JP2966843B1 - 電線巻きドラム - Google Patents

電線巻きドラム

Info

Publication number
JP2966843B1
JP2966843B1 JP10295062A JP29506298A JP2966843B1 JP 2966843 B1 JP2966843 B1 JP 2966843B1 JP 10295062 A JP10295062 A JP 10295062A JP 29506298 A JP29506298 A JP 29506298A JP 2966843 B1 JP2966843 B1 JP 2966843B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
insertion hole
bolt insertion
flange
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10295062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000118878A (ja
Inventor
秀樹 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Original Assignee
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17815833&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2966843(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Gifu Plastic Industry Co Ltd filed Critical Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP10295062A priority Critical patent/JP2966843B1/ja
Priority to KR1019990044462A priority patent/KR100342130B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2966843B1 publication Critical patent/JP2966843B1/ja
Publication of JP2000118878A publication Critical patent/JP2000118878A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • H02G11/02Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts using take-up reel or drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/04Kinds or types
    • B65H75/08Kinds or types of circular or polygonal cross-section
    • B65H75/14Kinds or types of circular or polygonal cross-section with two end flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/20Skeleton construction, e.g. formed of wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/22Constructional details collapsible; with removable parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/51Joints, e.g. riveted or magnetic joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/34Handled filamentary material electric cords or electric power cables

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 ボルトによるつば部と胴部との組み立て作業
のスピードアップを図る。つば部をボルトによる締め付
け強度に対して強い構造とする。 【解決手段】 中空の胴部3の両端に一対のつば部4を
配置し、長尺のボルト6を一方のつば部4に設けたボル
ト挿入孔7から胴部3内に挿入し、さらにボルト6の先
端6aを他方のつば部4に設けたボルト挿通孔8に挿入
して胴部3とつば部4とを一体に結合してなる電線巻き
ドラム1である。他方のつば部4の内側面4aにボルト
挿入孔7を囲む複数のガイドリブ10を突設する。この
ガイドリブ10の先端面を外周面10aから内周部10
bに行く程ボルトの挿入方向Eに向かって傾斜させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線巻きドラムに
関し、詳しくは胴部とつば部とをボルトで結合する技術
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、図6に示すように、中空の胴
部3の両端に一対のつば部4を配置し、長尺のボルト6
を一方のつば部4に設けたボルト挿入孔7から胴部3内
に挿入し、さらにボルト6の先端6aを他方のつば部4
に設けたボルト挿通孔8に挿入して、他方のつば部4の
外部に突出したボルト6の先端6aにナットを締め付け
て2つのつば部4を胴部3を介して一体に結合すること
によって電線巻きドラム1′が組み立てられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来では、
ボルト6の先端6aを胴部3内から他方のつば部4のボ
ルト挿通孔8に挿通させる際に、ボルト挿通孔8が胴部
3によって外部から見えないためにボルト6の先端6a
をボルト挿通孔8にうまく挿通させることができず、し
かも両方のつば部4間の距離が離れているため、ボルト
6の先端6aが上下左右に逃げてしまい、ボルト挿通孔
8に入れ難いものとなり、電線巻きドラム1′の組み立
て作業に非常に手間がかかるものであった。また、径の
大きめなボルト6を使用することによって、ボルト挿通
孔8に挿通しやすくなるが、この場合、当然ナットも大
きくなり、過度の締め付けが生じやすく、つば部4が損
傷するという問題もあった。
【0004】本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、ボルトによるつば
部と胴部との組み立て作業のスピードアップを図ること
ができ、さらに、つば部をボルトによる締め付け強度に
対して強い構造とすることができる電線巻きドラムを提
供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、中空の胴部3の両端に一対のつば部4を配
置し、長尺のボルト6を一方のつば部4に設けたボルト
挿入孔7から胴部3内に挿入し、さらにボルト6の先端
6aを他方のつば部4に設けたボルト挿通孔8に挿入し
て胴部3とつば部4とを一体に結合してなる電線巻きド
ラムであって、上記他方のつば部4の内側面4aにボル
ト挿通孔8を囲む複数のガイドリブ10を突設し、この
ガイドリブ10の先端面を外周面10aから内周部10
bに行く程ボルト6の挿入方向Eに向かって傾斜させて
成ることを特徴としており、このように構成すること
で、ボルト6の先端6aをガイドリブ10に沿ってボル
ト挿通孔8内に確実に挿通させることができる。従っ
て、ボルト6の先端6aがボルト挿通孔8から上下左右
に逃げても、ボルト6を押し込むだけでボルト挿通孔8
へのボルト6の挿入をスムーズに行うことができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
すると、電線巻きドラム1は、例えばPP(ポリプロピ
レン)からなり、図4に示すように、長さ600mm、
口径500φ程度に成形された中空の胴部3の両端に一
対のつば部4を配置してドラム体2が構成されており、
長尺のボルト6を一方のつば部4に設けたボルト挿入孔
7から胴部3内に挿入し、さらにボルト6の先端6aを
他方のつば部4に設けたボルト挿通孔8(図2)に挿入
して、他方のつば部4の外部に突出したボルト6の先端
6aにナット11を締め付けることにより、2つのつば
部4と胴部3とが一体に結合されている。上記胴部3と
一対のつば部4はそれぞれ射出成形などによって成形さ
れている。また、つば部4に設けられた中心孔5には、
電線巻き取り機の棒軸(図示せず)が挿入され、棒軸に
よりドラム体2を回転させて電線を巻き取るようになっ
ている。
【0007】上記他方のつば部4には、図2に示すよう
に、例えば500φの大径の胴部3の両端が挿入係止さ
れる挿入凹所12と、例えば450φの小径の胴部(図
示せず)の両端が挿入係止される第2の挿入凹所13と
がそれぞれ設けられている。また、挿入凹所12よりも
径方向内方C側にはボルト挿通孔8が設けられており、
さらに第2の挿入凹所13よりも径方向内方C側には第
2のボルト挿通孔9が設けられている。なお、一方のつ
ば部4には、第1及び第2のボルト挿通孔8,9にそれ
ぞれ対応する位置に図4に示すボルト挿入孔7(一方の
ボルト挿入孔は図示せず)が形成されている。
【0008】上記他方のつば部4の内側面4a、つまり
胴部3側の面には、図1、図3に示すように、胴部3の
端部の外周面と略同心円状の外周リブ14がつば部4の
厚み方向に形成されており、この外周リブ14よりも径
方向内方C側に外周リブ14から距離Sをあけて外周リ
ブ14と同心円状の内周リブ15がつば部4の厚み方向
に形成されており、これら外周リブ14と内周リブ15
との間に、胴部3の端部が挿入可能な挿入凹所12が形
成されていると共に、この挿入凹所12よりも径方向内
方Cに周方向に間隔をあけて複数のボルト挿通孔8が穿
孔されている。
【0009】このボルト挿通孔8の周囲には、つば部4
の内側面4aよりボルト挿通孔8を囲むように環状のガ
イドリブ10が突設されている。このガイドリブ10は
図2に示すように、ボルト挿通孔8ごとにそれぞれ設け
られている。なお、第2のボルト挿通孔9の周囲にもガ
イドリブ10と同様な環状のガイドリブ10′(図5)
が突設されている。
【0010】ここで、上記環状のガイドリブ10(ガイ
ドリブ10′も同様)は、図1に示すように、ボルト挿
通孔8を中心にして放射状に延びており、その先端面が
外周面10aから内周部10bに行く程ボルト6の挿入
方向Eに向かって傾斜しており、ボルト6の先端6aを
ボルト挿通孔8内に導く働きをする。
【0011】この例では、ガイドリブ10の四周は、上
記外周リブ14と上記内周リブ15と左右の側面リブ1
6とで囲まれている。これら外周リブ14と内周リブ1
5と左右の側面リブ16の先端面は、ガイドリブ10の
平坦な外周端面10cよりもそれぞれ高く形成されてお
り、さらに、左右の側面リブ16の外端部はL字状に切
り欠かれている。この切り欠き部17内に図3のように
胴部3の端部が挿入可能とされている。つまり、外周リ
ブ14の内面に沿って胴部3の端部が挿入される挿入凹
所12(図2)が形成されており、上記側面リブ16の
切り欠き部17が挿入凹所12の一部を構成している。
また、側面リブ16の切り欠き部17内及びガイドリブ
10の外周端面10cに胴部3の端部が当接すること
で、ガイドリブ10及び側面リブ16は胴部3の挿入深
さを規制する規制面としての機能も果たす。
【0012】しかして、ボルト6を一方のつば部4に設
けたボルト挿入孔7から胴部3内に挿入し、さらにボル
ト6の先端6aを他方のつば部4に設けたボルト挿通孔
8に挿通して、他方のつば部4の外側面に突出したボル
ト6の先端6aにナット11を締めつけて胴部3とつば
部4とを一体に結合するのであるが、このとき、上記他
方のつば部4の内側面4aにはボルト挿通孔8を囲むよ
うに環状のガイドリブ10が突設され、環状のガイドリ
ブ10の先端面が外周面10aから内周部10bに行く
程ボルト6の挿入方向Eに向かって傾斜しているので、
ボルト6の先端6aがガイドリブ10に沿ってボルト挿
通孔8内にスムーズに導入されるようになる。しかも、
このガイドリブ10は、ボルト挿通孔8を中心にして放
射状に延びているので、ボルト6の先端6aがボルト挿
通孔8から上下左右に逃げても、ボルト6を押し込むだ
けで、胴部3によりボルト挿通孔8が外部から見えなく
てもボルト挿通孔8へのボルト6の挿入がスムーズに行
われるようになり、電線巻きドラム1の組み立て作業の
スピードアップを図ることができる。また、ボルト6を
締め付けた後には、ガイドリブ10がつば部4のボルト
6締め付け部を補強する役目を果たすので、合成樹脂製
の薄肉状のつば部4であってもボルト6とナット11に
よる締め付け強度に対して強い構造となり、合成樹脂製
の電線巻きドラム1の耐久性の向上が図られる。さら
に、上記ガイドリブ10によってボルト6の先端6aを
ボルト挿通孔8にうまく挿通させることができるので、
径の大きめなボルト6を使用しなくても済み、ナット1
1を大きくする必要がない。従って、過度の締め付けも
生じにくくなるので、つば部4の損傷防止により効果的
となる。
【0013】しかも、ガイドリブ10の外周端部10c
を平坦面で形成し、ガイドリブ10の両側に突設される
側面リブ16にガイドリブ10の外周端部10cと面一
状に切り欠き部17を設けることにより、ガイドリブ1
0及び側面リブ16を利用して胴部3の端部を挿入係止
することができると共に、胴部3の端部を挿入深さを規
制できるという利点がある。
【0014】さらに、本実施形態では、小径の胴部が取
り付けられる場合に使用される第2のボルト挿通孔9の
周囲にも、図5に示すように、ボルトの先端をボルト挿
通孔9に導くためのガイドリブ10′が形成されてい
る。この例では、ガイドリブ10′の左右両側からガイ
ドリブ10の外周端面10cよりも高くなった一対の突
起部18がそれぞれ突設されており、この一対の突起部
18と内周リブ15とで囲まれた凹溝19内に小径の胴
部の端部が挿入可能とされている。つまり、内周リブ1
5の内面に沿って小径の胴部の端部が挿入される挿入凹
所13が形成されており、上記凹溝19が挿入凹所13
の一部を構成している。
【0015】なお、前記実施形態では、ガイドリブ10
をボルト挿通孔8を中心とした放射状に形成したが、ガ
イドリブ10の形状は必ずしも放射状に限られるもので
はなく、例えばボルト挿通孔8を中心に外周に広がる円
錐面形状としてもよいものである。また、複数のガイド
リブ10を放射状に形成する場合にあっては、ガイドリ
ブ10,10間の粗密程度は、挿入されたボルト6の先
端部がガイドリブ10,10間に落ち込まない程度にガ
イドリブ10,10間の隙間が密に形成されていればよ
いものである。
【0016】また、大径の胴部3と小径の胴部の両方を
取り付け可能とした場合を説明したが、いずれか1種の
胴部のみを取り付ける構成としてもよいものである。
【0017】
【発明の効果】上記のように本発明のうち請求項1記載
の発明は、中空の胴部の両端に一対のつば部を配置し、
長尺のボルトを一方のつば部に設けたボルト挿入孔から
胴部内に挿入し、さらにボルトの先端を他方のつば部に
設けたボルト挿通孔に挿入して胴部とつば部とを一体に
結合してなる電線巻きドラムであって、上記他方のつば
部の内側面にボルト挿通孔を囲む複数のガイドリブを突
設し、このガイドリブの先端面を外周部から内周部に行
く程ボルトの挿入方向に向かって傾斜させて成るから、
ボルトの先端をガイドリブに沿ってボルト挿通孔内に確
実に挿通させることができる。従って、ボルトの先端が
ボルト挿通孔から上下左右に逃げても、ボルトを押し込
むだけで、ボルト挿通孔への挿入がスムーズに行われる
ようになり、電線巻きドラムの組み立て作業のスピード
アップを図ることができる。また、ボルトを締め付けた
後には、ガイドリブがつば部のボルト締め付け部を補強
する役目を果たすので、薄肉状のつば部であってもボル
トとナットによる締め付け強度に対して強い構造とな
り、結果として電線巻きドラムの耐久性の向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の一例を示す斜視図である。
【図2】同上の他方のつば部を内側面から見た一部正面
図である。
【図3】(a)は同上のガイドリブを備えたボルト挿通
孔を説明する正面図、(b)は(a)のA−A線断面
図、(c)は(a)のB−B線断面図である。
【図4】同上の電線巻きドラムの一部破断正面図であ
る。
【図5】同上の第2のボルト挿通孔とガイドリブとを説
明する破断斜視図である。
【図6】従来の電線巻きドラムの組み立て状態の説明図
である。
【符号の説明】
1 電線巻きドラム 2 ドラム体 3 胴部 4 つば部 4a 内側面 6 ボルト 6a 先端 7 ボルト挿入孔 8 ボルト挿通孔 10 ガイドリブ 10a 外周面 10b 内周面 E ボルトの挿入方向

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空の胴部の両端に一対のつば部を配置
    し、長尺のボルトを一方のつば部に設けたボルト挿入孔
    から胴部内に挿入し、さらにボルトの先端を他方のつば
    部に設けたボルト挿通孔に挿入して胴部とつば部とを一
    体に結合してなる電線巻きドラムであって、上記他方の
    つば部の内側面にボルト挿通孔を囲む複数のガイドリブ
    を突設し、このガイドリブの先端面を外周部から内周部
    に行く程ボルトの挿入方向に向かって傾斜させて成るこ
    とを特徴とする電線巻きドラム。
JP10295062A 1998-10-16 1998-10-16 電線巻きドラム Expired - Fee Related JP2966843B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295062A JP2966843B1 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 電線巻きドラム
KR1019990044462A KR100342130B1 (ko) 1998-10-16 1999-10-14 전선 권동

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295062A JP2966843B1 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 電線巻きドラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2966843B1 true JP2966843B1 (ja) 1999-10-25
JP2000118878A JP2000118878A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17815833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10295062A Expired - Fee Related JP2966843B1 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 電線巻きドラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2966843B1 (ja)
KR (1) KR100342130B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571280B2 (ja) * 2000-07-24 2010-10-27 岐阜プラスチック工業株式会社 ケーブル巻きドラム
JP4580073B2 (ja) * 2000-07-24 2010-11-10 岐阜プラスチック工業株式会社 ケーブル巻きドラム用鍔部の構造
CN102408038B (zh) * 2011-11-01 2013-03-06 山东电力集团公司德州供电公司 多路放线器
KR102318605B1 (ko) * 2018-08-10 2021-10-27 김병희 가구 높이 조절구

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000029064A (ko) 2000-05-25
JP2000118878A (ja) 2000-04-25
KR100342130B1 (ko) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7297066B2 (en) Resin joint boot
US4997142A (en) Plastic reel
US4904000A (en) Connection fitting for a corrugated tube
JP5145085B2 (ja) ワイヤハーネスへのグロメット取り付け構造
JP2966843B1 (ja) 電線巻きドラム
US20030222521A1 (en) Stator structure for a rotation detector
KR930702815A (ko) 전동기의 고정자/하우징 조립체
KR20030097647A (ko) 테이프 릴
US6082699A (en) Resin molding bracket
JP2587904B2 (ja) 電線巻きドラム
JPH07269708A (ja) 保護ベローズ
KR200241619Y1 (ko) 앵커볼트
JPH0684726U (ja) プロテクタとコルゲートチューブとの固定構造
JP4518455B2 (ja) 釣竿の連結構造
JPS606325Y2 (ja) デイスクホイ−ルの組付部構造
JP2001097641A (ja) 鍔付きドラム
KR100208610B1 (ko) 자동차의 구동축 제조방법
JPS581361Y2 (ja) 車輪用スポ−クのニツプル
JPH10231974A (ja) 伸縮可撓管継手の仮締構造
JPS6040714Y2 (ja) コンクリ−トセグメントの継手構造
JPH032046Y2 (ja)
JPS5924099Y2 (ja) コ−ドホルダ−
JPS6134866Y2 (ja)
JP2519385Y2 (ja) 巻取りドラム
JPH0144433Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees