JP2974504B2 - エコーキャンセラ - Google Patents

エコーキャンセラ

Info

Publication number
JP2974504B2
JP2974504B2 JP4172387A JP17238792A JP2974504B2 JP 2974504 B2 JP2974504 B2 JP 2974504B2 JP 4172387 A JP4172387 A JP 4172387A JP 17238792 A JP17238792 A JP 17238792A JP 2974504 B2 JP2974504 B2 JP 2974504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
echo
sound
state
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4172387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622025A (ja
Inventor
真資 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4172387A priority Critical patent/JP2974504B2/ja
Publication of JPH0622025A publication Critical patent/JPH0622025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974504B2 publication Critical patent/JP2974504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】この発明は、エコーキャンセラに
関し、例えばハンズフリー(Hands Free)電
話機などに適用し得るものである。
【従来の技術】近年、ハンズフリー電話機などへの適用
を意識した音響エコーキャンセラの研究開発が盛んに行
われている。例えば、文献:特開平3−80628号公
報には音響エコーキャンセラに適用し得るダブルトーク
検出方式が示されている。これは、図2に示すように機
能ブロック化することができる。上記文献によると、例
えば、マイクロフォン102は、無指向性で、マイクロ
フォン103は、上記マイクロフォン102とは異なっ
指向性のものである。そして、近端話者から発声され
た音声による音響パワーは、マイクロフォン102では
S2で、マイクロフォン103ではS3であり、S2と
S3ではパワーの差が生じる。そして、マイクロフォン
102の受話エコー信号入力レベルをR2とし、マイク
ロフォン103の受話エコー信号入力レベルをR3と
し、マイクロフォン102における雑音入力レベルをN
2とし、マイクロフォン103における雑音入力レベル
をN3として、上記各レベル関係は次の様になってい
る。 R2+N2>R3+N3……(1)式 S3+N3>S2+N2……(2)式 R2>R3……(3)式 S3>S2……(4)式 以上の条件において、受話状態でのパワー比Srec
(受話状態)は、Srec=(R3+N3)/(R2+
N2)となる。一方、送話状態でのパワー比Ssend
は、ノイズの影響を考慮すると、Ssend(送話状
態)=(S3+N3)/(S2+N2)となる。そし
て、ダブルトーク(送受話)状態でのパワー比は、Sd
ouble=(R3+S3+N3)/(R2+S2+N
2)となる。その結果、Ssend−Sdouble=
{R2(S3+N3)−R3(S2+N2)}/{(S
2+N2)・(R2+S2+N2)}となる。そして、
上記(1)式〜(4)式によって、Ssend−Sdo
uble>0、Srec−Sdouble<0となる。
従って、Srec<Sdouble<Ssendとな
る。以上の関係からSrec、Sdouble、Sse
ndの間に閾値を設けてパワー比がいずれの状態に最も
近いかを調べて、各状態を識別するものである。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
様な方法では、ノイズが発生する場所が指向性マイクロ
フォン103と、近端話者Aの延長線上に近い位置にあ
る場合に通話状態の検出性能が劣化するという問題があ
る。また、受信話者信号出力がスピーカ104から出力
されない場合であっても、空間ノイズN2、N3などに
よって、上記Srec状態(受話状態)であると誤認識
され、適応フィルタ101のフィルタ係数更新をさせて
しまうという問題がある。また、受信信号のパワーの差
が生じるのは、一人の近端話者からの受信信号を1個の
指向性マイクロフォン103で捕捉するためである。こ
の様な状態で指向性のマイクロフォン103に複数の近
端話者からの音声が捕捉される様な場合には、ますます
ダブルトーク検出性能の劣化するという問題がある。こ
の発明は、以上の課題に鑑み為されたものであり、その
目的とするところは、安定的にエコーキャンセルを行う
ことができるエコーキャンセラを提供することである。
【課題を解決するための手段】この発明は、以上の目的
を達成するために、受話信号を音響出力する受話音響出
力手段と、音響を捕捉して音響信号を出力する音響捕捉
手段と、上記受話音響出力によるエコーによって生じる
受話音響エコー成分を推定する適応フィルタ部と、上記
音響信号から上記受話音響エコー成分を除去する演算手
段と、受話状態、送受話状態、送話状態及び無音状態な
どの通話状態を判断して、この判断結果に応じて上記適
応フィルタ部のフィルタ係数の更新制御を行う通話状態
判断更新制御手段とを備えて、上記音響信号から上記受
話音響エコー成分が除去されたエコー除去音響信号を出
力するエコーキャンセラにおいて、上記適応フィルタ部
が、以下のようなものであることを特徴とする。 すなわ
ち、上記適応フィルタ部は、(1)上記音響信号と受話
信号とから第1の受話音響エコー成分を推定するもので
あって、少なくとも受話状態のときに、上記第1の受話
音響エコー成分と上記音響信号との差を求め、この差分
信号で自フィルタ係数を適応させる第1の適応フィルタ
と、(2)受話信号から第2の受話音響エコー成分を推
定するものであって、上記第1の適応フィルタに設定さ
れるフィルタ係数を、ある音響が捕捉されてからその音
響に対応する音響信号があることが上記通話状態判断更
新制御手段で判断されるまでの時間の2倍以上の所定時
間毎に、自フィルタ係数としても取り込んで設定し、こ
の設定されたフィルタ係数で上記第2の受話音響エコー
成分を推定する第2の適応フィルタとを備えると共に、
(3)上記第1の適応フィルタが処理する受話信号の中
心時間が、上記第2の適応フィルタが処理する受話信号
の中心時間より上記所定時間だけ過去 のものであるよう
になされており、(4)少なくとも受話状態及び送受話
状態のときに、上記第2の受話音響エコー成分を上記演
算手段用の受話音響エコー成分として供給することを特
徴とする。
【作用】この発明によれば、少なくとも受話状態のとき
に、第1の適応フィルタのフィルタ係数を適応させると
共に、第2の適応フィルタは、所定周期で第1の適応フ
ィルタのフィルタ係数を、自フィルタ係数として取り込
むことによって、例えば、受話状態から送受話状態に変
化したときに、送話信号によって第1の適応フィルタの
フィルタ係数が乱されても、第2の適応フィルタに予め
過去の期間に設定されているフィルタ係数を使用して受
話音響エコー成分を推定することができるので、送受話
状態においても安定的に受話音響エコー成分を除去した
音響信号を出力させることができる。
【実施例】次にこの発明のエコーキャンセラの好適な一
実施例を図面を用いて説明する。図1はこの一実施例に
係るエコーキャンセラの機能ブロック図である。この図
1において、このエコーキャンセラは、無指向性のマイ
クロフォン1と、スピーカ2と、エコーキャンセラ本体
7とから構成されている。そして、マイクロフォン1出
力は、エコーキャンセラ本体7に供給される。エコーキ
ャンセラ本体7からはエコキャンセラ出力として残差信
号eが出力される。また、受話信号はエコーキャンセラ
本体7とスピーカ2に供給される。更に、エコーキャン
セラ本体7は、加算器3と、適応フィルタ部4と、マイ
クロフォン出力信号パワー検出器5と、タップ係数更新
制御部6と、残差信号パワー検出器8と、パワー比計算
部9と、受話信号パワー検出器10と、通話状態判定器
11とから構成されている。次に上記各部の機能を説明
する。加算器3は、マイクロフォン1から供給されるマ
イクロフォン出力信号と、適応フィルタ部4から供給さ
れる疑似エコー信号y*の差分をとり残差信号eを出力
し、エコーキャンセラ出力となると共に、タップ係数更
新制御部6と残差信号パワー検出器8にも供給される。
適応フィルタ部4は、受話信号を取り込むと共にマイク
ロフォン1から送話信号を取り込み、タップ係数更新制
御部6からのタップ係数制御信号の制御に基づき、疑似
エコー信号y*を生成して加算器3の差分入力に供給す
る。この適応フィルタ部4の具体的な構成例は後述の図
3の説明で詳述する。マイクロフォン出力信号パワー検
出器5は、供給されるマイクロフォン出力信号の有音/
無音検出を行うものであり、まず、信号パワーP1の平
均値を計算する。この平均化では、短周期t(例えば、
10msec程度)の平均値Pt1aveと、長周期T
(例えば、100msec程度)の平均値PT1ave
とを計算する。この2種類の時間による平均化では、マ
イクロフォン出力信号の時間変動に対する平均値の変化
に差が出る様な周期に設定し、信号検出の精度をよくさ
せる。そして、上記平均値Pt1aveと平均値PT1
aveと比Pp1を求める。このパワー比Pp1が所定
閾値Pth1よりも大きいか否かを判断する。ここでパ
ワー比Pp1が所定閾値Pth1よりも大きいと判断さ
れるとマイクロフォン出力信号があるとみなし、マイク
ロフォン出力信号有り情報をダブルトーク判定器11に
供給する。また、上記平均化されたマイクロフォン出力
信号パワー値P1をパワー比計算部9に供給する。残差
信号パワー検出器8は、基本的には上記マイクロフォン
出力信号パワー検出器5の機能と同じである。即ち、供
給される残差信号の有音/無音検出を行うものであり、
まず、信号パワーP2の平均値を計算する。この平均化
では、短周期t(例えば、10msec程度)の平均値
Pt2aveと、長周期T(例えば、100msec程
度)の平均値PT2aveとを計算する。この2種類の
時間による平均化は、残差信号の時間変動に対する平均
値の変化に差が出る様な周期に設定し、信号検出の精度
をよくさせる。そして、上記平均値Pt2aveと平均
値PT2aveと比Pp2を求める。このパワー比Pp
2が所定閾値Pth2よりも大きいか否かを判断する。
ここでパワー比Pp2が所定閾値Pth2よりも大きい
と判断されると残差信号があるとみなし、残差信号有り
情報を通話状態判定器11に供給する。また、上記平均
化された残差信号パワー値P2をパワー比計算部9に供
給する。受話信号パワー検出器10は、基本的には上記
マイクロフォン出力信号パワー検出器5や上記残差信号
パワー検出器8の機能と同じである。即ち、供給される
受話信号の有音/無音検出を行なうものであり、まず信
のパワーの平均値を計算する。この平均化では、短周
期t(例えば、10msec程度)の平均値Pt3av
eと、長周期T(例えば、100msec程度)の平均
値PT3aveとを計算する。この2種類の時間による
平均化では、受話信号の時間変動に対する平均値の変化
に差が出る様な周期に設定し、信号検出の精度をよくさ
せる。そして、上記平均値Pt3aveと平均値PT3
aveとの比Pp3を求める。このパワー比Pp3が所
定閾値Pth3よりも大きいか否かを判断する。ここで
パワー比Pp3が所定閾値Pth3よりも大きいと判断
されると受話信号があるとみなし、受話信号有り情報を
ダブルトーク判定器11に供給する。パワー比計算部9
は、送話信号パワー検出器5から送話信号パワー値P1
を取り込み、残差パワー検出器8から残差信号パワー値
P2を取り込み、エコー消去量Ysを求める。具体的に
は、このエコー消去量Ysは、例えば、Ys=10×l
og10(P1/P2)で求め、エコー消去量Ysをダ
ブルトーク判定器11に供給する。例えば、受話信号だ
けがある場合は、上記エコー消去量Ysはある定常値V
1の近傍の値をとる。例えば、無音状態から受話状態に
変化したときには図4に示す曲線でYsを表すことがで
きる。通話状態判定器11は、マイクロフォン出力信号
パワー検出器5からマイクロフォン出力信号有り/無し
情報を取り込み、残差信号パワー検出器8から残差信号
有り/無し情報を取り込み、受話信号パワー検出器10
から受話信号有り/無し情報を取り込み、これらの情報
から判断してフィルタタップ係数の更新制御を行うか否
かを制御する係数更新/停止制御信号を生成してタップ
係数更新制御部6に供給する。また、パワー比計算部9
から供給されるエコー消去量Ysを取り込み、受話状態
からダブルトーク状態に変化しても、一定の値V1にな
るまで、タップ係数更新制御部6に対して係数更新可能
制御信号を供給する。また、通話状態判定器11は、例
えば、受話信号有り情報が供給されることによって受
話状態と判断されると、係数更新制御信号をタップ係数
更新制御部6に供給する。また、マイクロフォン信号
と受話信号と残差信号とがあると判断される場合(ダブ
ルトーク状態、双方向通話状態、送受話状態の場合)
は、係数更新停止制御をタップ係数更新制御部6に供給
する。マイクロフォン信号と残差信号とが有ると判断
される場合は、係数更新停止信号をタップ係数更新制御
部6に供給する。また、送話信号も受話信号もないと
判断される場合は、係数更新停止信号をタップ係数更新
制御部6に供給する。尚、マイクロフォン信号有り/無
し情報と、受話信号有り/無し情報と、残差信号有り/
無し情報とによる、その他の組み合わせが生じ得ない様
に、マイクロフォン出力信号パワー検出器5、残差信号
パワー検出器8、受信信号パワー検出器10の各閾値を
設定しているものとする。従って、上記〜までの組
み合わせ以外の状態はこの一実施例では生じ得ない。タ
ップ係数更新制御部6は、基本的には加算器3出力の残
差信号eを取り込み、通話状態判定器11から供給され
る係数更新/停止制御信号に基づき制御され、残差信号
eが最小になる様に適応フィルタ部4に対してタップ係
数制御信号を供給する。このタップ係数の制御アルゴリ
ズムにおいては、例えば、学習同定法によって制御する
ことができる。従って、初期状態の立上げ時からエコー
消去量Ysが一定の値V1を取る様になるまでは上記制
御アルゴリズムによって逐次処理を行いタップ係数の更
新を行う。エコー消去量Ysが一定の値V1近傍の値を
取る様になった後の、タップ係数の更新方法は後述の図
5〜図7の説明で行う。図5は、この一実施例のエコー
消去量の変化とマイクロフォン出力信号検出の時間関係
を表す説明図である。この図5において、(A)は、パ
ワー比計算部9におけるエコー消去量の時間的な変化の
例の曲線を表している。このエコー消去量V1に達して
いる期間T2(k−1)の期間の受話信号及びマイクロ
フォン出力信号を使用して適応フィルタ部4でフィルタ
係数の適応動作を行い、T2(k)の期間の受話信号及
びマイクロフォン出力信号を使用して適応フィルタ部4
でフィルタ係数の適応動作を行わない。(B)は、マイ
クロフォン1からのマイクロフォン出力信号の波形図の
例を上記(A)の曲線と対応する関係で表している。
(C)は、上記(B)のマイクロフォン1の出力信号に
対応して、マイクロフォン出力信号パワー検出器5で有
音/無音検出して、信号有り/無し状態を表した図であ
る。ここで、マイクロフォン1で音声などが捕捉されて
マイクロフォン出力信号が出力され始める時点(図5
(B)のB)から、信号有りを判断出力する時点(図5
(C)のA)までの時間(検出応答時間)をT1とし
た。図3はこの一実施例に係る適応フィルタ部4の一例
の機能ブロック図である。この図3において、加算器3
は、上記図1中の加算器3と同じ部分を表しており、更
に加算器3以外の部分は適応フィルタ部4の内部機能ブ
ロックを表している。そして、この適応フィルタ部4
は、マイクロフォン出力信号レジスタ12と、タップ係
数乗算レジスタ16、17と、参照信号レジスタ13
と、加算器14、18a〜18d、19a〜19dと、
スイッチSW1とで構成されている。そして、参照信号
レジスタ13と、タップ係数レジスタ16と、加算器1
8a〜18dとによって第1のFIR(Finite
Impulse Response)型フィルタが形成
され(なお、第1のFIR型フィルタを特許請求の範囲
では第2の適応フィルタと読んでいる)、参照信号レジ
スタ13と、タップ係数レジスタ17と、加算器19a
〜19dとによって第2のFIR型フィルタが形成され
ている(なお、第2のFIR型フィルタと加算器14と
の構成部分を特許請求の範囲では第1の適応フィルタと
読んでいる)。参照信号レジスタ13のレジスタ長は、
少なくとも上記T1時間の2倍の期間(T2≧2×T
1、例えば、T2=0.05sec程度、例えば、T1
=0.025sec程度)のサンプルデータをタイムラ
グレジスタ13a〜13nで保持できる構成とする。そ
して、このT1時間は、この適応フィルタ部4において
は、通話状態判定器11が、マイクロフォン出力信号が
供給されてからダブルトークと判定するまで、又は送話
状態と判定するまでの時間をT1としている。例えば、
サンプリング周波数をfHz(例えば、8kHz程度)
とすると、参照信号レジスタ13は、f×T2個(例え
ば、8kHz×0.05sec=400個)のタイムラ
グレジスタ13a〜13nを備える構成とする。また、
マイクロフォン出力信号レジスタ12についてもタイム
ラグレジスタ12a〜12nの個数は上記参照信号レジ
スタ13と同様な考え方で構成した。そして、上記時間
T1とT2の関係をこの図3及び図5(C)にも示す。
そして、マイクロフォン出力信号レジスタ12出力は加
算器14に供給される。加算器14はマイクロフォン出
力信号レジスタ12出力と加算器19出力との差分をと
り、差分信号e2をスイッチSW1に供給する。ここで
タップ係数更新制御部6からタップ係数制御信号がオン
制御で供給されると、スイッチSW1はオンされ、差分
信号e2がタップ係数乗算レジスタ17に供給されて、
新たなタップ係数が設定される。そして、このスイッチ
SW1は、受話状態のときにタップ係数更新制御部6か
ら制御信号が供給されてオンされる(図6(C)、図7
(C))。更に受話状態からダブルトーク状態に変化し
てT1期間が経過するまでは、オンされる(図7
(C))。このスイッチSW1が、オンされている間
(受話状態の期間)にタップ係数乗算レジスタ17のタ
ップ係数を更新する。そして、この期間にT2期間に1
回の周期でタップ係数乗算レジスタ17a〜17eのタ
ップ係数をコピー転送してタップ係数レジスタ乗算16
a〜16eに設定する。そして、この適応フィルタ部4
は、有音期間を終了すると、エコー消去量が再びV1に
達するまで1サンプル毎にタップ係数乗算レジスタ17
の逐次更新を行う。また、有音期間が終了したときに、
既にエコー消去量がV1に達していても、最低(T2×
f×2)回はタップ係数の更新を行う。図6は、この一
実施例の動作タイミングチャート(その)である。こ
の図6は受話状態においてエコー消去量がV1に至った
後に、ダブルトーク状態になった場合の動作タイミング
チャートを表している。この図6において、(A)はマ
イクロフォン出力信号の有無の状態を表している。
(B)は受話信号の有無の状態を表している。そして、
受話状態において、時刻t0にエコー消去量がV1に達
していることを表している。(C)はスイッチSW1が
タップ係数更新制御部6からオン制御される期間を表
す。(D)はスイッチSW1がオン制御されている間
に、T2期間に1回の周期でタップ係数がタップ係数乗
算レジスタ17からタップ係数乗算レジスタ16にコピ
ー転送されるタイミングを表している。図7は、この一
実施例の動作タイミングチャート(その2)である。こ
の図7は受話状態においてエコー消去量はV1に至る前
にダブルトーク状態になった場合の動作タイミングチャ
ートを表している。この図7において、(A)マイクロ
フォン出力信号の有無の状態を表している。そして、時
刻t2に受話状態からダブルトーク状態に変化している
ことを表している。(B)は受話信号の有無の状態を表
している。そして、受話状態において、時刻t0にエコ
ー消去量がV1に達していることを表している。(C)
はスイッチSW1がタップ係数更新制御部6からオン制
御される期間を表す。(D)はスイッチSW1がオン制
御されている間に、T2期間に1回の周期でタップ係数
がタップ係数乗算レジスタ17からタップ係数乗算レジ
スタ16にコピー転送されるタイミングを表している。
以上の一実施例によれば、1個の無指向性マイクロフォ
ン1を用いて、エコーキャンセルを行っているので、ノ
イズの発生源の場所に影響を受けにくく、複数の話者が
いても通話状態の検出精度が劣化しにくい。また、マイ
クロフォン出力信号の有無情報、受話信号有無情報、残
差信号有無情報とから、受話状態であるか、送話状態で
あるか、送受話状態であるか、無音状態であるかを判断
しているので、受話信号(又は、エコー信号)がないと
きに、送話雑音などによって通話状態の誤検出で適応フ
ィルタ部4のタップ係数が不適切に更新されることを少
なくすることができる。また、適応フィルタ部4の構成
を図3に示す様に検出応答時間T1よりも長い時間分T
2のマイクロフォン出力信号をマイクロフォン出力信号
レジスタ12及び参照信号を参照信号レジスタ13で各
信号を保持しているので、受話状態からダブルトーク状
態に変化してタップ係数レジスタ17にタップ係数が乱
されても、受話状態のときの安定したタップ係数がT2
期間に1回の周期でタップ係数レジスタ16に設定され
ているので、このタップ係数を使用してダブルトーク状
態において安定したエコーキャンセルを行うことができ
る。従って、ハンズフリー電話機などに適用して効果的
である。以上の一実施例においては、マイクロフォン出
力信号パワー検出器5、残差信号パワー検出器8、受話
信号パワー検出器10の短周期t=10msec、長周
期Tを100msecとしたが、これに限定するもので
はない。また、以上の一実施例においては、マイクロフ
ォン出力信号パワー検出器5、残差信号パワー検出器
8、受話信号パワー検出器10のパワー変化の検出を、
所定閾値で検出したが、所定閾値は各パワー検出器5、
8、10で異なっていてもよい。また、以上の一実施例
においては、適応フィルタ部4の構成を図3に示す様な
構成としたが、この構成に限定するものではない。例え
ば、FIR型フィルタで構成したが、他のIIR(In
finite Impulse Response)型
フィルタなどで構成するものであってもよい。また、サ
ンプリング周波数を8kHzとし、参照信号レジスタ長
T2を0.05secとしたが、これに限定されるもの
ではない。また、以上の一実施例においては、タップ係
数更新制御部6では、学習同程法に従って更新制御する
例にしたが、これに限定されるものではない。また、以
上の一実施例において、図1のマイクロフォン出力信号
パワー検出器5、残差信号パワー検出器8は、パワーの
検出に基づき信号の有無を検出したが、これに限られる
ものではない。この他に、例えば自己相関などを利用し
た検出方法であってもよい。
【発明の効果】以上述べた様にこの発明によれば、第1
の適応フィルタと、第2の適応フィルタとを備えて、受
話音響エコー成分を推定する様に構成したので、例え
ば、受話状態から送受話状態に変化しても安定的に受話
音響エコー成分を除去した音響信号を出力させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るエコーキャンセラの
機能ブロック図である。
【図2】従来例の音響エコーキャンセラの機能ブロック
図である。
【図3】一実施例の適応フィルタ部の機能ブロック図で
ある。
【図4】一実施例のエコー消去量の特性図である。
【図5】一実施例の動作説明図である。
【図6】一実施例の動作タイミングチャート(その1)
である。
【図7】一実施例の動作タイミングチャート(その2)
である。
【符号の説明】
1…マイクロフォン、2…スピーカ、3…加算器、4…
適応フィルタ部、5…マイクロフォン出力信号パワー検
出器、6…タップ係数更新制御部、8…残差信号パワー
検出器、9…パワー比計算部、10…受話信号パワー検
出器、11…通話状態判定器。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受話信号を音響出力する受話音響出力手
    段と、音響を捕捉して音響信号を出力する音響捕捉手段
    と、上記受話音響出力によるエコーによって生じる受話
    音響エコー成分を推定する適応フィルタ部と、上記音響
    信号から上記受話音響エコー成分を除去する演算手段
    と、受話状態、送受話状態、送話状態及び無音状態など
    の通話状態を判断して、この判断結果に応じて上記適応
    フィルタ部のフィルタ係数の更新制御を行う通話状態判
    断更新制御手段とを備えて、上記音響信号から上記受話
    音響エコー成分が除去されたエコー除去音響信号を出力
    するエコーキャンセラにおいて、 上記適応フィルタ部は、 上記音響信号と受話信号とから第1の受話音響エコー成
    分を推定するものであって、少なくとも受話状態のとき
    に、上記第1の受話音響エコー成分と上記音響信号との
    差を求め、この差分信号で自フィルタ係数を適応させる
    第1の適応フィルタと、 受話信号から第2の受話音響エコー成分を推定するもの
    であって、上記第1の適応フィルタに設定されるフィル
    タ係数を、ある音響が捕捉されてからその音響に対応す
    る音響信号があることが上記通話状態判断更新制御手段
    で判断されるまでの時間の2倍以上の所定時間毎に、自
    フィルタ係数としても取り込んで設定し、この設定され
    たフィルタ係数で上記第2の受話音響エコー成分を推定
    する第2の適応フィルタとを備えると共に、 上記第1の適応フィルタが処理する受話信号の中心時間
    が、上記第2の適応フィルタが処理する受話信号の中心
    時間より上記所定時間だけ過去のものであるようになさ
    れており、 少なくとも受話状態及び送受話状態のときに、上記第2
    の受話音響エコー成分を上記演算手段用の受話音響エコ
    ー成分として供給する ことを特徴とするエコーキャンセ
    ラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のエコーキャンセラにお
    いて、 上記音響捕捉手段は、無指向的に音響を捕捉して音響信
    号を出力する無指向音響捕捉手段であり、上記通話状態判断更新制御手段は、 上記無指向音響捕捉手段の音響信号のパワーの変化を検
    出し、上記音響信号の有無情報を出力する音響信号検出
    部と、 上記受話信号のパワーの変化を検出し、受話信号の有無
    情報を出力する受話音響信号検出部と、 上記演算手段からのエコー除去音響信号のパワーの変化
    を検出し、エコー除去音響信号の有無情報を出力するエ
    コー除去音響信号検出部とを備え、 上記音響信号の有無情報と、上記受話信号の有無情報
    と、上記エコー除去音響信号の有無情報とから通話状態
    を判断するものである ことを特徴とするエコーキャンセ
    ラ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のエコーキ
    ャンセラにおいて、 上記音響信号及び上記エコー除去音響信号とに基づい
    て、エコー消去量を算出するエコー消去量算出手段を備
    え、 上記第1の適応フィルタは、受話状態から変化した送受
    話状態であっても、上記エコー消去量が所定量に達して
    いないときは、上記差分信号で自フィルタ係数を適応さ
    せる動作を行うことを特徴とするエコーキャンセラ。
JP4172387A 1992-06-30 1992-06-30 エコーキャンセラ Expired - Fee Related JP2974504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4172387A JP2974504B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 エコーキャンセラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4172387A JP2974504B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 エコーキャンセラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622025A JPH0622025A (ja) 1994-01-28
JP2974504B2 true JP2974504B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=15940985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4172387A Expired - Fee Related JP2974504B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 エコーキャンセラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974504B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251082A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Sony Corp エコー除去装置
TW432855B (en) 1996-04-25 2001-05-01 Mitsubishi Electric Corp Echo eliminator
EP1022865B1 (en) 1997-09-16 2011-03-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Echo canceller and echo cancelling method
DE112012005782T5 (de) 2012-01-30 2014-10-30 Mitsubishi Electric Corp. Nachhallunterdrückungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622025A (ja) 1994-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100989266B1 (ko) 스펙트럼 음향 특성에 기초한 더블 토크 검출 방법
EP2438766B1 (en) Acoustic multi-channel echo cancellation
CN109716743B (zh) 全双工语音通信系统和方法
WO2006049260A1 (ja) 信号処理の方法、信号処理の装置および信号処理用プログラム
CN108134863B (zh) 一种基于双统计量的改进型双端检测装置及检测方法
WO1999014868A1 (fr) Procede de suppression d'echo, annuleur d'echo et commutateur vocal
JPH06338827A (ja) エコー制御装置
JPH09172396A (ja) 音響結合の影響を除去するためのシステムおよび方法
Park et al. Integrated echo and noise canceler for hands-free applications
US7613291B1 (en) Echo path change detection using dual sparse filtering
KR100547765B1 (ko) 동시통화구간 검출에 따른 음향 반향 제거 방법 및 장치
JP2974504B2 (ja) エコーキャンセラ
US20040228474A1 (en) Echo-canceling apparatus, an echo-canceling method, a program and a recording medium
JP4888262B2 (ja) 通話状態判定装置および該通話状態判定装置を備えたエコーキャンセラ
KR100545832B1 (ko) 간섭신호에 강인한 음향 반향 제거장치
JP2974503B2 (ja) エコーキャンセラ
KR101083710B1 (ko) 적응 필터의 수렴을 이용한 음향 반향 제거 장치 및 방법
KR20010002001A (ko) 지연시간추정을 이용한 잔향 제거장치 및 방법
JP4743085B2 (ja) エコーキャンセラ
JPH07121027B2 (ja) 拡声電話機
KR101009867B1 (ko) 통신 단말을 위한 음향반향 제거기 및 방법
JP2004297791A (ja) エコーキャンセル装置、エコーキャンセル方法、プログラムおよび記録媒体
JP3404236B2 (ja) 拡声通話装置
JP2009164670A (ja) エコー消去装置
JP2004274683A (ja) エコーキャンセル装置、エコーキャンセル方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees