JP2977770B2 - スナップリング付きのねじ曲がらないコア要素コネクタ - Google Patents

スナップリング付きのねじ曲がらないコア要素コネクタ

Info

Publication number
JP2977770B2
JP2977770B2 JP8228086A JP22808696A JP2977770B2 JP 2977770 B2 JP2977770 B2 JP 2977770B2 JP 8228086 A JP8228086 A JP 8228086A JP 22808696 A JP22808696 A JP 22808696A JP 2977770 B2 JP2977770 B2 JP 2977770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core element
female
guide
male
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8228086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09164857A (ja
Inventor
リーゾナー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teleflex Inc
Original Assignee
Teleflex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teleflex Inc filed Critical Teleflex Inc
Publication of JPH09164857A publication Critical patent/JPH09164857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977770B2 publication Critical patent/JP2977770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/26Construction of guiding-sheathings or guiding-tubes
    • F16C1/262End fittings; Attachment thereof to the sheathing or tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • F16C1/101Intermediate connectors for joining portions of split flexible shafts and/or sheathings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • F16C1/22Adjusting; Compensating length
    • F16C1/226Adjusting; Compensating length by adjusting the effective length of the sheathing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S403/00Joints and connections
    • Y10S403/07Split ring stop or abutment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/60Biased catch or latch
    • Y10T403/602Biased catch or latch by separate spring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2045Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and sheath support, connector, or anchor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20462Specific cable connector or guide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可撓性の作動伝達用
コア要素によって湾曲した通路内で作動を伝達するため
のタイプの遠隔操作組立体に関する。特に、本発明は取
付け中に組み合わせられる軸線方向に離れた2つの部品
で製造されたこのような遠隔操作組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】このような遠隔操作組立体は自動車に用
いられている。例えば、遠隔操作組立体は自動車のアク
セルペダルと燃料供給制御装置を相互に連結する。多数
の取付けを行う場合には、管の経路決定が完了する前に
一対の部品の外方端を支持構造に取付けることが必要で
ある。このような組立体はコア要素部分を互いに連結し
かつ2つの管を互いに連結するための手段を用いて、第
1コア要素部分を移動可能に支持する第1案内体すなわ
ち第1の管と、第2コア要素部分を移動可能に支持する
第2案内体すなわち第2の管とに分けられる。しかしな
がら、しばしば、周囲に管とコア要素部分を手で互いに
連結するために十分なスペースはなく、すなわち、管は
コア要素部分を同時に押し進める前に整列し、及び又
は、連結させなければならない。コア要素部分を同時に
押し進める際、力はコア要素部分をねじ曲げるのに十分
であってはならない。このような組立体を互いに連結す
るための組立体が、G.D.ディッカーソン(Dick
erson)の名において米国特許第5,039,13
8号に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】組立力はコア要素部分
をねじ曲げないが、同時に、通常作動中に2つのコア要
素部分間のいずれの方向への相対的な軸線方向の移動に
対して確実動作の係止を行う、このような組立体の必要
性が相変わらず存在する。
【0004】
【課題を解決するための手段】湾曲した通路内で作動を
伝達するための作動伝達用遠隔操作組立体は、第1案内
体及び第2案内体と、第1案内体に移動可能に支持され
た第1コア要素部分と、第2案内体に移動可能に支持さ
れた第2コア要素部分とを備えている。この組立体の特
徴は、軸線方向のいずれの方向への相対的な移動も阻止
して、第1コア要素部分と第2コア要素部分を、互いに
機械的に係止位置に係止するための連結手段を備え、連
結手段は、第1コア要素部分の端に取付けられた雌部材
と、第2コア要素部分の端に取付けられた雄部材とを有
し、雄部材は雄溝を有し、雌部材は雌溝を有しており、
係止リングが、雄溝と雌溝のうちの一方の中に配置され
ており、この係止リングは、前記係止位置で、雄溝及び
雌溝と半径方向において重なっており、この係止リング
は、定常状態から半径方向に伸縮可能であり、雄部材
は、第1コア要素部分と第2コア要素部分が一緒に移動
するときに、係止リングを半径方向に伸長させるための
なだらかな傾斜の雄テーパを有しており、雌部材は端を
有し、雄部材を受け入れるための孔が、この端の中に延
びており、雌溝は孔内に配置され、かつ、前記端から雌
溝まで延びる傾斜をもつ雌テーパを有しており、雄テー
パの傾斜が雌テーパの傾斜よりなだらかであることにあ
る。本発明の他の利点は添付図面に関して考慮して以下
の詳細な説明を参照することによって、よく理解される
ので、本発明の他の利点は、たやすく認識されることに
なるであろう。
【0005】
【発明の実施の形態】湾曲した通路内で作動を伝達する
タイプの作動伝達用遠隔操作組立体を全体的に12で示
す。組立体12は可撓性のコア要素と、コア要素を移動
可能に支持するための案内手段とを備える。案内手段は
全体的に14、16でそれぞれ指示する第1案内体、第
2案内体で構成される。コア要素は第1案内体14に移
動可能に支持された全体的に18で指示する第1コア要
素部分と、第2案内体16に移動可能に支持された全体
的に20で指示する第2コア要素部分とで構成される。
当該技術において良く知られているように、コア要素部
分はワイヤのような要素22を有し、第1コア要素部分
18のワイヤのような要素は第1コア要素部分18の端
を構成する雌部材24に固定され、第2コア要素部分2
0のワイヤのような要素は第2コア要素部分20の端を
構成する雄部材26に固定される。雌部材24及び雄部
材26は、第1コア要素部分18と第2コア要素部分2
0を互いに機械的に係止位置に係止するための連結手段
を構成し、コア要素部分18及び20のワイヤのような
要素22のどちらもねじ曲げることなしに、コア要素部
分18及び20に沿って伝達される軸線方向のみの力に
応答し、軸線方向のいずれかの方向へ相対的に移動する
ことを阻止する。この連結手段はコア要素部分18及び
20を係止位置に係止するための係止要素28と、コア
要素部分18及び20をコア要素部分18及び20のワ
イヤのような要素22に沿って伝達される力によって同
時に移動させるときにコア要素部分18及び20のワイ
ヤのような要素22をねじ曲げるのに要する力より小さ
い力で係止要素28を係止位置まで移動させるための機
械的な移動促進手段とを有する。雄部材26は雄溝30
を有し、雌部材24は雌溝32を有する。係止要素28
は溝30又は32の一方の中に配置された係止リングを
形成する。係止リング28は係止位置で雄溝30又は雌
溝32と半径方向において重なるが、最初は溝30又は
32のどららかの中に配置される。
【0006】係止リング28は定常状態から半径方向に
収縮又は伸長可能であり、機械的な移動促進手段はコア
要素部分18及び20を同時に移動させるときに係止リ
ング28を半径方向に収縮又は伸長させる。機械的な移
動促進手段はコア要素部分18及び20が同時に移動す
るときに係止リング28の半径方向の収縮を押し進める
ためのなだらかな傾斜の雌テーパ38を形成する。雌部
材24は端を有し、雄部材26を受け入れるための孔3
6がこの端の中に延びる。雌溝32は孔36内に配置さ
れ、雌テーパ38が雌部材24の端から雌溝32まで延
びる。雄部材26は、雄部材26を雌部材24の孔36
の中に案内するための、テーパを形成した円錐形ノーズ
34を有する。円錐形ノーズ34の傾斜は雌テーパ38
の傾斜よりコア要素部分18及び20の軸線に近い。組
立体12は、また、コア要素部分18と20を互いに係
止する前に第1案内体14と第2案内体16を互いに連
結するための結合手段を有する。第1案内体14は雌部
材24を摺動可能に支持しかつこのような摺動移動中に
雌部材24が半径方向に移動するのを制限する第1継手
40を有する。第2案内体16は雄部材26を摺動可能
に支持しかつこのような摺動移動中に雄部材2がの半径
方向に移動するのを制限する第2継手42を有し、案内
体14と16が互いに結合されかつコア要素部分18と
20が同時に移動させられるときに、ノーズ34は雌部
材24の端に係合するのを阻止される。
【0007】また、当該技術において知られているよう
に、第1案内体14は第1継手40から延びる第1の管
44を有し、第2案内体16は第2継手42から延びる
第2の管46を有する。第1継手40及び第2継手42
は互いに入れ子式に嵌まり込み、結合手段は一対の係止
部材48を有していて、該係止部材48を係止位置まで
半径方向に手動で移動させることにより、第1継手40
と第2継手42との間の相対的な軸線方向の移動を調節
し、次いでこれを阻止する。特に、第1継手40は係止
位置と非係止位置との間で半径方向に移動するために係
止部材48を摺動可能に支持するためのポケット50を
有する。係止位置で、係止部材48は第2継手42の歯
54に係合し相対的な軸線方向の移動を阻止する歯52
を有する。各係止部材48は第1継手40の戻り止めと
作用し合い、係止部材48を係止位置に保持する。管4
4及び46は有機高分子材料で作られかつらせん状に巻
かれた長い撚りワイヤによって取り囲まれかつ有機高分
子材料製の押し出し成形ケーシングに入れられた内側管
状部材を有する、良く知られたタイプのものである。継
手40及び42並びに雌部材24及び雄部材26も有機
高分子材料製であるが、剛性の材料製である。継手の内
側通路を異物の進入に対して密閉するためのOリング5
6が継手42の溝内に配置される。
【0008】取付け中、案内体14及び16の向かい合
っている端は、支持構造に取付けられ、次いで第1継手
及び第2継手は係止部材48を係止位置まで移動させる
ことなしに互いに入れ子式に嵌め込まれる。この状態の
間、ワイヤのようなコア要素22の外方端は互いの方へ
向かって移動する。ワイヤのようなコア要素が同時に移
動するとき、ノーズ34はそれが継手42の孔36の中
に摺動的に滑り嵌めすることによって、雌部材24の孔
36の雌テーパ38の中心に案内される。テーパ34が
非常になだらかなので、テーパ34は係止リング28を
半径方向に拡大させる機械的な移動の促進を行い、2つ
の溝30及び32が軸線方向に整列し、この位置でスナ
ップリング28は溝30及び32の両方の側面と半径方
向において重なる関係になってスナップリング28のも
との状態に戻る。溝30、32及び係止リング28のこ
の半径方向において重なる位置では、コア要素部分18
と20は互いに係止され、どちらの軸線方向にも両者間
で相対的な軸線方向の移動をすることなしに、一緒に軸
線方向に移動する。このような連結により、作動中、コ
ア要素全体が望ましくなく長くなり或いは短くなるのを
阻止する。その後は、係止リングは係止位置まで移動
し、案内体14と16との間の相対的な軸線方向の移動
を阻止する。
【0009】本発明を例示的な方法で説明したが、用い
られた用語は限定するためのものでなく、記載した単語
の意味はその本質的なところにあると意図したことを理
解すべきである。本発明の多くの変更及び変形が上述の
教えに照らして可能であることは明らかなことである。
従って、特許請求の範囲の請求項の範囲内において、参
照数字は単に便宜のためのものにすぎず、どのような方
法においても限定されるべきものでなく、本発明は具体
的に説明したものとは別な方法で実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態を組立前の状態で
示す斜視図である。
【図2】係止される前の組立てられた状態での図1と同
様な図である。
【図3】組立てられかつ係止された状態での図1及び図
2と同様な図である。
【図4】管を示す、図1に示す組立前の状態の断面図で
ある。
【図5】図1の斜視図と反対側の端からの分解斜視図で
ある。
【符号の説明】
12 作動伝達用遠隔操作組立体 14 第1案内体 16 第2案内体 18 第1コア要素部分 20 第2コア要素部分 22 ワイヤのような要素 24 雌部材 26 雄部材 28 係止リング 30 雄溝 32 雌溝 34 雄テーパ 36 孔 38 雌テーパ 40 第1継手 42 第2継手 44 第1の管 46 第2の管 48 係止部材 50 ポケット 52 歯 54 歯 56 Oリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16C 1/00 - 1/28

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湾曲した通路内で作動を伝達するための
    作動伝達用遠隔操作組立体(12)であって、第1案内
    体(14)及び第2案内体(16)と、前記第1案内体
    (14)に移動可能に支持された第1コア要素部分(1
    8)と、前記第2案内体(16)に移動可能に支持され
    た第2コア要素部分(20)とを備えた作動伝達用遠隔
    操作組立体において、 軸線方向のいずれの方向への相対的な移動も阻止して、
    前記第1コア要素部分(18)と第2コア要素部分(2
    0)を、互いに機械的に係止位置に係止するための連結
    手段を備え、 前記連結手段は、前記第1コア要素部分(18)の端に
    取付けられた雌部材(24)と、前記第2コア要素部分
    (20)の端に取付けられた雄部材(26)とを有し、 前記雄部材(26)は雄溝(30)を有し、前記雌部材
    (24)は雌溝(32)を有しており、 係止リング(28)が、前記雄溝(30)と前記雌溝
    (32)のうちの一方の中に配置されており、 前記係止リング(28)は、前記係止位置で、前記雄溝
    (30)及び前記雌溝(32)と半径方向において重な
    ってり、 前記係止リング(28)は、定常状態から半径方向に伸
    縮可能であり、 前記雄部材(26)は、前記第1コア要素部分(18)
    と第2コア要素部分(20)が一緒に移動するときに、
    前記係止リング(28)を半径方向に伸長させるための
    なだらかな傾斜の雄テーパ(34)を有しており、 前記雌部材(24)は端を有し、前記雄部材(26)を
    受け入れるための孔(36)が、この端の中に延びてお
    り、 前記雌溝(32)は前記孔(36)内に配置され、か
    つ、前記端から前記雌溝(32)まで延びる傾斜をもっ
    た雌テーパ(38)を有しており、 前記雄テーパ(34)の傾斜が、前記雌テーパ(38)
    の傾斜よりなだらかである、 ことを特徴とする作動伝達用遠隔操作組立体。
  2. 【請求項2】 前記第1コア要素部分(18)と第2コ
    ア要素部分(20)とを互いに係止する前に、前記第1
    案内体(14)と前記第2案内体(16)とを互いに連
    結するための連結手段を備えていることを特徴とする、
    請求項1に記載の組立体。
  3. 【請求項3】 前記雄部材(26)は、前記雄部材(2
    6)を、前記雌部材(24)の前記孔(36)の前記雌
    テーパ(38)の中へ案内するための傾斜をもった円錐
    形ノーズ(34)を有することを特徴とする、請求項2
    に記載の組立体。
  4. 【請求項4】 前記第1案内体(14)と前記第2案内
    体(16)とが互いに連結され、前記第1コア要素部分
    (18)と第2コア要素部分(20)が一緒に移動する
    ときに、前記ノーズ(34)が前記雌部材(24)の端
    に係合するのを阻止するために、前記第1案内体(1
    4)が、前記雌部材(24)を摺動可能に支持し、か
    つ、このような摺動移動中に前記雌部材(24)が半径
    方向に移動するのを制限する第1継手(40)を備え、
    前記第2案内体(16)が、前記雄部材(26)を摺動
    可能に支持し、かつ、このような摺動移動中に前記雄部
    材(26)が半径方向に移動するのを制限する第2継手
    (42)を備えている、 ことを特徴とする、請求項3に記載の組立体。
  5. 【請求項5】 前記第1案内体(14)が、前記第1継
    手(40)から延びる第1の管(44)を有し、前記第
    2案内体(16)が、前記第2継手(42)から延びる
    第2の管(46)を有していることを特徴とする、請求
    項4に記載の組立体。
  6. 【請求項6】 前記第1継手(40)と前記第2継手
    (42)とが、互いに入れ子式に嵌まり込んでおり、前
    記連結手段が、前記第1継手(40)と前記第2継手
    (42)との間の相対的な軸線方向の移動を調節し、次
    いで、これを阻止するために、係止位置まで手動で移動
    させるための係止部材(48)を有していることを特徴
    とする、請求項5に記載の組立体。
JP8228086A 1995-08-29 1996-08-29 スナップリング付きのねじ曲がらないコア要素コネクタ Expired - Lifetime JP2977770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/521,125 US5577415A (en) 1995-08-29 1995-08-29 Non-buckling core element connector with snap-ring
US08/521125 1995-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09164857A JPH09164857A (ja) 1997-06-24
JP2977770B2 true JP2977770B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=24075471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8228086A Expired - Lifetime JP2977770B2 (ja) 1995-08-29 1996-08-29 スナップリング付きのねじ曲がらないコア要素コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5577415A (ja)
EP (1) EP0761993B1 (ja)
JP (1) JP2977770B2 (ja)
CA (1) CA2182764C (ja)
DE (1) DE69612342T2 (ja)
ES (1) ES2155571T3 (ja)
MX (1) MX9603584A (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5653148A (en) * 1995-12-15 1997-08-05 Teleflex Incorporated Conduit shortening adjustment assembly
US5678456A (en) * 1996-01-16 1997-10-21 Teleflex Incorporated Gripping conduit support collar
US5779388A (en) * 1996-10-04 1998-07-14 Fairchild Holding Corp. Printed circuit board retainer
US6119544A (en) * 1996-12-03 2000-09-19 Fico Cables, S.A. Control half-cable linking device
ES2134707B1 (es) * 1996-12-03 2000-05-01 Fico Cables Sa Dispositivo de enlace de semicables de mando.
US5921143A (en) * 1997-07-12 1999-07-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Coupling device for a sheathed cable and methods of constructing and utilizing same
US6023993A (en) * 1997-11-12 2000-02-15 Wescon Products Company Conduit guide fitting
USD409479S (en) * 1997-11-12 1999-05-11 Wescon Products Company Conduit guide clip
USD425784S (en) * 1998-08-24 2000-05-30 Wescon Products Company Conduit guide clip
US6405613B1 (en) * 2000-03-15 2002-06-18 Shimano (Singapore) Pte. Ltd. Cable saver mechanism
US7188545B2 (en) * 2003-03-26 2007-03-13 L&P Property Management Company Spring assisted two-piece motion-transmitting cable
US20060237150A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 The Chamberlain Group, Inc. Shaft coupling for barrier movement operators
FR2887600A1 (fr) * 2005-06-27 2006-12-29 Bignon Daniel Pierre Andre Pau Dispositif de raccordement par aboutement de deux brins de cable respectivement relies a un organe de commande et a un organe a manoeuvrer, pour engin de genie civil notamment.
US8001725B2 (en) * 2005-09-30 2011-08-23 The Chamberlain Group, Inc. Shaft joint
US7609924B2 (en) * 2007-01-30 2009-10-27 Hi-Lex Corporation Two piece Bowden cable assembly with one motion connection and adjustment
US7607369B2 (en) 2007-04-20 2009-10-27 Wescon Products Company Conduit guide clip
US8616511B2 (en) * 2008-01-30 2013-12-31 Dowco, Inc. Apparatus and method for mounting a bimini top
US7942435B1 (en) * 2009-04-15 2011-05-17 Automatic Equipment Manufacturing Company Tow bar
KR101030225B1 (ko) 2009-09-25 2011-04-22 주식회사 대동시스템 자동차 동력전달용 케이블 연결장치
KR200453303Y1 (ko) 2009-09-25 2011-04-20 주식회사 대동시스템 자동차 동력전달용 케이블 연결장치
US8366137B1 (en) * 2010-08-30 2013-02-05 Automatic Equipment Manufacturing Company Tow bar having leg lock with opposing latch elements
JP2012109678A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Nifco Inc クリップ
US9121439B2 (en) * 2011-04-27 2015-09-01 Dura Global Technologies, Llc Multi-piece shifter cable system
US8763492B2 (en) 2012-10-02 2014-07-01 Dura Operating Llc Multi-piece shifter cable system
CN103847922A (zh) * 2012-12-07 2014-06-11 捷安特(昆山)有限公司 自行车变速器引线导向机构
WO2015076783A1 (en) 2013-11-19 2015-05-28 Kongsberg Driveline Systems I, Inc. Motion transmitting remote control assembly having a guide mechanism
WO2016002989A1 (ko) * 2014-07-03 2016-01-07 주식회사 인팩 차량용 케이블 연결장치
US10167894B2 (en) 2015-08-24 2019-01-01 Dowco, Inc. Ball and socket
EP3267054B1 (en) * 2016-07-07 2019-02-20 Goodrich Actuation Systems Limited Control cable quick disconnect
US20180326882A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 CTC Acquisition Company LLC Cable assembly for vehicle seat headrest
US10858072B1 (en) 2019-06-27 2020-12-08 Dowco, Inc. Articulated top assist mechanism
US11807341B2 (en) 2020-05-04 2023-11-07 Dowco, Inc. Reinforced articulated top
US11472512B1 (en) 2021-05-17 2022-10-18 Dowco, Inc. Reinforced articulated top
US11046394B1 (en) 2020-05-04 2021-06-29 Dowco, Inc. Reinforced articulated top
CN114195034A (zh) * 2021-11-10 2022-03-18 宁波昂振塑料制品科技有限公司 通风窗调节装置及动物圈舍通风调节组件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE665752C (de) * 1938-10-03 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Drehbare Verbindung fuer Teile von elektrischen Geraeten, wie Leuchten
US2517705A (en) * 1945-08-06 1950-08-08 Weatherhead Co Tube coupling
US4654951A (en) * 1980-04-04 1987-04-07 Hughes Aircraft Company Method of assembling extreme pressure belted structures
US4930932A (en) * 1989-03-29 1990-06-05 Minnesota Scientific, Inc. Quick release attachment mechanism
US5039138A (en) * 1990-02-26 1991-08-13 Ford Motor Company Cable joining assembly and method for joining cables
DE4131160A1 (de) * 1990-10-01 1992-04-02 Volkswagen Ag Schnellkupplung
FR2677086A1 (fr) * 1991-06-03 1992-12-04 Acco Teledynamique Commande par cable en deux parties et procede de montage d'une telle commande.
US5509750A (en) * 1993-12-29 1996-04-23 Teleflex Incorporated Rotatable coupling for core element

Also Published As

Publication number Publication date
EP0761993A3 (en) 1997-10-01
MX9603584A (es) 1997-03-29
JPH09164857A (ja) 1997-06-24
US5577415A (en) 1996-11-26
CA2182764A1 (en) 1997-03-01
ES2155571T3 (es) 2001-05-16
DE69612342T2 (de) 2001-10-11
DE69612342D1 (de) 2001-05-10
EP0761993A2 (en) 1997-03-12
EP0761993B1 (en) 2001-04-04
CA2182764C (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2977770B2 (ja) スナップリング付きのねじ曲がらないコア要素コネクタ
JP3029247B2 (ja) 運動伝達用遠隔制御装置
JP3026763B2 (ja) 中間長さ調整装置およびその組み立て方法
US3513719A (en) Motion transmitting remote control assemblies
US5575180A (en) Core and conduit splicer
US6561057B2 (en) Adjusting device for control cables
US5632182A (en) Serviceable clip core coupling
KR920010892B1 (ko) 운동전달용 원격제어장치
CA2031648C (en) Cable routing end fitting assembly
US4543548A (en) Coaxial transmission line having an expandable and contractible bellows
US5685199A (en) Push-pull control with opposing collet adjustment II
KR920001219B1 (ko) 우산식 원격제어 어셈블리(Snap in umbrella)
CA2245982C (en) Cable assembly with telescoping core terminal
US5682796A (en) Push pull control with opposing collet adjustment
JP2878236B2 (ja) 中間長物調節および組立方法
US5192094A (en) Expansion pipe joint
US6308393B1 (en) Method of fabricating a terminal mechanism
US5560259A (en) Double-interlocked adjustable push-pull control
US5737973A (en) Trailing cover to capture core element
MXPA97002693A (es) Ajuste de longitud media y metodo de montaje
MXPA96006335A (en) Set of conduit adjustment and shortening

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term