JP2963583B2 - 画像形成のプロセス制御方法 - Google Patents

画像形成のプロセス制御方法

Info

Publication number
JP2963583B2
JP2963583B2 JP4230274A JP23027492A JP2963583B2 JP 2963583 B2 JP2963583 B2 JP 2963583B2 JP 4230274 A JP4230274 A JP 4230274A JP 23027492 A JP23027492 A JP 23027492A JP 2963583 B2 JP2963583 B2 JP 2963583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
predetermined value
exposure level
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4230274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675453A (ja
Inventor
恭孝 前田
勝浩 永山
博司 川本
祐一 蚊崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP4230274A priority Critical patent/JP2963583B2/ja
Publication of JPH0675453A publication Critical patent/JPH0675453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963583B2 publication Critical patent/JP2963583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置及び方法、
特にカラー画像を形成する画像形成のプロセス制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機では、従来から以下のような手順
でプロセスコントロールが行なわれている。まず、通常
の作像プロセスの前または所定のタイミングにて、テス
トパッチにトナー濃度の異なる幾つかのテスト用の画像
を自動的に作像し、次いで、画像濃度を赤外線センサで
検出する。そして、検出された画像濃度と予め記憶され
ている基準の画像濃度との比較を行ない、センサで検出
された画像濃度を基準画像濃度に一致させるべく感光体
の帯電々位、光源ランプから発せられる光量のレベル
(以下、露光レベルと称する)等の条件を選択する。
【0003】プロセスコントロールは、一般的に高濃度
部と低濃度部の夫々に対し複数のテストパッチを作像す
ることにより行なわれる。この場合、高濃度部では所定
の基準濃度の画像を作像し得る感光体の帯電々位がプロ
セス条件として設定される。次いで低濃度部では高濃度
部のプロセス条件として設定された帯電々位の下で、所
定の基準濃度の画像を作像し得る露光レベルがプロセス
条件として設定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなプロセス
コントロールは、非常に時間がかかるという問題点があ
った。すなわち、プロセスコントロールは、高濃度部と
低濃度部の夫々に対して行なわなければならず、また各
濃度部分では基準と、該基準に対してプラス側及びマイ
ナス側の双方で行なわなければならないからである。
【0005】上述のプロセスコントロールの回数は、必
要最少限であり、複写機のおかれる環境、ライフ等の条
件を考えると、多数回行なわなければならず、回数に応
じて時間がかかるものであった。
【0006】上述のようなプロセスコントロールは、特
にカラー複写機で重要である。すなわち、カラー複写機
では、一般的に、イエロー、マゼンタ、シアンの3色で
全ての色を再現することから常に3色の階調性を揃えな
ければならず、細かな調整が必要とされるためである。
従って、カラー複写機では、プロセスコントロールを少
なくとも3サイクル繰り返さなければならず、この点
で、より一層の時間がかかるという問題点があった。
【0007】更に、上述のプロセスコントロールは、そ
の都度、複写機によって自動的に行なわれるため、複写
機の周囲にユーザのいない無人状態の下で露光動作のな
されることがある。一般的に、プロセスコントロールの
ために自動的に露光動作がなされる場合であっても、無
人状態で露光動作がなされるとユーザから好ましくない
反応が生ずることもある。
【0008】そこで、無人状態では自動的に露光動作を
行わない複写機が提案されている。たとえば、ユーザが
コピーのためプリントスイッチを押した後にプロセスコ
ントロールのための露光動作を行なうようなタイプの複
写機である。このような複写機にあっては、プリントス
イッチが押された後に上述したようなプロセスコントロ
ールがなされるためにコピー時間が長くなってしまうと
いう問題点があった。
【0009】また、上述のプロセスコントロールに要す
る時間を短縮するために、感光体の帯電々位と露光レベ
ルの関係を予め求めて記憶させておく技術がある。この
ような技術にあっては、プロセスコントロールの所要時
間は短縮し得るものの光学系の汚れによる光量低下と現
像材の劣化、複写機の置かれている環境変化、消耗品特
性の変化等による画像特性変化を調整することが出来な
いという問題点があった。
【0010】本発明は、前記問題点を解消すべくなされ
たものであって、本発明の課題は、短時間で且つ高精度
なプロセスコントロールをなし得る画像形成のプロセス
制御方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る画像形成
のプロセス制御方法は、画像形成の前に、感光体の帯電
々位と光源の原稿に対する露光レベルを画像形成のプロ
セス条件として補正設定することができるプロセス制御
方法である。前回の光学系の駆動による露光レベルのプ
ロセス条件設定から計測されている時間が第1の所定値
以上経過したかを確認し、第1の所定値以上経過した場
合、上記帯電々位と露光レベルに対応して形成された画
像の濃度を検出し、該濃度が基準値と異なるとき、該濃
度が基準値となるように、上記帯電々位を補正設定する
とともに、上記露光レベルを光学系の駆動により補正設
定する。第1の所定値以上経過していない場合、第1の
所定値より短い第2の所定値以上経過したかを確認し、
第2の所定値以上経過した場合、上記帯電々位と露光レ
ベルに対応して形成された画像の濃度を検出し、該濃度
が基準値と異なるとき、該濃度が基準値となるように、
上記帯電々位を補正設定するとともに、上記露光レベル
を該帯電々位から所定の近似式による計算により補正設
定する。第2の所定値以上経過していない場合、補正設
定は行わないことを特徴とする
【0012】請求項2に係る画像形成のプロセス制御方
法は、画像形成の前に、感光体の帯電々位と光源の原稿
に対する露光レベルを画像形成のプロセス条件として補
正設定することができるプロセス制御方法である。画像
支持体に転写せしめられた画像を定着させる定着部の温
度が所定温度値を越えていると、前回の光学系の駆動に
よる露光レベルのプロセス条件設定から計測されている
時間が第1の所定値以上経過したかを確認する。第1の
所定値以上経過した場合、上記帯電々位と露光レベルに
対応して形成された画像の濃度を検出し、該濃度が基準
値と異なるとき、該濃度が基準値となるように、上記帯
電々位を補正設定するとともに、上記露光レベルを光学
系の駆動により補正設定する。第1の所定値以上経過し
ていない場合、第1の所定値より短い第2の所定値以上
経過したかを確認し、第2の所定値以上経過した場合、
上記帯電々位と露光レベルに対応して形成された画像の
濃度を検出し、該濃度が基準値と異なるとき、該濃度が
基準値となるように、上記帯電々位を補正設定するとと
もに、上記露光レベルを該帯電々位から所定の近似式に
よる計算により補正設定し、第2の所定値以上経過して
いない場合、補正設定は行わない。画像支持体に転写せ
しめられた画像を定着させる定着部の温度が所定温度値
を越えていないと、上記帯電々位と露光レベルに対応し
て形成された画像の濃度を検出し、該濃度が基準値と異
なるとき、該濃度が基準値となるように、上記帯電々位
を補正設定するとともに、上記露光レベルを光学系の駆
動により補正設定することを特徴とする。
【0013】請求項3に係る画像形成のプロセス制御方
法は、請求項1又は2において、上記近似式は、上記帯
電々位と露光レベルとの間の一次関数であることを特徴
とする。
【0014】請求項4に係る画像形成のプロセス制御方
法は、請求項1又は2において、複数の色の夫々に対し
て帯電々位及び露光レベルの補正を行なうようにした
とを特徴とする。
【0015】請求項5に係る画像形成のプロセス制御方
法は、請求項4において、複数の色は、イエロー、シア
ン、マゼンタであることを特徴とする。
【0016】
【作用】前回の光学系の駆動による露光レベルのプロセ
ス条件設定から計測されている時間や定着部の温度に応
じて、適切な補正動作を選択でき、そしてプロセスコン
トロールに要する時間を大幅に短縮でき、プロセスコン
トロールの精度を向上させることができる。また、帯電
々位の補正は高濃度部の補正であり、露光レベルの補正
は低濃度部の補正であり、露光レベルのプロセス条件設
定から計測されている時間によっては、帯電々位と露光
レベルの対応関係を示す近似式に基づいて補正を行うの
で、プロセスコントロールに要する時間を大幅に短縮で
きる。
【0017】そして、上述の条件が満たされない場合、
つまり、光学系の汚れ、現像材の劣化、複写機の周囲の
環境の変化等、何等かの不安定条件の発生により帯電々
位と露光レベルの関係が所定の規則性を満たさなくなる
と考えられる場合には、高濃度部及び低濃度部共に作像
によって補正がなされる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。この一実施例では、カラー複写機が例として説
明されている。
【0019】図1の構成において、複写機本体の上面に
は原稿Pを載置するための透明な原稿載置台11が不透
明な板金12により固定され、また、原稿載置台11上
には、原稿載置台1上の原稿Pを押さえるための不透明
な原稿押さえ板13が開閉可能に設けられている。板金
12の上面には例えば原稿サイズ等が印刷され、板金1
2の下面と原稿押さえ板13の下面の少なくとも一方
は、白色に印刷されること等により白色の面として構成
されている。
【0020】原稿載置台11の下方には、プロセスコン
トロール時に使用されるグレーシートID(=0.2〜
0.6)の基準原稿面9と、原稿Pの画像を走査するた
めの露光光学系14が配置されている。露光光学系14
は、板金12の下方がホームポジションであって副走査
方向に移動可能とされている。この露光光学系14は、
透明な原稿載置台11を介して原稿Pの下面を照明する
ための光源ランプ14aと、原稿Pにより反射された光
を図示一点鎖線で示す光学経路で感光体16上の露光位
置Aに導くための複数の反射鏡14bと、赤、緑、青の
3原色の色フィルタを有する色分解フィルタ14cと結
像レンズ14d等より構成されている。
【0021】複写機本体の略中央部には、露光走査され
た光像が照射せしめられる感光体16が設けられてい
る。この感光体16は、ベルト状に構成されて従動ロー
ラ17と駆動ローラ18により図示反時計回り方向に回
転可能とされている。露光位置Aの上流には、感光体1
6の表面を均一に帯電させると共に、感光体16の帯電
々位を制御する帯電チャージャ19が配置されている。
【0022】また、本実施例では、カラー画像を構成す
るための第1、第2及び第3の色の一例としてイエロ
ー、マゼンタ及びシアンを採用しており、このため、露
光位置Aの下流には順次、イエロー現像槽20Y、マゼ
ンタ現像槽20M、シアン現像槽20Cyが配置されて
おり、また、白黒複写又は4色カラー複写を実施するた
めのブラック現像槽20Bが配置されている。更に、感
光体16上のトナー像が中間的に転写される中間転写体
21と、感光体16上の残留トナーを除去するクリーニ
ングユニット22と、感光体16の帯電々位を除去する
除電ランプ23が配置されている。
【0023】中間転写体21は、ポリカーボネートの樹
脂にカーボンを分散した黒色フィルムで、感光体16と
同様にベルト状に構成されている。この中間転写体21
は、第1〜第3ローラ24a〜24cにより、感光体1
6の周速度と同速度で図示時計回り方向に回転可能とさ
れている。また、中間転写体21は転写ローラ25によ
り感光体16に圧接されている。転写ローラ25の下流
には、トナー濃度を検出するための赤外線センサ26が
中間転写体21に対向配置されており、また、第3ロー
ラ24cは、転写ローラ28に圧接されている。中間転
写体21の周囲には、クリーニング装置、剥離プレー
ト、搬送ベルト34、及び定着器35が配されている。
【0024】転写紙27は図示右下のカセット30に予
めセットされている。転写紙27は、給紙ローラ31、
32によりタイミングローラ33の位置まで搬送され、
中間転写体21上のトナー像に一致するようにタイミン
グローラ33により転写ローラ28の位置まで搬送され
る。一方、感光体16上のトナーが転写ローラ25によ
り中間転写体21に転写され、そして、中間転写体21
上のトナーが第3転写ローラ24c及び転写ローラ28
により転写紙27に転写される。トナー像の転写されて
なる転写紙27は、剥離プレートによって剥離された
後、搬送ベルト34により定着器35まで搬送される。
定着器35では、トナー像が定着器35により定着され
た後排出される。したがって、帯電−露光−現像−転写
のプロセスにより原稿Pの画像が転写紙27に複写され
る。尚、定着器35には図示せぬも定着器の温度を検出
するためのセンサが設けられており、定着器の温度検出
がなされる。
【0025】以上のような構成において、通常のカラー
複写を行う場合には、原稿Pの画像が3回走査され、色
分解フィルタ14cにより3色に分解され、各色の静電
潜像が感光体16上に形成される。感光体16上の各色
の静電潜像はそれぞれ、色分解フィルタ14cの各色の
補色であるイエロー現像槽20Y、マゼンタ現像槽20
M、シアン現像槽20Cyにより各トナーで可視像化さ
れ、各トナー像が中間転写体21上に転写される。尚、
通常のカラー複写を行う場合には、ブラック現像槽20
B、赤外線センサ26は用いられず、また、白黒複写の
場合にブラック現像槽20Bのみが用いられる。
【0026】図2には、カラー複写機に設けられている
制御部55の構成が示されている。以下、図2を参照し
て制御部55について説明する。制御部55では、タイ
マ部65から得られる計時情報及び、定着温度検知部6
3からI/O 62を介して得られる温度情報に基づい
て、感光体16の帯電々位、光源ランプ14aへ印加さ
れる電圧等が適宜設定される。そして、設定された帯電
々位、印加電圧等の条件下でトナー像を形成せしめ、該
トナー像のトナー濃度が検出されてフィードバックされ
る。この過程により、帯電々位、印加電圧の各条件に対
応するトナー濃度情報が得られ、この過程を繰り返すこ
とによりプロセスコントロールが行なわれる。
【0027】図2の構成に於いて、コントローラである
CPU56には、RAM57、ROM58、I/O 6
0〜62等が接続されている。また図示せぬも、CPU
56には、コピー動作のコマンド入力用のキースイッチ
が接続されている。
【0028】CPU56は、I/O 62を介して定着
温度検知部63に接続されており、この定着温度検知部
63で検出された定着温度情報がCPU56に供給され
る。CPU56は、I/O 61を介してトナー濃度検
出部66に接続されており、このトナー濃度検出部66
の赤外線センサ26にて検出された中間転写体21のト
ナー濃度情報がCPU56に供給される。また、CPU
56はタイマ部65に接続されており、タイマ部65に
て得られる計時情報がCPU56に供給される。
【0029】CPU56は、I/O 60を介して表面
電位制御部69及びコピーランプ制御部70に接続され
ている。CPU56が、表面電位制御部69及びコピー
ランプ制御部70を制御することにより、帯電チャージ
ャ19、光源ランプ14aが駆動される。また、表面電
位制御部69から感光体16の帯電々位情報がCPU5
6に供給され、コピーランプ制御部70から光源ランプ
14aへの印加電圧の情報がCPU56に供給される。
【0030】以上の構成において、通常のカラー複写を
行う場合について説明する。通常のカラー複写では、原
稿画像が3回走査され、色分解フィルタ14cにより3
色に分解される。そして、各色の静電潜像が感光体16
上に形成される。感光体16上の各色の静電潜像はそれ
ぞれ、色分解フィルタ14cの各色の補色であるイエロ
ー、マゼンタ、シアンのトナーを備えたイエロー現像槽
20Y、マゼンタ現像槽20M、シアン現像槽20Cy
で可視像化され、各トナー像が中間転写体21を介して
転写紙27上に転写される。尚、通常のカラー複写を行
う場合には、ブラック現像槽20Bは用いられず、ま
た、白黒複写の場合にブラック現像槽20Bのみが用い
られる。
【0031】次に、図3乃至図11を参照してプロセス
コントロールを説明する。図3には、本発明に係るプロ
セスコントロールの全体的な手順が示されている。図4
には高濃度部の作像による補正の手順が示され、図5及
び図6には低濃度部の作像による補正の手順が示されて
いる。また、図7乃至図11には近似式を求める手順及
び、求められた近似式に基づく低濃度部の補正の内容が
示されている。
【0032】以下、図3を参照して本発明に係るプロセ
スコントロールの全体的な手順について説明する。図3
のステップS1に於いて、定着器35の温度が100度
以下であるか否かについて判断される。もし定着器35
の温度が100度以下の場合には後述するステップS6
に進み、100度を越える場合にはステップS2に進
む。
【0033】ステップS2にて、露光光学系14を駆動
させて行なった補正動作からの経過時間が18時間以上
であるか否かについての判断がなされる。このステップ
S2では、タイマ部65からCPU56に供給される計
時情報に基づいて、上述の経過時間の判断がなされる。
もし、経過時間が18時間以上である場合にはステップ
S3に進み、また、18時間未満である場合にはステッ
プS4に進む。
【0034】ステップS3では、次のコピー動作の前
に、作像による高濃度部と低濃度部の補正が行なわれ
る。このステップS3の補正では、高濃度部と低濃度部
の夫々に於いてトナー像が形成され、該トナー像の濃度
が赤外線センサ26によって検出される。そして、赤外
線センサ26の出力に基づき、トナー濃度検出部66に
て形成されたトナー濃度情報がI/O 61を介してC
PU56に供給される。
【0035】このステップS3に於いて、高濃度部の補
正が図4に示される手順でなされ、また、低濃度部の補
正が図5或いは図6に示される手順でなされる。そし
て、このステップS3が実行された後にフローが終了す
る。
【0036】ステップS4では、前回の補正動作からの
経過時間が2時間以上であるか否かについての判断がな
される。このステップS4では、前述のステップS2と
同様に、タイマ部65から供給される計時情報に基づい
て、経過時間の判断がなされる。経過時間が2時間以上
である場合にはステップS5に進み、また、2時間未満
である場合には、このステップS4にてフローが終了す
る。
【0037】ステップS5では、次のコピー動作の前に
高濃度部と低濃度部の補正が行なわれる。このステップ
S5では、高濃度部の補正が前述のステップS3と同
様、トナー像を作像することによってなされる。また、
低濃度部の補正が図7〜11で示され後述される手順で
得られる近似式により実行される。このステップS5が
実行された後にフローが終了する。
【0038】ステップS6では、次のコピー動作の前に
作像による高濃度部と低濃度部の補正が行なわれる。こ
のステップS6でなされる補正動作は、前述のステップ
S3と同様である。このステップS6が実行された後に
フローが終了する。
【0039】次いで、高濃度部の補正について図4を参
照して説明する。ステップS11では、表面電位制御部
69によって帯電チャージャ19が駆動制御される。こ
れによって、感光体16が所定の電位Vで均一に帯電せ
しめられ、感光体16に静電潜像が形成される。帯電チ
ャージャ19の電圧の変化幅は、約700V〜200V
とされる。
【0040】ステップS12では、シアン現像槽20C
yが選択的に駆動される。即ち、シアンのトナーが上述
の帯電々位Vに応じた濃度で感光体16の静電潜像に付
着せしめられる。これによって、現像が行なわれ、シア
ンのトナーが中間転写体21に転写される。この転写に
おける電圧は、約400V〜1000Vとされる。
【0041】ステップS13では、赤外線センサ26に
よって、中間転写体21上のトナー濃度がセンサ出力電
圧として検出され、トナー濃度検出部66に供給され
る。このトナー濃度検出部66では、赤外線センサ26
の出力電圧に基づいて、トナー濃度情報Y1が形成さ
れ、CPU56に供給される。また、帯電チャージャ1
9のグリッド電圧の値が帯電々位として用いられ、この
グリッド電圧は、表面電位制御部69、I/O 60を
介してCPU56に供給される。
【0042】ステップS14では、トナー濃度情報Y1
が所定の値A0に等しいか否かについて判断される。も
し、トナー濃度情報Y1が所定の値A0に等しくなく
〔A0>Y1〕の場合にはS15に進み、トナー濃度情
報Y1が所定の値A0に等しくなく〔A0<Y1〕の場
合にはステップS16に進む。また、トナー濃度情報Y
1が所定の値に等しい場合にはステップS17に進む。
【0043】ステップS15では、帯電々位Vが所定電
位αだけ増加せしめられて、新たな帯電々位Vとされた
後、ステップS11に戻る。この所定電圧αは帯電々位
Vに大きな変化を来たさないように十分に微小なものと
される。
【0044】ステップS16では、帯電々位Vが所定電
位αだけ減少せしめられて、新たな帯電々位Vとされた
後、ステップS11に戻る。この所定電圧αは帯電々位
Vに大きな変化を来たさないように十分に微小なものと
される。
【0045】ステップS17では、該ステップS17に
至った時点の帯電々位Vが補正された新たな帯電々位V
cとされる。該帯電々位Vcは、ステップS18にてメ
モリに格納される。ステップS18に至ってフローが終
了する。
【0046】次いで、作像による低濃度部の第1の補正
の手順について、図5を参照して説明する。ステップS
21では、光源ランプ14aが基準原稿面9の下方に移
動され、光源ランプ14aに電圧VXmが印加され、光
源ランプ14aによって基準原稿面9が照射される。ス
タート時は、“m=1”に対応して電圧VX1とされ
る。
【0047】ステップS22では、色分解フィルタ14
cのレッドフィルタが選択的に光路中に配置されるとと
もに、シアン現像槽20Cyが選択的に駆動せしめられ
る。したがって、基準原稿面9にて反射された光源ラン
プ14aからの光は、色分解フィルタ14cのレッドフ
ィルタを介して感光体16上の露光位置Aに導かれて静
電潜像が形成される。そして、感光体16上の静電潜像
がシアン現像槽20Cyでトナーにより可視像化され、
このトナーが中間転写体21に転写される。尚、このス
テップ22における感光体16の帯電電位V0を、通常
のカラー複写時よりも高く設定し〔V0=V+α0〕て
もよい。また、このステップ22では、転写紙27が搬
送されない。
【0048】ステップS23では、赤外線センサ26に
よって、中間転写体21上のシアンのトナー濃度がセン
サ出力電圧として検出され、トナー濃度検出部66に供
給される。このトナー濃度検出部66では、赤外線セン
サ26の出力電圧に基づいて、トナー濃度情報Y2が形
成されCPU56に供給される。また、光源ランプ14
aに対して印加される電圧VXmは、コピーランプ制御
部70、I/O 60を介してCPU56に供給され
る。
【0049】ステップS24では、トナー濃度情報Y2
が所定の値B0に等しいか否かについて判断される。も
し、トナー濃度情報Y2が所定の値B0に等しくなく
〔B0>Y2〕の場合にはステップS26に進み、トナ
ー濃度情報Y2が所定の値B0に等しくなく〔B0<Y
2〕の場合にはステップS25に進む。また、トナー濃
度情報Y2が所定の値B0に等しい〔B0=Y2〕場合
にはステップS27に進む。
【0050】ステップS25では、電圧VXmが所定電
位βだけ増加せしめられて、新たな電圧VXmとされた
後、ステップS21に戻る。また、ステップS26で
は、電圧VXmが所定電位βだけ減少せしめられて、新
たな電圧VXmとされた後、ステップS21に戻る。こ
の所定電位βは、光源ランプ14aの光量レベルに大き
な変化をきたさないように十分に微小なものとされる。
【0051】ステップS27では、上述のステップS2
4に於いて、トナー濃度情報Y2と所定の値B0とが一
致したと判断された時の電圧VXmを、トナーがシアン
である時の光源ランプ14aの光量レベルを規定する印
加電圧VXCyとする。そして、ステップS28では、
上述の印加電圧VXCyがメモリに格納される。これに
てフローが終了する。
【0052】図4及び図5に示されるフローチャートで
は、シアンのプロセスコントロールを行う例についての
み説明されているが、これと同様の手順で、マゼンタ、
イエローについてもプロセスコントロールが行なわれ
る。更にブラックも同様の手順でプロセスコントロール
できる。このようにして、ユーザーがコピーする時の条
件として各色の帯電々位V、電圧VXが保持される。
【0053】この一実施例では、基準原稿面9として、
グレーシートID(=0.2〜0.6)が用いられてい
るが、これに代えて基準原稿面9を白色面としてもよ
い。この場合、感光体16の帯電々位を通常のカラー複
写時より高くしなければならない。この理由は、もし通
常のカラー複写時と同一に設定すると、白色面の露光の
場合には、トナーが感光体16に付着せず、赤外線セン
サ26及びトナー濃度検出部66によりトナー濃度情報
Y1,Y2を得ることができないからである。逆に、感
光体16の帯電々位を高く設定すれば、白色面の露光の
場合にもトナー濃度情報Y1,Y2を得ることができ
る。即ち、感光体16の帯電々位を通常のカラー複写時
より高くすれば、白色面の露光の場合にもトナーが感光
体16に付着するためグレー原稿を用いることなく、プ
ロセスコントロールを行なうことができる。
【0054】図6は、作像による低濃度部の第2の補正
の手順を説明する図である。図6に示される補正の手順
では、調整用原稿として白色又はモノトーンを用いる。
ステップS31において、調整回数を示すカウント値n
を「1」にセットするとともに、光源ランプ14aに印
加する電圧VLnを、例えば50Vに設定し、また、ユ
ーザが暗い画像で複写する場合の濃度値Yα2と、明る
い画像で複写する場合の濃度値Yβ2をセットする。
【0055】次いで、ステップS32において、電圧V
Lnを所定の時間の間印加して光源ランプ14aを点灯
し、また、ステップS33において色分解フィルタ14
cのレッドフィルタを選択的に光路中に配置するととも
に、シアン現像槽20Cyを選択的に駆動する。したが
って、光源ランプ14aにより照明された白色又はモノ
トーンの光は、色分解フィルタ14cのレッドフィルタ
を介して感光体16上の露光位置Aに導かれ、静電潜像
が感光体16上に形成される。そして、感光体16上の
静電潜像がシアン現像槽20Cyのトナーにより可視像
化され、このトナーが中間転写体21に転写される。
【0056】そして、ステップS34において、中間転
写体21上のトナーの濃度が赤外線センサ26により検
出されトナー濃度情報Y3nが形成される。次いで、ス
テップS35において、トナー濃度情報Y3nと電圧V
Lnを対応させて記憶する。続くステップS36ではカ
ウント値nが所定の調整回数(例えば10回)以上か否
かを判定し、NOの場合にはカウント値nをインクリメ
ントし(ステップS37)、また電圧VLnを3V増加
させ(ステップS38)、ステップS32に戻る。以
下、同様に、光源ランプ14aに印加される電圧VLn
を3Vづつ増加させてトナー濃度信号Y3nを10回検
出し、各トナー濃度情報Y3nと電圧VLnを対応させ
て記憶する。
【0057】ステップS39では、上記10個のトナー
濃度情報Y3nと電圧VLnにより、最小二乗法の近似
式FS=a/VL+b(FS:FS1〜FS10、L:L
1〜L10、a,b:定数)を求める。次いで、ステップ
S40では例えばユーザが暗い画像で複写する場合のシ
アンの濃度値Yα1と、明るい画像で複写する場合のシ
アンの濃度値Yβ2にそれぞれ対応する電圧VLα2Cy
,VLβ2Cy を求め、記憶する(ステップS41)。
【0058】以上のようにして、光源ランプ14aに印
加する電圧VLnを50Vから3Vずつ変化させた10
点測定により近似式を求め、シアンにかかわる光源ラン
プ14aに印加される電圧を求めることができる。
【0059】マゼンタ、イエローについても同様な処理
を行い、ユーザが暗い画像で複写する場合の濃度値Yα
2 と、明るい画像で複写する場合の濃度値Yβ2 にそれ
ぞれ対応するマゼンタの電圧VLα2M,VLβ2M、イエ
ローの電圧VLα2Y,VLβ2Yを求め、記憶する。この
ように記憶された電圧は、ユーザが暗い画像で複写する
場合、明るい画像で複写する場合の中心値として用いら
れる。
【0060】この第2の補正の手順によれば、各トナー
濃度の測定値を直接用いる場合と比較して、赤外線セン
サ26における各トナー濃度の検出誤差の悪影響を低減
することができ、より正確に調整することが可能とな
る。
【0061】図7〜図11は、図3中のステップ5に相
当する近似式に基づく低濃度部の補正の手順を説明する
図である。この第3の補正の手順では、まず、ある1色
について感光体16の帯電々位を基準の電圧V4Pに設
定する。このときの各露光目盛で所望の画像濃度に対応
する光源ランプ14aへの印加が電圧を露光目盛毎に求
める。
【0062】例えば、露光目盛1では原稿濃度0.1の
所がコピー画像として薄く現れ、原稿濃度0.0の所が
コピー画像として現れないような電圧V41を求める。
また露光目盛2では原稿濃度0.2の所がコピー画像と
して現れ、原稿濃度0.1の所が現れないような電圧V
42を求める。以下同様にしてV4nまで求め、図7に
示すように露光目盛に対する光源ランプ14aへの印加
電圧の関係を実験により求める。そしてこの関係を 電圧V4n=Ap・露光値+Bp として定義し、係数Ap及びBpを求める。
【0063】次に、感光体16の帯電電位をV4p+1
00(V)として同様に各露光目盛に対して必要な電圧
を図8に示すように実験により求める。そして上式と同
様に1次関数として表した場合の係数Ap+100およびB
p+100を求める。
【0064】以下同様にして図9および図10に示すよ
うに、感光体16の帯電電位を変化させた場合の係数A
およびBの値を実験により求める。そして、図9及び図
10に示した関係を A=α・表面電位V4+β B=γ・表面電位V4+ε として定義すれば、前述のV4nの式は次のように表す
ことができる。 V4L=ε+γVo +(α・V4o +β)・露光値 ここでV4Lは光源ランプ14aへの印加電圧、V4o
は感光体16の帯電電位をそれぞれ示している。
【0065】以上のように原稿の低濃度部において、指
定した露光値に対応するコピー濃度が得られるように、
ランプ入力電圧を定めることによって、低濃度部では、
感光体の表面電位を変化させてもコピー濃度を略一定に
保つことができ、表面電位の変化によって高濃度部のコ
ピー濃度を大きく変化させることができる。
【0066】ところで、感光体16の基準の帯電電位V
4pにおいて、露光目盛1に対応する光源ランプ14a
への印加電圧と、露光目盛nに対応する光源ランプ14
aへの印加電圧は、サービスマンのシュミレーションに
よる結果に基づいて入力される。ここで、露光調整キー
の操作により変化する露光目盛の値をEXPとし、その
とり得る値を1〜9とし、コントラスト調整キーにより
変化する感光体の帯電電位をV4cとすれば前述のV4
Lの式は次のように表すことができる。
【0067】 V4L=Vexp1+C1(V4p−V4c)+{C2(V4p−V4c) +(Vexp9−Vexp1)/8}・(EXP−1) 上式中、Vexp1は基準の帯電電位V4pにおける露光目
盛1のときの光源ランプ14aへの印加電圧、Vexp9は
露光目盛9のときの光源ランプ14aへの印加電圧であ
る。
【0068】したがって、前述のV4Lの式との関係か
ら C1=γ C2=α が得られる。このC1,C2の値は、実験により求める
ことができる。
【0069】以上のようにしてある1色についてC1,
C2を求め、これをイエロー、シアン、マゼンタの各色
についてそれぞれ求める。
【0070】この一実施例では感光体をOPCとして、
基準の帯電電位V4pを−600(V)、現像バイアス
を−200(V)として各3原色についてC1とC2の
値を求めたところ図11に示されるようになった。
【0071】この一実施例によれば、定着器35の温度
が100度を越え、露光光学系14の駆動により行なわ
れた補正動作の時点から18時間が経過する前で且つ直
前の補正動作の時点から2時間が経過した後なる条件が
満たされた場合、作像によって高濃度部の補正がなさ
れ、また感光体16の帯電々位と光源ランプ14aの露
光レベルの対応関係〔この一実施例では1次近似式〕に
基づいて、低濃度部の補正がなされる。一方、上述の条
件が満たされない場合には、高濃度部及び低濃度共に作
像によって補正がなされる。
【0072】これによって、複写機の状況、例えば補正
の行なわれた時点からの経過時間に応じて適切な補正動
作を選択でき、そしてプロセスコントロールに要する時
間を大幅に短縮でき、プロセスコントロールの精度を向
上させることができる。従って、短時間で高精度なプロ
セスコントロールが可能になる。
【0073】
【発明の効果】この発明によれば、短時間で高精度なプ
ロセスコントロールを実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例に係るカラー複写機
の要部説明図である。
【図2】図2は、カラー複写機の制御部の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】図3は、プロセスコントロールの全体的な動作
を説明するフローチャートである。
【図4】図4は、高濃度部の補正動作を説明するフロー
チャートである。
【図5】図5は、作像による低濃度の第1の補正動作を
説明するフローチャートである。
【図6】図6は、作像による、低濃度部の第2の補正動
作を説明するフローチャートである。
【図7】図7は、近似式による低濃度部の補正動作を説
明する説明図である。
【図8】図8は、近似式による低濃度部の補正動作を説
明する説明図である。
【図9】図9は、近似式による低濃度部の補正動作を説
明する説明図である。
【図10】図10は、近似式による低濃度部の補正動作
を説明する説明図である。
【図11】図11は、係数C1及びC2のイエロー、マ
ゼンタ、シアンの夫々における値を示す図である。
【符号の説明】
14 露光光学系 14a 光源ランプ 16 感光体 19 帯電チャージャ 20Y イエロー現像槽 20M マゼンタ現像槽 20Cy シアン現像槽 20B ブラック現像槽 21 中間転写体 26 赤外線センサ 27 転写紙 35 定着器 56 CPU 63 定着温度検知部 65 タイマ部 66 トナー濃度検出部 69 表面電位制御部 70 コピーランプ制御部 V 帯電々位 VX 電圧 Y1,Y2,Y3 トナー濃度情報
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 15/20 109 (72)発明者 蚊崎 祐一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/00 303 G03G 15/01 G03G 15/02 102 G03G 15/04 G03G 15/043 G03G 15/20 109

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成の前に、感光体の帯電々位と光
    源の原稿に対する露光レベルを画像形成のプロセス条件
    として補正設定することができる画像形成のプロセス制
    御方法において、 前回の光学系の駆動による露光レベルのプロセス条件設
    定から計測されている時間が第1の所定値以上経過した
    かを確認し、 第1の所定値以上経過した場合、上記帯電々位と露光レ
    ベルに対応して形成された画像の濃度を検出し、該濃度
    が基準値と異なるとき、該濃度が基準値となるように、
    上記帯電々位を補正設定するとともに、上記露光レベル
    を光学系の駆動により補正設定し、 第1の所定値以上経過していない場合、第1の所定値よ
    り短い第2の所定値以上経過したかを確認し、第2の所
    定値以上経過した場合、上記帯電々位と露光レベルに対
    応して形成された画像の濃度を検出し、該濃度が基準値
    と異なるとき、該濃度が基準値となるように、上記帯電
    々位を補正設定するとともに、上記露光レベルを該帯電
    々位から所定の近似式による計算により補正設定し、第
    2の所定値以上経過していない場合、補正設定は行わな
    いことを特徴とする画像形成のプロセス制御方法。
  2. 【請求項2】 画像形成の前に、感光体の帯電々位と光
    源の原稿に対する露光レベルを画像形成のプロセス条件
    として補正設定することができる画像形成のプロセス制
    御方法において、 画像支持体に転写せしめられた画像を定着させる定着部
    の温度が所定温度値を越えていると、前回の光学系の駆
    動による露光レベルのプロセス条件設定から計測されて
    いる時間が第1の所定値以上経過したかを確認し、 第1の所定値以上経過した場合、上記帯電々位と露光レ
    ベルに対応して形成された画像の濃度を検出し、該濃度
    が基準値と異なるとき、該濃度が基準値となるように、
    上記帯電々位を補正設定するとともに、上記露光レベル
    を光学系の駆動により補正設定し、 第1の所定値以上経過していない場合、第1の所定値よ
    り短い第2の所定値以上経過したかを確認し、第2の所
    定値以上経過した場合、上記帯電々位と露光レ ベルに対
    応して形成された画像の濃度を検出し、該濃度が基準値
    と異なるとき、該濃度が基準値となるように、上記帯電
    々位を補正設定するとともに、上記露光レベルを該帯電
    々位から所定の近似式による計算により補正設定し、第
    2の所定値以上経過していない場合、補正設定は行わな
    ず、 画像支持体に転写せしめられた画像を定着させる定着部
    の温度が所定温度値を越えていないと、上記帯電々位と
    露光レベルに対応して形成された画像の濃度を検出し、
    該濃度が基準値と異なるとき、該濃度が基準値となるよ
    うに、上記帯電々位を補正設定するとともに、上記露光
    レベルを光学系の駆動により補正設定することを特徴と
    する画像形成のプロセス制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、上記近似式は、上記帯電々位と露光レベルとの間の一次
    関数であることを特徴とする画像形成のプロセス制御方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、 複数の色の夫々に対して帯電々位及び露光レベルの補正
    を行なうようにしたことを特徴とする画像形成のプロセ
    ス制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 複数の色は、イエロー、シアン、マゼンタであることを
    特徴とする画像形成のプロセス制御方法。
JP4230274A 1992-08-28 1992-08-28 画像形成のプロセス制御方法 Expired - Fee Related JP2963583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230274A JP2963583B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 画像形成のプロセス制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230274A JP2963583B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 画像形成のプロセス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0675453A JPH0675453A (ja) 1994-03-18
JP2963583B2 true JP2963583B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=16905234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4230274A Expired - Fee Related JP2963583B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 画像形成のプロセス制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963583B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675453A (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7538918B2 (en) Toner image forming apparatus including gradation control
GB2244350A (en) Image forming method and apparatus for the same
US5072258A (en) Method of controlling surface potential of photoconductive element
US5075725A (en) Automatic set-up for electrostatographic machines
EP0582982B1 (en) Color balance adjusting apparatus for full-color copier
JPH07114241A (ja) カラー画像形成装置
US5200783A (en) Black image density correcting device
JP2963583B2 (ja) 画像形成のプロセス制御方法
US5245389A (en) Image forming apparatus
JP2002172833A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3124540B2 (ja) 画像形成装置
JP2585354B2 (ja) 画像濃度設定方法
JPH0511562A (ja) 電子写真装置のカラーバランス調整装置
JPH0651599A (ja) 画質制御装置
JP4347238B2 (ja) 画像形成装置
JP3108573B2 (ja) 画像形成装置
JPS60189766A (ja) 画像濃度制御装置
JP2747383B2 (ja) カラーバランス調整装置
JPH06178099A (ja) 画像形成装置
JP2999631B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP2614373B2 (ja) カラーバランス調整装置
JP2004177659A (ja) カラー画像形成装置
JPH07306555A (ja) 画像形成装置における画像濃度制御装置
JPH0545994A (ja) 画像形成装置
JPH07191533A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees