JP2974479B2 - スペクトル拡散通信における相関信号のピーク検出装置 - Google Patents

スペクトル拡散通信における相関信号のピーク検出装置

Info

Publication number
JP2974479B2
JP2974479B2 JP34314791A JP34314791A JP2974479B2 JP 2974479 B2 JP2974479 B2 JP 2974479B2 JP 34314791 A JP34314791 A JP 34314791A JP 34314791 A JP34314791 A JP 34314791A JP 2974479 B2 JP2974479 B2 JP 2974479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
correlation
signal
output
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34314791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05175934A (ja
Inventor
弘嗣 判谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP34314791A priority Critical patent/JP2974479B2/ja
Publication of JPH05175934A publication Critical patent/JPH05175934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974479B2 publication Critical patent/JP2974479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電灯線等を伝送路とす
るスペクトル拡散(Spread Spectrum、以下SSという)
通信方式に関し、特にその相関信号のピーク検出に関す
るものである。
【0002】
【関連技術】電灯線はすべての家庭に入っているので、
これを家庭内の情報伝送媒体として見た場合、経済性,
拡張性に富んだ非常に有効な情報伝送媒体といえる。し
かし電灯線には、照明器具,空調機器,TVなど多種多
様な電気機器が接続されているので、これら電気機器の
使用・不使用(電源のON・OFF等)によって、電灯
線の伝送特性が時々刻々と変化し、例えば、TVやスイ
ッチング電源を使用している場合には電源周波数に同期
して位相特性が急激に変化する。このように、電灯線の
伝送特性は平坦ではなく、不安定であるので良質なデー
タ伝送が難しい。
【0003】その対策として、伝送路の特性変動に強い
とされているSS通信方式の導入が検討されている。こ
のような状況のもとで、本発明者は、電灯線伝送に好適
な“スペクトル拡散通信方式および装置”を特願平3−
143153号として提案している。本発明は、この提
案の方式,装置等に用いられるものである。この提案は
公知ではないので以下“関連技術例”として説明する。
【0004】図4は関連技術例の受信部のブロック図で
ある。この受信部は、不図示の送信部から、送信データ
の論理“0”、論理“1”に応じて、それぞれ第1のP
N(Pseudo Nois) 系列(以下PN0という)、このPN
0に対して所定位相ずらせた第2のPN系列(以下PN
1という)を割当てた信号を受信するものである。
【0005】図4において、10はPN0用相関器(P
N0.CORR,整合フィルタ)であって、受信信号S
1とPN0との相関値S2を出力する。11はPN1用
相関器(PN1.CORR,整合フィルタ)であって、
受信信号S1とPN1との相関値S3を出力する。PN
0用相関器10,PN1用相関器11は、A/D変換さ
れた受信信号S1を入力されるシフトレジスタの各段の
値とPNコードパターン発生器の各段の値を乗算して、
その乗算値を加算器で加算する構成となっている。
【0006】12は比較器であって、PN0用相関器1
0の出力S2とPN1用相関器11の出力S3との大小
を比較して、その出力S4をD形フリップフロップ13
のD入力端に供給する。14はオア回路、15はセレク
タである。このセレクタ15は、同期捕捉完了後は比較
器12の出力S4を選択指令信号S5として、PN0用
相関器10の出力S2とPN1用相関器11の出力S3
のうち大なる方を選択してピーク検出器16に供給す
る。このピーク検出器16はPN系列1周期の間のピー
ク値VP (VP0,VP1)とピーク位置(同期点)TP
(TP0,TP1)を検出して同期制御部17へ送出する。
同期制御部17は、同期捕捉完了前は、選択指令信号S
7を送出し、たとえばピーク値VP0とピーク位置TP0
を観測して同期捕捉を行い、同期捕捉完了後はピーク位
置TP0,TP1に同期したクロックckをフリップフロッ
プ13のクロック入力端ckに供給するとともに、この
ピーク位置TP0,TP1を見失わないように(ピーク位置
がPN系列1周期の中心になるように、PN0用相関器
10,PN1用相関器11に与えるクロックを制御して
前記ピーク位置TP を追跡する。
【0007】なお、同期制御部17からピーク検出器1
6へ図示のようにフィードバック信号cを送り、観測す
るタイミングを制御するようにしてもよい。
【0008】このように、関連技術例では、受信したP
N系列1周期毎に現れるピークを検出して同期動作を行
い、このピークがPN0用相関器10の出力S2に現れ
たときは、論理“0”に復調し、PN1用相関器11の
出力S3に現れたときは、論理“1”に復調するもの
で、ピークがどちらの相関器に現れたかを判定できれ
ば、データの復調ができる。本例では、相関出力S2,
S3の大小を比較する比較器12,セレクタ15,ピー
ク検出器16で前記判定を行っており、2つの相関出力
のピーク値とピーク位置さえ検出できればよい。この判
定は比較的正確・確実に行うことができ、相関出力とし
きい値との大小関係に基づき復調するものではないか
ら、伝送特性が急激に変化して相関出力の波形が急激に
変わっても、同期捕捉,同期保持を行うことができ、安
定した通信を行うことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記関連技術
例では、相関器10,11の出力S2,S3に、検出し
なければならない正しいピークの他に、ピークとピーク
の間に2次的ピークが現れる。そして、この2次的ピー
クをピーク検出器16が検出して誤動作するおそれがあ
る。
【0010】本発明は、このような事情にかんがみてな
されたもので、同期捕捉完了後に、2次的ピークを正し
いピークとして同期追跡したり、データ復調したりする
ことがないようにする相関信号のピーク検出装置を提供
することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、スペクトル拡散通信における相関信号
のピーク検出装置を次の(1)のとおりに構成する。
【0012】(1)相関信号を所要期間にわたり観測し
てそのピーク値とピーク位置を検出するピーク検出手段
と、同期捕捉後は前記所要期間の長さを短く変更する所
要期間変更手段とを備えたスペクトル拡散通信における
相関信号のピーク検出装置。
【0013】
【作用】前記(1)の構成により、外部入力に応じて長
さの変る所要期間にわたり相関信号が観測され、そのピ
ーク値とピーク位置が検出される。
【0014】
【実施例】以下本発明を実施例により詳しく説明する。
図1は、実施例である“スペクトル拡散通信における相
関信号のピーク検出装置”のブロック図である。この装
置は、図4のピーク検出器16に相当し、同期制御部1
7から、観測タイミングを制御する信号cを入力し、信
号cにより定まる所要期間にわたりセレクタ15から相
関信号dを観測し、そのピークを検出して、ピーク値V
P ,ピーク位置TP の情報を同期制御部17へ出力する
ものである。
【0015】次に図1により実施例装置を詳しく説明す
る。同期捕捉完了前のキャリア検出,同期捕捉時には、
同期信号として不図示の送信部よりたとえば“0”が連
続して送信される。このときの信号dはPN0.COR
Rからの相関信号であり、信号cは1ビットのデータ期
間全体にわたって、アクティブ(“L”)となる。デー
タ期間の終了時、デコーダ6はラッチA・1にクリア信
号eを与えて、ラッチA・1をクリアする。
【0016】1ビットのデータ期間が始まるとクロック
ckが入力されるたびに、信号dに相関器PN0.CO
RRからの出力が得られ、それとラッチA・1の出力と
がコンパレータ2により比較され、(信号d)>(ラッ
チA・1の出力)のときラッチA・1のイネーブル信号
がアクティブとなるのでそのときの信号dの値がラッチ
A・1に取り込まれる。またラッチC・7にもラッチA
・1と同じイネーブル信号が供給されているので同時に
そのときのダウンカウンタ5のカウンタ値がラッチC・
7に取り込まれる。この操作がデータ期間1周期分にわ
たって行われるので、データ1ビットの期間の相関値の
ピーク値VP とピーク位置TP がそれぞれラッチA・1
とラッチC・7の出力として得られることとなる。
【0017】データ期間が終了する段階でデコーダ6は
ラッチB・4とラッチD・8にイネーブル信号eを与
え、ラッチA・1とラッチC・7の値がそれぞれラッチ
B・4とラッチD・8に取り込まれる。イネーブル信号
eはラッチA・1へのクリア信号にもなっており、ラッ
チA・1はクリアされる。ラッチA・1とラッチC・7
は次のデータ期間の間、再び相関ピーク値VP と相関ピ
ーク位置TP を検出し続ける。ラッチB・4の出力であ
る相関ピーク値VP とラッチD・8の出力である相関ピ
ーク位置TP は不図示のキャリア検出回路,同期捕捉回
路等におくられ、キャリアの有無の判断,同期の捕捉な
どに使われる。
【0018】いまPN系列を符号長31チップとし、ク
ロックを1チップの8倍にすると、データ1ビットに1
つのPN系列を割り当てるので、248クロックでデー
タ1周期期間となる。図3に示すようにカウンタ値24
7からデータの1周期期間が始まり、0でデータの1周
期期間が終わる。同期追跡の操作をしないときダウンカ
ウンタ5には、0のあと247がロードされ、再びカウ
ントを始める。同期追跡の操作では、データ期間終了
時、相関ピークが現れる位置が常にカウント値124に
なるようにカウンタ1のロード値を設定する。ここでは
ロード信号発生回路,ロード値設定回路などは省略して
ある。
【0019】また、同期捕捉完了後は観測期間を短くし
て観測窓とし、これをカウンタ値124を中心に±32
の幅で設定する。すなわち、図3に示すようにカウンタ
値156以下92以上が観測窓の期間である。これはP
N系列では±4チップ分に相当する。
【0020】同期捕捉完了後すなわち同期追跡・データ
復調時には、信号dとして、クロックのたびに相関器1
0,11の出力のうち、大きいほうがセレクタ15から
出力される。信号cは観測窓の期間即ちカウンタ値15
6以下92以上でアクティブ“L”となる。
【0021】ピーク検出の動作原理は同期捕捉完了前の
ところで説明したこととほぼ同じだが、信号cが観測窓
の期間だけアクティブとなるため、相関出力の値とその
相関出力のデータ期間内での位置のラッチ動作は、図3
に示すように、観測窓の期間内でしか行われず、観測窓
の期間内でのみピーク値とピーク位置の検出が行われる
こととなる。
【0022】データ期間の最後では同期捕捉完了前と同
様にラッチA・1とC・7の出力がラッチB・4とD・
8にラッチされラッチA・1がクリアされた後、次期間
でのピーク検出が始まる。
【0023】得られた相関ピーク値VP とピーク位置T
P は同期制御部17内の不図示の同期追跡回路等に送ら
れ、処理される。
【0024】図2は、101,001を受信したときの
理想状態での相関器10,11からの出力波形を示す。
この図ではPN系列としてマンチェスタ符号化されたM
系列を用い、相関器からの出力は絶対値がとってある。
またデータ“0”に対するPN系列であるPN0に対し
てデータ“1”に対するPN系列・PN1は17チップ
遅れている(14チップ進んでいる)場合である。図に
見られるように同期点の間に2次的なピークが現れる。
しかし同期捕捉完了後は観測窓を通して相関信号の観測
を行うので、2次的ピークを捕捉し誤動作することがな
い。
【0025】なお、同期捕捉完了前の同期捕捉時には、
同期信号としてたとえば“0”が連続して送られてくる
ので、2次的ピークが発生せず、相関信号の観測がデー
タ期間の全てにわたって行われても2次的ピークで動作
が不安定になることはない。
【0026】なお実施例では、全てをハードで構成して
いるが、本発明はこれに限定されるものではなく、一部
をソフトで実施することができる。
【0027】
【発明の効果】同期捕捉完了後、相関信号の観測期間
を、相関ピークを含む短い期間に変更できるので、2次
的な相関ピークを正しいピークと間違えて、同期追跡し
たり、データ復調したりすることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のブロック図
【図2】 実施例の説明図
【図3】 実施例の動作を示すタイムチャート
【図4】 関連技術例の受信部のブロック図
【符号の説明】
1,4,7,8 ラッチ 2 コンパレータ 3 ナンドゲート 5 ダウンカウンタ 6 デコーダ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側では、送信データの複数の論理に
    応じて、それぞれPN系列を割当てていずれか一つのP
    N系列を送信し、受信側では、前記送信データを受信
    し、受信データと送信側で用いたのと同じ複数のPN系
    列との相関を取り複数の相関信号を求め、前記相関信号
    のピーク値とピーク位置から同期捕捉を行うとともに前
    記ピーク値の大小に応じて送信データを復調するスペク
    トル拡散通信における相関信号のピーク検出装置であっ
    て、 前記 相関信号を所要期間にわたり観測して前記ピーク値
    とピーク位置を検出するピーク検出手段と、同期捕捉後
    前記所要期間の長さを短く変更する所要期間変更手段
    とを備えたことを特徴とするスペクトル拡散通信におけ
    る相関信号のピーク検出装置。
JP34314791A 1991-12-25 1991-12-25 スペクトル拡散通信における相関信号のピーク検出装置 Expired - Fee Related JP2974479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34314791A JP2974479B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 スペクトル拡散通信における相関信号のピーク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34314791A JP2974479B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 スペクトル拡散通信における相関信号のピーク検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05175934A JPH05175934A (ja) 1993-07-13
JP2974479B2 true JP2974479B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=18359283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34314791A Expired - Fee Related JP2974479B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 スペクトル拡散通信における相関信号のピーク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2974479B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731361B2 (ja) * 1995-02-06 1998-03-25 ローム株式会社 信号処理装置
FR2735928B1 (fr) * 1995-06-22 1997-07-18 France Telecom Codeur/decodeur manchester

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05175934A (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6654405B1 (en) Methods and apparatus for use in performing dot product operations for spread spectrum communications
KR100315197B1 (ko) 확산스펙트럼수신기
US7933315B2 (en) Spread spectrum communication and synchronization
JPH09261120A (ja) 相関復調における同期捕捉方法及び装置
CA2001349C (en) Spectrum spread communication by csk modulation
JP2974479B2 (ja) スペクトル拡散通信における相関信号のピーク検出装置
JPH0758669A (ja) デジタルマッチドフィルタ
JP2974480B2 (ja) スペクトル拡散通信方法およびスペクトル拡散通信における相関信号観測装置
JP2780696B2 (ja) キャリア検出装置
JP2000278177A (ja) 有効パス検出装置
JP2823341B2 (ja) スペクトル拡散通信方式および装置
JP3391820B2 (ja) スペクトル拡散通信装置
JP3322915B2 (ja) スペクトル拡散通信における同期追跡方法および同期追跡装置
JP3444694B2 (ja) スペクトル拡散通信方法および装置
JP2947638B2 (ja) スペクトル拡散通信方式および装置
JP2571123B2 (ja) マンチェスタm系列符号変調装置
JP3202637B2 (ja) スペクトル直接拡散通信システムにおける相関同期回路
JP2758920B2 (ja) Csk通信装置
JP2571122B2 (ja) マンチェスタm系列符号変調装置
JP2000115027A (ja) スペクトル拡散通信方法及び装置
JPH033530A (ja) 相関復調装置
JPH0479438A (ja) スペクトラム拡散通信の同期捕捉方式
JPS6313440A (ja) スペクトラム拡散信号の受信装置
JP2929244B2 (ja) スペクトラム拡散通信方式
JPH06132930A (ja) スペクトル拡散通信における同期捕捉方法および同期捕捉装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees