JP2980048B2 - 液晶駆動用レベル電源回路 - Google Patents

液晶駆動用レベル電源回路

Info

Publication number
JP2980048B2
JP2980048B2 JP9034873A JP3487397A JP2980048B2 JP 2980048 B2 JP2980048 B2 JP 2980048B2 JP 9034873 A JP9034873 A JP 9034873A JP 3487397 A JP3487397 A JP 3487397A JP 2980048 B2 JP2980048 B2 JP 2980048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
type
power supply
output
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9034873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10232383A (ja
Inventor
真理 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9034873A priority Critical patent/JP2980048B2/ja
Publication of JPH10232383A publication Critical patent/JPH10232383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980048B2 publication Critical patent/JP2980048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶駆動用レベル電
源回路に関し、特に半導体装置により形成され、液晶素
子駆動用電圧を生成する液晶駆動用レベル電源回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示装置においては、液晶
表示を行う際に液晶素子を駆動するための電源が必要で
あり、このために液晶駆動用レベル電源回路が設けられ
ている。図3は、従来一般に使用されている液晶駆動用
レベル電源回路の1例を示すブロック図であり、図3に
示されるように、本従来例は、電源電圧VDDの供給を受
けて、n倍の高電位の電源電圧VLCD を生成して出力す
るDCDCコンバータ2と、所定の基準電圧VREF を入
力して増幅して出力する増幅器3と、増幅器3の出力端
と接地点との間に直列接続されてブリーダー抵抗回路を
形成する抵抗10〜18と、それぞれ正入力端子に前記
ブリーダー抵抗回路の各分圧電圧出力が入力され、負入
力端子に各出力電圧が入力される充電型増幅器4および
放電型増幅器5とを備えて構成される。
【0003】また、図4は、当該液晶駆動用レベル電源
回路に含まれる充電型増幅器4と放電型増幅器5の内部
構成を示す回路図であり、図3のブロック図において、
出力電圧V02を出力するように動作する、一対の充電型
増幅器4と放電型増幅器5のプッシュプル接続による組
み合わせ回路が示されている。図4に示されるように、
充電型増幅器4は、PMOSトランジスタ19、20お
よび24と、NMOSトランジスタ21および22と、
定電流源23および26と、容量25とを備えて構成さ
れ、放電型増幅器5は、PMOSトランジスタ28およ
び29と、NMOSトランジスタ30、31および33
と、定電流源27および33と、容量32とを備えて構
成される。
【0004】先ず、図3を参照して、本従来例の総合動
作について説明する。図3において、DCDCコンバー
タ2より出力される高電位電圧VLCD は、増幅器3およ
び各充電型増幅器4および放電型増幅器5に供給され
る。増幅器3からは、基準電圧VREF が増幅されて電圧
1 が出力され、液晶駆動レベルの最高出力に対応する
充電型増幅器4の正入力端子に入力されて、当該充電型
増幅器4からは、液晶駆動レベルの最大レベルに対応す
る出力電圧VO1が出力されるとともに、ブリーダー抵抗
回路にも供給される。このブリーダー抵抗回路において
は、抵抗10〜18により電圧V1 が抵抗分割されて、
それぞれ対応する充電型増幅器4および放電型増幅器5
の正入力端子に入力される。これにより、各分割電圧を
入力とする一対の充電型増幅器4と放電型増幅器5のプ
ッシュプル接続による組み合わせ回路からは、それぞれ
各液晶駆動レベルに対応する出力電圧VO2、VO3、VO4
およびVO5が出力される。即ち、当該従来例の場合にお
いては、5レベルの液晶駆動レベルに対応する出力電圧
O1、VO2、VO3、VO4およびVO5が生成されて出力さ
れる。
【0005】次に、図4を参照して、プッシュプル接続
される充電型増幅器4および放電型増幅器5の動作につ
いて説明する。上述のように、ブリーダー抵抗回路によ
る分割電圧により、放電型増幅器5に含まれるPMOS
トランジスタ29のゲートには、分圧電圧V2 が印加さ
れており、また充電型増幅器4に含まれるNMOSトラ
ンジスタ22のゲートには、分圧電圧V3 が印加されて
いる。云うまでもなくV2 >V3 であり、プッシュプル
接続される充電型増幅器4および放電型増幅器5に対し
ては、常に、放電型増幅器5に印加される分圧電圧の方
が高レベルとなるように設定される。充電時において
は、充電型増幅器4内のPMOSトランジスタ24は十
分な充電能力を有しており、増幅器3より出力される電
圧V1 の立ち上がり入力に対応して、分圧電圧V3 を正
入力端子に受けてNMOSトランジスタ22が稼働し、
PMOSトランジスタ24は正常に機能して、充電型増
幅器として正常に動作する。しかしながら、PMOSト
ランジスタ24は、定電流源26の電流値に制約されて
放電時に対する十分な放電能力がなく、動作機能として
放電に対応できない状態となる。このために、放電時に
おいては、充電型増幅器4の代わりに、放電型増幅器5
が動作する状態となる。即ち、放電時においては、分圧
電圧V2 を放電型増幅器5の正入力端子に受けて、当該
放電型増幅器5に含まれるPMOSトランジスタ29が
稼働し、NMOSトランジスタ33が十分な放電能力を
有する状態となって、放電型増幅器5により正常に放電
動作が行われる。しかしながら、この放電増幅器5にお
いても、充電増幅器4と同様に、定電流源33の電流値
に制約されて、充電時における動作機能に対応すること
が不可能である。
【0006】図4の充電型増幅器4および放電増幅器5
のプッシュプル接続による出力段においては、当該電圧
出力レベルは、常時、充電型増幅器4の出力電圧レベル
よりも高いレベルにあることが動作上の必要条件となっ
ている。この必要条件が保持されず、充電型増幅器4の
出力レベルが放電増幅器5の出力レベルよりも高い場合
には、PMOSトランジスタ24およびNMOSトラン
ジスタ34を通して、高電位電圧VLCD と接地点との間
が短絡状態となる。この短絡状態に対処するためには、
放電型増幅器5に対する入力電圧としては、充電型増幅
器4の入力電圧よりも高い電圧レベルを入力し、当該放
電増幅器5のオフセット電圧にばらつきが存在するよう
な状態においても、放電型増幅器5の出力レベルとして
は、常に充電型増幅器4の出力レベルよりも高い状態を
保持することができるようにすることが必要不可欠とな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の液晶駆
動用レベル電源回路においては、電源投入の電圧立ち上
がり時において、DCDCコンバータより出力される高
電位電圧VLCD のレベルが十分に立ち上っていない状態
においては、当該高電位電圧VLCD のレベルが低いため
に、増幅器3の出力電圧V1 および充電型増幅器4の出
力電圧VO1が低レベルで出力される。従って、ブリーダ
ー抵抗回路により、各充電型増幅器および放電型増幅器
の正入力端子に入力される分圧電圧も低レベルに移行し
て、これにより各分圧レベルが極めて近接した電圧レベ
ルとなり、プッシュプル接続される充電型増幅器および
放電型増幅器のオフセット電圧にばらつきが存在する場
合には、正常動作状態とは異なって、放電型増幅器の出
力電圧の方が、充電型増幅器の出力電圧よりも低レベル
になるという逆転現象が生じ、この逆転現象により、高
電位電圧VLCD より接地点に対して貫通電流が発生する
という欠点がある。
【0008】また、液晶駆動用レベル電源回路の動作に
対応する電源電圧は、DCDCコンバータより印加さ
れ、当該液晶駆動用レベル電源回路の消費電流は、全て
DCDCコンバータより供給されており、上述のよう
に、逆転現象により、高電位電圧VLCD より接地点に対
して貫通電流が発生するような事態においては、DCD
Cコンバータによる昇圧機能が阻害されるという欠点が
ある。
【0009】本発明の目的は、DCDCコンバータより
出力される高電位電源VLCD が低レベルで出力される状
態において、上記の逆転現象により、高電位電源VLCD
と接地点間に発生する貫通電流を防止することのできる
液晶駆動用レベル電源回路を実現することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶駆動用レベ
ル電源回路は、所定の電源電圧の入力を受けて、前記電
源電圧を上回る高電位電圧および所定の基準電圧を生成
して出力するとともに、前記高電位電圧の電圧レベルを
識別して特定の電圧出力切替制御信号を出力する電圧変
換/制御手段と、前記基準電圧の出力側と所定の低電位
電源との間に直列接続される複数の抵抗により形成され
るブリーダー回路と、前記基準電圧を入力して増幅し、
第1の液晶駆動用レベル電圧として出力する第1の充電
型増幅回路と、前記ブリーダー回路を形成する第i番目
(i=1,3,5,・・・,2m−1:ただし、mは正
の整数)の抵抗と第(i+1)番目の抵抗との接続点に
おける分圧電圧を入力し、増幅して出力する第j(j
2,4,6,・・・,2m)の放電型増幅回路と、前記
ブリーダー回路を形成する第(i+1)番目の抵抗と
(i+2)番目の抵抗との接続点における分圧電圧を入
力し、増幅して出力する第k(k=3,5,・・・,2
m+1)の充電型増幅回路と、第n(ただし、n=2,
4,6,・・・,2m)の放電型増幅回路の出力端と、
前記第(n+1)の充電型増幅回路の出力端との間に挿
入接続されて、前記電圧出力切替制御信号によりオン/
オフ切替制御され、これらの前記第nの放電型増幅回路
前記第(n+1)の充電型増幅回路とのプッシュプル
接続による増幅出力電圧を、それぞれ第1形態の第n
液晶駆動用レベル電圧として出力するように機能する作
用と、これらの前記第nの放電型増幅回路と前記第(n
+1)の充電型増幅回路の中の一方のみによる増幅出力
電圧を、ぞれぞれ第2形態の第nの液晶駆動用レベル電
圧として出力するように機能する作用とを有する第nの
スイッチ手段とを備えて構成される。
【0011】なお、前記電圧変換/制御手段は、前記電
源電圧の入力を受けて、前記電源電圧を昇圧して前記高
電位電圧を出力するとともに、前記高電位電圧の電圧レ
ベルを識別して、所定の電圧識別信号を生成して出力す
るDCDC変換回路と、前記電源電圧の入力を受けて所
定の原基準電圧を生成して出力するとともに、前記電圧
識別信号を入力して、前記電圧出力切替制御信号を生成
して出力する電圧出力切替制御回路と、前記原基準電圧
を増幅して、前記基準電圧を生成して出力する増幅器と
を備えて構成してもよい。
【0012】また、前記第1〜第(2m+1)の充電型
増幅回路が、ソースに前記高電位電圧が供給され、ゲー
トがドレインに接続される第1の第1種導電型トランジ
スタと、ソースに前記高電位電圧が供給され、ゲートが
前記第1の第1種導電型トランジスタのゲートに接続さ
れる第2の第1種導電型トランジスタと、ドレインが前
記第1の第1種導電型トランジスタのドレインに接続さ
れ、ゲートに増幅出力電圧が帰還入力される第1の第2
種導電型トランジスタと、ドレインが前記第2の第1種
導電型トランジスタのドレインに接続され、ゲートに
は、ぞれぞれ対応する前記基準電圧または前記ブリーダ
ーの分割電圧が入力されて、ソースが前記第1の第2種
導電型トランジスタのソースに接続される第2の第2種
導電型トランジスタと、前記第1および第2の第2種導
電型トランジスタのソースの接続点と、前記低電位電源
との間に挿入接続される第1の電流源と、ソースに前記
高電位電圧が供給され、ゲートが前記第2の第1種導電
型トランジスタのドレインに接続されるとともに容量を
介してドレインに接続されて、前記ドレインより、それ
ぞれ各レベルに対応する液晶駆動用レベル電圧を出力す
るように機能する第3の第1種導電型トランジスタと、
前記第3の第1種導電型トランジスタのドレインと、前
記低電位電源との間に挿入接続される第2の定電流源
と、を備えて構成され、前記第2〜第(2m)の放電型
増幅回路が、ソースに前記低電位電源が供給され、ドレ
インとゲートが接続される第3の第2種導電型トランジ
スタと、ソースに前記低電位電源が供給され、ゲートが
前記第3の第2種導電型トランジスタのゲートに接続さ
れる第4の第2種導電型トランジスタと、ドレインが前
記第3の第2種導電型トランジスタのドレインに接続さ
れ、ゲートに増幅出力が帰還入力される第4の第1種導
電型トランジスタと、ドレインが前記第4の第2種導電
型トランジスタのドレインに接続され、ゲートには、ぞ
れぞれ対応する前記ブリーダーの分割電圧が入力され
て、ソースが前記第4の第1種導電型トランジスタのソ
ースに接続される第5の第1種導電型トランジスタと、
前記高電位電源と、前記第4および第5の第1種導電型
トランジスタのソースの接続点との間に挿入接続される
第3の定電流源と、ソースに前記定電位電源が供給さ
れ、ゲートが前記第4の第2種導電型トランジスタのド
レインに接続されるとともに容量を介してドレインに接
続されて、前記ドレインより、それぞれ各レベルに対応
する液晶駆動用レベル電圧を出力するように機能する第
5の第2種導電型トランジスタと、前記高電位電源と、
前記第5の第2種導電型トランジスタのドレインとの間
に挿入接続される第4の定電流源とを備えて構成しても
よい。
【0013】更に、前記第2〜第(2m)のスイッチ手
段としては、対応するソースとドレインが共通接続さ
れ、ゲートに前記電圧出力切替制御信号を形成する1対
のレベル信号の入力を受けて、前記レベル信号によりオ
ン・オフ切替制御される第1種導電型トランジスタと第
2種導電型トランジスタにより構成するようにしてもよ
い。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0015】図1は本発明の1実施形態を示すブロック
図である。図1に示されるように、本実施形態は、電源
電圧VDDの供給を受けて、n倍の高電位の電源電圧V
LCD を生成して出力するDCDCコンバータ2と、所定
の基準電圧VREF を生成して出力するとともに、DCD
Cコンバータ2より出力される電圧識別信号103の入
力を受けて、スイッチ切替制御信号101または102
を出力するスイッチ制御回路1と、前記基準電圧VREF
を入力して増幅して出力する増幅器3と、増幅器3の出
力端と接地点との間に直列接続されてブリーダー抵抗回
路を形成する抵抗10〜18と、それぞれ正入力端子に
前記ブリーダー抵抗回路の各分圧電圧出力が入力され、
負入力端子に各出力電圧が入力される充電型増幅器4お
よび放電型増幅器5と、プッシュプル接続される一対の
充電型増幅器4および放電型増幅器5の出力側に接続さ
れて、前記スイッチ切替制御信号101または102に
より切替制御されるアナログスイッチ6、7、8および
9とを備えて構成される。
【0016】また、図2は、本実施形態に含まれる充電
型増幅器4と放電型増幅器5の内部構成を示す回路図で
あり、図1のブロック図において、出力電圧V02を出力
するように動作する、プッシュプル接続された一対の充
電型増幅器4と放電型増幅器5と、これらの一対の増幅
器の出力側に設けられているアナログスイッチ6が示さ
れている。図2に示されるように、充電型増幅器4は、
PMOSトランジスタ19、20および24と、NMO
Sトランジスタ21および22と、定電流源23および
26と、容量25とを備えて構成され、放電型増幅器5
は、PMOSトランジスタ28および29と、NMOS
トランジスタ30、31および33と、定電流源27お
よび33と、容量32とを備えて構成される。
【0017】先ず、図1を参照して、本実施形態の総合
動作について説明する。図1において、通常動作状態に
おいては、DCDCコンバータ2より出力される高電位
電圧VLCD は、増幅器3および各充電型増幅器4および
放電型増幅器5に供給される。スイッチ制御回路1より
出力される基準電圧VREF は、増幅器3により増幅され
て電圧V1 として出力され、液晶駆動レベルの最高出力
に対応する充電型増幅器4の正入力端子に入力されて、
当該充電型増幅器4からは、液晶駆動レベルの最大レベ
ルに対応する出力電圧VO1が出力されるとともに、ブリ
ーダー抵抗回路にも供給される。このブリーダー抵抗回
路においては、抵抗10〜18により電圧V1 が抵抗分
割されて、それぞれ対応する充電型増幅器4および放電
型増幅器5の正入力端子に入力される。
【0018】この通常動作状態においては、DCDCコ
ンバータ2より出力される高電位電圧VLCD は、正常の
電圧レベルにて出力されており、この場合には、当該D
CDCコンバータ2より出力される電圧識別信号104
の入力を受けて、スチッチ制御回路1より出力されるス
イッチ制御信号101は“H”レベル、スイッチ制御信
号102は“L”レベルとしてアナログスイッチ6、
7、8および9に入力されている。これによりアナログ
スイッチ6、7、8および9は全てオンの状態となり、
従来例の場合と同様に、それぞれ一対の各分割電圧を入
力とする充電型増幅器4と放電型増幅器5のプッシュプ
ル接続による各組み合わせ回路より、各液晶駆動レベル
に対応する出力電圧VO2、VO3、VO4およびVO5が出力
される。即ち、本実施形態においては、5レベルの液晶
駆動レベルに対応する出力電圧VO1、VO2、VO3、VO4
およびVO5が生成されて出力される。
【0019】また、DCDCコンバータ2より出力され
る高電位電圧VLCD のレベルが低下した状態において
は、例えば、電源投入時の電源電圧VDDの立ち上がり時
には、当該DCDCコンバータ2より出力される電圧識
別信号104の入力を受けて、スイッチ制御回路1より
出力されるスイッチ制御信号101は“L”レベル、ス
イッチ制御信号102は“H”レベルとなって出力され
て、アナログスイッチ6、7、8および9に入力され
る。この場合には、アナログスイッチ6、7、8および
9は共にオフの状態となって、これらのアナログスイッ
チに対応して、それぞれ出力電圧VO2、VO3、VO4およ
びVO5の出力に寄与する充電型増幅器4、放電型増幅器
5、充電型増幅器4および放電型増幅器5は、それぞれ
主増幅器として設定され、当該主増幅器と対となる放電
型増幅器または放電型増幅器は、それぞれ副増幅器とし
て設定される。即ち、アナログスイッチ6、7、8およ
び9がオフの時には、上記の主増幅器のみより、対応す
る液晶駆動レベルに対応する電圧が出力される回路構成
となり、充電型増幅器の出力電位が放電型増幅器の出力
電位よりも高レベルになった場合においても、アナログ
スイッチがオフとなっているために、充電型増幅器の高
電位電圧VLCD のラインと接地点との間が短絡状態とな
り、高電位電圧VLCD ラインより接地点に貫通電流が流
れるという事態は防止される。これにより、電源電圧投
入時において、貫通電流発生に伴なって生じるDCDC
コンバータ2に対する過剰な負荷が回避されて、高電位
電圧VLCDが所定レベルに立ち上がり、液晶駆動用レベ
ル電源回路が正常に起動される。
【0020】なお、図2は、前述のように、本実施形態
に含まれる充電型増幅器4と放電型増幅器5の内部構
成、およびこれらの一対の増幅器の出力側に設けられて
いるアナログスイッチ6を示す回路図であり、充電型増
幅器4と放電型増幅器5の動作については、前述の従来
例の場合と全く同様である。しかし、本実施形態におい
ては、これらの充電型増幅器および放電型増幅器の出力
間には、アナログスイッチ6が接続されてあり、上述の
ように、スイッチ制御信号101および102の入力を
受けて、定常動作状態においては、充電型増幅器4の出
力側と放電型増幅器5の出力側とが接続される回路構成
となり、その動作は従来例の場合と全く同様である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、液晶駆
動用レベル電源回路に適用されて、当該液晶駆動用レベ
ル電源回路に供給される高電位電圧レベルの低下に対応
して、プッシュプル接続される充電型増幅器および放電
型増幅器の出力側の接続関係を、アナログスイッチを介
してオン・オフ制御することにより、電源投入時などの
高電位電圧の低レベル状態において、高電位電圧ライン
から接地点に対して発生する貫通電流を防止することが
可能となり、DCDCコンバータに対する過剰な消費電
流負荷が排除されて、常時、正常な液晶駆動レベル電源
供給の動作が保持されるという効果がある。
【0022】また、前記アナログスイッチを構成するP
MOSトランジスタおよびNMOSトランジスタのバッ
クゲートを、それぞれ前記高電位電圧と接地点に接続す
ることにより、これらのPMOSトランジスタおよびN
MOSトランジスタのバックゲート特性により、そのス
レッシュホルド電圧レベルが高くなり、高電位電圧が高
い電圧にならなければ、アナログスイッチがオンしない
ために、DCDCコンバータの動作を、より正常の動作
状態に維持することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態を示すブロック図である。
【図2】本実施例における充電型増幅器、放電型増幅器
およびアナログスイッチを示す回路図である。
【図3】従来例を示すブロック図である。
【図4】従来例における充電型増幅器および放電型増幅
器を示す回路図である。
【符号の説明】
1 スイッチ制御回路 2 DCDCコンバータ 3 増幅器 4 充電型増幅器 5 放電型増幅器 6〜9 アナログスイッチ 10〜18 抵抗 19、20、24、28、29 PMOSトランジス
タ 21、22、30、31、34 NMOSトランジス
タ 23、26、27、33 定電流源

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の電源電圧の入力を受けて、前記電
    源電圧を上回る高電位電圧および所定の基準電圧を生成
    して出力するとともに、前記高電位電圧の電圧レベルを
    識別して特定の電圧出力切替制御信号を出力する電圧変
    換/制御手段と、 前記基準電圧の出力側と所定の低電位電源との間に直列
    接続される複数の抵抗により形成されるブリーダー回路
    と、 前記基準電圧を入力して増幅し、第1の液晶駆動用レベ
    ル電圧として出力する第1の充電型増幅回路と、 前記ブリーダー回路を形成する第i番目(i=1,3,
    5,・・・,2m−1:ただし、mは正の整数)の抵抗
    と第(i+1)番目の抵抗との接続点における分圧電圧
    を入力し、増幅して出力する第j(j=2,4,6,・
    ・・,2m)の放電型増幅回路と、 前記ブリーダー回路を形成する第(i+1)番目の抵抗
    第(i+2)番目の抵抗との接続点における分圧電圧
    を入力し、増幅して出力する第k(k=3,5,・・
    ・,2m+1)の充電型増幅回路と、第n(ただし、n=2,4,6,・・・,2m )の放電
    型増幅回路の出力端と、前記第(n+1)の充電型増幅
    回路の出力端との間に挿入接続されて、前記電圧出力切
    替制御信号によりオン/オフ切替制御され、これらの
    記第nの放電型増幅回路と前記第(n+1)の充電型増
    幅回路とのプッシュプル接続による増幅出力電圧を、そ
    れぞれ第1形態の第nの液晶駆動用レベル電圧として出
    力するように機能する作用と、これらの前記第nの放電
    型増幅回路と前記第(n+1)の充電型増幅回路の中の
    一方のみによる増幅出力電圧を、ぞれぞれ第2形態の
    の液晶駆動用レベル電圧として出力するように機能す
    る作用とを有する第nのスイッチ手段と、 を備えて構成されることを特徴とする液晶駆動用レベル
    電源回路。
  2. 【請求項2】 前記電圧変換/制御手段が、前記電源電
    圧の入力を受けて、前記電源電圧を昇圧して前記高電位
    電圧を出力するとともに、前記高電位電圧の電圧レベル
    を識別して、所定の電圧識別信号を生成して出力するD
    CDC変換回路と、 前記電源電圧の入力を受けて所定の原基準電圧を生成し
    て出力するとともに、前記電圧識別信号を入力して、前
    記電圧出力切替制御信号を生成して出力する電圧出力切
    替制御回路と、 前記原基準電圧を増幅して、前記基準電圧を生成して出
    力する増幅器と、 を備えて構成される請求項1記載の液晶駆動用レベル電
    源回路。
  3. 【請求項3】 前記第1〜第(2m+1)の充電型増幅
    回路が、ソースに前記高電位電圧が供給され、ゲートが
    ドレインに接続される第1の第1種導電型トランジスタ
    と、 ソースに前記高電位電圧が供給され、ゲートが前記第1
    の第1種導電型トランジスタのゲートに接続される第2
    の第1種導電型トランジスタと、 ドレインが前記第1の第1種導電型トランジスタのドレ
    インに接続され、ゲートに増幅出力電圧が帰還入力され
    る第1の第2種導電型トランジスタと、 ドレインが前記第2の第1種導電型トランジスタのドレ
    インに接続され、ゲートには、ぞれぞれ対応する前記基
    準電圧または前記ブリーダーの分割電圧が入力されて、
    ソースが前記第1の第2種導電型トランジスタのソース
    に接続される第2の第2種導電型トランジスタと、 前記第1および第2の第2種導電型トランジスタのソー
    スの接続点と、前記低電位電源との間に挿入接続される
    第1の電流源と、 ソースに前記高電位電圧が供給され、ゲートが前記第2
    の第1種導電型トランジスタのドレインに接続されると
    ともに容量を介してドレインに接続されて、前記ドレイ
    ンより、それぞれ各レベルに対応する液晶駆動用レベル
    電圧を出力するように機能する第3の第1種導電型トラ
    ンジスタと、 前記第3の第1種導電型トランジスタのドレインと、前
    記低電位電源との間に挿入接続される第2の定電流源
    と、を備えて構成され、 前記第2〜第(2m)の放電型増幅回路が、ソースに前
    記低電位電源が供給され、ドレインとゲートが接続され
    る第3の第2種導電型トランジスタと、 ソースに前記低電位電源が供給され、ゲートが前記第3
    の第2種導電型トランジスタのゲートに接続される第4
    の第2種導電型トランジスタと、 ドレインが前記第3の第2種導電型トランジスタのドレ
    インに接続され、ゲートに増幅出力が帰還入力される第
    4の第1種導電型トランジスタと、 ドレインが前記第4の第2種導電型トランジスタのドレ
    インに接続され、ゲートには、ぞれぞれ対応する前記ブ
    リーダーの分割電圧が入力されて、ソースが前記第4の
    第1種導電型トランジスタのソースに接続される第5の
    第1種導電型トランジスタと、 前記高電位電源と、前記第4および第5の第1種導電型
    トランジスタのソースの接続点との間に挿入接続される
    第3の定電流源と、 ソースに前記定電位電源が供給され、ゲートが前記第4
    の第2種導電型トランジスタのドレインに接続されると
    ともに容量を介してドレインに接続されて、前記ドレイ
    ンより、それぞれ各レベルに対応する液晶駆動用レベル
    電圧を出力するように機能する第5の第2種導電型トラ
    ンジスタと、 前記高電位電源と、前記第5の第2種導電型トランジス
    タのドレインとの間に挿入接続される第4の定電流源
    と、を備えて構成される請求項1記載の液晶駆動用レベ
    ル電源回路。
  4. 【請求項4】 前記第2〜第(2m)のスイッチ手段
    が、対応するソースとドレインが共通接続され、ゲート
    に前記電圧出力切替制御信号を形成する1対のレベル信
    号の入力を受けて、前記レベル信号によりオン・オフ切
    替制御される第1種導電型トランジスタと第2種導電型
    トランジスタにより構成される請求項1記載の液晶駆動
    用レベル電源回路。
JP9034873A 1997-02-19 1997-02-19 液晶駆動用レベル電源回路 Expired - Fee Related JP2980048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034873A JP2980048B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 液晶駆動用レベル電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034873A JP2980048B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 液晶駆動用レベル電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10232383A JPH10232383A (ja) 1998-09-02
JP2980048B2 true JP2980048B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=12426278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9034873A Expired - Fee Related JP2980048B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 液晶駆動用レベル電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980048B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907759B2 (ja) * 2000-10-02 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶駆動電源回路
KR100408258B1 (ko) * 2001-12-31 2003-12-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동회로
JP3983124B2 (ja) 2002-07-12 2007-09-26 Necエレクトロニクス株式会社 電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10232383A (ja) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11876510B2 (en) Load driver
US6400209B1 (en) Switch circuit with back gate voltage control and series regulator
US7521971B2 (en) Buffer circuit
US5939938A (en) Amplifier circuit with reduced DC power related turn-on and turn-off transients
US8044950B2 (en) Driver circuit usable for display panel
US6727753B2 (en) Operational transconductance amplifier for an output buffer
US8031888B2 (en) Electronic apparatus having audio output units
JPH08298445A (ja) 差動増幅装置
KR100548558B1 (ko) 반도체 장치용 내부전압 발생기
JP6962851B2 (ja) 電源供給回路
US6236195B1 (en) Voltage variation correction circuit
JP3398573B2 (ja) 差動増幅装置
JP2980048B2 (ja) 液晶駆動用レベル電源回路
US7242222B2 (en) Output circuit with reduced gate voltage swings
JPS60170320A (ja) Cmos出力駆動回路
US8058854B2 (en) Drive circuit
JP3540946B2 (ja) 電圧検出回路
US5751167A (en) CMOS output buffer circuit which converts CMOS logic signals to ECL logic signals and which discharges parasitic load capacitances
US6911866B2 (en) Method and device for switch-on current limiting in push-pull amplifying power stages
US6842073B2 (en) Electronic circuit comprising an amplifier for amplifying a binary signal
JP2003287554A (ja) 電源電圧検知回路
JP2004354518A (ja) 駆動電圧発生回路およびそれを用いる液晶駆動装置
US11683017B2 (en) Class-D amplifier
US6297676B1 (en) High capacitance drive fast slewing amplifier
JP2934265B2 (ja) 相補型mos出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990817

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees