JP2965931B2 - 珪素有機化合物およびフルオル有機シロキサン化合物を含む撥水性および撥油性を有する組成物、および吸水性材料を撥水処理および撥油処理するための方法 - Google Patents

珪素有機化合物およびフルオル有機シロキサン化合物を含む撥水性および撥油性を有する組成物、および吸水性材料を撥水処理および撥油処理するための方法

Info

Publication number
JP2965931B2
JP2965931B2 JP9056754A JP5675497A JP2965931B2 JP 2965931 B2 JP2965931 B2 JP 2965931B2 JP 9056754 A JP9056754 A JP 9056754A JP 5675497 A JP5675497 A JP 5675497A JP 2965931 B2 JP2965931 B2 JP 2965931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
general formula
group
composition according
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9056754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1025297A (ja
Inventor
ハーガー ルードルフ
コレリチュ ギュンター
クナウプ ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPH1025297A publication Critical patent/JPH1025297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965931B2 publication Critical patent/JP2965931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/495Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as oligomers or polymers
    • C04B41/4961Polyorganosiloxanes, i.e. polymers with a Si-O-Si-O-chain; "silicones"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/64Compounds having one or more carbon-to-metal of carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/82Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/84Compounds having one or more carbon-to-metal of carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/32Materials not provided for elsewhere for absorbing liquids to remove pollution, e.g. oil, gasoline, fat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/203Oil-proof or grease-repellant materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸水性材料を撥水
処理および撥油処理するための、珪素有機化合物とフル
オル有機化合物とからなる撥水性および撥油性を有する
組成物、ならびにこの種の材料を撥水処理および撥油処
理するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】既に久しく、鉱物性建築材料を撥水性に
含浸するため、アルコキシ基を含有する珪素有機化合物
が使用されている。
【0003】フルオル有機化合物は、撥油性に関して公
知である。その上確かにフルオル有機化合物は撥水性を
も有するが、しかし、一般に建築材料の疎水性化の目的
に使用される珪素有機化合物の撥水性よりも本質的に顕
著でなく、かつ長期安定性に劣る。
【0004】この理由から、2つの物質群を組み合わせ
ることは有利であることが判明した。米国特許第412
5673号明細書中には、珪素有機化合物とフルオル有
機化合物とからなるこのような組合せの生成物を用い
て、建築材料を撥油性化および撥水性化させる方法が記
載されている。しかし、この組成物の場合に問題とな
り、かつ生成物全体の性質に影響するのは、撥油性成分
が浸透を低下させ、それによって珪素有機化合物の長期
有効性を低下させ、その一方で、珪素有機成分が撥油性
成分の最適なフィルム形成を阻害することである。
【0005】共有結合したオルガノシランと、フルオル
基を有する有機化合物とからなる3次元網状構造体、お
よび建築材料の撥水処理および撥油処理のためのこの網
状構造体の使用は、欧州特許出願公開第561708号
明細書の記載から公知である。織物類を疎水性および疎
油性に仕上げるため、過フルオルアルキル基およびポリ
シロキサン単位を含有するウレタンを使用することは、
米国特許第4873306号明細書中に記載されてい
る。欧州特許出願公開第477805号明細書は、非吸
水性で平滑な表面を撥油処理および撥水処理するために
使用される、フルオルアルキル基を含有するシランとフ
ルオル化されたオレフィンテロマーとの組合せ物を記載
している。
【0006】しかし前述のフッ素および珪素を含有する
有機化合物は、いずれにせよ不十分に撥水性ならびに撥
油性である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、吸水
性材料、殊に吸水性の鉱物性建築材料または木材を撥水
処理および撥油処理するための十分に効果的な組成物を
提供することであった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の対象は、成分: (A)一般式(I):
【0009】
【化3】
【0010】[式中、Rは同一か、または異なった、炭
素原子1〜20個を有する1価のSiC−結合した炭化
水素基を表わし、R1は水素原子、または同一か、また
は異なった、炭素原子1〜6個を有するアルキル基を表
わし、aは数値0、1、2または3であり、およびbは
数値1、2、3または4であり、この場合、aとbとか
らなる総和は4以下である]で示される単位からなる珪
素有機化合物と、(B)一般式(IIa)少なくとも1
単位、一般式(IIb)少なくとも5単位および場合に
よっては一般式(IIc)の単位:
【0011】
【化4】
【0012】[式中、R2は同一か、または異なった、
炭素原子1〜20個を有する1価のSiC−結合した炭
化水素基を表わし、 Eは一般式: X−Y−Z− (III) (式中、Xは一般式(IV):
【化5】 で示される基を表わし、 ここで、Rは炭素原子4〜20個を有する過フルオル
アルキル基、または炭素原子4〜20個を有するω−H
−過フルオルアルキル基を表わし、 Qは一般式(V)または(VI): −SONR− (V)、 −CHCHSONR− (VI)、 で示される基を表わし、 ここで、 Rは水素原子を表わすか、または炭素原子1〜4個を
有するアルキル基を表わし、 Rは炭素原子4〜20個を有するアルキル基を表わ
し、 cは1〜4の整数であり、 dおよびeはそれぞれ0〜10の整数であり、 mは数値1または2であり、 nは数値0または1であり、この場合m+nからなる総
和は最大で2であり、 qは数値0であり、およびAは式(XV):
【化6】 で示される基を表わし、 Yは酸素原子を表わすか、または一般式(XVI): −NR− (XVI) で示される基を表わし、 ここで、 Rは炭素原子1〜4個を有するアルキル基を表わし、 Zは一般式(XVII): −(CH)f− (XVII) で示される基を表わし、 ここで、 fは0〜10までの整数を表わす)で示される基を表わ
し、 Eは一般式(XI): X−Y−Z− (XI) (式中、 Xは前記Xの意味するものを表わすか、または水素を
表わし、 YおよびZは前記の意味を表わす)で示される基を表わ
し、 x、yおよびzはそれぞれ数値0、1または2である〕
からなるフルオル有機シロキサン化合物を含む撥水性お
よび撥油性を有する組成物である。
【0013】本発明による成分(A)および(B)の組
成物は、吸水性材料の場合、純粋な珪素有機化合物
(A)と比較して低下しない撥水性を生じる。純粋なフ
ルオル有機シロキサン化合物(B)の撥油効果は、成分
(A)と(B)との本発明による組成物の相乗作用によ
ってなお傑出したものとなる。したがって、成分(A)
はフルオル有機シロキサン化合物(B)の撥水効果、な
らびに撥油効果をも改善する。
【0014】珪素有機化合物(A)はシランであってよ
い。次にaとbとの総和は数値4を有する。aとbとか
らなる総和が、4未満の数値を有する場合、珪素有機化
合物(A)はオリゴマーシロキサンまたはポリマーシロ
キサンである。
【0015】基Rの例は、C1〜C20−アルキル基、例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n
−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−
ペンチル基;ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基;ヘプ
チル基、例えばn−ヘプチル基;オクチル基、例えばn
−オクチル基およびイソオクチル基、例えばn−ノニル
基;デシル基、例えばn−デシル基およびドデシル基、
例えばn−ドデシル基;シクロアルキル基、例えばシク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、4−エチルシクロヘ
キシル基、シクロヘプチル基、ノルボルニル基およびメ
チルシクロヘキシル基;アルケニル基、例えばビニル
基、アリル、n−5−ヘキセニル基、4−ビニルシクロ
ヘキシル基および3−ノルボルネニル基;アリール基、
例えばフェニル基、ビフェニリル基、ナフチル基および
アントリル基およびフェナントリル基;アルカリール
基、例えばo−トリル基、m−トリル基、p−トリル
基、キシリル基およびエチルフェニル基;アラルキル
基、例えばベンジル基、α−フェニルエチル基およびβ
−フェニルエチル基である。特に有利には非置換C1
12−アルキル基、殊にC1〜C8−アルキル基およびフ
ェニル基である。殊に有利にはメチル基である。
【0016】有利には基R1は水素原子および炭素原子
1〜3個を有する炭化水素基であり、特に有利にメチル
基およびエチル基である。
【0017】珪素有機化合物(A)の例は、シラン、例
えばメチルトリメトキシシランおよびメチルトリエトキ
シシラン、n−プロピルトリメトキシシランおよびn−
プロピルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシ
シランおよびイソブチルトリエトキシシラン、n−オク
チルトリメトキシシランおよびn−オクチルトリエトキ
シシランならびにイソオクチルトリメトキシシランおよ
びイソオクチルトリエトキシシランである。
【0018】珪素有機化合物(A)の他の例は、(ポ
リ)シロキサン、例えばメチルメトキシ(ポリ)シロキ
サン、メチルエトキシ(ポリ)シロキサン、ジメチル
(ポリ)シロキサン、n−プロピルメトキシ(ポリ)シ
ロキサン、n−プロピルエトキシ(ポリ)シロキサン、
イソ−ブチルメトキシ(ポリ)シロキサン、イソ−ブチ
ルエトキシ(ポリ)シロキサン、n−オクチルメトキシ
(ポリ)シロキサンおよびn−オクチルエトキシ(ポ
リ)シロキサン、イソ−オクチルメトキシ(ポリ)シロ
キサンおよびイソ−オクチルエトキシ(ポリ)シロキサ
ン、ならびにこれらのアルコキシ(ポリ)シロキサンの
コポリマーである。
【0019】有利な珪素有機化合物(A)の例は、メチ
ルトリクロルシランおよび場合によってはC1〜C12
アルキルトリクロルシラン、またはフェニルトリクロル
シランとメタノールまたはエタノールとを水中で反応さ
せることによって得られるようなものであり、例えばa
が数値0.8〜1.2、特に0.9から1.1であり、
かつbが数値0.6〜1.5、特に0.7〜1.4であ
るオルガノポリシロキサンである。
【0020】珪素有機化合物(A)の分子量および架橋
度は有利に、専ら化合物が有機溶剤中でなお可溶性であ
る場合に、上向きに制限されている。
【0021】有利に珪素有機化合物(A)は、25℃で
2mPa・s〜5000mPa・s、殊に5mPa・s〜500mPa・sの
粘度を有する。
【0022】本発明による組成物は、成分(A)として
一般式(I)の単位からなる一種の珪素有機化合物、ま
たはこの種の珪素有機化合物の複数の種類の混合物を含
有していてよい。成分(A)は、本発明による組成物中
で有利に、成分(A)と(B)との総和に対して50〜
99重量%、殊に70〜95重量%の量で含有されてい
る。
【0023】一般式(IIa)、(IIb)および(I
Ic)の単位からなるフルオル有機シロキサン化合物
(B)中に存在する基R2には、前記した基Rの場合の
例が挙げられている。
【0024】有利に一般式(IIb)の単位少なくとも
95%の場合にyは数値2を有する。
【0025】有利に一般式(IIa)1単位に対して、
一般式(IIb)5〜500単位、殊に10〜300単
位である。
【0026】有利に一般式(IIa)10単位に対し
て、一般式(IIc)最大で10単位、殊に1単位であ
る。
【0027】Eは有利に、一般式: X−Y−Z− (III) [式中、Xは一般式(IV):
【0028】
【化5】
【0029】で示される基を表わし、ここで、Rfは炭
素原子4〜20個を有する過フルオルアルキル基、また
は炭素原子4〜20個を有するω−H−過フルオルアル
キル基を表わし、Qは一般式(V)または(VI): −SO2NR3− (V)、 −CH2CH2SO2NR3− (VI)、 で示される基を表わし、ここで、R3は水素原子を表わ
すか、または炭素原子1〜4個を有するアルキル基を表
わし、R4は炭素原子4〜20個を有するアルキル基を
表わし、cは1〜4の整数であり、dおよびeはそれぞ
れ0〜10の整数であり、mは数値1または2であり、
nは数値0または1であり、この場合m+nからなる総
和は最大で2であり、qは数値0または1であり、およ
びAは式(VII)から(XV)まで:
【0030】
【化6】
【0031】で示される基に相応する1つの基を表わ
し、Yは酸素原子を表すか、または一般式(XVI): −NR− (XVI) で示される基を表わし、ここで、R は炭素原子1〜
4個を有するアルキル基を表わし、およびZは一般式
(XVII)〜(XX)まで:
【0032】
【化7】
【0033】で示される基に相応する1つの基を表わ
し、ここで、f、g、h、i、j、k、l、およびoは
それぞれ0〜10までの整数を表わし、およびR6は基
4またはRfを表わす]で示される基を表わす。
【0034】E1は有利に、一般式(XI): X1−Y−Z− (XI) [式中、X1はXの意味するものを表わすか、または水
素を表わし、およびYおよびZは前記の意味を表わす]
で示される基を表わす。
【0035】有利に基Rfは炭素原子6〜16個を有す
る。
【0036】有利に基R4は炭素原子10〜18個を有
するアルキル基を表わす。
【0037】有利にcは数値1または2である。有利に
d、e、f、g、h、i、j、k、l、およびoはそれ
ぞれ数値0、1、2、3、4または5である。
【0038】本発明による組成物は、成分(B)として
一般式(II)の単位からなるフルオル有機シロキサン
化合物(B)の1種類または複数の種類の混合物を含有
していてよい。成分(B)が本発明による組成物中で、
成分(A)と(B)との総和に対して有利に1〜50重
量%、殊に5〜30重量%の量で含有されている。
【0039】有利に本発明による組成物は、成分(A)
および(B)とともになお(C)有機溶剤を含有する。
有機溶剤は、有利に芳香族炭化水素または脂肪族炭化水
素、例えばトルオール、キシロール、ホワイトスピリッ
トおよびイソパラフィン、ケトン、例えばアセトン、メ
チルエチルケトンおよびジエチルケトン、エーテル、例
えばジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフランおよ
びジブチルエーテル、エステル、例えば酢酸エチルおよ
び酢酸ブチルおよびアルコール、例えばエタノールおよ
びイソプロパノールである。特に有利には、ホワイトス
ピリットおよびイソパラフィン、ならびにこれらとケト
ンおよび/またはアルコールおよび/またはエステルと
の混合物である。
【0040】本発明による組成物が有機溶剤を含有する
場合、成分(A)と(B)との総和1重量部当たり、有
機溶剤は有利に0.1〜99重量部、殊に0.5〜98
重量部使用される。
【0041】本発明による組成物は成分(A)、(B)
および(C)とともに、なお他の成分を含有していてよ
い。例えば成分(A)の珪素有機化合物が数多くのアル
コキシ基OR1を含有する場合、本発明による組成物の
他の成分として、縮合触媒を添加することが有利であり
得る。このような縮合触媒の例は、酸および塩基ならび
に金属有機化合物、例えばジブチル錫アセテート、ジブ
チル錫ラウレート、チタン酸ブチルおよびチタン酸ジル
コンである。金属有機化合物は特に有利である。
【0042】触媒量は、成分(A)の重量部に対して、
有利に0.001〜0.1重量部、殊に0.005〜
0.03重量部である。
【0043】本発明による組成物は、成分(A)、
(B)および場合によっては他の成分を任意の順序で混
合することによって製造される。本発明による組成物
は、また水性分散液として準備されてもよい。その上、
前述の成分(A)および(B)および場合によっては他
の成分は、自体公知の方法で界面活性剤を用いて水中で
分散される。
【0044】本発明による組成物は殊に、吸水性の鉱物
性建築材料または基を撥水性および撥油性に処理するた
めに使用される。この場合、吸水性とは、関連する材料
が毛管状の吸込路を介して液体の重量少なくとも0.1
%を吸収することを意味する。吸水性材料の例は、鉱物
性建築材料、例えばコンクリート、粘土、煉瓦、セラミ
ックフリース、繊維セメント板、石灰質砂岩、砂岩、石
灰岩、大理石、トラバーチン、花崗岩、ならびに非鉱物
性建築材料、殊に木およびセルロース含有鉱物材料であ
る。
【0045】本発明による組成物の塗布は、任意の方法
で、例えば噴霧、注型、刷毛塗り、ローラー塗布または
浸漬によって行われてよい。この方法は、極めて簡単
に、および僅かな材料消費で傑出した、かつ長期安定性
の撥水および撥油が達成されるという利点を有する。本
発明による方法の特別な点は、孔および支持体の毛管が
閉鎖されることなく、水の毛管吸収および水中に溶解さ
れた欠陥物質ならびに油および親油性物質の吸収が減少
されるか、もしくは妨げられない点である。即ち、支持
体の呼吸性は維持されたままである。
【0046】
【実施例】次の例につき本発明を詳説する。全ての部お
よびパーセント記載は重量に関する。例は、周囲の大気
圧、即ち約1000 hPaで、および室温、即ち約23℃
で実施される。本発明による組成物を用いて処理された
支持体を、使用以前に少なくとも28日間標準気候(2
3℃/相対空気湿度50%)中で貯蔵した。
【0047】例1 米国特許第4873306号明細書の例3中に記載された方法
により、式: XOCH2CH2CH2-[(CH3)2SiO]48.5-(CH3)2Si-CH2CH2CH2O-X [式中、Xは
【0048】
【化8】
【0049】を表わし、Aは、
【0050】
【化9】
【0051】を表わす]で示される、過フルオルアルキ
ル基およびポリシロキサンを含有するウレタン10gを
製造し、イソプロパノール10g、酢酸ブチル25gと
液体イソパラフィン(ドイッチェ・エキソン・ケミカル
社 (Deutsche Exxon ChemicalGmbH)、ケルン、のISOPA
R (登録商標)H)895gとからなる混合物中に溶解
し、かつ平均式: MeSi(OEt)0.751.125 (25℃で約22mPa・sの粘度)のオリゴマー性メチル
シロキサン60gならびにチタン酸ブチル1.2gと一
緒に均一に混合する。このようにして得られた無色ない
し明黄色の澄んだ溶液を、湿分の遮断下に保存する。
【0052】例2 例1を繰り返すが、イソパラフィンの2倍量を使用する
点で異なる。
【0053】例3 例1を繰り返すが、オリゴマー性メチルシロキサンの代
わりに、平均式: Me0.7 iOct0.3Si(OMe)1.30.85 (25℃で約15mPa・sの粘度)で示されるコポリマー
性メチル/イソオクチルシロキサンを使用する点で異な
る。
【0054】例4 例3を繰り返すが、イソパラフィンの2倍量を使用する
点で異なる。
【0055】例5 光沢剤をかけていないテラコッタ板(Terra Cotta Plat
ten)上に、第1表中に記載した含浸剤約300g/m2
刷毛塗りによって塗布する。室温で7日間の乾燥期間
後、撥水性および撥油性を試験する。このため、各板上
に水5滴および大豆油5滴(容量各0.2ml)を塗布す
る。撥水効果の特性を調べるため、塗布の30分後に水
滴の接触角(まだ吸収されていない場合)を測定する。
撥油効果の特性を調べるため、液滴を順次に拭い取り
(1分、1時間、8時間、24時間および72時間
後)、かつ残ったしみを判定する(1=しみが認められ
ない、2=軽いしみ、3=明らかなしみ、4=強いし
み、5=試験前の油滴が既に吸収されている)。
【0056】
【表1】
【0057】* 比較試験 a:非処理のテラコッタ板* 比較試験 b:例1により得られたウレタン溶液、し
かし珪素化合物(A)を添加しない* 比較試験 c:酢酸エチルおよびn−ヘプタン(3M
ドイッチランド社(3M Deutschland GmbH)、ノイス、の
スコッチガード(Scotchgard)(登録商標)FX 3530;
活性物質25%)中にシリコーン不含のフルオルポリマ
ー40gと、例1中に記載されたメチルシロキサン60
gおよび例1中に記載されたイソパラフィン890gと
からなる混合物。
【0058】結論:例1〜4から得られた本発明による
組成物を用いて、良好な撥水および撥油が達成される。
フルオル有機シロキサン化合物(B)と付加的な珪素有
機化合物(A)との協同作用は、比較試験によって確認
される。成分(A)は撥水効果ならびにまた撥油効果を
も改善する。比較試験cは、この相乗作用が本発明によ
る組成物のフルオル有機シロキサン化合物(B)の場合
だけに生じ、それに反して他のフルオル化合物の撥油効
果は珪素有機化合物(A)の添加によって全く改善され
ず、むしろ劣化されることを示している。
【0059】例6 縁部長さ5cmの石灰質砂岩のさいころを5分間、第2
表中に記載された含浸剤中に浸漬する(上澄み液5c
m)。この場合、約500 g/m2 の含浸剤吸収を達成す
る。7日間の乾燥期間後、撥水および撥油を例5の場合
と同様に試験する。付加的に水(水の上澄み液5cm)中
に試験体を4時間浸漬させることによって、毛管吸水を
測定する。
【0060】
【表2】
【0061】結論:比較試験bは例5の場合よりもなお
著しく、成分(A)の撥水効果を明白にする。疎油成分
(B)が専ら表面で作用する一方、成分(A)は深部に
入り、かつ圧力を加えた水(水の上澄み液5cm)に対し
て抵抗性の疎水帯をも形成する。
【0062】例1〜4から得られる本発明による組成物
は、比較試験bおよびcの場合の含浸剤よりも明らかに
良好な撥油を示す。
【0063】例7 ノルメンザント(Normennsand)2700g(ノルメン
ザント社(NormennsandGmbH)、D-59269 Beckum bei Muen
ster)、ホワイトセメントPZ 450Z 900g
(ディッカーホフ・セメントベルケ社(Dyckerhoff Zeme
ntwerke AG)、D-65203 Wiesbaden)および水450g
から、表面油なしで、プラスチック環を使用することに
よって、直径8cmおよび高さ2cmを有するモルタル円板
を製造する。23℃/相対空気湿分50%で4週間のエ
アコンディション後、それぞれ3試験体を例1および3
から得られた含浸剤を用いて1分間浸漬することによっ
て含浸させる。室温で7日間の乾燥後、このようにして
得られた試験体および未処理のモルタル円板を28日間
水中に放置し(水の上澄み液5cm)、平均の吸水率
(%による重量増加)を測定する。非処理の試験体は水
約7.5%を吸収し、例1から得られた含浸剤を用いて
処理された試験体は、約5%吸水し、かつ例3〜得られ
た含浸剤を用いて処理した試験体は約3%を吸収するこ
とが判明している。例1および3から得られた生成物の
異なる撥水効果は、その成分(A)の異なる組成物から
結果として生じる。珪素原子での長鎖の有機基(一般式
(I)中の基R)を用いて、高い抗アルカリ性が達成さ
れる。高アルカリ性支持体、例えばこの場合に使用され
るモルタル盤またはコンクリートの場合、この構造−作
用関係は明白に現れる。
【0064】例8 花崗岩試験体上に、例2から得られた含浸剤約50 g/
2 を塗布によって塗布する。7日間の乾燥期間後、こ
のように処理した表面上および処理していない花崗岩上
に、水および大豆油を滴下する(1滴はそれぞれ約0.
2ml)。未処理の石上で液滴を数秒間ばらばらに滴下さ
せる間、液滴は含浸された表面上で長く不変のままであ
る(1時間後の接触角度:水>130゜、油>100
゜)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04F 13/02 E04F 13/02 A (72)発明者 ヴォルフガング クナウプ ドイツ連邦共和国 ブルクキルヒェン ヴァルベルクシュトラーセ 3 (56)参考文献 特開 平6−256756(JP,A) 特開 平7−18183(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09K 3/18 C07F 7/18 E04B 1/66 E04F 13/02

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成分:(A)一般式(I): 【化1】 [式中、 Rは同一か、または異なった、炭素原子1〜20個を有
    する1価のSiC−結合した炭化水素基を表わし、 R1は水素原子、または同一か、または異なった、炭素
    原子1〜6個を有するアルキル基を表わし、 aは数値0、1、2または3であり、およびbは数値
    1、2、3または4であり、 この場合、aとbとからなる総和は4以下である]で示
    される単位からなる珪素有機化合物と、 (B)一般式(IIa)少なくとも1単位、一般式(I
    Ib)少なくとも5単位および場合によっては一般式
    (IIc)の単位: 【化2】 [式中、 R2同一か、または異なった、炭素原子1〜20個を
    有する1価のSiC−結合した炭化水素基を表わし、 Eは一般式: X−Y−Z− (III) (式中、 Xは一般式(IV): 【化3】 で示される基を表わし、 ここで、R は炭素原子4〜20個を有する過フルオル
    アルキル基、または炭素原子4〜20個を有するω−H
    −過フルオルアルキル基を表わし、 Qは一般式(V)または(VI): −SO NR (V)、 −CH CH SO NR (VI)、 で示される基を表わし、 ここで、 は水素原子を表わすか、または炭素原子1〜4個を
    有するアルキル基を表わし、 は炭素原子4〜20個を有するアルキル基を表わ
    し、 cは1〜4の整数であり、 dおよびeはそれぞれ0〜10の整数であり、 mは数値1または2であり、 nは数値0または1であり、この場合m+nからなる総
    和は最大で2であり、 qは数値0であり、およびAは式(XV): 【化4】 で示される基を表わし、 Yは酸素原子を表わすか、または一般式(XVI): −NR (XVI) で示される基を表わし、 ここで、 は炭素原子1〜4個を有するアルキル基を表わし、 Zは一般式(XVII): −(CH )f− (XVII) で示される基を表わし、 ここで、 fは0〜10までの整数を表わす)で示される基を表わ
    し、一般式(XI): −Y−Z− (XI) (式中、 は前記Xの意味するものを表わすか、または水素を
    表わし、 YおよびZは前記の意味を表わす)で示される基を表わ
    し、 x、yおよびzはそれぞれ数値0、1または2 である〕
    からなるフルオル有機シロキサン化合物を含む撥水性お
    よび撥油性を有する組成物。
  2. 【請求項2】 成分(A)中で基Rが非置換C1〜C12
    −アルキル基を表わす、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 成分(A)中で基Rが水素原子を表わ
    すか、または炭素原子1〜3個を有する炭化水素基を表
    わす、請求項1または2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 成分(A)の珪素有機化合物が2mPa・s
    〜5000mPa・sの粘度を有する、請求項1から3まで
    のいずれか1項記載の組成物。
  5. 【請求項5】 成分(A)を成分(A)と(B)との総
    和に対して50〜99重量%の量で含有する、請求項1
    から4までのいずれか1項記載の組成物。
  6. 【請求項6】 成分(B)中で一般式(IIb)の単位
    少なくとも95%において、yが数値2である、請求項
    1から5までのいずれか1項記載の組成物。
  7. 【請求項7】 成分(B)中で一般式(IIa)1単位
    に対して一般式(IIb)5〜500単位となる、請求
    項1から6までのいずれか1項記載の組成物。
  8. 【請求項8】 成分(A)と(B)との総和に対して成
    分(B)を1〜50重量%の量で含有する、請求項1か
    ら7までのいずれか1項記載の組成物。
  9. 【請求項9】 成分(A)および(B)とともにさらに
    (C)有機溶剤を含有する、請求項1から8までのいず
    れか1項記載の組成物。
  10. 【請求項10】 吸水性材料を撥水処理および撥油処理
    するための方法において、請求項1から9までのいずれ
    か1項記載の組成物を吸水性材料上に塗布することを特
    徴とする、吸水材料を撥水処理および撥油処理するた
    めの方法。
JP9056754A 1996-03-14 1997-03-12 珪素有機化合物およびフルオル有機シロキサン化合物を含む撥水性および撥油性を有する組成物、および吸水性材料を撥水処理および撥油処理するための方法 Expired - Lifetime JP2965931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19610111.5 1996-03-14
DE19610111A DE19610111A1 (de) 1996-03-14 1996-03-14 Zusammensetzungen für die wasser- und ölabweisende Behandlung saugfähiger Materialien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1025297A JPH1025297A (ja) 1998-01-27
JP2965931B2 true JP2965931B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=7788319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9056754A Expired - Lifetime JP2965931B2 (ja) 1996-03-14 1997-03-12 珪素有機化合物およびフルオル有機シロキサン化合物を含む撥水性および撥油性を有する組成物、および吸水性材料を撥水処理および撥油処理するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5798429A (ja)
EP (1) EP0795592A1 (ja)
JP (1) JP2965931B2 (ja)
DE (1) DE19610111A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100542781B1 (ko) 1996-11-28 2006-01-11 다이낑 고오교 가부시키가이샤 수성 분산체 및 방수제
AUPO935797A0 (en) * 1997-09-22 1997-10-16 Notwheat Pty Ltd Method of treating limestone
AU747984B2 (en) * 1997-09-22 2002-05-30 Notwheat Pty Ltd Method of treating limestone and like calcareous materials
WO2000039240A1 (de) * 1998-12-24 2000-07-06 Sunyx Surface Nanotechnologies Gmbh Ultraphobe oberfläche
FR2816622A1 (fr) * 2000-11-15 2002-05-17 Atofina Copolymeres fluores pour le traitement hydrophobe et oleophobe des materiaux de construction
DE602004032231D1 (de) 2004-09-02 2011-05-26 3M Innovative Properties Co Verfahren zur Behandlung von porösem Stein, bei dem eine fluorchemische Zusammensetzung verwendet wird
US7253238B2 (en) * 2005-04-12 2007-08-07 Momentine Performance Materials Inc. Fluoroalkylsilylated MQ resin and solvent-resistant pressure sensitive adhesive composition containing same
DE102008040783A1 (de) * 2008-07-28 2010-02-04 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzung für Bautenschutzanwendungen basierend auf Alkylalkoxysiloxanen mit verbesserten Abperleigenschaften
WO2011121027A1 (de) 2010-04-01 2011-10-06 Evonik Degussa Gmbh Härtbare mischung
LT2848600T (lt) * 2013-09-13 2019-07-10 Etex Services Nv Hidrofobizuotas pluoštinio cemento gaminys, apimantis bent vieną profiliuotą paviršių
WO2017184231A1 (en) 2016-04-20 2017-10-26 Dow Corning Corporation Lithium alkylsiliconate composition, coating, and method of making same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2526287C2 (de) * 1975-06-12 1982-09-30 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zum Öl- und Wasserabweisendmachen von offene Porosität aufweisenden Oberflächen normalerweise fester anorganischer Stoffe
DE3540147A1 (de) * 1985-11-13 1987-05-14 Hoechst Ag Perfluoralkylgruppen, epichlorhydringruppen und dialkoholreste enthaltende urethane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3722375A1 (de) * 1987-07-07 1989-01-19 Hoechst Ag Fluor und polysiloxan enthaltende urethane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5308705A (en) * 1990-04-03 1994-05-03 Ppg Industries, Inc. Water repellent surface treatment
EP0467083A3 (en) * 1990-07-14 1992-09-09 Pfersee Chemie Gmbh Perfluoroaliphatic group-containing copolymers with urethane and siloxane units
US5205860A (en) * 1992-01-23 1993-04-27 Dow Corning Corporation Water repellents containing organosilicon compounds
CA2090302A1 (en) * 1992-03-20 1993-09-21 Larry D. Rich Aqueous dispersable oil and water repellent silane masonry penetrants
JP2905336B2 (ja) * 1992-06-18 1999-06-14 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 硬化性コーテイング剤組成物
DE4421500C1 (de) * 1994-06-20 1995-12-07 Nuenchritz Chemie Gmbh Wäßrige, siliciumorganische Verbindungen enthaltende Zusammensetzungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0795592A1 (de) 1997-09-17
DE19610111A1 (de) 1997-09-18
JPH1025297A (ja) 1998-01-27
US5798429A (en) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101278524B1 (ko) 이온계 오르가노실리콘 조성물을 이용한 표면 처리 방법
AU693170B2 (en) Amino and fluoro group containing siloxanes, ... etc.
US5110684A (en) Masonry water repellent
US5112393A (en) Method of rendering masonry materials water repellent with low voc organoalkoxysilanes
JP2965931B2 (ja) 珪素有機化合物およびフルオル有機シロキサン化合物を含む撥水性および撥油性を有する組成物、および吸水性材料を撥水処理および撥油処理するための方法
US4835014A (en) Method for imparting water repellency to absorbent inorganic building materials
JPH0548787B2 (ja)
KR101307825B1 (ko) 실란 복합물
JP2004043289A (ja) 多孔性の鉱物質支持体の含浸法およびそのための噴霧装置の使用
JPS62197369A (ja) 石造物材料に撥水性を付与する水性シランエマルジョン組成物
EP0761675A2 (en) Preparation of water-soluble organic silicon compounds
JPS61155449A (ja) シロキサン組成物
US5250106A (en) Process for water-repellent impregnation of masonry
US5990212A (en) Compositions for rendering absorbent materials water-repellent and oil-repellent
KR970005892B1 (ko) 무기질건재의 함침용 조성물
JP3403217B2 (ja) 有機ケイ素化合物系エマルジョン組成物
JP5058999B2 (ja) 建設材料を疎水化し且つ該材料のビーディング効果を改善するための方法
JP2907726B2 (ja) 反応性乳化剤および水性組成物
JPH06100853A (ja) 建築材料用表面処理剤
WO1995022580A1 (en) Aqueous compositions for the water repellent treatment of masonry
AU689224B2 (en) Aqueous compositions for the water repellent treatment of masonry
CN117396570A (zh) 用于处理矿物基底的环境友好组合物
KR930009248B1 (ko) 조적조용 방수제
JPH0316976A (ja) 無機材料の表層改質剤
JPH0759698B2 (ja) 石造物用撥水剤