JP2980077B2 - 水中目標判定装置 - Google Patents

水中目標判定装置

Info

Publication number
JP2980077B2
JP2980077B2 JP9269038A JP26903897A JP2980077B2 JP 2980077 B2 JP2980077 B2 JP 2980077B2 JP 9269038 A JP9269038 A JP 9269038A JP 26903897 A JP26903897 A JP 26903897A JP 2980077 B2 JP2980077 B2 JP 2980077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
width
target
target determination
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9269038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11109033A (ja
Inventor
宏之 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9269038A priority Critical patent/JP2980077B2/ja
Publication of JPH11109033A publication Critical patent/JPH11109033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980077B2 publication Critical patent/JP2980077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水中画像装置の
画像データを処理し、水中目標を判定する水中目標判定
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は水中目標判定装置の動作を示すブ
ロック図である。この図において、符号11は水中画像
装置、12は送信器、13は受信器、14は水中目標、
15は目標長検出回路である。まず、水中画像装置11
内部の送信器12より、送信音が送出される。この送信
音は水中目標14に到達した際にそこで反射し、エコー
となって受信器13で受信される。受信されたエコーは
画像データに変換され、目標長検出回路15へ送出され
る。目標長検出回路15は、この画像データの値と目標
長検出回路15内部で予め定めた閾値とを比較し、画像
データの値が閾値より大きい場合に目標判定信号を出力
する。
【0003】図7は送信器12から送信される送信音を
示す図である。この図において、送信音はF1〜Fmま
でΔt毎に周波数が変わるFM信号であり、垂直下方に
移動しながら送信される。図8は受信器13で受信され
るエコーを示す図である。この図において、受信器13
にはB1〜Bnの受波ビームが水平方向に設けられてい
る。まず、B1のビーム出力についてF1〜Fmで周波
数分析を行い、各周波数でのレベルを得てこれらのレベ
ルが予め定めた閾値を越えたかどうかを判定し、閾値を
越えた場合に1を、越えなかった場合に0とする。次に
B2のビーム出力について同様の判定を行い、以下Bn
のビーム出力まで順次判定を繰り返す。こうして得られ
たD(1,1)〜D(m,n)までの判定結果1または
0を、各ビーム番号を水平方向に、周波数番号を垂直方
向にとって、m行n列マトリクスの形に配列することに
より画像データを構成する。図9は、上述の判定処理に
より得られた画像データの一例を示す図である。この図
においては、m,nの値を共に10とした場合の配列を
示してある。「1」によって形成された部分が水中目標
14の正面図である。
【0004】次に、この図9の例を用いて目標長検出回
路15について説明する。目標長検出回路15は水平方
向、垂直方向の最大長を算出する。まず、水平方向にお
いて、第1行について「1」が連続する幅(横幅)を算
出する。図9の例では、第1行の横幅は「6」である。
次に第2行について同様に横幅を求め、第10行まで順
次繰り返す。この結果、横幅の最大値は第1行目の
「6」である。次に垂直方向において、横幅と同様に、
各列について縦幅を順次求める。その結果、縦幅の最大
幅は第5列目の「9」である。こうして得られた横幅最
大値および縦幅最大値を、目標長検出回路15は内部に
予め定めた閾値と比較する。例えば、目標長検出回路1
5内部で定めた閾値が「5」の場合、横幅最大値「6」
および縦幅最大値「9」はともに閾値より大きいので、
目標判定信号が出力される。
【0005】しかしながら、上述の従来技術において
は、横幅および縦幅の最大値のみを検出し、その値が閾
値を越えるかどうかを判断しているだけなので、水中に
発生する気泡等は、浮上しながら水平方向へ拡散してい
くために縦横にある程度の幅を持ち、目標判定信号が誤
って出力されてしまい、水中目標と見なされてしまうと
いう問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明はこのような
点を考慮してなされたもので、特に画像データから目標
の広がり角度を計算し、水中の気泡などの偽の水中目標
と真の水中目標を識別し、目標判定能力の向上を図った
水中目標判定装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
クロスファンビームを用いて送受信を行う送受信手段
と、前記送受信手段によって駆動する水中画像装置と、
前記水中画像装置の画像データから水平方向の横幅を検
出する横幅長検出回路と、前記横幅長検出回路より、各
垂直方向毎に検出された横幅値を記憶する横幅記憶回路
と、前記横幅記憶回路に記憶された横幅から、水中目標
の垂直方向への広がり角度を検出する広がり角度検出回
路と、前記広がり角度検出装置の角度により、目標判定
信号を出力するか否かの判定を行う判定手段と、を具備
してなる水中目標判定装置である。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の水
中目標判定装置において、前記水中画像装置では、水平
方向または垂直方向のいずれかの一方向に送信を掃引
し、他方向に受波ビームを並べたことを特徴とする。請
求項3記載の発明は、請求項1記載の水中目標判定装置
において、前記水中画像装置は、受信処理の際の周波数
レベルが、予め定められた閾値を越えるか否かという論
理式に従って、その出力結果をマトリクス状に配列する
ことにより、画像データを構成することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の水中目標判定装
置において、前記判定手段が、画像データの垂直方向の
分布状況によって、全ての反射体の中から所定の目標物
とそれ以外のものを識別することを特徴とする。請求項
5記載の発明は、請求項1記載の水中目標判定装置にお
いて、前記広がり角度検出回路が、水中目標の広がり方
向を角度に換算し、前記角度が予め定められた閾値を越
えるか否かという論理式に従って、目標判定信号を出力
することを特徴とする。請求項6記載の発明は、請求項
1記載の水中目標判定装置において、前記送受信手段
が、クロスファンビームに代えて受波マルチビームを用
いたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
一実施形態について説明する。図1はこの発明の一実施
形態による水中目標判定装置の構成を示すブロック図で
ある。この図において、符号1は横幅長検出回路であ
り、各行についての横幅をそれぞれ測定する。2は横幅
記憶回路であり、横幅長検出回路1から出力された各行
毎のデータを記憶する。3は広がり角度検出回路であ
り、横幅記憶回路2に記憶された横幅データを読み出
す。さらに、符号11は水中画像装置、12は送信器、
13は受信器、14は水中目標である。なお、画像デー
タが横幅長検出回路1へ送出されるまでの過程は、前述
の従来技術と同様なので詳細については省略する。
【0010】図2および図3は広がり角度検出回路3で
読み込まれた横幅データの一例を示す図である。これら
の図においては、縦軸下方向をi(i=1,2...1
0)、横軸方向をV(i)としている。図2は上方へ広
がりを持つ物体、図3は下方へ広がりを持つ物体である
ことが示されている。iおよびV(i)の値から、最小
2乗法を用いてV=αi+βを算出し、この直線の傾き
αの値を広がり角度とする。次に、このαの値を、予め
設定された広がり角度の閾値と比較する。例えばα>閾
値の場合、真の水中目標として目標判定信号を出力し、
α<閾値の場合は偽の水中目標として目標判定信号を出
力しないという論理式を与えておくと、仮に閾値=0と
定めた場合、図2ではα<0で、上方に行くにつれて広
がる物体は気泡などの偽の水中目標と判定されて目標判
定信号は出力されないが、図3ではα>0で、下方に行
くにつれて広がる物体は真の水中目標と判定されて目標
判定信号が出力される。
【0011】ここで再び図9の例を用いて、水中目標1
4の判定手順について説明する。まず、横幅長検出回路
1は、第1行について「1」が連続する横幅V(1)を
求める。図9の例ではV(1)=6である。V(1)の
値は横幅記憶回路2へ出力され、横幅記憶回路2はこの
値を記憶する。次に第2行について同様にV(2)を求
めて、横幅記憶回路2へ出力して記憶させる。これを順
次繰り返して第10行の横幅V(10)まで求め、横幅
記憶回路2へ逐次結果を出力して記憶させていく。横幅
記憶回路2へ記憶された横幅データを図4に示す。広が
り角度検出回路3は、横幅記憶回路2に記憶された横幅
データV(1)〜V(10)を読み出して広がり角度の
値を算出する。そしてこの値が閾値を越えるかどうかと
いう論理式に従って、画像データの物体が真の水中目標
であると判定された場合に目標判定信号が出力される。
【0012】また、上記実施形態によれば、垂直方向に
送信を掃引し、水平方向に受波ビームを並べているが、
これを垂直方向に受波ビームを並べ、水平方向に送信を
掃引してもよい。また、上記実施形態によれば、水中画
像装置1にはクロスファンビームを用いているが、図5
のように受波マルチビームを用いてもよい。この場合、
送波は受波ビーム全体に対応する広いビームで送信し、
受波の各ビーム出力のレベルが閾値を越えたかどうかを
判定する。この各ビーム出力の判定結果がm行n列の画
像データとなり、以降同様の処理が実施できる。
【0013】
【発明の効果】以上説明した様に、この発明によれば、
画像データを処理し、横幅データから目標の広がり角度
を算出し、広がり角度を閾値と比較することにより水中
目標を判定しているので、単に水平、垂直方向の幅を判
定していた従来方式に比べ、精度の高い判定が可能とな
る。例えば、水中に発生する気泡のように浮上しながら
水平方向に拡散して縦横にある程度の幅を持つものでも
偽の水中目標と判定されて目標判定信号は出力されない
が、下方向に広がった構造のものについては真のの水中
目標と判定されて目標判定信号が出力されるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態による水中目標判定装
置のブロック図である。
【図2】 広がり角度検出回路で読み出された横幅デー
タの一例を示す図である。
【図3】 広がり角度検出回路で読み出された横幅デー
タの一例を示す図である。
【図4】 横幅記憶回路に記憶された横幅データを示す
図である。
【図5】 この発明の他の実施形態を示す図である。
【図6】 従来の水中目標判定装置を示すブロック図で
ある。
【図7】 水中画像装置の送信音の一実施形態を示す図
である。
【図8】 水中画像装置の受信エコーの一実施形態を示
す図である。
【図9】 水中画像装置の画像データの一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1.横幅長検出回路、2.横幅記憶回路、3.広がり角
度検出回路、11.水中画像装置、12.送信器、1
3.受信器、14.水中目標、15.目標長検出回路
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01S 3/80 - 3/86 G01S 5/18 - 5/30 G01S 7/00 - 7/64 G01S 15/00 - 15/96 G01B 11/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロスファンビームを用いて送受信を行
    う送受信手段と、 前記送受信手段によって駆動する水中画像装置と、 前記水中画像装置の画像データから水平方向の横幅を検
    出する横幅長検出回路と、 前記横幅長検出回路より、各垂直方向毎に検出された横
    幅値を記憶する横幅記憶回路と、 前記横幅記憶回路に記憶された横幅から、水中目標の垂
    直方向への広がり角度を検出する広がり角度検出回路
    と、 前記広がり角度検出装置の角度により、目標判定信号を
    出力するか否かの判定を行う判定手段と、を具備してな
    る水中目標判定装置。
  2. 【請求項2】 前記水中画像装置は、水平方向または垂
    直方向のいずれかの一方向に送信を掃引し、他方向に受
    波ビームを並べたことを特徴とする請求項1記載の水中
    目標判定装置。
  3. 【請求項3】 前記水中画像装置は、受信処理の際の周
    波数レベルが、予め定められた閾値を越えるか否かとい
    う論理式に従って、その出力結果をマトリクス状に配列
    することにより、画像データを構成することを特徴とす
    る請求項1記載の水中目標判定装置。
  4. 【請求項4】 前記判定手段は、画像データの垂直方向
    の分布状況によって、全ての反射体の中から所定の目標
    物とそれ以外のものを識別することを特徴とする請求項
    1記載の水中目標判定装置。
  5. 【請求項5】 前記広がり角度検出回路は、水中目標の
    広がり方向を角度に換算し、前記角度が予め定められた
    閾値を越えるか否かという論理式に従って、目標判定信
    号を出力することを特徴とする請求項1記載の水中目標
    判定装置。
  6. 【請求項6】 前記送受信手段は、クロスファンビーム
    に代えて受波マルチビームを用いたことを特徴とする請
    求項1記載の水中目標判定装置。
JP9269038A 1997-10-01 1997-10-01 水中目標判定装置 Expired - Fee Related JP2980077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9269038A JP2980077B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 水中目標判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9269038A JP2980077B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 水中目標判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11109033A JPH11109033A (ja) 1999-04-23
JP2980077B2 true JP2980077B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=17466818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9269038A Expired - Fee Related JP2980077B2 (ja) 1997-10-01 1997-10-01 水中目標判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980077B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332187B2 (ja) * 2007-11-29 2013-11-06 日本電気株式会社 水中物体形状認識方法、水中物体形状認識装置、水中物体形状認識プログラムおよびプログラム記録媒体
JP6364955B2 (ja) * 2014-05-23 2018-08-01 日本電気株式会社 ソーナーシステムとソーナー用送信装置と受信装置及び目標物特定法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11109033A (ja) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7602477B2 (en) Radar device
US4030096A (en) Automatic target detector
JPH05249239A (ja) 三次元測定及び地形イメージングソナー
JP3986671B2 (ja) 物体検知装置
US6056694A (en) Wave receiving apparatus and ultrasonic diagnostic apparatus
JP2980077B2 (ja) 水中目標判定装置
US4025919A (en) Automatic target detector
JP3881779B2 (ja) 物体検知装置
JP3450661B2 (ja) 水中探知装置
JP2969202B2 (ja) ニューラルネットワークによる3次元物体の認識方法
JP3078569B2 (ja) 超音波診断装置
JP2998692B2 (ja) レーザーレーダー測定方法及び装置
JP2576622B2 (ja) 妨害信号検出装置
JP2019138666A (ja) 測距装置
JP7547868B2 (ja) ソーナー装置、海面残響検出方法とプログラム
JP3464363B2 (ja) 気象レーダーシステム
JP2900913B2 (ja) アクティブソーナー装置
JP2613822B2 (ja) 2次元エコーパターンの補綴方法
JP3513602B2 (ja) レーダ装置
JPH06148330A (ja) レーダ装置
JPS597260A (ja) 超音波探傷方法および装置
JPH0471472B2 (ja)
JPH06186335A (ja) 距離計測装置
RU1178209C (ru) Способ радиоакустического зондировани атмосферы
JPH024871B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees