JP2974857B2 - 指紋辞書登録処理方式 - Google Patents

指紋辞書登録処理方式

Info

Publication number
JP2974857B2
JP2974857B2 JP4298491A JP29849192A JP2974857B2 JP 2974857 B2 JP2974857 B2 JP 2974857B2 JP 4298491 A JP4298491 A JP 4298491A JP 29849192 A JP29849192 A JP 29849192A JP 2974857 B2 JP2974857 B2 JP 2974857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
correlation
registration processing
dictionary
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4298491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06149980A (ja
Inventor
卓 新崎
誠吾 井垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4298491A priority Critical patent/JP2974857B2/ja
Publication of JPH06149980A publication Critical patent/JPH06149980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974857B2 publication Critical patent/JP2974857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,指紋辞書登録処理方式
に関し,特に,指紋照合用に予め照合に先立って登録さ
れる指紋辞書登録処理方式に関する。
【0002】近年,コンピュータが広範な社会システム
のなかに導入されるにともない,システム・セキュリテ
ィに関心が集まっている。コンピュータルームへの入室
や端末利用の際の本人確認の手段として,これまで用い
られてきたIDカードやパスワードには,セキュリティ
確保の面から多くの疑問が提起されている。これに対し
て,指紋は「万人不同」,「終生不変」という二大特徴
をもつため本人確認の最も有力な手段と考えられてお
り,指紋を用いた簡便な個人照合システムが多く提案さ
れている。
【0003】
【従来の技術】指紋照合システムは,通常,指紋を画像
として取り扱うので,指紋を画像データに変換する入力
装置,及び,登録した画像データと入力された指紋画像
データとを照合する照合装置から構成される。照合装置
は,指紋の特徴点(分岐点,端点)の分布および形状の
一致を見ることにより照合を行う。
【0004】即ち,人間の指先には細かな凹凸がある。
凸部の連なりを隆線というが,隆線は個人に固有な様々
な紋様を形成している。隆線をたどっていくと2つに分
かれる点(分岐点)や,行き止まりの点(端点)にぶつ
かる。この分岐点や端点の分布は人によりすべて異なる
ため,これらの点は指紋の特徴点と呼ばれ,個人を特定
するための有力な手段として用いられている。
【0005】指紋照合では,高速化の実現と,指紋入力
時の力の加わり方の違いやガラスに指を付けたまま移動
させることによる指紋像の部分的な伸び縮みに柔軟に対
応することが課題となる。これに対し,本発明者らは,
「ムービング・ウィンドゥ法」という指紋の登録照合方
式を提案している。
【0006】この方式では,まず,指紋照合用の指紋辞
書を照合に先立って登録する。この登録処理に際し,指
紋画像(指紋の隆線又は谷線のパターン)の2値画像を
細線化して特徴点を抽出する。そして,個々の特徴点の
近傍の2値画像を「窓」として切り出す。このとき,抽
出した特徴点の座標と「窓」の中心座標とを一致させる
ことが望ましい。辞書情報としては,「窓」の中の2
値画像,「窓」と「窓」との相対的な位置関係,
「窓」の中の特徴点の種類,などを登録する。このと
き,複数の「窓」の中で,比較的指紋の中心部に近く安
定な「窓」を1つ選んで「位置あわせ用窓」とし,残り
を「照合用窓」として定義しておく。
【0007】続いて,照合処理では,図9に示すよう
に,「位置合わせ用窓」と入力画像(2値画像)とのパ
ターンマッチングを行い,登録時と照合時の入力位置の
違いを補正する。次に「位置合わせ用窓」の変位量に応
じて周辺の「照合用窓」を平行移動させパターンマッチ
ングさせる。ところで,人間の指は非常に柔らかいの
で,押捺時の力の加わり方の違いなどにより入力指紋画
像は部分的に伸び縮みを生ずる。このため,単に平行移
動しただけでは個々の「照合用窓」と,それに対応する
位置の入力画像とは良い一致を示さない。そこで,個々
の「照合用窓」をそれぞれ独立にわずかづつ2次元的に
移動させて,入力画像との一致/不一致を判定する。こ
うして,予め決めた数(しきい値)以上の「照合用窓」
が合格すれば,本人と同定する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述の方式によれば,
指紋の特徴点の分布及び形状の一致/不一致の判定を複
数の「照合用窓」について行い,しきい値以上の「照合
用窓」が合格するか否かを本人同定の基準としている。
【0009】しかしながら,このように一致する窓数に
許容度をもたせているため,以下の如き問題があった。
即ち,登録時に異なる(他人の)指紋の間で類似度の高
い指紋辞書が作成された場合には,使用者グループにお
いて誤照合を起こす可能性がある。特に,流れ紋様の指
紋では指紋パターンの類似性が大きいため誤照合が起き
易い。また,指紋隆線の掠れや汗による隆線間の橋等の
疑似特徴点を含んでいる場合にも誤照合が起きやすい。
【0010】なお,パターンマッチングのしきい値を厳
しく(大きく)することによっても誤照合率を下げる事
は可能であるが,その場合,指の変形にたいする許容度
が低くなってしまうため,照合率も低下するという不都
合を招いてしまい,現実的でない。
【0011】本発明は,登録済の指紋辞書との間の類似
度の低い指紋辞書を作成できる指紋辞書登録処理方式を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図であり,本発明による指紋照合処理装置を示す。この
指紋照合処理装置は,その登録処理部10に特徴抽出部
1,特徴選択部2,相関判定部3を備える。特徴抽出部
1は入力された指紋画像から複数の指紋特徴点を抽出す
る。特徴選択部2は複数の指紋特徴点から所定の規則に
従って指紋特徴点を選択する。相関判定部3は選択され
た指紋特徴点と登録済辞書データ5とを比較してその相
関を求める。
【0013】指紋辞書20は1又は2以上の登録済辞書
データ5を含む。この指紋照合処理装置において,相関
判定部3における比較の結果,その相関度が所定の値よ
り小さい場合に,登録処理部10が当該選択された指紋
特徴点に基づいて作成された辞書データを新たに指紋辞
書20に登録する。この辞書データが新規登録辞書デー
タ6である。
【0014】一方,相関判定部3における比較の結果,
その相関度が所定の値以上である場合に,特徴選択部2
が再度選択を行い,相関判定部3が再度選択された指紋
特徴点について再度比較をしてその相関を求め,登録処
理部10が再度求めた相関度に従った処理を行う。
【0015】
【作用】選択した指紋特徴点と登録済辞書データ5との
間の相関が所定の値以上である場合,抽出された複数の
指紋特徴点の中から,再度所定数の指紋特徴点を選択し
直す。そして,この再度選択した指紋特徴点について同
様の処理をくり返す。
【0016】従って,新規登録辞書データ6として指紋
辞書20に登録されるのは,必ず,登録済辞書データ5
との間の相関度が所定の値より小さい指紋特徴点の選択
(組合せ)に基づく辞書データのみとなる。これによ
り,ある利用者グループにおける指紋辞書20を,各辞
書データ相互間の相関度の小さなもののみで構成するこ
とができる。
【0017】この結果,この指紋辞書20を用いた指紋
照合における誤照合の確率を小さくすることができる。
また,指紋の紋様,汗,指の変形等の影響に対する許容
度を保ちつつ,誤照合の確率を小さくすることができ
る。
【0018】
【実施例】図1の指紋照合処理装置は,指紋照合用に予
め照合に先立って指紋辞書20の作成(指紋辞書20へ
の辞書データの登録)を行う登録処理部10と,利用者
の利用者IDに対応して指紋画像からなる辞書データを
格納してなる指紋辞書20と,指紋辞書20を用いて指
紋照合を行う照合処理部30とを備える。
【0019】この指紋照合処理装置は,最初に登録モー
ドで動作する。即ち,指紋センサの読取った登録対象の
指紋の濃淡画像を2値化して細線化した後,登録処理部
10が,この2値化・細線化した画像から登録指紋の持
つ指紋特徴点を抽出して,この抽出した指紋特徴点を利
用者IDと対応付けて指紋辞書20に登録する。
【0020】そして,登録モードに従って指紋の指紋特
徴点に基づく辞書データを登録すると,次に,照合モー
ドで動作する。即ち,指紋センサの読取った照合対象の
指紋の濃淡画像を2値化した後,照合処理部30が,こ
の2値化した画像と,指紋辞書20から利用者IDに従
って読出した指紋特徴点に基づく辞書データとを比較す
ることによって,本人確認を実行する。
【0021】なお,実際は,指紋センサからアナログデ
ータとして出力される指紋の(濃淡)画像は,一旦,画
像入力部のフレームメモリに格納された後,2値化回路
で2値データ化されて2値化メモリに格納される。この
2値化データ(画像)は,照合モード時は照合処理部3
0へ送られ,登録モード時は登録処理部10へ送られ
る。
【0022】照合モード時,照合処理部30は,前述の
如く,指紋辞書20を用いた照合を行って,確認信号を
送出する。この確認信号に応じて,例えば,CPU(中
央処理装置)からドア制御部へ開錠信号が送出され,ド
アが開けられる。
【0023】この照合に先立って指紋辞書20が作成さ
れる。即ち,登録モード時,利用者IDと共にその利用
者の指紋についての辞書データが作成され,指紋辞書2
0に登録される。この作成,登録は登録処理部10が行
う。
【0024】この登録処理部10の行う処理について,
図2に従って説明する。登録用の指紋画像が指紋センサ
により読取られ入力される(ステップ1)。即ち,指紋
センサから指紋の(濃淡)画像が出力される。この濃淡
画像の一例を図3(A)に示す。この画像はフレームメ
モリに格納される。
【0025】フレームメモリ内の指紋画像が2値化回路
により2値化され(ステップ2),2値メモリに格納さ
れる。登録モードであるから,登録処理部10での処理
が実行される。
【0026】即ち,特徴抽出部1が,2値メモリ内の指
紋画像を細線化してこれを細線化メモリに格納し(ステ
ップ3),この格納した細線化された画像の中から,分
岐点,端点等の指紋特徴点を抽出する(ステップ4)。
【0027】指紋特徴点の一例を図3(B)に示す。図
3(B)に示す指紋特徴点は,図3(A)の指紋画像か
ら抽出したものである。指紋特徴点は,分岐点又は端点
等の近傍の画像を所定の大きさの正方形に切り出した
「窓(窓画像)」として扱われる。分岐点又は端点等の
座標と「窓」の中心座標は一致させられる。
【0028】なお,図3(B)において,窓“0”,
“1”は端点であり,窓“2”乃至“6”は分岐点であ
る。また,指紋全体の中心に近い窓“0”は「位置合せ
用窓」とされ,他は「照合用窓」とされる。また,実際
は,窓の数は図示の場合よりも多くされ,例えば20個
とされる。
【0029】次に,特徴選択部2が,所定の規則に従っ
て,所定の数の指紋特徴点を選択し,その周囲の画像
(即ち図3(B)に示す窓の画像)を切り出す(ステッ
プ5)。
【0030】所定の規則は,予め定められ,例えば,指
紋画像の中心から渦巻状に順に外側へ選択する。画像の
右上から順に選択する等の如く定められる。所定の数
は,例えば15個とされ,指紋照合に十分な数,即ち指
紋辞書20(辞書データ5又は6)を構成すべく予め定
められた数であって,抽出された指紋特徴点の数と等し
いかそれ以下とされる。
【0031】特徴選択部2は,切り出した15個の窓画
像を所定のメモリ領域に登録して仮の辞書を作成する。
この時,各窓画像の位置関係も同時に登録する。なお,
ステップ4では指紋特徴点の抽出のみを行い,ステップ
5で選択した指紋特徴点についてのみ画像の切り出しと
登録が行われる。これは,ステップ4で抽出した指紋特
徴点の全てについて画像を切り出して前記所定のメモリ
領域に登録し,ステップ5で選択のみを行って仮の辞書
を作成するようにしてもよい。
【0032】また,いずれの場合も,抽出数>選択数で
あるが,抽出数=選択数であってもよい。抽出数=選択
数の場合,抽出自体が,前述の所定の規則に従って行わ
れ,くり返される。
【0033】次に,相関判定部3が,新たな指紋につい
ての仮の辞書と,既登録の指紋についての登録済辞書デ
ータ5とを比較して,その相関をとる(ステップ6)。
登録済辞書データ5については,その時点で指紋辞書に
登録されている全てのものが順次読出され,その各々に
ついて相関が調べられる。
【0034】具体的には,図4に示す如く,既登録の指
紋についての指紋画像の全体(図3(A)の画像)と,
新たな指紋についての15個の窓画像(図3(B)の画
像に相当)とをパターンマッチングさせて,その相関を
とる。このために,各登録済辞書データ5は,15個の
窓画像の他に,指紋画像の全体像をも備える。
【0035】なお,このパターンマッチングは,指紋照
合時において各窓画像を指の歪みに対応させて変形させ
る量だけ,登録済辞書データ5を変形させるようにして
行われる。これにより,指の歪み等にも対応して相関度
を正しく求めることができる。
【0036】次に,相関をとった結果,相関度がしきい
値以上か否かを相関判定部3が調べる(ステップ7)。
しきい値は,予め定められ,例えば“10”とされる。
なお,図4においては,7個の窓中,窓“0”のみが同
一であるので,相関度は“1”である。例えば,しきい
値を“10”と設定すると,15個の窓画像のうち10
個が同一であるとき,相関度が“10”でしきい値と等
しくなる。
【0037】相関度がしきい値(“10”)以上でない
(しきい値(“10”)より小さい)場合,登録処理部
10が,仮の辞書を新規登録辞書データ6として指紋辞
書20に登録する(ステップ8)。この時,利用者ID
と,指紋画像の全体像も共に登録される。従って,新規
登録辞書データ6は,仮の辞書であった15個の窓画像
と,指紋画像の全体像とを利用者IDに対応させたもの
とされる。
【0038】なお,この新規登録辞書データ6は,次に
他の指紋を登録する時には,言うまでもなく登録済辞書
データ5として用いられる。相関度がしきい値(“1
0”)以上である場合,相関判定部3がこの旨を特徴選
択部2に通知し,特徴選択部2が指紋特徴点の選択を再
度行うよう依頼する(ステップ9)。
【0039】依頼を受けた特徴選択部2は,再度の選択
に先立って,窓画像の選択の組合せ(例えば2015)全
てについて選択が終了したか否かを調べる(ステップ1
0)。
【0040】終了している場合,登録処理部10は,当
該利用者(利用者ID)の指紋(仮の辞書等)を指紋辞
書20に登録しない(ステップ11)。即ち,指紋特徴
点のいずれを選択しても,登録済辞書データ5と類似と
なり誤照合の原因となるので,登録されない。
【0041】終了していない場合,特徴選択部2は,所
定の規則に従って,未選択の組合せとなるように,例え
ば15個の指紋特徴点を選択してその窓画像を切り出し
仮の辞書とする。相関判定部3が,この再度選択された
仮の辞書と登録済辞書データ5との相関をとり,相関度
がしきい値以上か否かを調べる。即ち,ステップ7(具
体的にはステップ5)以下をくり返す。
【0042】図5は登録処理部10の実行する他の登録
処理を示す。この登録処理では,登録処理部10が入力
された指紋画像を所定数のブロックに分割し,特徴抽出
部1が当該ブロック内に存在する指紋特徴点の個数及び
種類を当該ブロック毎に抽出し,特徴選択部2が選択し
た指紋特徴点の種類及びその存在するブロックを抽出
し,相関判定部3が前記選択された指紋特徴点と登録済
辞書データ5との相関を当該指紋特徴点の種類とブロッ
クとを用いて求めるようにされる。
【0043】即ち,ステップ1乃至ステップ4の実行
後,登録処理部10が,指紋画像(図3(A)に示す)
を所定数,例えば9個のブロックに分割する(ステップ
12)。
【0044】次に,特徴抽出部1が,各ブロック毎に,
当該ブロック内に存在する指紋特徴点を抽出し,指紋特
徴点の個数,各指紋特徴点の種類を抽出し,所定のメモ
リ領域に格納する(ステップ13)。指紋特徴点の種類
は,分岐点,端点等の別である。
【0045】次に,特徴選択部2が,所定の規則に従っ
て指紋特徴点(例えば15個)を選択すると共に,この
選択した指紋特徴点の種類と存在するブロックとを抽出
(読出)して所定のメモリ領域に格納する(ステップ1
4)。
【0046】次に,相関判定部3が,登録済辞書データ
5と指紋特徴点との相関をとる(ステップ15)。具体
的には,1つの選択された指紋特徴点について,その存
在するブロック(の位置)と種類とを(ステップ14に
より)知り,登録済辞書データ5の指紋画像の全体画像
において対応するブロック位置に対応する種類の特徴点
が存在するか否かを調べる。なお,存在する場合に,相
関度が“1”とされる。以上の処理を各々の指紋特徴点
についてくり返す。
【0047】次に,ステップ7と同様のステップ16を
実行し,相関度がしきい値以上でない場合,登録処理部
10が,その時点で選択されている指紋特徴点の周囲の
画像を切り出し(ステップ17),これらを新規登録辞
書データ6としてステップ8と同様に指紋辞書20に登
録する(ステップ18)。
【0048】なお,指紋特徴点の種類と存在するブロッ
クとは,共に,所定の規則に従って特徴抽出部1におい
てコード化され,テーブルの形で指紋特徴点毎に保持さ
れる。
【0049】また,これに対応して,相関を取り易くす
るために,指紋辞書20の登録済辞書データ5にも,各
指紋特徴点毎にその種類と存在するブロックをコード化
したテーブルが設けられる。即ち,ステップ18におい
て,当該新たに登録する指紋について,その登録のため
に作成使用したテーブルを,そのまま新規登録辞書デー
タ6の一部として登録する。このようにコードによって
比較し相関をとることにより,図2の如く画像間での比
較等を行うより,処理を極めて簡単にでき,処理時間を
短縮することができる。
【0050】更に,各ブロックの大きさは,指紋画像の
縦横をn等分するように定めてよいが,指紋センサへ指
を押しあてた時の歪みに対応できるように,各ブロック
の大きさを,照合用窓をパターンマッチングの際に走査
させる範囲に一致するようにすることが望ましい。
【0051】これにより,前記歪みに対応できると共
に,各ブロック内の指紋特徴点の数を0個又は1個のい
ずれかとすることができ,処理の時間を短縮できる。図
6は登録処理部10の実行する他の登録処理を示す。
【0052】この登録処理では,登録処理部10が前記
入力された指紋画像の紋様を分類し,相関判定部3が,
登録済辞書データ5のうち前記紋様と同一の紋様を持つ
ものとのみ相関を求めるようにされる。
【0053】即ち,ステップ1及びステップ2の実行
後,登録処理部10が,指紋画像(図3(A)に示す)
の紋様を分類する(ステップ22)。この分類は,例え
ば指紋画像を,右流れ,左流れ,渦,双子,右袋,左
袋,柱状,不規則の8種に分類するように行われる。ま
た,右流れ,左流れ,渦,柱状,不規則の5種に分類し
てもよい。
【0054】次に,ステップ3及び4を実行し,続いて
ステップ12乃至ステップ14を実行する。この後,ス
テップ15と同様のステップ23を実行するが,相関を
とる対象である登録済辞書データ5は,ステップ22で
分類された紋様と同一の紋様を持つものに限られる。即
ち,主に誤照合が生じるのは同一の紋様の指紋間である
ので,これに限って相関をとり誤照合を未然に防止す
る。これにより,比較をすべき登録済辞書データ5の数
を減らすことができ,処理時間を短縮できる。
【0055】なお,指紋の紋様は,登録処理部10にお
いてコード化され,各指紋画像に対応して保持される。
また,これに対応して,相関をとり易くするために,指
紋辞書20の登録済辞書データ5にも,その指紋の紋様
のコードが登録される。即ち,後述するステップ26に
おいて,当該新たに登録する指紋について,その紋様を
新規登録辞書データ6の一部として登録する。
【0056】ステップ23の後,ステップ24乃至ステ
ップ29が実行されるが,これらは,各々,ステップ1
6乃至ステップ21と同様のステップである。なお,こ
の紋様を用いた比較は,図6に示す場合に限らず,図2
に示す場合(ブロックに分割せず,画像を比較して相関
をとる場合)にも適用できる。この場合処理時間を短縮
できると共に,正確に相関を求めることができる。
【0057】図7は登録処理部10の実行する他の登録
処理を示す。この登録処理では,登録処理部10が特徴
選択部2の選択した指紋特徴点の各々についてその隆線
の延びる方向を抽出し,相関判定部3が前記選択された
指紋特徴点と登録済辞書データ5との相関を,当該指紋
特徴点の種類,その存在するブロック,その隆線方向を
用いて求めるようにされる。
【0058】即ち,ステップ1及びステップ2,ステッ
プ22,ステップ3及びステップ4,ステップ12乃至
ステップ14をこの順に実行した後,登録処理部10
が,特徴選択部2がステップ14で選択した指紋特徴点
の各々について,その隆線の延びる方向を抽出する(ス
テップ30)。方向としては,例えば上下左右,右斜め
上り及び下り,左斜め上り及び下りの8種を用いる。
【0059】隆線方向の抽出は,例えば前記8種のマス
クを用いて行う。即ち,ある指紋特徴点に各々マスクを
順に重ねて一致した(又は近い)マスクの方向か,その
隆線の方向とされる。
【0060】この後,ステップ23と同様のステップ3
1を実行するが,相関をとる際に,隆線の方向も用いら
れる。これにより,処理時間を短縮しつつ正確に相関を
求めることができる。
【0061】なお,指紋特徴点の隆線の方向は登録処理
部10においてコード化され,テーブルの形で指紋特徴
点毎に保持される。また,これに対応して,相関を取り
易くするために,指紋辞書20の登録済辞書データ5に
も,各指紋特徴点毎にその隆線方向をコード化したテー
ブルが設けられる。即ち,後述のステップ34におい
て,当該新たに登録する指紋について,その登録のため
に作成使用したテーブルを,そのまま新規登録辞書デー
タ6の一部として登録する。
【0062】更に,隆線の方向の抽出に代えて,谷線の
方向を抽出してもよい。また,隆線の方向を用いて相関
をとる場合,紋様による区別やブロック分割と併用せず
これらとは別に実行してもよい。
【0063】ステップ31の後,ステップ32乃至ステ
ップ37が実行されるが,これらは,各々,ステップ1
6乃至ステップ21と同様のステップである。図8は登
録処理部10の実行する他の登録処理を示す。
【0064】この登録処理では,登録処理部10が特徴
選択部2の選択した指紋特徴点の各々についてその分岐
点や端点の向きを抽出し,相関判定部3が前記選択され
た指紋特徴点と登録済辞書データ5との相関を,当該指
紋特徴点の種類,その存在するブロック,その分岐点や
端点の向きを用いて求めるようにされる。
【0065】即ち,ステップ1及びステップ2,ステッ
プ22,ステップ3及びステップ4,ステップ12乃至
ステップ14をこの順に実行した後,登録処理部10
が,特徴選択部2がステップ14で選択した指紋特徴点
の各々について,その分岐点や端点の向きを抽出する
(ステップ38)。方向としては,例えば上下左右,右
斜め上り及び下り,左斜め上り及び下りの8種を用い
る。
【0066】これらの向きの抽出は,隆線方向の抽出と
同様の処理による。この後,ステップ23と同様のステ
ップ39を実行するが,相関をとる際に,分岐点や端点
の向きも用いられる。これにより,処理時間を短縮しつ
つ正確に相関を求めることができる。
【0067】なお,指紋特徴点の分岐点や端点の向き
は,登録処理部10においてコード化され,テーブルの
形で指紋特徴点毎に保持される。また,これに対応し
て,相関を取り易くするために,指紋辞書20の登録済
辞書データ5にも,各指紋特徴点毎にその隆線方向をコ
ード化したテーブルが設けられる。即ち,後述のステッ
プ42において,当該新たに登録する指紋について,そ
の登録のために作成使用したテーブルを,そのまま新規
登録辞書データ6の一部として登録する。
【0068】また,分岐点や端点の向きを用いて相関を
とる場合,紋様による区別やブロック分割と併用せずこ
れらとは別に実行してもよい。ステップ39の後,ステ
ップ40乃至ステップ45が実行されるが,これらは,
各々,ステップ16乃至ステップ21と同様のステップ
である。
【0069】
【発明の効果】以上,説明したように,本発明によれ
ば,指紋辞書登録処理において,指紋辞書に既に登録さ
れている辞書データと登録しようとする指紋のデータと
の相関をとることによって,既登録の辞書データとの相
関の小さいデータを新たに登録する指紋の辞書データと
することができるので,誤照合の確率を小さくすること
ができ,指紋照合処理装置の信頼性を向上させ,十分な
セキュリティを確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】登録処理フローである。
【図3】指紋画像の説明図である。
【図4】指紋の相関の説明図である。
【図5】他の登録処理フローである。
【図6】他の登録処理フローである。
【図7】他の登録処理フローである。
【図8】他の登録処理フローである。
【図9】従来技術説明図である。
【符号の説明】
1 特徴抽出部 2 特徴選択部 3 相関判定部 5 登録済辞書データ 6 新規登録辞書データ 10 登録処理部 20 指紋辞書 30 照合処理部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1又は2以上の登録済辞書データ(5)
    を含む指紋辞書(20)を備えると共に,入力された指
    紋画像から複数の指紋特徴点を抽出する特徴抽出部
    (1)と,前記複数の指紋特徴点から所定の規則に従っ
    て指紋特徴点を選択する特徴選択部(2)と,前記選択
    された指紋特徴点と前記登録済辞書データ(5)とを比
    較してその相関を求める相関判定部(3)とを登録処理
    部(10)に備え,前記相関判定部(3)における前記
    比較の結果その相関度が所定の値より小さい場合に,前
    記登録処理部(10)が当該選択された指紋特徴点に基
    づいて作成された辞書データを新たに前記指紋辞書(2
    0)に登録し,前記相関判定部(3)における前記比較
    の結果その相関度が所定の値以上である場合に,前記特
    徴選択部(2)が再度前記選択を行い,前記相関判定部
    (3)が前記再度選択された指紋特徴点について再度前
    記比較をしてその相関を求め,前記登録処理部(10)
    が前記再度求めた相関度に従った処理を行うことを特徴
    とする指紋辞書登録処理方式。
  2. 【請求項2】 前記登録処理部(10)が前記入力され
    た指紋画像を所定数のブロックに分割し,前記特徴抽出
    部(1)が当該ブロック内に存在する前記指紋特徴点の
    個数及び種類を当該ブロック毎に抽出し,前記特徴選択
    部(2)が前記選択した指紋特徴点の種類及びその存在
    するブロックを抽出し,前記相関判定部(3)が前記選
    択された指紋特徴点と前記登録済辞書データ(5)との
    相関を当該指紋特徴点の種類とブロックとを用いて求め
    ることを特徴とする請求項1に記載の指紋辞書登録処理
    方式。
  3. 【請求項3】 前記登録処理部(10)が前記入力され
    た指紋画像の紋様を分類し,前記相関判定部(3)が,
    前記登録済辞書データ(5)のうち前記紋様と同一の紋
    様を持つものとのみ相関を求めることを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の指紋辞書登録処理方式。
  4. 【請求項4】 前記指紋特徴点を,前記指紋辞書(2
    0)を構成すべく予め定められた数よりも多く抽出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の指紋辞書登録処理方
    式。
JP4298491A 1992-11-09 1992-11-09 指紋辞書登録処理方式 Expired - Fee Related JP2974857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4298491A JP2974857B2 (ja) 1992-11-09 1992-11-09 指紋辞書登録処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4298491A JP2974857B2 (ja) 1992-11-09 1992-11-09 指紋辞書登録処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06149980A JPH06149980A (ja) 1994-05-31
JP2974857B2 true JP2974857B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=17860399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4298491A Expired - Fee Related JP2974857B2 (ja) 1992-11-09 1992-11-09 指紋辞書登録処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974857B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9165323B1 (en) 2000-05-31 2015-10-20 Open Innovation Network, LLC Biometric transaction system and method
EP1840832A4 (en) * 2005-01-19 2013-02-06 Nec Corp PRINTING INFORMATION RECORDING APPARATUS, METHOD AND PROGRAM THEREOF, FILTERING SYSTEM
JP6900664B2 (ja) * 2016-12-14 2021-07-07 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06149980A (ja) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06274602A (ja) 指紋登録・照合装置
JP2974857B2 (ja) 指紋辞書登録処理方式
KR20030006789A (ko) 지문 등록 및 인증방법
Maio et al. An efficient fingerprint verification system using integrated Gabor filters and Parzen Window Classifier
JP2821282B2 (ja) ムービング・ウインドウ型指紋画像照合方法及び照合装置
JP2866461B2 (ja) 指紋照合装置
JPH0628458A (ja) 指紋照合装置
JP2600680B2 (ja) 個人照合装置
JP2922330B2 (ja) ム−ビング・ウインドウ型指紋画像照合方法及び照合装置
JPH06223160A (ja) 指紋照合処理方式
Sharma et al. Fingerprint matching Using Minutiae Extraction Techniques
JP2951472B2 (ja) 指紋照合装置及び指紋照合方法
JP2611258B2 (ja) 相対位置が可変の部分画像照合法の辞書圧縮方式
JP2899159B2 (ja) 指紋照合装置
JP2833314B2 (ja) 指紋照合装置
JP2868909B2 (ja) 指紋照合装置
JP2880587B2 (ja) 指紋照合装置
JP3014552B2 (ja) 位置合わせ用窓変更式指紋照合方法及びその装置
JPH0248776A (ja) 指紋照合方法および装置
JPH05242224A (ja) 指紋照合装置
JP2828820B2 (ja) 指紋照合装置
JP2551631B2 (ja) 個人照合装置
JP2875055B2 (ja) 指紋照合方法
JP2695238B2 (ja) 個人照合装置
JP2693663B2 (ja) 指紋照合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees