JP2977352B2 - 紙製造の際発生する汚水−固体混合物の再生方法 - Google Patents

紙製造の際発生する汚水−固体混合物の再生方法

Info

Publication number
JP2977352B2
JP2977352B2 JP32057991A JP32057991A JP2977352B2 JP 2977352 B2 JP2977352 B2 JP 2977352B2 JP 32057991 A JP32057991 A JP 32057991A JP 32057991 A JP32057991 A JP 32057991A JP 2977352 B2 JP2977352 B2 JP 2977352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid mixture
sewage
generated during
sludge
regenerating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32057991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04267953A (ja
Inventor
ヴォルタース ペーター
ゲリット ヴォルタース ヤン
ヴォルタース ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04267953A publication Critical patent/JPH04267953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977352B2 publication Critical patent/JP2977352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/18Waste materials; Refuse organic
    • C04B18/24Vegetable refuse, e.g. rice husks, maize-ear refuse; Cellulosic materials, e.g. paper, cork
    • C04B18/241Paper, e.g. waste paper; Paper pulp
    • C04B18/243Waste from paper processing or recycling paper, e.g. de-inking sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/34Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/26Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
    • C02F2103/28Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof from the paper or cellulose industry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、古紙の再生の際生じる
汚水-固体混合物の再生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】紙製造の際、予産物、即ち、パルプ、木
材、ストローパルプ若しくはボロ半紙料に、あるいは古
紙半紙料にも填料が添加され、これによって、目の詰ま
った表面が達成されるはずであり、それによって紙の白
色度が改善されるはずである。
【0003】古紙の再生の際、製紙に必要とされる古紙
半紙材料を得るために、かつては製紙の際に当該古紙に
加えられていた填料が、廃産物として生じる。この廃産
物は、例えば、50重量%の繊維素(セルロース)、2
5重量%のカオリン、20重量%の炭酸カルシウムから
なっており、さらに僅かな割合の石膏、酸化チタン及び
その他の固体も存在している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の古紙再生の場
合、更にこの廃棄物を汚水-固体混合物としてプロセス
から分離することが行われる。この際、約50重量%の
水と約50重量%の固体とからなり且つごみ捨て場に集
められる全くの廃産物が、従来問題とされる。この廃産
物の再生は、概して保存がきくようにするためには、コ
ストがかかる。更に、この廃産物の搬送のために費用が
費やされなければならず、この廃産物は、例えば、堤防
の盛り土に適しないので、結局、ごみ捨て場の費用も考
慮に入れられなければならない。
【0005】このように、オランダで1年当たり約50
重量%の固体と約50重量%の水とからなるこの廃産物
が100.000t生じる。
【0006】定期刊行物「パピアー(Das Papier) 26/19
72」に、残留下水汚泥のこの除去が開示され、汚泥水の
分離の問題は解決されたように表示されているけれど
も、しかしながら汚泥除去の点はなお明瞭でないように
説明されている。ここで、通常の紙生産の際に、残留下
水汚泥は、例えば、製瓦工場で、多孔性煉瓦を得るため
に、開放材として使用されるか、残留下水汚泥から防火
繊維を得ることが、言及されている。汚泥使用のための
堆肥化も書き込まれている。
【0007】文献の一節「製紙のための週刊誌(Wochenb
latt fuer Papierfabrikation) 23/24 - 1977」におい
て、下水汚泥の灰の再使用が記載されている。
【0008】古紙の再生の際生じる下水汚泥の取り扱い
は、従来、なお記されていない。
【0009】本発明では、生じた汚水-固体混合物の再
利用可能性を提案することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の基礎となるこの
課題の解決のために、汚泥状の固体混合物が激しく混合
され、存在する固体粒子が小さくされて、そしてその後
に始めて染料製造のためにアクリル酸塩、チタン白、白
亜、石膏又はアンモニアを添加して再利用をなすことが
提案される。
【0011】汚泥状の固体混合物の混合は必要である。
なぜなら、この混合廃物はその発生の際に決して激しく
混合されるのではなく、むしろ全く異なる固体レンズ体
(Feststofflinsen、液体中で固くこびりついて一塊とな
った固体粒子の大きな集合体)あるいは固体集塊からな
っているからである。産物の粉砕乃至ダウンサイジング
は、汚泥状の固体混合物中に当該産物再利用の際に阻害
となる繊維成分が含まれているので、必須である。この
繊維成分や固体集塊の適切な定量粉砕によって、それぞ
れ使用目的に応じた微粒状から大粒状の産物が得られ
る。
【0012】
【実施例】実施例として、染料の製造のために、本発明
に従う微細固体粒子混合物から出発し、その際、この微
細固体粒子混合物に、アクリル酸塩、チタン白、白亜、
石膏、アンモニア及びなお追加的な水を加えることに言
及することができる。染料の所望の様式次第で、特にモ
ルタルに対する使用の場合にも、比較的大粒の混合物
が、原料として話題となる。
【0013】このようにして製造した染料でのテストで
は、この染料が、現代の着色剤でのすべての要求に応
じ、その結果、要するに、それ自身廃産物としてみなさ
れるべき産物の意味のある再使用が実現する。
【0014】次に、本発明の実施態様を列記しておく。
【0015】(1)固体粒子が激しい撹拌によって粉砕
されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【0016】(2)固体粒子が細かく砕かれることを特
徴とする請求項1に記載の方法。
【0017】(3)汚泥状の固体混合物が、混合と粉砕
に先立ち、脱水されることを特徴とする請求項1に記載
の方法。
【0018】(4)汚泥状の固体混合物が、混合と粉砕
に先立ち、追加的に水で補充されることを特徴とする請
求項1又は上記第1項から第3項までの何れか一項に記
載の方法。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【発明の効果】従来単なる産廃物としてしか得られなか
った下水汚泥に対して、上記方法によって得られた水と
微細固体粒子からなる混合物は、その後、染料製造用原
料として使用可能である。この原料の基本的な特徴は、
特に上記列挙した材料に適するようにするそのチキソト
ロピー特性にある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 591270822 ヤン ヴォルタース オランダ エヌエル・7411 ペーペー デフェンター ビンネンジンゲル 82 (72)発明者 ペーター ヴォルタース オランダ エヌエル・7423 エーデー デフェンター ロードボルスト 11 (72)発明者 ヤン ゲリット ヴォルタース オランダ エヌエル・8121 ベーヨット オルストハー ドロストストラート 38 (72)発明者 ヤン ヴォルタース オランダ エヌエル・7411 ペーペー デフェンター ビンネンジンゲル 82 (56)参考文献 特開 昭52−153871(JP,A) 特開 昭54−32567(JP,A) 特開 昭59−13659(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 古紙の再生の際に生じ、繊維素、カオリ
    ン及び炭酸カルシウムから概ね固体ができている汚水-
    固体混合物の再生/再利用のための方法において、汚泥
    状の固体混合物が激しく混合され、存在する固体粒子が
    小さくされて、そしてその後に始めて染料製造のために
    アクリル酸塩、チタン白、白亜、石膏又はアンモニアを
    添加して再利用を行うことを特徴とする方法。
JP32057991A 1990-12-20 1991-12-04 紙製造の際発生する汚水−固体混合物の再生方法 Expired - Fee Related JP2977352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4040818 1990-12-20
DE4040818.3 1990-12-20
DE19914108866 DE4108866C1 (ja) 1990-12-20 1991-03-16
DE4108866.2 1991-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04267953A JPH04267953A (ja) 1992-09-24
JP2977352B2 true JP2977352B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=25899539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32057991A Expired - Fee Related JP2977352B2 (ja) 1990-12-20 1991-12-04 紙製造の際発生する汚水−固体混合物の再生方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0492121B1 (ja)
JP (1) JP2977352B2 (ja)
AT (1) ATE126182T1 (ja)
CA (1) CA2056889C (ja)
DE (2) DE4108866C1 (ja)
DK (1) DK0492121T3 (ja)
ES (1) ES2075307T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6921994A (en) * 1993-05-26 1994-12-20 Tran Industrial Research Inc. Utilization of deinking by-product in building materials
DE4341412C2 (de) * 1993-12-04 2003-07-24 Voith Paper Fiber Systems Gmbh Verfahren zur Aufbereitung von flüllstoffhaltigem Altpapier
WO1995018885A1 (en) * 1994-01-03 1995-07-13 F.L. Smidth & Co. A/S Method for manufacturing of a filler material
GB9606638D0 (en) * 1996-03-29 1996-06-05 Ecc Int Ltd Treatment of solid containing material derived from effluent
DE19627523C1 (de) * 1996-07-09 1997-10-23 Alpha Calcit Fuellstoff Gmbh Verfahren zur Wiederverwertung von Füllstoffen und Streichpigmenten der Papier-, Pappe- und Kartonherstellung
DE19750997A1 (de) * 1997-11-18 1999-05-27 Rigips Gmbh Putzmörtel
AT501868B1 (de) 2005-06-13 2007-04-15 Andritz Ag Maschf Verfahren zur wiederverwertung von füllstoffen und streichpigmenten der papier-, pappe- oder kartonherstellung
CN105271310B (zh) * 2015-10-13 2017-05-10 锦州钛业有限公司 一种氯化法钛白高盐废水综合利用方法
CN111841761B (zh) * 2020-07-22 2021-09-10 山东蒙福居装饰材料有限公司 一种抗开裂腻子粉及其制备方法与制备系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153871A (en) * 1976-06-17 1977-12-21 Sato Yoshiaki Fixation of pulp sludge
JPS5432567A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Ando Yoshiichirou Method of making waterproof and flameeresistant building material from paper sludge
DE2930602A1 (de) * 1979-07-27 1981-02-19 Muenster L Graf Zu Handel Verfahren zum binden von abwasser und schlamm
JPS5913659A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 北川 重雄 故紙パルプ廃液スラツジ利用の耐火性建築材及び構成用原料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0492121A1 (de) 1992-07-01
CA2056889A1 (en) 1992-06-21
CA2056889C (en) 2001-03-20
DK0492121T3 (da) 1995-12-11
DE4108866C1 (ja) 1992-03-12
EP0492121B1 (de) 1995-08-09
ATE126182T1 (de) 1995-08-15
ES2075307T3 (es) 1995-10-01
DE59106223D1 (de) 1995-09-14
JPH04267953A (ja) 1992-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2977352B2 (ja) 紙製造の際発生する汚水−固体混合物の再生方法
CN101020182B (zh) 造纸工业碱回收固体废渣综合利用的方法
US6159381A (en) Waste paper treatment process
JPH01104359A (ja) 天然炭酸カルシウム鉱石の精製方法
US6063237A (en) Treatment of solid containing material derived from effluent or waste from wastepaper treating process
US3933577A (en) Process of sonically treating municipal waste to produce high quality paper pulp and fertilizer
CN109320117A (zh) 用作水泥缓凝剂的改性磷石膏及其制备方法
BG108226A (bg) Процес за рециклиране на отпадъци при обработка на хартия
DE3072107D1 (en) Mineral filler, particularly calcium carbonate for paints and paper coatings
TW311107B (ja)
EP1899272B1 (de) Verwendung von asche als alternatives alkalisierungsmittel
US4127440A (en) Process for purifying waste water obtained by a papermaking process
RU2079454C1 (ru) Способ обработки избыточного активного ила
GB2315743A (en) Treating paper plant effluent
JP3246901B2 (ja) ペーパーモルタルセメント組成物、ペーパーモルタルセメント固化体、及びペーパーモルタルセメント組成物の製造方法
US4006006A (en) Fertilizer
JP2001026727A (ja) 製紙スラッジを原料とする白色顔料の製造方法
JP2000505510A (ja) 廃棄紙の脱インク用化学物質システム及び再生方法
RU2035422C1 (ru) Вяжущее для древесно-цементных материалов
US5407478A (en) Use of slaker grits and green liquor dregs in asphalt paving
US1678387A (en) Briquette and process for producing it
FI3984977T3 (fi) Menetelmä kipsilevykartonkimateriaalin kierrättämiseksi
KR960004265A (ko) 제지슬러지를 함유하는 경량 건축자재용 휠라의 제조방법
WO2017219131A1 (en) Enhancing dewatering of biosolid slurries using an acid and lignocellulosic materials
JPS5836290A (ja) セメント充てん用都市ごみ再生パルプの改質法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees