JP2975222B2 - 太陽電池封止用樹脂組成物 - Google Patents

太陽電池封止用樹脂組成物

Info

Publication number
JP2975222B2
JP2975222B2 JP4307234A JP30723492A JP2975222B2 JP 2975222 B2 JP2975222 B2 JP 2975222B2 JP 4307234 A JP4307234 A JP 4307234A JP 30723492 A JP30723492 A JP 30723492A JP 2975222 B2 JP2975222 B2 JP 2975222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
solar cell
fine particles
weight
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4307234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06163963A (ja
Inventor
均 当麻
敏彦 三村
幸司 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP4307234A priority Critical patent/JP2975222B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE69320725T priority patent/DE69320725T2/de
Priority to DK93110289T priority patent/DK0578091T3/da
Priority to ES93110289T priority patent/ES2121900T3/es
Priority to AT93110289T priority patent/ATE170669T1/de
Priority to AU41570/93A priority patent/AU659010B2/en
Priority to US08/082,859 priority patent/US5397401A/en
Priority to EP93110289A priority patent/EP0578091B1/en
Priority to KR1019930011928A priority patent/KR970005152B1/ko
Publication of JPH06163963A publication Critical patent/JPH06163963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975222B2 publication Critical patent/JP2975222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、雨水、紫外線、ほこ
り、湿気などの各種外部環境から太陽電池を保護するた
めの保護封止膜を形成する太陽電池封止用樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境面等において利点を有する太
陽電池が、エネルギーの新規供給源として注目されてい
る。この様な太陽電池としては、例えば、結晶体へのド
ープによりPN接合を形成して得る結晶系太陽電池、ア
モルファスシリコンに所定のドープを施しPIN構造を
形成して得るアモルファスシリコン系太陽電池、所定の
液相エピタキシャル生長や積層焼成によりPN構造を形
成して得る化合物半導体太陽電池など各種のものがあ
る。
【0003】この様な太陽電池は、太陽光の照射のもと
屋外環境で20年〜30年安定に作動することが要求さ
れる。また太陽電池が宇宙空間で用いられる場合は、高
真空で安定に作動することが要求される。
【0004】しかしながら、各種の環境要因により太陽
電池の安定な作動が妨げられる場合がある。例えば、電
磁波、紫外線、光等の入射エネルギーにより太陽電池が
損傷し出力が低下する場合、雨水、空気中の湿気等によ
り太陽電池にサビや局部的構造破壊が生じ出力が低下す
る場合、ほこり、汚れ等が太陽電池表面に付着して光の
透過率が減じ出力が低下する場合、塵芥等が太陽電池表
面への衝突し局部的構造破壊が生じ出力が低下する場
合、雨水、空気中の湿気等により電気絶縁性が減少しそ
の安全性が低下する場合などがある。また、これらの劣
化要因は一例にすぎず、その他にも種々の要因が存在す
る。
【0005】そこで、この様な環境要因から太陽電池を
保護すべく、太陽電池の光電変換面または非光電変換面
(背面)を保護膜で被覆することが不可欠である。この
被覆に関する従来技術としては、例えば米国特許395
7537号等に記載される様に、ポリビニルブチラール
樹脂、エチレン−メチルメタクリレート−メタクリル酸
の三元共重体等に代表される加熱接着剤で太陽電池を被
覆し、表面にガラス板等を用いて封止する方法がある。
【0006】しかし太陽電池は太陽光照射下で使用さ
れ、通常80℃〜100℃程度にまで昇温するので、保
護膜である加熱接着剤が著しく可塑化され、接着力の急
激な低下を招き剥離や変形を生じ易い。その結果、雨水
や湿気等が侵入して太陽電池としての作動が著しく損ね
られる場合がある。また夜間においては、太陽電池は急
激に冷却され大気温度になり、はなはだしい場合は零下
数十℃になることもある。すなわち太陽電池は、日中/
夜間の繰り返しで高温(80℃〜100℃)から低温
(零下数十℃)の繰り返し温度条件下におかれ、この温
度変化により著しい伸縮を伴う。そしてこの伸縮により
更に剥離が促進され、雨水や湿気等の侵入による作動低
下が生じる場合がある。
【0007】この様な点から、従来より太陽電池の封止
材料の温度特性の改良、接着力の増強が望まれている。
例えば接着力の強化を目的として、各種のプライマーを
接着剤と併用する従来技術がある。また米国特許449
9658号等に記載される様に、エチレン−酢酸ビニル
二元共重合体またはポリビニルブチラール樹脂にシリコ
ン系プライマーおよび過酸化物系架橋剤を添加して、接
着力の増強と温度特性の改良を試みた従来技術もある。
しかし、これらの従来技術では、いまだ太陽電池封止材
としての各種特性を十分に達成しているとは言い難いも
のであった。
【0008】また、加熱接着剤は比較的軟らかいので傷
が付き易く、機械的な衝撃に対する耐性が弱く、接着性
を有するのでホコリや塵芥等が付着し易く、光透過率が
低下し易い材料である。したがって、上述の様に加熱接
着剤を主成分として用いる場合は、一般にガラスやフッ
素系ポリマーフィルムを保護膜の表面に積層することが
必要となる。この結果、封止構造が複雑となり製造コス
トが上昇することになる。また、封止材料を多量に使用
する必要がありコスト高にもなる。これらの点が太陽電
池の普及の妨げの原因の一つでもある。
【0009】これらの点を改良すべく、従来より太陽電
池用の封止材料として、各種の硬化性樹脂の採用が検討
されていた。すなわち、強度の強い材料を用いることに
よって、封止構造を簡素化し、封止材料としての使用量
を削減し、その結果として大幅な封止コストの低減と封
止性能の著しい向上を図るための改良である。
【0010】しかし、従来試みられた各種の硬化性樹脂
では、光劣化し易い、接着性が低いので剥離が生じ易
い、温度、雨水、湿気により接着力が低下し易い、接着
力が経時的に低下し易い、帯色等により光透過率が低下
し易い、経時的に脆くなり易い等の種々の課題があり、
太陽電池の封止材として十分な特性をバランス良く有す
るものではなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の様な
従来技術における課題を解決するためになされたもので
ある。すなわち、本発明の目的は要するに以下の点にあ
る。
【0012】(1) 太陽電池封止用材料に要求される
特有の各種特性(光劣化し難い、接着力に優れ且つその
接着力が低下し難い、光透過率が低下し難い、脆くなり
難い等)をバランス良く具備する保護封止膜を簡易に形
成できる樹脂組成物を提供すること。
【0013】(2) 封止構造を簡素化でき、封止用材
料の使用量を削減でき、これによって太陽電池の大幅な
コストダウンを達成できる太陽電池封止用樹脂組成物を
提供すること。
【0014】(3) 長期的に安定した作動と性能を奏
する太陽電池を提供すること。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、反応性を有す
る低分子量の硬化性樹脂と、該硬化性樹脂の数平均分子
量よりも大きな数平均分子量を有し該硬化性樹脂に可溶
な熱可塑性樹脂と、透光性微粒子とを主成分とする太陽
電池封止用樹脂組成物であり、また、その様な樹脂組成
物で一部または全部を被覆されて成る太陽電池である。
【0016】
【作用】本発明の樹脂組成物は、樹脂のみでなく透光性
微粒子をも含有するので、樹脂と微粒子との間に表面張
力、相互作用等が生じる。またこの微粒子がスペーサ的
作用を奏する。
【0017】通常、太陽電池の構成としては、支持体上
に結晶薄片、金属薄片など各種の層が形成され、場合に
よっては表面にグリッド、バスバー、背電電極などの各
種集電電極が設けられている。その結果、支持体や各層
の周辺エッジ部の凹凸形状、集電電極部の凹凸形状な
ど、被覆すべき部分に微細凹凸形状が多い。この様な微
細凹凸形状を樹脂のみで封止する場合は、樹脂の表面張
力や被覆時における製造工程の特殊性に起因して、凹凸
部のエッジにおいて封止材の膜厚が極めて薄くなった
り、ピンホールの多い封止膜しか得られない傾向にあ
る。
【0018】一方、本発明においては、上述の樹脂と微
粒子との間の表面張力、相互作用、微粒子のスペーサ的
作用によって、凹凸部のエッジに樹脂のつきまわりがよ
くなりエッジの膜厚が薄くなるのを防止でき、レベリン
グ性が良くなりピンホール等の欠陥の少ない緻密な膜が
形成できることとなる。これにより、上述の目的を達成
できることとなる。
【0019】また本発明は、樹脂の含有量の比率が透光
性微粒子の吸油量の1.5倍以上であることが望まし
い。ここで、「樹脂の含有量の比率が透光性微粒子の吸
油量の1.5倍以上」とは、組成物中の透光性微粒子の
全体の吸油の量を、その単位重量当たりの吸油量(xg
/100g)の値と、透光性微粒子の含有量が何百g含
有されているか(y百g)で算出し(x×y=zg)、
この算出値zgの1.5倍以上、すなわち1.5zg以
上の樹脂を含有することを意味する。この微粒子の吸油
量は、一般に透光性微粒子の粒子間を樹脂で十分に充填
する量のパラメータであり、この吸油量に相当する樹脂
の含有組成が空隙の無い成膜を可能とする条件としての
目安になる。一方、本発明者達の知見によれば、太陽電
池封止用という特殊な用途においては、その吸油量相当
の量では不十分な物性しか得られず、樹脂の量を吸油量
の1.5倍以上の多量にすると顕著なる効果を奏するこ
とが分かった。これは、樹脂が少量では樹脂領域が十分
形成されず粒子間が直接接触するような形態となり、一
方、樹脂を多量にすれば透光性微粒子の粒子間が樹脂で
十分に充填されて複合材としてその領域の体積が十分と
なるからと推定される。
【0020】また本発明において、硬化性樹脂と、熱可
塑性樹脂とを併用することにより、硬化性樹脂自体の長
所である耐熱性、耐傷性、耐水耐湿性、電気絶縁性に優
れる等の点を失することなく、硬化性樹脂自体の短所で
ある脆く耐衝撃性に弱い、各種材料に対し接着性が限定
され剥離し易い、光劣化によりヒビワレや剥離や光透過
性の低下が生じ易い、柔軟性に乏しいので機械的衝撃や
温度衝撃に弱く低温で脆化し易い等の点を、熱可塑性樹
脂の特性により良好に補強でき、全体としての特性を著
しく改良できる。これにより、上述の目的をより良好に
達成できることとなる。本発明では、反応性を有する低
分子量の硬化性樹脂と、該硬化性樹脂の数平均分子量よ
りも大きな数平均分子量を有し該硬化性樹脂に可溶な熱
可塑性樹脂とを併用することにより好ましい結果を得
【0021】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0022】本発明において用いる硬化性樹脂は、熱や
活性エネルギー線などの付与により硬化する樹脂をい
う。例えば、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹
脂、アルキッド樹脂、不飽和アクリル樹脂、エポキシ樹
脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、ジアリルフタレート
樹脂、並びにこれらのオリゴマー、及びこれらの変性品
等がある。これらは一種のみでなく複数種を併用するこ
ともできる。
【0023】本発明において用いる熱可塑性樹脂として
は、例えば飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ア
クリル樹脂、スチレン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹
脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ビニルアルコー
ル樹脂、アセタール樹脂等、及びこられの変性樹脂や共
重合樹脂等がある。これらは一種のみでなく複数種を併
用することもできる。
【0024】
【0025】本発明において、硬化性樹脂と熱可塑性樹
脂を併用し、この硬化性樹脂は反応性を有する低分子量
の樹脂とし、この熱可塑性樹脂は硬化性樹脂の数平均分
子量よりも大きな数平均分子量を有し硬化性樹脂に可溶
な樹脂とすると、先に述べた様に硬化樹脂の内部に熱可
塑性樹脂が均一に分散または溶解された状態となり、硬
化性樹脂の長所を失することなく、硬化性樹脂の短所を
熱可塑性樹脂により補強でき、全体としての特性を著し
く改良できる。
【0026】この場合において用いる硬化性樹脂は、低
分子量のものである。すなわち、この硬化性樹脂が、熱
可塑性樹脂を良好に溶解して分離状態にならず、熱可塑
性樹脂の所望の補強効果が得られる程度に分子量が低け
ればよい。最適な分子量は各種条件に応じ異なるが、ゲ
ルパーミエーションクロマトグラムによる数平均分子量
(標準ポリスチレン基準)が3000以下であることが
望ましい。より好ましい範囲は、200以上3000以
下である。
【0027】また、この場合において用いる熱可塑性樹
脂は、硬化性樹脂の数平均分子量よりも大きな数平均分
子量を有し硬化性樹脂に可溶なものである。この数平均
分子量が小さ過ぎると、硬化性樹脂への溶解量は多くな
るが、分子長が小さくなるので補強効果が小さくなって
しまう。最適な分子量は各種条件に応じ異なるが、ゲル
パーミエーションクロマトグラムによる数平均分子量
(標準ポリスチレン基準)が5000以上であることが
望ましい。また、この数平均分子量の上限は特に限定さ
れるものではないが、50000以下が好適である。ま
た、熱可塑性樹脂の分子形態は、分岐構造がより少なく
直鎖状の結合構造を有するものが特性上の効果において
より優れている。また、この熱可塑性樹脂が、硬化性樹
脂に可溶なものであるということは、硬化樹脂の内部に
比較的高分子量の熱可塑性樹脂がミクロンオーダーで均
一に分散若しくは分子レベルで均一に溶解された状態と
なり得るものをいい、光学的な観点からいうと、ミクロ
ンオーダーで均一に分散しているので若干濁っている
か、分子レベルで均一に混合して透明性の高いものとな
り得るものであるものをいう。
【0028】また、この場合において、硬化性樹脂がア
クリル基またはα位もしくはβ位に置換基を有するアク
リル基を有する重合体であり、熱可塑性樹脂がスチレン
系重合体であることが好適な態様である。この態様にお
いては、とりわけ硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の相溶性に
より硬化性樹脂の内部に熱可塑性樹脂がきわめて望まし
い状態(推定では熱可塑性樹脂の分子が糸まり状にかた
まることなく直線状に伸びた状態)でとりこまれ、これ
により太陽電池封止用樹脂組成物として非常に優れたも
のになる。
【0029】この態様において、アクリル基またはα位
もしくはβ位に置換基を有するアクリル基を有する重合
体とは、例えば、アクリレートオリゴマー、アクリレー
トポリマー、メタクリレートオリゴマー、メタクリレー
トポリマー、アクリレートエポキシオリゴマー、アクリ
レートエポキシポリマー、メタクリレートエポキシオリ
ゴマー、メタクリレートエポキシポリマー、アクリレー
トウレタンオリゴマー、アクリレートウレタンポリマ
ー、メタクリレートウレタンオリゴマー、メタクリレー
トウレタンポリマー、アクリレートメラミンオリゴマ
ー、アクリレートメラミンポリマー、メタクリレートメ
ラミンオリゴマー、メタクリレートメラミンポリマー等
がある。これらは一種のみでなく複数種を併用すること
もできる。
【0030】また、この態様においてスチレン系重合体
とは、少なくともスチレンまたはスチレン誘導体のうち
一種または複数種のモノマーを用いて得たポリマーであ
り、例えば、スチレンホモポリマー、スチレン−ブタジ
エンコポリマー、スチレン−アクリルニトリルコポリマ
ー、スチレン−ブタジエン−アクリルニトリルコポリマ
ーなどがある。
【0031】またこの態様において、熱可塑性樹脂とし
てスチレン系重合体の代わりにアクリル系重合体を用い
ても、同様に良好な相溶性を奏し優れた効果が得られ
る。このアクリル系重合体とは、少なくとも、アクリル
酸、アクリル酸エステルまたはその各種誘導体(誘導体
にはメタクリル酸、メタクリル酸エステルも含む)のう
ち一種または複数種のモノマーを用いて得たポリマーま
たはこれらのモノマーを主として得たコポリマーであ
る。例えば、アクリル酸エステルホモポリマー、アクリ
ル酸エステルコポリマー、アクリル酸−アクリル酸エス
テルコポリマー、メタクリル酸エステルホモポリマー、
メタクリル酸エステルコポリマー、メタクリル酸−メタ
クリル酸エステルコポリマー、メタクリル酸−アクリル
酸エステルコポリマー、アクリル酸−メタクリル酸エス
テルコポリマー、メタクリル酸−アクリル酸エステルコ
ポリマー、メタクリル酸−アクリル酸−メタクリル酸エ
ステルコポリマー、メタクリル酸−アクリル酸−メタク
リル酸エステル−アクリル酸エステルコポリマー等の各
種ポリマーである。
【0032】またこの態様において、熱可塑性樹脂とし
てスチレン系重合体の代わりにスチレン−アクリル系重
合体を用いても、同様に良好な相溶性を奏し優れた効果
が得られる。このスチレン−アクリル系重合体とは、少
なくとも、スチレンまたはスチレン誘導体のうち一種ま
たは複数種をモノマーとして用い、かつアクリル酸、ア
クリル酸エステルまたはその各種誘導体のうち一種また
は複数種をもモノマーとして用いて得たコポリマーまた
はこれらのモノマーを主として得たコポリマーである。
例えば、スチレン−アクリル酸エステルコポリマー、ス
チレン−アクリル酸−アクリル酸エステルコポリマー、
スチレン−メタクリル酸エステルコポリマー、スチレン
−メタクリル酸−メタクリル酸エステルコポリマー、ス
チレン−メタクリル酸−アクリル酸エステルコポリマ
ー、スチレン−アクリル酸−メタクリル酸エステルコポ
リマー、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸−アクリ
ル酸エステルコポリマー、スチレン−メタクリル酸−ア
クリル酸−メタクリル酸エステルコポリマー、スチレン
−メタクリル酸−アクリル酸−メタクリル酸エステル−
アクリル酸エステルコポリマー等の各種コポリマーであ
る。
【0033】上述したアクリル酸エステルとしては、例
えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸ヘキサデシル等のモノ
マーがある。また、アクリル酸エステルの誘導体として
は、例えば、アクリル酸ジヒドロペルフルオルブチル等
のモノマーがあり、また上述した各モノマーに各種置換
基を導入したモノマーがある。
【0034】また、上述したメタクリル酸エステルと
は、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸sec−ブチ
ル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸アリル、メタクリル酸フェニル、
メタクリル酸ベンジル等のモノマーがある。また、メタ
クリル酸エステルの誘導体としては、上記モノマーに各
種置換基を導入したモノマーがある。
【0035】上述の様な硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを
併用する態様においては、硬化性樹脂へ熱可塑性樹脂を
可溶化する所定の手法をとればよい。例えば、硬化性樹
脂に直接熱可塑性樹脂を攪拌しながら溶解したり、トル
エン、アルコール、ケトン、エステル等の有機溶剤に両
者を溶かすことにより可溶化する手法がある。
【0036】本発明において用いる透光性微粒子として
は、例えば、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、アク
リル樹脂、スチレン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹
脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂等、およびそれらの変
性樹脂あるいは共重合樹脂などから成るポリマー微粒
子;酸化チタン、酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸化スズ、酸
化アルミニウムなどから成る金属酸化物微粒子;炭酸リ
チウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バ
リウム、炭酸アルミニウム等の炭酸塩微粒子;各種ガラ
ス、石英等のガラス系微粒子;ウレタンゴム、エチレン
プロピレンゴム、フッ素系ゴム、シリコンゴム等のゴム
弾性体系微粒子などがある。ただし、本発明はこれらに
限定されるものでない。
【0037】この微粒子は透光性を有するものである。
この透光性とは、使用する硬化性樹脂や熱可塑性樹脂と
微粒子との屈折率差などに応じて決定されればよく、微
粒子自体の光学的性質で一義的に定まるものでない。す
なわち、この微粒子の透光性は、硬化性樹脂や熱可塑性
樹脂と透光性微粒子から成る樹脂組成物から形成した封
止膜自体として太陽電池の特性を妨げない様な透光性を
有すれば良い。望ましくは、封止膜の表面反射による光
学損失を除き85%以上の全拡散透過率を有することと
なる透光性を微粒子が有するとよく、更に93%以上の
全拡散透過率を有することが好ましい。
【0038】透光性微粒子の形状は、本発明において特
に限定されない。ただし、光学損失をより少なくできる
傾向にある点または微粒子の充填の点から、球体若しく
はその表面がなめらかに若干凹凸を形成している疑似球
体、または楕円体若しくはその表面がなめらかに若干凹
凸を形成している疑似楕円体がより望ましい形状であ
る。この様な形状の場合、微粒子の平均粒径は、好まし
くは0.01〜100μm程度である。
【0039】この透光性微粒子として硬度の極めて高い
微粒子、例えば、ガラスビーズ、石英ビーズ等を使用す
る場合は、これらの高い硬度を封止材に更に付与できる
という利点も奏する。
【0040】また、この透光性微粒子として、酸化チタ
ン、酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化アルミニウ
ム等を使用する場合は、この微粒子と樹脂との間にある
種の結合が形成され結節点となり三次元的構造を展開す
ることから、強度の補強、耐熱性の向上、靱性の向上等
の更なる利点も奏する。
【0041】また、この透光性微粒子としてゴム弾性体
から成る微粒子、例えば、ウレタンゴム微粒子、エチレ
ンプロピレンゴム微粒子、フッ素系ゴム微粒子、シリコ
ンゴム微粒子等を使用する場合は、柔軟性の向上、靱性
の向上等の更なる利点も奏する。
【0042】また、この透光性微粒子として、サブミク
ロン以下の超微粒子を使用する場合は、400nm以下
の短波長光を有効にカットすることも可能となり、封止
材の光劣化を著しく小さくできることから耐候性の向上
をはかれる等の更なる利点も奏する。
【0043】本発明においては、上述の硬化性樹脂、熱
可塑性樹脂の含有量の比率は、透光性微粒子の吸油量の
1.5倍以上であることが好ましい。この吸油量は、J
ISK5101に準じて測定されたものである。この様
に微粒子の吸油量基準で多量の樹脂を含有させることに
より、先に述べた様に、粒子間が樹脂で十分に充填され
て優れた効果を奏することとなる。
【0044】太陽電池の光電変換面または非光電変換面
に、本発明の樹脂組成物を封止材として設ける方法とし
ては、例えば、樹脂組成物液中またはその溶液中に太陽
電池を浸漬し引き上げた後、加熱、光照射、電子線照射
等の硬化手段を適宜用いて硬化する方法がある。また、
その他にも、ロールコート、キスコート、スプレーコー
ト、静電塗装など各種のコート方法の適用も可能であ
る。
【0045】硬化手段としては、熱重合開始剤、例えば
アルキルパーオキシエステル、ジアルキルパーオキサイ
ド、パーオキシケタール、パーオキシジカーボネート等
の重合開始剤、または光重合開始剤等を併用し、加熱、
光照射、電子線照射等の手段を用いればよい。また必要
に応じて重合促進剤としての反応性モノマーと称される
化合物、たとえばヘキサメチレンジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート等を添加すること
もできる。
【0046】また上述した様な、反応性を有する低分子
量の重合性不飽和アクリル基を有する重合体(硬化性樹
脂)と、該硬化性樹脂の数平均分子量よりも大きな数平
均分子量を有し該硬化性樹脂に可溶なスチレン系重合
体、アクリル系重合体、またはスチレン−アクリル系重
合体(熱可塑性樹脂)とを樹脂として採用する場合は、
特に、硬化に重合開始剤を必要としない、または著しく
削減できるという優れた効果をも奏する。その結果、重
合開始剤による各種の弊害が無くなる、または軽減され
ることとなる。すなわち、例えば、光透過性が非常に優
れること、光による黄変等の帯色が軽減されること、ま
た強度、失透等の機械的、光学的な物性劣化が少なくな
るなどの効果が得られ、長期の安定性を要する太陽電池
封止用樹脂として最適である。
【0047】本発明の樹脂組成物で太陽電池を封止する
場合、太陽電池の光電変換面側の樹脂組成と、非光電変
換面側の樹脂組成とは特に同一にする必要はなく、太陽
電池の形態や用途等に応じ異ならせてもよい。また封止
用樹脂の上に、更にガラス、エチレン−テトラフロオロ
エチレンフィルム、金属板(背面支持板)等を積層した
多層の封止構成としてもよい。また太陽電池と封止用樹
脂の中間に他の樹脂層を設ける多層の封止構成としても
よい。より具体的には、太陽電池の光電変換面、非光電
変換面について、最外殻にガラスまたは樹脂薄膜を設け
内殻に本発明の樹脂組成物より形成した保護層を設ける
態様がある。
【0048】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。
【0049】なお、各実施例および比較例に関する表1
の評価項目は、具体的には以下の様に行なった。
【0050】初期変換効率:製造直後の太陽電池の変換
効率を測定した。耐候性:サンシャインウェザーメータ
ーにより1000時間耐候試験を行なった後の変換効率
を測定した。表面硬度:JIS 5400(鉛筆引っか
き値)に準じて測定した。
【0051】耐傷性:鋭利物で傷を付け、次の段階で評
価した。 ○:異常が認められない。△:軽微な程度で
損傷が認められる。×:損傷が認められる。
【0052】高温高湿劣化特性:温度85℃、湿度85
RH%の条件下での100時間後の変換効率を測定し
た。
【0053】柔軟性:JIS Z2248に準ずる方法
によって、次の段階で評価した。○:異常が認められな
い。△:軽微な程度で損傷が認められる。×:損傷が認
められる。
【0054】<参考例1> 厚さ0.2mmのP型Si単結晶ウェハーにPOCl3
を気相拡散することによりPN接合(P層1a、N層1
b)を形成した。次いで、P層1a側の全面にアルミニ
ウムを蒸着し背面電極2とし、N層1b側にピッチ5m
m間隔で200μm幅の銀ペーストを焼結することで電
流導出極3を設け、図1に模式的に示す様な太陽電池基
板4とした。
【0055】一方、熱可塑性樹脂たるエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体100重量部と、吸油量12g/100g
で平均粒径100μmの透光性微粒子5たる球形ガラス
ビーズ100重量部とを、100℃で均一に混合し樹脂
組成物を得た。
【0056】この樹脂組成物を、25μm厚のエチレン
−テトラフルオロエチレン共重合体フィルム6の片面に
溶融コートし150μm厚の樹脂組成物層を形成した。
またこれとは別に、この樹脂組成物を0.3mm厚のス
テンレスシート7の片面に溶融コートし150μm厚の
樹脂組成物層を形成した。
【0057】次いで、先に作製した太陽電池基板4の光
電変換面であるN層1b側に、前述の樹脂組成物層が対
向するようにエチレン−テトラフルオロエチレン共重合
体フィルム6を積層配置し、また背面電極2に前述の樹
脂組成物層が対向するようにステンレスシート7を配置
し、真空ラミネート機で150℃に1時間加熱すること
によって、そのフィルム6の樹脂組成物層とステンレス
シート7の樹脂組成物層とが一体化した封止層8を形成
した。これにより図1に模式的に示す様な樹脂組成物で
封止された太陽電池を得た。
【0058】<参考例1'参考 例1において透光性微粒子たるガラスビーズを使用
しないで、樹脂のみにより同様の手順で封止した。
【0059】この参考例1および参考例1'の太陽電池
について、変換効率、表面硬度等に関し評価した。その
結果を表1に示す。表1に示す様に、参考例1'におい
ては太陽電池基板の出力が得られなかった。これは、太
陽電池の周辺エッジ部の封止材膜厚が薄くなり、背面の
ステンレスシート7と電気的に短絡したためである。ま
た耐傷性に関しては、参考例1では損傷が全く認められ
なかったが参考例1'においては傷付いてしまった。
【0060】<参考例2> 厚み1mmのSUS430 ステンレス基板9上に、DCス
パッタ法でクロムを堆積し2000オングストローム厚
のクロム層10を形成した。その後、RFプラズマCV
D法にて、 ステップ1: SiH4 ガス/PH3 ガス=99.98
/0.02の比率で、1Torrの下、100WのRF
電力の投入により、500オングストローム厚のN型半
導体層11を形成し、 ステップ2: SiH4 ガス/H2 ガス=30/70の
比率で、1.5Torrの下、50WのRF電力の投入
により、5000オングストローム厚のI型半導体層1
2を形成し、 ステップ3: SiH4 ガス/H2 ガス/BF3 ガス=
3/96.7/0.3の比率で、1.2Torrの下、
1kWのRF電力の投入により、200オングストロー
ム厚のP型半導体層13を形成して、PIN接合を有す
る半導体層を形成した。
【0061】その表面にO2 ガスを0.5Torrの条
件下でInを蒸着し、膜厚700オングストロームの酸
化インジウムから成る透明導電膜を形成した。更に、ピ
ッチ5mm間隔で200μm幅の銀ペーストを用いて電
流導出極14を設け、図2に模式的に示す様な太陽電池
基板15とした。
【0062】一方、熱可塑性樹脂たるポリビニルブチラ
ール樹脂100重量部と、吸油量30g/100gで平
均粒径0.017μmの透光性微粒子17たる球形酸化
チタン粒子30重量部とをメチルエチルケトン500重
量部で均一に溶解・分散し樹脂組成物の分散溶液を得
た。
【0063】この分散溶液中に先に作製した太陽電池基
板15を浸漬し引き上げ、この後150℃、1時間加熱
乾燥を行なうことによって、膜厚50μmの封止膜16
を光電変換面および背面の全面に設けられた図2に模式
的に示す様な太陽電池を得た。
【0064】<参考例2'参考 例2において透光性微粒子たる酸化チタン粒子を使
用しないで、樹脂のみにより同様の手順で封止した。
【0065】この参考例2および参考例2'の太陽電池
について、変換効率、表面硬度等に関し評価した。その
結果を表1に示す。表1に示す様に、参考例2は参考
'よりも耐候試験による変換効率の減少が少ない。こ
の主たる理由は、参考例2が含有する酸化チタン微粒子
の紫外線吸収能によりポリビニルブチラール樹脂の光劣
化が防止され、透過性が低下し難くなる点にある。ま
た、酸化チタン微粒子が封止材の硬度を高くし、耐傷性
に関しても著しい向上が認められる。また、高温高湿劣
化に関しても参考例2は参考例2'より優れている。こ
の理由は、参考例2では封止膜の均一性が大幅に向上し
ており、これにより太陽電池基板の周辺部および電流導
出極上の封止膜の膜厚低下が少なくなり、変換効率の大
幅な減少が防止できたことによる。
【0066】<参考例3> 熱硬化性フェノール樹脂100重量部と、吸油量50g
/100gで平均粒径50μmの透光性微粒子たる不定
型ウレタンゴム微粒子65重量部とをメチルエチルケト
ン100重量部で均一に溶解・分散し樹脂組成物の分散
溶液を得た。
【0067】参考例2で用いたものと同じ太陽電池基板
15をこの分散溶液に浸漬し引き上げた後、150℃、
1時間加熱硬化を行なうことによって、膜厚100μm
の封止膜が光変換面および背面の全面に設けたれた図2
に模式的に示す様な太陽電池を得た。
【0068】<参考例3'参考 例3において、透光性微粒子たる不定型ウレタンゴ
ム微粒子を使用しないで、樹脂のみにより同様の手順で
封止した。
【0069】この参考例3および参考例3'の太陽電池
について、変換効率、表面硬度等に関し評価した。その
結果を表1に示す。表1に示す様に、参考例3は参考
'よりも柔軟性をはじめ各特性に優れている。参考
'では、機械的歪みに対して弱いという熱硬化性フェ
ノール樹脂自体の欠点に起因し、ひび割れ、それに伴う
電流導出極の破断を招き易く、太陽電池として特性を完
全に失している。一方、参考例3では、不定型ウレタン
ゴム微粒子の添加によって柔軟性に富む封止膜が得ら
れ、これらの欠点が除かれる。また、高温高湿劣化に関
しても参考例3は参考例3'より優れている。この理由
は、参考例3では封止膜の均一性が大幅に向上してお
り、これにより太陽電池基板の周辺部および電流導出極
上の封止膜の膜厚低下が少なくなり、変換効率の大幅な
減少が防止できたことによる。
【0070】<実施例4>数平均分子量600の熱硬化
性フェノール樹脂70重量部と、数平均分子量1200
0のアクリル樹脂30重量部と、吸油量20g/100
gで平均粒径60μmの透光性微粒子たる球形ガラスビ
ーズ100重量部とを、メチルエチルケトン30重量部
に均一に溶解・分散し、樹脂組成物の分散溶液を得た。
【0071】この分散溶液中に実施例1で用いたものと
同じ太陽電池基板4を浸漬し引き上げ、この後150
℃、30分加熱乾燥を行なうことによって、膜厚80μ
mの封止膜が光電変換面および背面の全面に設けられた
図3に模式的に示す様な太陽電池を得た。
【0072】<比較例4>実施例4において透光性微粒
子たるガラスビーズを使用しないで、樹脂のみにより同
様の手順で封止した。
【0073】この実施例4および比較例4の太陽電池に
ついて、変換効率、表面硬度等に関し評価した。その結
果を表1に示す。表1に示す様に、実施例4は比較例4
よりも高温高湿劣化に関し優れている。この理由は、比
較例4では高温高湿下で周辺エッジ部および電流導出極
上の封止膜の膜厚が著しく低下したが、実施例4ではそ
の膜厚低下が改善されたことによる。また更には、硬度
の向上、耐傷性の更なる向上、耐候試験での変換効率の
減少をおさえることができた。
【0074】<実施例5>数平均分子量300の熱硬化
性メラミン樹脂20重量部と、数平均分子量3000の
アクリル樹脂30重量部と、数平均分子量8000の熱
可塑性樹脂たるポリビニルアルコール樹脂50重量部
と、吸油量30g/100gで平均粒径0.017μm
の透光性微粒子たる球形酸化チタン粒子30重量部と
を、水40重量部およびエチルアルコール20重量部か
ら成る液に均一に溶解・分散し樹脂組成物の分散溶液を
得た。
【0075】この分散溶液中に参考例2で用いたものと
同じ太陽電池基板15を浸漬し引き上げ、この後180
℃、30分加熱乾燥を行なうことによって、膜厚50μ
mの封止膜が光電変換面および背面の全面に設けられた
図2に模式的に示す様な太陽電池を得た。
【0076】<比較例5>実施例5において透光性微粒
子たる酸化チタン粒子を使用しないで、樹脂のみにより
同様の手順で封止した。この実施例5および比較例5の
太陽電池について、変換効率、表面硬度等に関し評価し
た。その結果は表1に示す様に実施例の方が優れてお
り、この理由は先に述べた実施例4と同様である。
【0077】<実施例6>数平均分子量2000の硬化
性樹脂たる不飽和ポリエステル樹脂70重量部と、ジ−
t−ブチルオキサイド2重量部と、数平均分子量100
00の熱可塑性樹脂たるポリカーボネート樹脂30重量
部と、吸油量50g/100gで平均粒径50μmの透
光性微粒子たる不定型ウレタンゴム微粒子30重量部と
を、ジクロルメタン50重量部で均一に溶解・分散し樹
脂組成物の分散溶液を得た。
【0078】参考例2で用いたものと同じ太陽電池基板
15をこの分散溶液に浸漬し引き上げた後、180℃、
30分加熱硬化を行なうことによて、膜厚70μmの
封止膜が光変換面および背面の全面に設けられた図2に
模式的に示す様な太陽電池を得た。
【0079】<比較例6>実施例6において、透光性微
粒子たる不定型ウレタンゴム微粒子を使用しないで、樹
脂のみにより同様の手順で封止した。
【0080】この実施例6および比較例6の太陽電池に
ついて、変換効率、表面硬度等に関し評価した。その結
果を表1に示す。表1に示す様に、実施例6は比較例6
よりも柔軟性をはじめ各特性に優れている。比較例6で
は、使用する硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との組成物が機
械的歪みに対して若干弱いという欠点に起因し、若干の
ひび割れの発生、それに伴う電流導出極の一部破断を招
き易く、太陽電池として特性が劣化している。一方、実
施例6では、不定型ウレタンゴム微粒子の添加によって
柔軟性に富む封止膜が得られ、これらの欠点が除かれ
る。また、高温高湿劣化に関しても実施例6は比較例6
より優れている。この理由は、実施例6では封止膜の均
一性が大幅に向上しており、これにより太陽電池基板の
周辺部および電流導出極上の封止膜の膜厚低下が少なく
なり、変換効率の大幅な減少が防止できたことによる。
【0081】<実施例7>数平均分子量400の硬化性
樹脂たるアクリレートエステルオリゴマー70重量部
と、数平均分子量15000の熱可塑性樹脂たるスチレ
ン樹脂30重量部と、吸油量20g/100gで平均粒
径60μmの透光性微粒子たる球形ガラスビーズ100
重量部とを、メチルエチルケトン40重量部に均一に溶
解・分散し、樹脂組成物の分散溶液を得た。
【0082】この分散溶液中に参考例1で用いたものと
同じ太陽電池基板4を浸漬し引き上げ、この後100℃
で20分乾燥を行ない、365nmで50mW/cm2
の照度を有する高圧水銀灯を30秒間照射し、膜厚80
μmの封止膜が光電変換面および背面の全面に設けられ
た図3に模式的に示す様な太陽電池を得た。
【0083】<比較例7>実施例7において透光性微粒
子たるガラスビーズを使用しないで、樹脂のみにより同
様の手順で封止した。
【0084】この実施例7および比較例7の太陽電池に
ついて、変換効率、表面硬度等に関し評価した。その結
果は表1に示す様に実施例の方が優れており、この理由
は先に述べた実施例4と同様である。
【0085】<実施例8>数平均分子量600の硬化性
樹脂たるアクリレートエポキシオリゴマー50重量部
と、数平均分子量8000の熱可塑性樹脂たるスチレン
ブタジエン樹脂(モノマー組成:スチレン/ブタジエン
=80/20)50重量部と、吸油量30g/100g
で平均粒径0.017μmの透光性微粒子たる球形酸化
チタン粒子30重量部とを、酢酸エチルエステル60重
量部に均一に溶解・分散し樹脂組成物の分散溶液を得
た。
【0086】この分散溶液中に参考例2で用いたものと
同じ太陽電池基板15を浸漬し引き上げ、この後100
℃で20分乾燥を行ない、365nmで50mW/cm
2 の照度を有する高圧水銀灯を30秒間照射し、膜厚5
0μmの封止膜を光電変換面および背面の全面に設けら
れた図2に模式的に示す様な太陽電池を得た。
【0087】<比較例8>実施例8において透光性微粒
子たる酸化チタン粒子を使用しないで、樹脂のみにより
同様の手順で封止した。
【0088】この実施例8および比較例8の太陽電池に
ついて、変換効率、表面硬度等に関し評価した。その結
果は表1に示す様に実施例の方が優れており、この理由
は先に述べた実施例4と同様である。
【0089】<実施例9>数平均分子量200の硬化性
樹脂たるアクリレートウレタンオリゴマー60重量部
と、数平均分子量20000の熱可塑性樹脂たるスチレ
ン樹脂40重量部と、吸油量50g/100gで平均粒
径50μmの透光性微粒子たる不定型ウレタンゴム微粒
子65重量部とを、トルエン50重量部で均一に溶解・
分散し樹脂組成物の分散溶液を得た。
【0090】実施例2で用いたものと同じ太陽電池基板
15をこの分散溶液に浸漬し引き上げた後、100℃で
20分乾燥を行ない、365nmで50mW/cm2
照度を有する高圧水銀灯を30秒間照射し、膜厚70μ
mの封止膜を光電変換面および背面の全面に設けられた
図2に模式的に示す様な太陽電池を得た。
【0091】<比較例9>実施例9において、透光性微
粒子たる不定型ウレタンゴム微粒子を使用しないで、樹
脂のみにより同様の手順で封止した。
【0092】この実施例9および比較例9の太陽電池に
ついて、変換効率、表面硬度等に関し評価した。その結
果は表1に示す様に実施例の方が優れており、この理由
は先に述べた実施例6と同様である。
【0093】<実施例10>数平均分子量400の硬化
性樹脂たるアクリレートエステルオリゴマー70重量部
と、モノマー組成がメタクリル酸メチル/メタクリル酸
ブチル/アクリル酸=30/60/10の数平均分子量
10000の熱可塑性樹脂たるアクリル系樹脂30重量
部と、吸油量20g/100gで平均粒径60μmの透
光性微粒子たる球形ガラスビーズ100重量部とを、メ
チルエチルケトン40重量部に均一に溶解・分散し、樹
脂組成物の分散溶液を得た。
【0094】この分散溶液中に参考例1で用いたものと
同じ太陽電池基板4を浸漬し引き上げ、この後100℃
で20分乾燥を行ない、365nmで50mW/cm2
の照度を有する高圧水銀灯を30秒間照射し、膜厚80
μmの封止膜を光電変換面および背面の全面に設けられ
た図3に模式的に示す様な太陽電池を得た。
【0095】<比較例10>実施例10において透光性
微粒子たるガラスビーズを使用しないで、樹脂のみによ
り同様の手順で封止した。
【0096】この実施例10および比較例10の太陽電
池について、変換効率、表面硬度等に関し評価した。そ
の結果は表1に示す様に実施例の方が優れており、この
理由は先に述べた実施例4と同様である。
【0097】<実施例11>数平均分子量600の硬化
性樹脂たるアクリレートエステルオリゴマー50重量部
と、モノマー組成がアクリル酸メチル/メタクリル酸ブ
チル/メタクリル酸=50/35/15の数平均分子量
15000の熱可塑性樹脂たるアクリル系樹脂50重量
部と、吸油量30g/100gで平均粒径0.017μ
mの透光性微粒子たる球形酸化チタン粒子30重量部と
を、酢酸エチルエステル60重量部に均一に溶解・分散
し樹脂組成物の分散溶液を得た。
【0098】この分散溶液中に参考例2で用いたものと
同じ太陽電池基板15を浸漬し引き上げ、この後100
℃で20分乾燥を行ない、365nmで50mW/cm
2 の照度を有する高圧水銀灯を30秒間照射し、膜厚5
0μmの封止膜を光電変換面および背面の全面に設けら
れた図2に模式的に示す様な太陽電池を得た。
【0099】<比較例11>実施例11において透光性
微粒子たる酸化チタン粒子を使用しないで、樹脂のみに
より同様の手順で封止した。
【0100】この実施例11および比較例11の太陽電
池について、変換効率、表面硬度等に関し評価した。そ
の結果は表1に示す様に実施例の方が優れており、この
理由は先に述べた実施例4と同様である。
【0101】<実施例12>数平均分子量200の硬化
性樹脂たるアクリレートウレタンオリゴマー60重量部
と、モノマー組成がメタクリル酸ブチル/メタクリル酸
=80/20の数平均分子量20000の熱可塑性樹脂
たるアクリル系樹脂40重量部と、吸油量50g/10
0gで平均粒径50μmの透光性微粒子たる不定型ウレ
タンゴム微粒子65重量部とを、トルエン50重量部で
均一に溶解・分散し樹脂組成物の分散溶液を得た。
【0102】参考例2で用いたものと同じ太陽電池基板
15をこの分散溶液に浸漬し引き上げた後、100℃で
20分乾燥を行ない、365nmで50mW/cm2
照度を有する高圧水銀灯を30秒間照射し、膜厚70μ
mの封止膜が光電変換面および背面の全面に設けられた
図2に模式的に示す様な太陽電池を得た。
【0103】<比較例12>実施例12において、透光
性微粒子たる不定型ウレタンゴム微粒子を使用しない
で、樹脂のみにより同様の手順で封止した。
【0104】この実施例12および比較例12の太陽電
池について、変換効率、表面硬度等に関し評価した。そ
の結果を表1に示す。その結果は表1に示す様に実施例
の方が優れており、この理由は先に述べた実施例6と同
様である。
【0105】<実施例13>数平均分子量400の硬化
性樹脂たるアクリレートエステルオリゴマー70重量部
と、モノマー組成がスチレン/メタクリル酸メチル/メ
タクリル酸ブチル/アクリル酸=20/30/40/1
0の数平均分子量10000の熱可塑性樹脂たるスチレ
ンアクリル系樹脂30重量部と、吸油量20g/100
gで平均粒径60μmの透光性微粒子たる球形ガラスビ
ーズ100重量部とを、メチルエチルケトン50重量部
に均一に溶解・分散し、樹脂組成物の分散溶液を得た。
【0106】この分散溶液中に実施例1で用いたものと
同じ太陽電池基板4を浸漬し引き上げ、この後100℃
で20分乾燥を行ない、365nmで50mW/cm2
の照度を有する高圧水銀灯を30秒間照射し、膜厚80
μmの封止膜を光電変換面および背面の全面に設けられ
た図3に模式的に示す様な太陽電池を得た。
【0107】<比較例13>実施例13において透光性
微粒子たるガラスビーズを使用しないで、樹脂のみによ
り同様の手順で封止した。
【0108】この実施例13および比較例13の太陽電
池について、変換効率、表面硬度等に関し評価した。そ
の結果は表1に示す様に実施例の方が優れており、この
理由は先に述べた実施例4と同様である。
【0109】<実施例14>数平均分子量600の硬化
性樹脂たるアクリレートエポキシオリゴマー50重量部
と、モノマー組成がスチレン/アクリル酸メチル/メタ
クリル酸ブチル/メタクリル酸=20/30/35/1
5の数平均分子量15000の熱可塑性樹脂たるアクリ
ル系樹脂50重量部と、吸油量30g/100gで平均
粒径0.017μmの透光性微粒子たる球形酸化チタン
粒子30重量部とを、酢酸エチルエステル60重量部に
均一に溶解・分散し樹脂組成物の分散溶液を得た。
【0110】この分散溶液中に参考例2で用いたものと
同じ太陽電池基板15を浸漬し引き上げ、この後100
℃で20分乾燥を行ない、365nmで50mW/cm
2 の照度を有する高圧水銀灯を30秒間照射し、膜厚5
0μmの封止膜を光電変換面および背面の全面に設けら
れた図2に模式的に示す様な太陽電池を得た。
【0111】<比較例14>実施例14において透光性
微粒子たる酸化チタン粒子を使用しないで、樹脂のみに
より同様の手順で封止した。
【0112】この実施例14および比較例14の太陽電
池について、変換効率、表面硬度等に関し評価した。そ
の結果は表1に示す様に実施例の方が優れており、この
理由は先に述べた実施例4と同様である。
【0113】<実施例15>数平均分子量200の硬化
性樹脂たるアクリレートウレタンオリゴマー60重量部
と、モノマー組成がスチレン/アクリル酸エチル/メタ
クリル酸ブチル/メタクリル酸=30/30/20/2
0の数平均分子量20000の熱可塑性樹脂たるスチレ
ンアクリル系樹脂40重量部と、吸油量50g/100
gで平均粒径50μmの透光性微粒子たる不定型ウレタ
ンゴム微粒子65重量部とを、トルエン50重量部で均
一に溶解・分散し樹脂組成物の分散溶液を得た。
【0114】参考例2で用いたものと同じ太陽電池基板
15をこの分散溶液に浸漬し引き上げた後、100℃で
20分乾燥を行ない、365nmで50mW/cm2
照度を有する高圧水銀灯を30秒間照射し、膜厚70μ
mの封止膜を光電変換面および背面の全面に設けられた
図2に模式的に示す様な太陽電池を得た。
【0115】<比較例15>実施例15において、透光
性微粒子たる不定型ウレタンゴム微粒子を使用しない
で、樹脂のみにより同様の手順で封止した。
【0116】この実施例15および比較例15の太陽電
池について、変換効率、表面硬度等に関し評価した。そ
の結果は表1に示す様に実施例の方が優れており、この
理由は先に述べた実施例6と同様である。
【0117】
【表1】
【0118】
【発明の効果】以上説明した様に本発明の樹脂組成物
は、光劣化、接着性、光透過性など太陽電池封止用材料
に要求される特有の各種特性をバランス良く具備する封
止膜を簡易に形成できる。また、これにより長期的に安
定した作動と性能を奏する太陽電池が得られる。
【0119】また更には、本発明の樹脂組成物を用いる
ことにより封止構造を簡素化でき、封止用材料の使用量
を削減でき、太陽電池の大幅なコストダウンを達成でき
る。具体的には、従来の一般的なものと比較して、封止
材料の使用量が1/10〜1/1000に削減でき、工
程も簡略化でき、安価な太陽電池の供給が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例において作製した太陽電池を模式的に示
す部分断面図である。
【図2】実施例において作製した太陽電池を模式的に示
す部分断面図である。
【図3】実施例において作製した太陽電池を模式的に示
す部分断面図である。
【符号の説明】
1a P層(P型Si単結晶) 1b N層(光電変換面) 2 背面電極(非光電変換面) 3 電流導出極 4 太陽電池基板 5 透光性微粒子 6 エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体フィ
ルム 7 ステンレスシート(非光電変換面) 8 封止層 9 ステンレス基板 10 クロム層 11 N層 12 I層 13 P層 14 電流導出極 15 太陽電池基板 16 封止層 17 透光性微粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−269058(JP,A) 特開 平3−208221(JP,A) 実開 昭63−15071(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 31/04 - 31/072

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応性を有する低分子量の硬化性樹脂
    と、該硬化性樹脂の数平均分子量よりも大きな数平均分
    子量を有し該硬化性樹脂に可溶な熱可塑性樹脂と、透光
    性微粒子とを主成分とする太陽電池封止用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 該硬化性樹脂が、アクリル基またはα位
    もしくはβ位に置換基を有するアクリル基を有する重合
    体であり、該熱可塑性樹脂がスチレン系重合体である請
    求項記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 該硬化性樹脂が、アクリル基またはα位
    もしくはβ位に置換基を有するアクリル基を有する重合
    体であり、該熱可塑性樹脂がアクリル系重合体である請
    求項記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 該硬化性樹脂が、アクリル基またはα位
    もしくはβ位に置換基を有するアクリル基を有する重合
    体であり、該熱可塑性樹脂がスチレン−アクリル系重合
    体である請求項記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜の何れかの項に記載の樹脂
    組成物で一部または全部を被覆されて成る太陽電池。
JP4307234A 1992-06-29 1992-11-17 太陽電池封止用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2975222B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307234A JP2975222B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 太陽電池封止用樹脂組成物
DK93110289T DK0578091T3 (da) 1992-06-29 1993-06-28 Harpikssammensætning til forsegling, og halvlederapparat dækket med forseglingsharpikssammensætningen
ES93110289T ES2121900T3 (es) 1992-06-29 1993-06-28 Composicion de resina para sellado y dispositivo semiconductor cubierto con dicha composicion de resina de sellado.
AT93110289T ATE170669T1 (de) 1992-06-29 1993-06-28 Harzzusammensetzung zum dichten und eine mit dichtharzzusammensetzung bedeckte halbleitervorrichtung
DE69320725T DE69320725T2 (de) 1992-06-29 1993-06-28 Harzzusammensetzung zum Dichten und eine mit Dichtharzzusammensetzung bedeckte Halbleitervorrichtung
AU41570/93A AU659010B2 (en) 1992-06-29 1993-06-28 Resin composition for sealing and semiconductor apparatus covered with the sealing resin composition
US08/082,859 US5397401A (en) 1992-06-29 1993-06-28 Semiconductor apparatus covered with a sealing resin composition
EP93110289A EP0578091B1 (en) 1992-06-29 1993-06-28 Resin composition for sealing and semiconductor apparatus covered with the sealing resin composition
KR1019930011928A KR970005152B1 (ko) 1992-06-29 1993-06-29 밀봉용수지조성물 및 이 밀봉용수지조성물을 피복한 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307234A JP2975222B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 太陽電池封止用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06163963A JPH06163963A (ja) 1994-06-10
JP2975222B2 true JP2975222B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=17966654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4307234A Expired - Fee Related JP2975222B2 (ja) 1992-06-29 1992-11-17 太陽電池封止用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2975222B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014016962A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2014090010A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
KR101417426B1 (ko) * 2012-11-23 2014-07-09 현대자동차주식회사 자외선 경화형 실링제 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
CN103762260A (zh) * 2014-01-28 2014-04-30 常州安迪新材料有限公司 太阳能电池组件用封装胶膜
WO2019198450A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06163963A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970005152B1 (ko) 밀봉용수지조성물 및 이 밀봉용수지조성물을 피복한 반도체장치
JP3057671B2 (ja) 太陽電池モジュール
US4383129A (en) Solar cell encapsulation
JPH10209474A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2007067203A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2008105411A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
US20150243816A1 (en) Methods of making barrier assemblies
US4374955A (en) N-Butyl acrylate polymer composition for solar cell encapsulation and method
US20090145478A1 (en) Surface protective sheet for solar cell and solar cell module
US20110017268A1 (en) Transparent polymer materials for encapsulation of optical devices and photovoltaic module that uses this polymer
JPH06318728A (ja) 太陽電池モジュール
JP4998058B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュールの製造方法
JP2000164907A (ja) 太陽電池モジュール
JP2975222B2 (ja) 太陽電池封止用樹脂組成物
JP2000141531A (ja) 太陽電池用カバーフィルムおよびその製造方法、およびそのカバーフィルムを用いた太陽電池モジュール
WO2019128939A1 (zh) 太阳能电池板
JP5524295B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2003110128A (ja) 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2009147063A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2012129296A (ja) 太陽電池モジュール用カバーフィルム及び太陽電池モジュール
JP3073326B2 (ja) 封止用樹脂組成物及びそれを用いた太陽電池
JP2747172B2 (ja) 封止用樹脂組成物及びそれを用いた太陽電池
JP2000307136A (ja) 太陽電池のカバーフィルム
JPH06196742A (ja) 太陽電池モジュール
JPH0621499A (ja) 封止用樹脂組成物及びそれを用いた太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees