JP2970757B2 - 金属スペーサを用いた相互接続およびその形成方法 - Google Patents

金属スペーサを用いた相互接続およびその形成方法

Info

Publication number
JP2970757B2
JP2970757B2 JP10091982A JP9198298A JP2970757B2 JP 2970757 B2 JP2970757 B2 JP 2970757B2 JP 10091982 A JP10091982 A JP 10091982A JP 9198298 A JP9198298 A JP 9198298A JP 2970757 B2 JP2970757 B2 JP 2970757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
forming
electrical conductor
layer
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10091982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10289949A (ja
Inventor
ジョン・イー・クローニン
トマス・ジェイ・ハーツウィック
アンソニー・ケイ・スタンパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH10289949A publication Critical patent/JPH10289949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970757B2 publication Critical patent/JP2970757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体の製造に関す
るものであり、特に半導体の製造における相互接続に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】現代のVLSI半導体加工によれば、単
一のウエーハ上に何百万もの装置を搭載することができ
る。これらの装置を接続するために、VSLIの設計に
は電気導体を使用する。これらの相互接続線は通常、一
般に金属層1、金属層2などと呼ばれるいくつかの異な
る層である。相互接続線は一般に、スタッドと呼ばれる
各種のレベル間相互接続構造により、上または下にある
他の相互接続線と接続される。これらのスタッドを作る
にはいくつかの異なる技術がある。相互接続スタッド
は、一般に層を接続するのに分離した金属の相互接続レ
ベルを使用し、他の技術ではテーパのあるバイア(すな
わち接続を形成するための金属層を分離する絶縁体中の
テーパのある開口)を使用する。相互接続スタッドは、
その構造によって小型化したがって装置の集積度の増大
が可能になるため、普及している。
【0003】図5に、半導体の部分800を示す。部分
800では、相互接続スタッド802が第1の接続線8
04と第2の接続線806とを接続している。相互接続
スタッド802は、一般にチタン・窒化チタン(Ti/
TiN)ライナ808を被覆したタングステン(W)コ
ア801からなるが、他の適した材料を使用する場合も
ある。
【0004】相互接続スタッド802は第1の接続線8
04と第2の接続線806により直接ライニングされる
のが理想である。しかし、マスクとウエーハとのミスア
ライメントにより、一般にスタッド802と接続線80
4および806との間にある程度のオフセットが生じ
る。スタッドと接続線の間に十分な接続が残っている限
り、これは一般に許容される。
【0005】第1の接続線804と第2の接続線806
は一般に、アルミニウム銅(AlCu)、銅(Cu)な
どの導電性の高い金属、またはポリシリコンなどの他の
導体からなる。アルミニウム銅は導電性が良好なために
一般に選択される。AlCuをパターニング、すなわち
付着させ、反応性エッチング(RIE)またはその他の
方向性エッチングを行うことは比較的容易なためでも有
利である。
【0006】接続線804は一般に、まずAlCuのブ
ランケットを付着させた後、チタン810をブランケッ
ト付着させる。次にフォトレジストを塗布し、露光、現
像を行い、チタンとAlCuのブランケット上にフォト
レジストのパターンを残す。次に反応性イオン・エッチ
ングを使用してフォトレジストが現像により除去された
箇所のTi/AlCuを除去する。反応性イオン・エッ
チングには、Ti/AlCuと化学的に反応し、物理的
に衝撃を与える塩素を主体とするイオンを使用して、フ
ォトレジストで被覆された部分のTi/AlCuだけを
残す。
【0007】反応性イオン・エッチングの効果のひとつ
は、重合体皮膜814がTi/AlCuの側壁上に形成
されることである。これは、反応性イオン・エッチング
の間に生じるフォトレジストに劣化によるものである。
フォトレジストは一般に炭素を含有するが、この炭素が
エッチング工程中に他の元素と反応して、炭素化された
重合体の原子を生成し、これがTi/AlCuの側壁上
に付着する。これらの重合体皮膜814(太線で示す)
はエッチングにより除去されず、一種の側壁マスクとな
る。この重合体皮膜は、塩素ガスが近くの垂直Ti/A
lCu金属ラインの側面を等方性にエッチングするのを
防止し、相互接続線のアンダーカットの可能性を排除す
る。
【0008】AlCuはいくつかの利点を有するが、エ
レクトロ・マイグレーションを生じやすいという欠点も
ある。AlCuに十分な電流を供給すると、エレクトロ
・マイグレーションによってAlCuラインに空洞を形
成することがある。これらの空洞が大きい場合、開路が
形成される可能性がある。
【0009】このことが、AlCu接続線804上にチ
タン層810を形成させる理由のひとつである。チタン
層はラインをまとめて保持し、空洞がAlCuラインに
開路を形成する箇所に代替の導通路を設ける機能を有す
る。チタンはAlCuと比較して導電性が低いが、エレ
クトロ・マイグレーションを生じ始める前に、それより
も大量の電流を流すことができる。これにより、チタン
層810はAlCu接続線804の寿命を延ばすことが
できる。
【0010】接続線804は、相互接続スタッド802
を介して接続線806に接続されている。相互接続スタ
ッドは、次の金属層の一部としての金属により充てんさ
れたテーパのあるバイアを使用するなどの他の技術より
高密度で使用することができる。
【0011】相互接続スタッドは通常、充てん材料とし
てタングステンを使用する。タングステンは、化学的気
相付着(CVD)を用いて近くの垂直な穴に付着させて
スタッドを形成することができるために使用される。ス
パッタリングまたは蒸着により付着させるAlCuなど
の材料は、穴の中に形成させたときに空洞を形成しやす
いため、相互接続スタッドには使用しない。Ti/Al
Cu接続線804を形成した後二酸化シリコン(SiO
2)またはポリイミドなどの絶縁体をブランケット付着
させた後、線815に示すようにCMPにより平坦化さ
せる。フォトレジストを塗布し、フォトレジスト中の開
口を露光、現像し、絶縁体にRIEを施し、残った不必
要なフォトレジストをO2プラズマで除去することによ
り、開口を相互接続線804に露出させたスタッド用の
開口または穴を絶縁体中に形成させる。
【0012】次に、チタン・窒化チタン(Ti/Ti
N)層808を穴中にスパッタリングさせることにより
スタッド802を形成させる。Ti/TiN層808
は、タングステンCVD工程中にフッ素がチタンと反応
して、抵抗が非常に高い物質であるTiF3を生成する
のを防止するために形成する。次にタングステンを穴中
に化学的気相付着させて、穴を充てんする。化学機械研
磨(CMP)を用いてタングステンが平坦になるまで研
磨する。
【0013】次に、第1の接続線804と同様に第2の
接続線806を形成する。これにより、第1の接続線8
04と第2の接続線806が、タングステンの相互接続
スタッド802により接続される。遺憾ながら、このシ
ステムには欠点がある。具体的には、重合体皮膜814
が絶縁体として機能する。したがって、タングステンの
スタッド802と第1の接続線804との電気的接続だ
けが、Ti/TiN層808と、領域816におけるチ
タン層810の上面を介して行われる。
【0014】ミスアライメントの場合、Ti/TiN層
808の一部だけが領域816でチタン層810の一部
と接触する。さらに、TiもTiNも導電性が比較的良
くない。このことは、従来の技術では層が比較的薄いた
めに許容されている。しかし、導電性が低いこととミス
アライメントが重なると、半導体装置の集積度が高ま
り、接続面積が減少するにつれて問題となる。これらの
要素すべてにより接続抵抗が増大し、最終的に接続部間
の導通が不十分になる点に達する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、接続
線と相互接続スタッドとの間の相互接続を容易にし、装
置の寸法が減少しても、十分な導電性のある相互接続が
確実に行えるような方法および構造を提供することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の好ましい実施例
では、レベル間相互接続線の間の導電性が増大する。こ
の実施例では、相互接続線の側面に側壁スペーサを使用
して、相互接続線と相互接続スタッドとの間の接触面積
を大きくする。この面積の増大により、接続抵抗を改善
し、接続の導電性を減少させることなく装置を小型化す
ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施例では、相
互接続線とレベル間相互接続スタッドとの接触面積が増
大する。この実施例では、相互接続線の側面に側壁スペ
ーサを使用して、相互接続線と相互接続スタッドとの間
の接触面積を大きくする。この面積の増大により、接続
抵抗が減少し、半導体装置の集積度が増大する。
【0018】図1は、本発明の第1の実施例による半導
体部分100の側断面図である。半導体部分100は、
第1の接続線104と、第2の接続線106とを接続す
る相互接続スタッド102を有する。
【0019】第1の接続線104と第2の接続線106
は一般に、アルミニウム銅(AlCu)などの導電性の
高い金属、または他の導体からなる。アルミニウム銅は
導電性が良好なために一般に選択される。AlCuをパ
ターニング、すなわち付着させ、反応性エッチングRI
Eまたはその他の方向性エッチングを行うことは比較的
容易なためでも有利である。
【0020】第1の接続線104を形成するには、Al
Cuまたは他の適した材料を付着させる。次にTi層を
AlCu層の上に付着させる。フォトレジストのマスク
を付着させ、パターニングした後、ウエーハに反応性イ
オン・エッチングを行う。RIEにより、過剰なAlC
uとTiが除去される。これによりAlCuの接続線1
04と、Ti層110が形成される。
【0021】反応性イオン・エッチングの効果のひとつ
は、重合体皮膜がTi/AlCuの側壁上に形成される
ことである。これは、反応性イオン・エッチングの間に
生じるフォトレジストに劣化によるものである。重合体
皮膜114の導電性は非常に低く、第1の接続線104
を、接続する相互接続スタッドから電気的に分離する。
【0022】図1に示す第1の実施例では、絶縁体を付
着させる前に側壁スペーサ120および122を第1の
接続線104に追加する。側壁スペーサ、特に側壁スペ
ーサ122により、第1の接続線104と相互接続スタ
ッド102との間に代替の導通路が形成される。特に、
側壁スペーサ122は、その外側に沿ってTi/TiN
層108と接触する。図1では、線150は、抵抗の低
い通路に沿って第1の接続線104から第2の接続線1
06に流れる電流を示す。線152は、これより抵抗が
高いが、通路全体の抵抗が低い大きな面積に配分される
第2の通路の例を示す。
【0023】図2は、増大した導電面積を示す半導体部
分の斜視図である。相互接続スタッド102は側壁スペ
ーサ122に接続され、側壁スペーサ122はさらに第
1の接続線104に接続されている。側壁スペーサ12
2は、第1の接続線104の側壁全体に沿って接続線1
04に接続されている。電流は第1の接続線104の側
壁全体に沿って、第1の接続線104から側壁スペーサ
122へ流れることができる。特に、第1の接続線10
4と側壁スペーサ122との間に大きい導通面積があ
る。この導通面積の大きさは、重合体皮膜114による
抵抗の増大を相殺する。したがって、側壁スペーサ12
2を使用することにより第1の接続線104と相互接続
スタッド102との間の接続の導電性を増大させる。
【0024】図1に戻って、側壁スペーサ120および
122のタングステンを付着させる前に、ウエーハの表
面にチタンと窒化チタンを付着させる。このTi/Ti
N層(図1には図示されていない)は、接続線104へ
の接触抵抗を低下させ、化学的気相付着による側壁スペ
ーサ120および122のタングステン付着の間に、六
フッ化タングステン(WF6)による接続線104のエ
ッチングを防止する。物理蒸着(PVD)など、他の方
法によりタングステンを付着させれば、Ti/TiN層
は不要であるが、Ti/TiN層を付着させれば導電性
はさらに増大する。
【0025】次に側壁スペーサ120および122を、
好ましくはまずCVDまたはPVDを用いてタングステ
ンのコンフォーマル層をウエーハの表面に付着させて形
成する。次にタングステン層を垂直方向に方向性エッチ
ングする。この方法により、第1の接続線104の側壁
上にタングステンが残り、水平な表面からTi/TiN
およびタングステンが除去され、これにより側壁スペー
サ120および122が形成される。この側壁スペーサ
120および122の形成方法は、マスキング工程を追
加する必要がないため好ましい。
【0026】次の工程は、第1の接続線104を被覆す
る誘電材料の付着である。この誘電材料は二酸化シリコ
ン、または他の適した材料である。次に誘電体を化学機
械研磨(CMP)により平坦化させる。
【0027】次の工程で、相互接続スタッドを形成する
穴を誘電材料中に形成する。これは一般にバイア・エッ
チングと呼ばれる方法により行う。次にこの誘電体に反
応性イオン・エッチングを行い、相互接続スタッドの穴
を形成する。反応性イオン・エッチングを選択したの
は、チタン層110または側壁スペーサ120および1
22よりも誘電体をはるかに速くエッチングするためで
ある。
【0028】誘電体に穴を形成した後、チタン/窒化チ
タン(Ti/TiN)ライナ108を穴中に形成する。
ライナ108はコリメータを使用し、または使用せずに
スパッタ付着させるのが好ましいが、他の適当な方法を
使用してもよい。次に、穴の中に相互接続スタッド10
2のコアを形成する。これは、タングステン(W)など
の金属導体を穴全体が充てんされるように穴の中に化学
的気相付着させることによって行うのが好ましい。もち
ろん、他の適当な材料および形成方法を使用することも
できる。
【0029】次に、化学機械研磨(CMP)により装置
を平坦化させる。次に第2の接続線106を、第1の接
続線104と同様な方法で形成する。このようにして第
1の接続線104と第2の接続線106とが相互接続ス
タッド102により接続される。このような相互接続ス
タッドは、ひとつの金属層上の接続線を他の金属層上の
接続線に接続するのに用いるレベル間相互接続構造の一
例である。
【0030】このように、図1の第1の実施例により、
相互接続スタッドと接続線との間に改善された導通路が
形成される。改善された導通路は、側壁スペーサを通っ
て、相互接続スタッドへ導通路を形成することにより形
成される。この改善は、マスキング工程を追加したり、
他の工程変更を行うことなく行うことができる。
【0031】次に図3に、本発明の第2の実施例を示
す。本実施例では第1の接続線は第1の実施例と同様の
方法で形成される。具体的には、第1の接続線は、まず
AlCuまたは他の適当な材料をブランケット付着さ
せ、AlCu上にチタン層を付着させることにより形成
する。次にフォトレジストを付着させ、露光、現像を行
い、AlCuのブランケット上にフォトレジストのパタ
ーンを残す。次に反応性イオン・エッチングを用いて、
フォトレジストのない場所のAlCuとチタンを除去す
る。
【0032】この第2の実施例では、反応性イオン・エ
ッチングはAlCuの深さ全体が除去される前に終了さ
せる。この場合にも、反応性イオン・エッチングにより
AlCuの側壁に重合体皮膜314が形成する副作用が
ある。これらの重合体皮膜314(太線で示す)はエッ
チングされず、一種の側壁マスクとなる。重合体皮膜は
AlCuの側壁に形成されるが、AlCuの水平面には
形成されない。その理由は、RIE中に生じるイオンの
衝突が垂直に下降し、水平面上に重合体が堆積するのを
防止する。
【0033】次にTi/TiN層(図1に図示されてい
ない)を付着させて、接続線304への接触抵抗を低下
させ、タングステンの化学的気相付着中に六フッ化タン
グステン(WF6)による接続線304のエッチングを
防止する。
【0034】次にウエーハの表面にタングステンまたは
他の適当な材料をコンフォーマル付着させて、側壁スペ
ーサ320および322を形成する。この場合も、CV
Dを使用して行うのが好ましい。次にTi/TiN層と
タングステン層を、側壁スペーサ320および322が
残るまで垂直方向に方向性エッチングする。
【0035】次に垂直方向に方向性エッチングを開始し
て、ラインの間からタングステン/TiN/Ti/Al
Cuが除去されるまで続ける。側壁スペーサ320およ
び322は下のAlCuをマスキングし、これにより方
向性エッチングがAlCuを、フォトレジストまたは側
壁スペーサ320および322により被覆されない部分
からのみ除去する。AlCuを部分的にエッチングし、
側壁スペーサを形成し、残ったAlCuをエッチングす
る工程により、AlCuの各側壁から延びる「ステッ
プ」を有する第1の接続線304を形成する。
【0036】AlCuの水平面には重合体皮膜がないた
め、第1の接続線のステップは、側壁スペーサ322と
第1の接続線304との間に導電性の高い領域310を
追加する。さらに、側壁スペーサ322は接続線304
の側壁311に沿って第1の接続線304と接続され
る。第1の実施例と同様に、重合体被膜314はこれを
高抵抗パスにするが、それは側壁スペーサ322と第1
の接続線304との間の大きな導電性の領域によって相
殺される。
【0037】図4は第3の実施例を示す。この実施例は
第2の実施例の変更態様である。第3の実施例では、接
続線は第1の層519を付着させた後、第2の層521
を付着させて形成するのが好ましい。好ましい実施例で
は、接続線の第1層519はチタンであり、接続線の第
2層521はAlCuである。次に接続線を第2の実施
例と同様にパターニングし、エッチングして、エッチン
グを接続線の第1層519またはその近くで中止する。
次に、タングステンなどの適当な材料をコンフォーマル
に付着させ、方向性エッチングを行って、側壁スペーサ
520および522を接続線の第2層521の側壁上に
形成する。次に方向性エッチングを再度行うと、接続線
の第1層519と接続線の第2層512との間の遷移部
の側壁に「ステップ」を有する接続線が得られる。
【0038】水平面には重合体皮膜がないため、第1の
接続線の「ステップ」は、側壁スペーサ522と第1の
接続線との間に導電性の高い領域510を追加する。さ
らに、側壁スペーサ522は、接続線の第2層521の
側壁511に沿って第1の接続線304と接続される。
第1の実施例と同様に、重合体皮膜314はこれを高抵
抗の通路にするが、側壁スペーサ522と第1の接続線
との間の大きな導電性の領域によってオフセットされ
る。
【0039】第3の実施例の変更態様では、代わりに接
続線の第1層519を、第1の接続線を下の接続線に接
続するのに使用する相互接続スタッドの上部として形成
する。この変更態様では、「ステップ」の上部が相互接
続スタッドと接続線の第2層521との間の遷移部に生
じる。
【0040】本発明の実施例はそれぞれ、接続線と垂直
な相互接続スタッドとの間の導電性を改善する。この改
善は、過剰な工程やマスク層の追加を必要とせずに行わ
れる。改善された導電性により、十分な接触を維持しな
がら、フィーチャの寸法をさらに減少させることができ
る。
【0041】
【0042】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による接続線と相互接続
スタッドを示す側断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例による接続線と相互接続
スタッドを示す斜視断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例による接続線と相互接続
スタッドを示す側断面図である。
【図4】本発明の第3の実施例による接続線と相互接続
スタッドを示す側断面図である。
【図5】従来の技術による接続線と相互接続スタッドを
示す側断面図である。
【符号の説明】
100 半導体 102 相互接続スタッド 104 第1の接続線 304 第1の接続線 106 第2の接続線 108 Ti/TiN層 114 重合体皮膜 314 重合体皮膜 120 側壁スペーサ 122 側壁スペーサ 320 側壁スペーサ 322 側壁スペーサ 520 側壁スペーサ 522 側壁スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トマス・ジェイ・ハーツウィック アメリカ合衆国05489 バーモント州ア ンダーヒル アール・アール1 ボック ス920 (72)発明者 アンソニー・ケイ・スタンパー アメリカ合衆国05495 バーモント州ウ ィリストン オーク・ノール・ロード 57 (56)参考文献 特開 平8−250589(JP,A) 特開 平8−293549(JP,A) 特開 平3−54828(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/3213 H01L 21/768

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)半導体装置の基板上に第1レベルの電
    気導体を形成する工程と、 b)第1レベルの電気導体の側壁にステップを形成する
    工程と、 c)第1レベルの電気導体の側壁およびステップの上に
    少なくとも1個の導電性スペーサを形成する工程と、 d)電気導体の少なくとも一部と、導電性スペーサの少
    なくとも一部に接触する相互接続構造を形成する工程
    と、 e)相互接続構造の少なくとも一部に接触する第2レベ
    ルの電気導体を形成する工程とを含む、 半導体装置中にレベル間相互接続を形成する方法。
  2. 【請求項2】第1レベルの電気導体を形成する工程が、
    アルミニウム銅からなる第1の金属層と、上記アルミニ
    ウム銅の上にチタンからなる表面層を付着させる工程を
    有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】第1レベルの電気導体を形成する工程がさ
    らに、フォトレジストを付着させ、上記フォトレジスト
    をパターニングし、上記アルミニウム銅および上記チタ
    ンをエッチングする工程を有することを特徴とする、請
    求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】第1レベルの電気導体の側壁にステップを
    形成する工程が、半導体装置の基板上に第1の導電性材
    料を付着させ、上記第1の導電性材料の上にフォトレジ
    ストを付着させ、上記フォトレジストをパターニング
    し、上記第1の導電性材料をエッチングする工程を有
    し、上記エッチングが第1の導電性材料を完全に貫通す
    る前に停止させ、これにより第1レベルの電気導体の側
    壁にステップを形成することを特徴とする、請求項1に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】側壁スペーサを形成する工程が、側壁に第
    2の導電性材料をコンフォーマルに付着させ、上記第2
    の導電性材料を方向性エッチングする工程を有すること
    を特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】上記側壁スペーサがタングステンを含むこ
    とを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】第1レベルの電気導体の側壁にステップを
    形成する工程が、半導体装置の基板上に第1の導電性材
    料を付着させ、上記第1の導電性材料の上にフォトレジ
    ストを付着させ、上記フォトレジストをパターニング
    し、上記第1の導電性材料をエッチングする工程を有
    し、上記エッチングは第1の導電性材料を完全に貫通す
    る前に停止させ、これにより第1レベルの電気導体の側
    壁に上記ステップを形成し、上記側壁スペーサを形成す
    る工程が、上記側壁に第2の導電性材料をコンフォーマ
    ルに付着させ、上記第2の導電性材料を方向性エッチン
    グする工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】第1レベルの電気導体の側壁にステップを
    形成する工程が、半導体装置の基板上に第1の導電性材
    料と上記第1の導電性材料の上の第2の導電性材料の層
    とを付着させ、上記第2の導電性材料の上にフォトレジ
    ストを付着させ、上記フォトレジストをパターニング
    し、上記第2の導電性材料をエッチングする工程を有
    し、上記エッチングは上記第1の導電性材料を完全に貫
    通する前に停止させ、これにより第1レベルの電気導体
    の側壁にステップを形成し、上記側壁スペーサを形成す
    る工程が、第2の導電性材料を上記側壁にコンフォーマ
    ルに付着させ、上記第2の導電性材料を方向性エッチン
    グする工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】第1の導電性材料がチタンを含み、第2の
    導電性材料がアルミニウム銅を含み、スペーサの導電性
    材料がタングステンを含むことを特徴とする、請求項8
    に記載の方法。
  10. 【請求項10】相互接続構造が、タングステン・スタッ
    ドであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】第1レベルの電気導体の側壁にステップ
    を形成する工程が、下層の相互接続スタッド上に上記第
    1レベルの電気導体を形成し、上部平面を有するステッ
    プを、上記第1レベルの電気導体と上記下層の相互接続
    スタッドとの境界面に形成する工程を含み、少なくとも
    1個の導電性スタッドを形成する工程が、上記ステップ
    の上部平面に接するスペーサを形成する工程を含むこと
    を特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】a)第1レベルの電気導体の側面に少な
    くとも1個の導電性側壁スペーサと、 b)第1の電気導体の少なくとも一部と、少なくとも1
    個の導電性側壁スペーサの少なくとも一部とに接触し、
    上記第1の電気導体を第2の電気導体と接続するレベル
    間相互接続を具備し、第1レベルの電気導体が、第1の
    導電性材料の層と、上記第1の導電性材料の層上に形成
    した第2の導電性材料の層を有し、上記第1の導電性材
    料の層が、上記第2の導電性材料の層の側面を越えて延
    びるステップを第1の導電性材料の層の側面に形成され
    ていることを特徴とする、半導体装置相互接続構造。
  13. 【請求項13】第1レベルの電気導体が、アルミニウム
    銅からなる第1の金属層と、上記アルミニウム銅の上に
    チタンからなる表面層を有することを特徴とする、請求
    項12に記載の半導体装置相互接続構造。
  14. 【請求項14】導電性側壁スペーサが、方向性エッチン
    グし、コンフォーマルに付着させた導電性材料を含むこ
    とを特徴とする、請求項12に記載の半導体装置相互接
    続構造。
  15. 【請求項15】上記側壁スペーサがタングステンを含む
    ことを特徴とする、請求項14に記載の半導体装置相互
    接続構造。
  16. 【請求項16】第1の導電性材料の層がチタンを含み、
    第2の導電性材料の層がアルミニウム銅を含み、側壁ス
    ペーサがタングステンを含むことを特徴とする、請求項
    14に記載の半導体装置相互接続構造。
  17. 【請求項17】第1レベルの電気導体が下層の相互接続
    スタッドの上にあり、第1レベルの電気導体の上記下層
    の相互接続スタッドの境界面が上面を有するステップを
    形成し、上記少なくとも1個の導電性側壁スペーサが上
    記上面に接触することを特徴とする、請求項12に記載
    の半導体装置相互接続構造。
  18. 【請求項18】a)少なくとも1層の導電性材料を付着
    させ、上記導電性材料の上にフォトレジストを付着さ
    せ、上記フォトレジストをパターニングし、上記導電性
    材料をエッチングし、上記エッチングを上記導電性材料
    が完全に貫通する前に停止して第1レベルの電気導体の
    側壁にステップを形成することにより、半導体装置の基
    板上に第1レベルの電気導体を形成する工程と、 b)スペーサの導電性材料をコンフォーマルに付着さ
    せ、上記スペーサの導電性材料を方向性エッチングし
    て、第1レベルの電気導体の側面に少なくとも1個の導
    電性スペーサを形成する工程と、 c)電気導体の少なくとも一部と、導電性スペーサの少
    なくとも一部に接触するレベル間相互接続構造を形成す
    る工程と、 d)レベル間相互接続構造の少なくとも一部に接触する
    第2レベルの電気導体を形成する工程とを含む、 半導体装置中にレベル間相互接続を形成する方法。
JP10091982A 1997-04-08 1998-04-03 金属スペーサを用いた相互接続およびその形成方法 Expired - Fee Related JP2970757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/838371 1997-04-08
US08/838,371 US5808364A (en) 1997-04-08 1997-04-08 Interconnects using metal spacers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10289949A JPH10289949A (ja) 1998-10-27
JP2970757B2 true JP2970757B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=25276953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10091982A Expired - Fee Related JP2970757B2 (ja) 1997-04-08 1998-04-03 金属スペーサを用いた相互接続およびその形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5808364A (ja)
JP (1) JP2970757B2 (ja)
KR (1) KR100301644B1 (ja)
MY (1) MY117252A (ja)
SG (1) SG63828A1 (ja)
TW (1) TW379433B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756396A (en) * 1996-05-06 1998-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Method of making a multi-layer wiring structure having conductive sidewall etch stoppers and a stacked plug interconnect
US6074943A (en) * 1997-04-16 2000-06-13 Texas Instruments Incorporated Sidewalls for guiding the via etch
US5969425A (en) * 1997-09-05 1999-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Borderless vias with CVD barrier layer
US5925932A (en) 1997-12-18 1999-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Borderless vias
US6146996A (en) * 1998-09-01 2000-11-14 Philips Electronics North America Corp. Semiconductor device with conductive via and method of making same
TW503518B (en) * 2000-04-19 2002-09-21 Ibm Interconnect via structure and method
US6426286B1 (en) * 2000-05-19 2002-07-30 Lsi Logic Corporation Interconnection system with lateral barrier layer
US7087997B2 (en) 2001-03-12 2006-08-08 International Business Machines Corporation Copper to aluminum interlayer interconnect using stud and via liner
US6686279B2 (en) * 2002-04-01 2004-02-03 Chartered Semiconductor Manufacturing Limited Method for reducing gouging during via formation
US7196006B2 (en) * 2004-04-13 2007-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Manufacturing method for microelectronic device
US8299455B2 (en) * 2007-10-15 2012-10-30 International Business Machines Corporation Semiconductor structures having improved contact resistance
US10468346B2 (en) 2018-04-09 2019-11-05 International Business Machines Corporation Advanced interconnects containing an IMT liner

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146291A (en) * 1988-08-31 1992-09-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MIS device having lightly doped drain structure
JPH0354828A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の複合導電層、複合導電層を用いたキャパシタおよび複合導電層の穴開け方法
JP3170791B2 (ja) * 1990-09-11 2001-05-28 ソニー株式会社 Al系材料膜のエッチング方法
US5061647A (en) * 1990-10-12 1991-10-29 Motorola, Inc. ITLDD transistor having variable work function and method for fabricating the same
US5217570A (en) * 1991-01-31 1993-06-08 Sony Corporation Dry etching method
JPH04288828A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Sony Corp ドライエッチング方法
US5053351A (en) * 1991-03-19 1991-10-01 Micron Technology, Inc. Method of making stacked E-cell capacitor DRAM cell
JP3225532B2 (ja) * 1991-03-29 2001-11-05 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
US5170243A (en) * 1991-11-04 1992-12-08 International Business Machines Corporation Bit line configuration for semiconductor memory
US5291053A (en) * 1992-07-06 1994-03-01 Motorola, Inc. Semiconductor device having an overlapping memory cell
US5670806A (en) * 1993-12-28 1997-09-23 Lg Semicon Co., Ltd. Semiconductor memory device
US5514622A (en) * 1994-08-29 1996-05-07 Cypress Semiconductor Corporation Method for the formation of interconnects and landing pads having a thin, conductive film underlying the plug or an associated contact of via hole
JPH08250589A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH08293549A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Sony Corp 多層配線コンタクト構造およびその形成方法
US5484747A (en) * 1995-05-25 1996-01-16 United Microelectronics Corporation Selective metal wiring and plug process
US5633781A (en) * 1995-12-22 1997-05-27 International Business Machines Corporation Isolated sidewall capacitor having a compound plate electrode

Also Published As

Publication number Publication date
US5808364A (en) 1998-09-15
KR100301644B1 (ko) 2001-10-19
TW379433B (en) 2000-01-11
US5926738A (en) 1999-07-20
JPH10289949A (ja) 1998-10-27
SG63828A1 (en) 1999-03-30
MY117252A (en) 2004-06-30
KR19980079710A (ko) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6465888B2 (en) Composite silicon-metal nitride barrier to prevent formation of metal fluorides in copper damascene
US6265313B1 (en) Method of manufacturing copper interconnect
US6756297B2 (en) Method of fabricating copper-based semiconductor devices using a sacrificial dielectric layer
US6384481B1 (en) Single step electroplating process for interconnect via fill and metal line patterning
JP4742147B2 (ja) 相互接続コンタクトのドライ・エッチバック
JP2000150647A (ja) 配線構造およびその製造方法
JPH10189733A (ja) 多孔性誘電体の金属被覆法
JP2002050690A (ja) レベル間相互の接続構造および方法
JP2970757B2 (ja) 金属スペーサを用いた相互接続およびその形成方法
US7119006B2 (en) Via formation for damascene metal conductors in an integrated circuit
US20020048944A1 (en) Multi-level circuit structure
JP2000323571A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002134612A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5639691A (en) Copper pellet for reducing electromigration effects associated with a conductive via in a semiconductor device
KR100482179B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
US20040251552A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method the same
US6255192B1 (en) Methods for barrier layer formation
US6204096B1 (en) Method for reducing critical dimension of dual damascene process using spin-on-glass process
KR20010009036A (ko) 반도체장치의 배선 및 그 연결부 형성방법
KR100458594B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
US6340638B1 (en) Method for forming a passivation layer on copper conductive elements
JP3269490B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6642139B1 (en) Method for forming interconnection structure in an integration circuit
KR100226786B1 (ko) 반도체소자의 배선 형성방법
KR101036159B1 (ko) 듀얼 다마신 방법을 이용한 금속 배선 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees