温度T1 がT1<100℃であるか、または加熱時間
1 がt1 10分間であると、有機溶媒の除去を十分
に行うことができず、一方、T1 >200℃であると、
有機溶媒が急激に蒸発して薄膜状物に空孔が発生するた
めNOxセンサ5の品質が低下する。 (3) 図4に示すように、薄膜状物に、加熱温度T2
を370℃≦T2 ≦470℃に、また加熱時間t2 をt
2 ≧10分間にそれぞれ設定した2次加熱処理を施して
バインダを分解する。この場合、加熱温度T2 がT2
370℃であるか、または加熱時間t2 がt2 10
間であると、バインダの分解を十分に行うことができ
ず、一方、T2 >470℃であると、バインダが急激に
分解して、その分解ガスにより薄膜状物に空孔が発生す
るためNOxセンサ5の品質が低下する。 (4) 図4に示すように、α型Nb2 5 粒子fの集
合体である粉末gに、加熱温度T3 を600℃≦T3
890℃に、また加熱時間t3 をt3 ≧30分間にそれ
ぞれ設定した3次(第1の)加熱処理を施す。これによ
り図3(b)に示すように、複数のα型Nb2 5 粒子
f間に併合を生じさせて、α型Nb2 5よりなる複数
の大型粒子jを生成させる。加熱温度T3 の設定理由は
前記の通りである。また加熱時間t3 がt3 <30分間
では十分な量の大型粒子jを生成させることができな
い。 (5) 図4に示すように、3次加熱処理後、粉末gお
よび基板2を略室温まで徐冷してそれらg,2の熱応力
を緩和する。 (6) 図4に示すように、粉末gに、加熱温度T4
950℃≦T4 ≦1200℃に、また加熱時間t4 をt
4 ≧1時間にそれぞれ設定した4次(第2の)加熱処理
を施す。これにより、図3(c)に示すように、α型N
2 5 のβ型Nb2 5 への変態および複数の大型粒
子(j)間の併合をそれぞれ生じさせて、図3(d)に
示すように、β型Nb2 5 よりなる複数の柱状晶Cを
生成させると共にそれら柱状晶C間を焼結する。このよ
うにして得られたNOxセンサ5は前記焼結過程で基板
2に結合される。加熱温度T4 の設定理由は前記の通り
である。また加熱時間t4 がt4 <1時間では前記現象
を十分に発生させることができない。 〔実施例I〕 A.NOxセンサおよびNOx測定素子の製造 (1) α型Nb2 5 粒子fの集合体である粉末g
(添川理化学社製)と、それと同重量のエタノールとよ
りなる分散液を遊星ボールミルに投入して混合粉砕し、
次いで混合粉砕物に150℃、2時間の乾燥処理を施し
て、平均粒径 約0.2μmの粉末gを得た。 (2) 前記粉末gと、エチルセルロースのα−ターピ
ネオール溶液(バインダ溶液)hとの混合物をロールミ
ルに投入して混練し、これにより粘度が約100,00
0cPの印刷用ペーストiを得た。 (3) 前記同様に、基板2上において、両櫛形部3
a,4aを覆うように、印刷用ペーストiを用いてスク
リーン印刷を行い、これにより薄膜状物を形成し、次い
でその薄膜状物を略24時間放置した。 (4) 同様の方法で、基板上に薄膜状物を形成したも
のを複数製作した。 (5) 各薄膜状物に、図4に示したように1次〜4次
加熱処理を全部または選択的に施してNOxセンサ5を
得ると同時にそのNOxセンサ5を基板2に焼結してN
Ox測定素子1を得た。
【0033】表1は、NOxセンサ5の実施例1〜3お
よび比較例1〜7を得るための加熱処理条件を示す。各
例において、NOxセンサ5の厚さは20μmであっ
た。
【0034】
【表1】
【0035】B.アスペクト比b/aの平均値Mの算出 実施例1〜3および比較例1〜7の縦断面について、3
000倍の顕微鏡写真を撮り、その写真において50mm
四方の範囲を任意に選定し、その範囲に存在する多数の
柱状晶Cから20個を選別してそれらについてアスペク
ト比b/aを求め、それらアスペクト比b/aから平均
値Mを算出した。この場合、柱状晶Cの幅aはその最大
値と最小値とより求められた平均値であり、これは長さ
bについても同じである。これらアスペクト比b/aの
平均値Mについては後述する。 C.NOxセンサのNOx感度測定 表2は、NOx(この場合はNO、以下同じ)に対する
感度測定に用いられた第1,第2ガスの組成を示す。
【0036】
【表2】
【0037】NOx感度測定に当っては、先ず、温度を
150℃に、またガス流量を2000cc/min にそれぞ
れ設定された第1ガス中に、温度300℃のNOx測定
素子1を設置して、その抵抗値R1 を測定した。次い
で、前記同様に温度およびガス流量を設定された第2ガ
ス中に、前記同様の温度を有するNOx測定素子1を設
置して、その抵抗値R2 を測定した。
【0038】その後、NOx感度(%)を次式を用いて
算出した。
【0039】 NOx感度={(R2 −R1 )/R1 }×100 表3は、実施例1〜3および比較例1〜7における柱状
晶Cのアスペクト比b/aの平均値MとNOx感度との
関係を示す。なお、比較例1の場合、NOxセンサ5の
基板2からの剥れや割れが多かったためにNOx感度測
定を行うことができなかった。
【0040】
【表3】
【0041】図5は実施例2の、また図6は比較例4の
それぞれ結晶形状を示す顕微鏡写真である。実施例2に
おける柱状晶Cは比較例4における柱状晶より長さbが
大、つまりアスペクト比b/aが大きいことが判る。
【0042】図7は、表3をグラフ化したものである。
図7において、比較例3の位置に変曲点が現われ、した
がってアスペクト比b/aの平均値Mをb/a>2.1
1に設定することにより、NOx感度を約60%以上に
向上させることができる。アスペクト比b/aの平均値
Mが5.48である比較例2の場合、NOxセンサ5の
一部が基板2より剥れていた。 D.不良率の測定 前記製造過程を経た各20個宛の実施例1〜3および比
較例1〜7を、室温下に3日間放置し、次いで実施例1
等についてNOxセンサ5の基板2からの剥れ、割れ等
の有無を目視にて調べ、剥れ等があるものを不良品とし
て、不良率を算出した。表4は実施例1〜3および比較
例1〜7におけるアスペクト比b/aの平均値Mと不良
率との関係を示す。
【0043】
【表4】
【0044】図8は表4をグラフ化したもので、図8よ
りアスペクト比b/aの平均値MをM≦5に設定する
と、不良率が極めて低くなることが判る。 E.NOx測定素子の出力補正 NOxセンサ5を構成するβ型Nb2 5 は半導体であ
るから、その温度が変動すると抵抗値が変動するため、
NOx測定素子1の出力に誤差を生じる。
【0045】図9に示すNOx測定素子1は、前記誤差
を補正すべく開発されたものである。このNOx測定素
子1は前記と同様の構造を持つNOx測定素子領域Kと
補正用サーミスタ領域Lとを備える。
【0046】補正用サーミスタ領域Lは、NOx測定素
子領域Kと共通のAl2 3 製基板2と、両櫛形部4
b,13をそれらが相互に噛み合うように配設して基
板2表面に付着する一対のPt製薄膜状電極4,13
と、両櫛形部4b,13を覆うように、それら櫛形部
4b,13および基板2に付着する薄膜状サーミスタ
mとよりなる。一方の電極4はNOx測定素子領域Kと
共通である。基板2の背面側にはヒータが設けられてい
る。
【0047】サーミスタmの構成材料には、抵抗の温度
係数がNOxセンサ5に近似し、またNOxに対して感
度を持たないことが要求される。この実施例では、β型
Nb2 5 の温度係数(B定数)が4800Kであるこ
とから、温度係数が4700Kであるα−Fe2 3
サーミスタmの構成材料として用いた。サーミスタ領域
Lは次のような方法を用いて製造された。 (1) α−Fe2 3 粉末を遊星ボールミルを用いて
粉砕した。 (2) α−Fe2 3 粉末と、エチルセルロースのα
−ターピネオール溶液との混合物をロールミルに投入し
て混練し、これにより粘度が約100,000cpの印
刷用ペーストを得た。 (3) 図9に示すように、一対の電極4,13を有す
る基板2上において、両櫛形部4,13aを覆うよう
に、印刷用ペーストを用いてスクリーン印刷を行い、薄
膜状物を形成した。 (4) 薄膜状物に、900℃、1時間の加熱処理を施
して、α−Fe2 3 粉末を焼結すると共に基板2に結
合してサーミスタmを得た。
【0048】NOxセンサ5として前記実施例2を持つ
NOx測定素子1において、その温度を300℃に恒温
保持してNOx濃度を高めていくと、NOx測定素子1
の出力は、図10(a)において線n1 で示すように上
昇する。ところが、NOx測定素子1の温度が290℃
に低下すると、その出力は、図10(a)において線n
2 で示すように300℃の場合を上回り、一方、NOx
測定素子1の温度が310℃に上昇すると、その出力
は、図10(a)において線n3 で示すように300℃
の場合を下回る。その結果、温度の変動に伴い290℃
の線n2 と310℃の線n3 との間の間隔で示される誤
差oを生じる。
【0049】この誤差oを補正すべく、サーミスタ領域
Lにおいて、NOx測定素子領域Kの温度変化を測定
し、その温度変化量に応じた補正出力値を、290℃に
温度降下しているときには、NOx測定素子領域Kの出
力から減算し、一方、310℃に温度上昇しているとき
には、NOx測定素子領域Kの出力に加算する。
【0050】このような補正を行うと、図10(b)に
線n4 で示すように、NOx測定素子1の出力を、線n
1 で示す300℃恒温保持の場合に近似させて前記誤差
oを略無くすことができる。 F.NOx測定素子の出力特性の安定化 NOx測定素子1の出力特性は経時的に変化し、所定時
間経過後において安定化する。そこで、次のような方法
でNOx測定素子1にエージング処理を施した。
【0051】処理ガスとして、2体積%O2 、720pp
m CO、300ppm C3 6 、100ppm NOx、10
体積%H2 Oおよび残部N2 よりなるガスを用意し、そ
の処理ガス中に、NOxセンサ5として前記実施例2を
持つNOx測定素子1を設置した。そして素子温度31
0℃、雰囲気温度300℃、電極3,4への印加電圧5
Vおよび処理時間3〜15時間の条件でエージング処理
を行った。
【0052】図11は、所定のエージング処理時間Ta
におけるNOx濃度とNOx測定素子1の出力との関係
を示す。図11より、エージング処理を10時間以上行
うと、NOx測定素子1の出力が安定化することが判
る。 〔実施例II〕この実施例IIにおけるNOx測定素子1
は、NOxセンサが99.5重量%のβ型Nb2 5
0.5重量%のTiO2 とよりなる、ということ以外
は、図1に示したものと同様の構造を有する。
【0053】このようなNOx測定素子1は次のような
方法を用いて製造された。 (1) 12.5gのニオブエトキシド〔Nb(OC2
5 5 〕(添川理化学社製)に50gの脱水エタノー
ルを加え、次いで74mgのチタンエトキシド(Ti(O
2 5 )〕(添川理化学社製)を加えて混合液を得
た。 (2) 混合液に、それを攪拌しながら28mlの純水を
滴下して、NbおよびTiの酸化物および水酸化物より
なる混合物を得た。 (3) 混合物に100℃、2時間の乾燥処理を施し、
次いで500℃、30分間の焼成処理を施して、α型N
2 5 と0.5重量%TiO2 とよりなる混合酸化物
を得た。 (4) 60gの混合酸化物と40gの、エチルセルロ
ースのα−ターピネオール溶液とを混合して印刷用ペー
ストを得た。 (5) 一対の電極3,4を有する基板2上において、
両櫛形部3a,4aを覆うように、印刷用ペーストを用
いてスクリーン印刷を行い、薄膜状物を形成した。 (6) 薄膜状物を持つ基板2に、150℃、30分間
の1次加熱処理、400℃、30分間の2次加熱処理、
800℃、2時間の3次加熱処理および1000℃、4
時間の4次加熱処理を施して、β型Nb2 5 とTiO
2 とよりなるNOxセンサ5を備えたNOx測定素子1
を得た。
【0054】次に、NOxセンサ5におけるTiO2
有量を変化させた各種NOx測定素子1を前記同様の方
法で製造した。
【0055】また印刷用ペーストとして、純度99.9
%のα型Nb2 5 (添川理化学社製)を遊星ボールミ
ルを用いて3時間粉砕した、60gのα型Nb2 5
子の集合体である粉末と、40gの、エチルセルロース
のα−ターピネオール溶液との混合物を用い、前記同様
のスクリーン印刷および段階的な加熱処理を行ってβ型
Nb2 5 よりなるNOx測定素子を得た。
【0056】各種NOx測定素子1を用い、次のような
方法でNOxおよびO2 感度測定を行った。
【0057】先ず、450℃のN2 雰囲気中に、ヒータ
により450℃に加熱されたNOx測定素子1を設置し
て初期抵抗RN をマルチメータを用いて測定した。次い
で、1000ppm NOxおよび残部N2 よりなる450
℃の雰囲気、ならびに2体積%O2 および残部N2 より
なる450℃の雰囲気にそれぞれ、ヒータにより450
℃に加熱されたNOx測定素子1を配設してNOxを含
む場合の抵抗値RNOおよびO2 を含む場合の抵抗値RO
をそれぞれマルチメータを用いて測定した。図12は測
定結果を示す。
【0058】図12から明らかなように、TiO2 含有
量を0.1重量%≦TiO2 ≦20重量%に設定する
と、NOx感度RNOおよびO2 感度RO を同等にする
か、またはNOx感度RNOを高く、またO2 感度RO
低くすることができる。好ましくは、TiO2 量は0.
5重量%≦TiO2 ≦10重量%であり、これによりN
Ox感度RNOを極めて高く、またO2 感度RO を極めて
低くすることができる。
【0059】次に空燃比A/F=22におけるNOx,
COおよびHC(プロピレン)の各濃度を想定して表5
に示す第1〜第3ガスを調製した。
【0060】
【表5】
【0061】TiO2 含有量がTiO2 =0.5重量%
であるNOxセンサ5を備えたNOx測定素子1を、各
種温度に保持された第1〜第3ガス中に設置して、NO
x,COおよびHCに対するNOx感度RNO、CO感度
COおよびHC感度R HC を抵抗値として測定したところ
図13の結果を得た。この場合、NOx測定素子1のヒ
ータによる温度はガス温度と同じである。
【0062】図13から明らかなように、空燃比A/F
=22においては、ヒータ温度Tを300℃≦T≦40
0℃に保持することによってNOxセンサ5のNOx感
度RNOが高くなり、一方、CO感度RCOおよびHC感度
HC が低くなることが判る。したがってヒータ温度Tは
前記範囲に保持するのが良い。
【0063】図14は、各空燃比A/F=14.6,1
6,22におけるNOx濃度とNOxセンサ5の抵抗値
との関係を示す。また表6は空燃比A/FとO2 濃度
(一般値)との関係を示す。
【0064】
【表6】
【0065】図14、表6から明らかなように、NOx
濃度が高くなると、各空燃比A/Fにおいてそれに対応
したO2 濃度の影響により、NOxセンサ5の抵抗値は
高くなる。同一NOx濃度においては空燃比A/Fが高
くなる、つまりO2 濃度が高くなるとNOxセンサ5の
抵抗値はO2 濃度に応じた分だけ上昇する。
【0066】このような現象に対処するためには、空燃
比A/Fに応じたO2 濃度を測定し、そのO2 濃度に応
じたNOxセンサ5の抵抗値を算出し、その抵抗値を測
定抵抗値より減算するもので、これにより高精度なNO
x感度RNOを求めることができる。
【0067】図15はNOx測定素子1の変形例を示
す。このNOx測定素子1は前記と同様の構造を持つN
Ox測定素子領域Kと補正用O2 測定素子領域Pとを備
える。
【0068】補正用O2 測定素子領域Pは、NOx測定
素子領域Kと共通のAl2 3 製基板2と、両櫛形部4
b,13をそれらが相互に噛み合うように配設して基
板2表面に付着する一対のPt製薄膜状電極4,13
と、両櫛形部4b,13を覆うように、それら櫛形部
4b,13および基板2に付着する薄膜状半導体型O
2 センサ14とよりなる。一方の電極4はNOx測定素
子領域Kと共通である。基板2の背面側にはヒータが設
けられている。
【0069】このようなNOx測定素子1によれば、N
Ox感度をO2 感度により補正して、高精度なNOx感
度を求めることができる。
【0070】前記O2 センサ14は99.5原子%のβ
型Nb2 5 と0.5原子%のCuとよりなる混合酸化
物である。
【0071】O2 測定素子領域P、したがってO2 測定
素子P(便宜上、同一符号を用いる)は次のような方法
を用いて製造された。 (a) ニオブエトキシド〔Nb(OC2 5 5
(添川理化学社製)に脱水エタノールを加え、次いで銅
エトキシド(Cu(OC2 5 2 〕(添川理化学社
製)を加えて混合液を得た。 (b) 混合液に、それを攪拌しながら純水を滴下し、
次いで110℃で乾燥して粉末を得た。 (c) 粉末に100℃、2時間の乾燥処理を施し、次
いで500℃、30分間の焼成処理を施して、α型Nb
2 5 と0.5原子%Cuとよりなる混合酸化物を得
た。 (d) 60gの混合酸化物と、40gの、エチルセル
ロースのα−ターピネオール溶液とを混合して印刷用ペ
ーストを得た。 (e) 図15に示すように一対の電極4,13を有す
る基板2上において、両櫛形部4,13aを覆うよう
に、印刷用ペーストを用いてスクリーン印刷を行い、薄
膜状物を形成した。 (f) 薄膜状物を持つ基板2に、前記同様に1〜4次
加熱処理を施して、β型Nb2 5 とCuとよりなるO
2 センサ14を備えたO2 測定素子Pを得た。これを例
(1)とする。
【0072】また印刷用ペーストとして、純度99.9
%のα型Nb2 5 (添川理化学社製)を遊星ボールミ
ルを用いて3時間粉砕した、60gのα型Nb2 5
末と40gの、エチルセルロースのα−ターピネオール
溶液との混合物を用い、前記同様のスクリーン印刷およ
び段階的な加熱処理を行ってβ型Nb2 5 よりなるO
2 測定素子を得た。これを例(2)とする。
【0073】前記O2 測定素子Pの例(1),(2)を
用いて次のような、O2 およびNOx感度測定を行っ
た。
【0074】先ず、450℃のN2 雰囲気中に、ヒータ
により450℃に加熱されたO2 測定素子Pを設置して
抵抗RN をマルチメータを用いて測定した。次いで、5
00ppm NOxおよび残部N2 よりなるベースガスにお
いて、O2 濃度を変化させると共に450℃に保持され
た雰囲気に、O2 測定素子Pを配設してその抵抗値RO
をマルチメータを用いて測定した。
【0075】また5体積%O2 および残部N2 よりなる
ベースガスにおいて、NOx濃度を変化させると共に4
50℃に保持された雰囲気に、O2 測定素子Pを配設し
てその抵抗値RNOをマルチメータを用いて測定した。
【0076】O2 センサ14のO2 およびNOxに対す
る感度は次の式に基づいて計算した。O2 感度=RO
N 、NOx感度=RNO/RN 図16はO2 感度を、図17はNOx感度をそれぞれ示
す。図16,17から明らかなように、β型Nb2 5
および0.5原子%Cuを含有するO2 センサPを備え
た例(1)と、β型Nb2 5 のみからなるO2 センサ
を備えた例(2)とを比べると、例(1)はO2 感度が
比較的高く、またNOx感度が極端に低い。一方、例
(2)はO2 およびNOx感度が共に高い。このように
例(1)は、O2 濃度測定の妨げとなるNOxに対する
感度が低いので、O2 測定素子として有効である。
【0077】次に、O2 センサ14におけるCu含有量
を変化させた各種O2 測定素子Pを前記同様の方法で製
造し、それらO2 測定素子Pを用いて、前記同様の条件
下でO2 およびNOxに対する感度測定を行ったとこ
ろ、図18の結果を得た。ただし、O2 感度およびNO
x感度はそれぞれ抵抗値RO ,RNOで示されている。
【0078】図18から明らかなように、Cu含有量を
0.1原子%≦Cu≦10原子%に設定すると、O2
度RO を高く、またNOx感度RNOを極端に低くするこ
とができる。
【0079】このようにβ型Nb2 5 に特定量のCu
を含有させると、例えば、O2 センサ14の吸着特性が
変化し、またCuの触媒効果によるNOxの分解が生じ
るため、O2 センサ14のNOxに対する感度が低下す
るものと考えられる。
【0080】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、前記のよ
うにβ型Nb2 5 の結晶構造を特定することによっ
て、NOx感度の一層の向上を図られたNOxセンサを
提供することができる。
【0081】請求項2記載の発明によれば、前記のよう
にTiO2 の含有量を特定することによって、NOxに
対して高感度であり、またO2 に対して低感度な実用性
のあるNOxセンサを提供することができる。
【0082】請求項3記載の発明によれば、β型Nb2
5 の結晶構造を前記のように特定されたNOxセンサ
を量産することが可能な製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】NOx測定素子の第1例を示す斜視図である。
【図2】NOxセンサの結晶構造説明図である。
【図3】β型Nb2 5 よりなる柱状晶の形成プロセス
説明図である。
【図4】加熱処理における時間と温度との関係を示すグ
ラフである。
【図5】NOxセンサの実施例2の結晶形状を示す顕微
鏡写真である。
【図6】NOxセンサの比較例4の結晶形状を示す顕微
鏡写真である。
【図7】アスペクト比b/aの平均値MとNOx感度と
の関係を示すグラフである。
【図8】アスペクト比b/aの平均値MとNOxセンサ
の不良率との関係を示すグラフである。
【図9】NOx測定素子の第2例を示す平面図である。
【図10】NOx濃度とNOx測定素子の出力との関係
を示すグラフであって、(a)は補正前に、(b)
正後にそれぞれ該当する。
【図11】エージング前およびエージング後におけるN
Ox濃度とNOx測定素子の出力との関係を示すグラフ
である。
【図12】TiO2 含有量と、NOx感度RNOおよびO
2 感度RO との関係を示すグラフである。
【図13】ヒータ温度と各種ガスに対する抵抗値との関
係を示すグラフである。
【図14】NOx濃度とNOxセンサ抵抗値との関係を
示すグラフである。
【図15】NOx測定素子の第3例を示す平面図であ
る。
【図16】O2 濃度とO2 感度との関係を示すグラフで
ある。
【図17】NOx濃度とNOx感度との関係を示すグラ
フである。
【図18】Cu含有量と、NOx感度RNOおよびO2
度RO との関係を示すグラフである。
【符号の説明】 1 NOx測定素子 2 基板 3,4 電極 5 NOxセンサ C 柱状晶 f α型Nb2 5 粒子 g 粉末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 善昭 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 藤澤 義和 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 竹下 博 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平5−80011(JP,A) 特開 平8−15199(JP,A) 特開 昭61−152585(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 27/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 β型Nb2 5 よりなる複数の柱状晶
    (C)を焼結したものであって、前記柱状晶(C)にお
    けるアスペクト比b/a(a:幅、b:長さ)の平均値
    Mが2.11<M≦5であることを特徴とする排気ガス
    用NOxセンサ。
  2. 【請求項2】 TiO2 の含有量が0.1重量%≦Ti
    2 ≦20重量%である、請求項1記載の排気ガス用N
    Oxセンサ。
  3. 【請求項3】 α型Nb2 5 粒子(f)の集合体であ
    る粉末(g)に、加熱温度T3 を600℃≦T3 ≦89
    0℃に設定した第1の加熱処理を施すことにより、複数
    のα型Nb2 5 粒子(f)間に併合を生じさせて、α
    型Nb2 5よりなる複数の大型粒子(j)を生成させ
    る工程と、前記第1の加熱処理後の前記粉末(g)に、
    加熱温度T4 を950℃≦T4 ≦1200℃に設定した
    第2の加熱処理を施すことにより、α型Nb2 5 のβ
    型Nb2 5 への変態および複数の前記大型粒子(j)
    間の併合をそれぞれ生じさせて、β型Nb2 5 よりな
    る複数の柱状晶(C)を生成させると共にそれら柱状晶
    (C)間を焼結する工程とを用いることを特徴とする、
    排気ガス用NOxセンサの製造方法。
JP8311357A 1995-11-08 1996-11-07 排気ガス用NOxセンサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2981989B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8311357A JP2981989B2 (ja) 1995-11-08 1996-11-07 排気ガス用NOxセンサおよびその製造方法
DE19749341A DE19749341C2 (de) 1996-11-07 1997-11-07 NO¶x¶-Abgassensor und Verfahren zu dessen Herstellung
US08/966,099 US5965802A (en) 1996-11-07 1997-11-07 NOx sensor for exhaust gas, and process for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-290217 1995-11-08
JP29021795 1995-11-08
JP8311357A JP2981989B2 (ja) 1995-11-08 1996-11-07 排気ガス用NOxセンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09189672A JPH09189672A (ja) 1997-07-22
JP2981989B2 true JP2981989B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=26557949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8311357A Expired - Fee Related JP2981989B2 (ja) 1995-11-08 1996-11-07 排気ガス用NOxセンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981989B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003915A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサの熱処理方法、及びそれを用いたガスセンサの製造方法及び検査方法
JP5041837B2 (ja) * 2007-03-20 2012-10-03 富士電機株式会社 薄膜ガスセンサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09189672A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2824564C2 (de) Verfahren zum Herstellen von Halbleiterelementen wie Photodioden
EP0087581B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Siliziumoxidschichten
EP0799417B1 (de) Sensor zum nachweis von brennbaren gasen
CA1134442A (en) Exhaust gas sensor having porous, metal-impregnated ceramic element
EP0506676A1 (de) Widerstandsmessfühler zur erfassung von gaszusammensetzungen und verfahren zu seiner herstellung
DE10304671A1 (de) Sauerstoffsensor für Kraftfahrzeugmotoren
JP7203439B2 (ja) 低温度で高感度なガスセンサ装置およびその製造方法
KR101581602B1 (ko) 도전 입자 및 금속 페이스트 및 전극
DE60125472T3 (de) SiC Material und Verfahren zu seiner Herstellung
EP0464243B1 (de) Sauerstoffsensor mit halbleitendem Galliumoxid
JP2981989B2 (ja) 排気ガス用NOxセンサおよびその製造方法
EP0024679B1 (de) Selektiver Gassensor hoher Empfindlichkeit und Stabilität zum Nachweis und zur Messung des Verunreinigungsgehaltes von Luft auf der Basis von Metalloxidhalbleitern
DE1521465A1 (de) Texturloses polykristallines Silicium und Verfahren zu dessen Herstellung
Beszeda et al. Morphological evolution of thin gold films studied by Auger electron spectroscopy in beading conditions
DE102015204023B4 (de) Temperaturempfindliches Element und Temperatursensor
EP1145255B1 (de) Heizleiter, insbesondere für einen messfühler, und ein verfahren zur herstellung des heizleiters
Chiang et al. Photoemission studies of Ar, Kr and Xe adsorbed on Al (111): Dipole moments, polarizabilities and spatial distributions
DE102004034192A1 (de) Hochtemperaturstabiler Sensor
Vermoyal et al. In situ characterization of Zircaloy-4 oxidation at 500° C in dry air
Gerblinger et al. Electric and Kinetic Properties of Screen‐Printed Strontium Titanate Films at High Temperatures
JP3535398B2 (ja) 排気ガス用NOx測定素子
Rusanov et al. Reliability of platinum electrodes and heating elements on SiO2 insulation layers and membranes
US5965802A (en) NOx sensor for exhaust gas, and process for producing the same
DE102013205037A1 (de) Sensorelement und Abgassensor aufweisend ein Sensorelement
DE2821266A1 (de) Gassensoren

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees