JP2957549B1 - 画像データ伝送システム、画像データ伝送装置およびその方法 - Google Patents

画像データ伝送システム、画像データ伝送装置およびその方法

Info

Publication number
JP2957549B1
JP2957549B1 JP11034098A JP11034098A JP2957549B1 JP 2957549 B1 JP2957549 B1 JP 2957549B1 JP 11034098 A JP11034098 A JP 11034098A JP 11034098 A JP11034098 A JP 11034098A JP 2957549 B1 JP2957549 B1 JP 2957549B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
input
transmission
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11034098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11308468A (ja
Inventor
田 英 正 牟
父 江 達 也 祖
亜 矢 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP11034098A priority Critical patent/JP2957549B1/ja
Priority to US09/293,643 priority patent/US6377271B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2957549B1 publication Critical patent/JP2957549B1/ja
Publication of JPH11308468A publication Critical patent/JPH11308468A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/507Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction using conditional replenishment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 画像データのデータ量を画像の変化に応じて
変更し、ネットワークを介して効率よく画像データを伝
送する。 【解決手段】 本発明にかかる画像データ伝送装置は、
例えば一定時間内に画像に変化が検出されない場合に
は、画像に変化がないか非常に少ないと判断し、例え
ば、24ビット/画素の実色画像を表示する画像データ
を、単位時間ごとに比較的少ない枚数、受信側で表示さ
せる伝送データを生成し、送信する。また、画像データ
伝送装置は、反対に、画像に変化が多いと判断した場合
には、24ビット/画素を4ビット/画素に減らした減
色データを、単位時間ごとに比較的多い枚数、受信側に
伝送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネットワークを介して
GUI(graphical user interface)用画像等の画像デー
タを効率よく伝送する画像データ伝送システム、画像デ
ータ伝送装置およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータをインターネッ
トに接続し、WWW(world wide web)の画像データを表
示させる等、ネットワークを介して画像データを伝送
し、表示する処理が一般化している。また、開平8−1
30656号公報(文献1)は、画像の動きに応じて画
像データの色数を変更する発明を開示する。
【0003】画像データは一般にデータ量が多く、ネッ
トワークを介して伝送すると時間がかかる。このため、
変化が多い画像を伝送しようとすると、ネットワークの
帯域幅(伝送速度)が画像の変化に追随できず、画像の
表示が乱れたり、画像の動きが不自然になる等の問題が
ある。
【0004】このような不具合を解決するためには、例
えば、文献1に開示されたカラー画像取り込み方法の発
明を、画像データの伝送に応用することが考えられる。
しかしながら、文献1は、この発明をネットワークを介
した画像データの伝送に応用するために必要な技術的事
項を何等、開示していない。また、この発明を画像デー
タ伝送に応用することができたとしても、ユーザは画像
の変化に常に注意を払い、画像の変化の度合いが変わる
たびに画像のデータの色数を変更する操作を行なわなけ
ればならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した従来
技術の問題点に鑑みてなされたものであり、ネットワー
クを介して効率よく画像データを伝送することができる
画像データ伝送システム、画像データ伝送装置およびそ
の方法を提供することを目的とする。
【0006】また本発明は、画像の変化に応じて画像デ
ータのデータ量を加減することにより、変化が大きい画
像を伝送する場合には少ないデータ量で多くの画像を送
り、変化が少ない場合には多いデータ量の高品質な画像
を送ることにより、ネットワークの帯域幅(伝送速度)
に応じて画像の品質と画像の変化との最適化を図ること
ができる画像データ伝送システム、画像データ伝送装置
およびその方法を提供することを目的とする。
【0007】また本発明は、ユーザが画像の変化を監視
し、変化に応じて操作を行なわなくても、自動的に減色
した画像と減色しない画像とを切り換えて表示すること
ができる画像データ伝送システム、画像データ伝送装置
およびその方法を提供することを目的とする。
【0008】また本発明は、画像の動きに応じて画像デ
ータのデータ量を調節し、送信側から受信側に必要十分
な品質の画像を少ないデータ量で送ることができ、画像
データを供給するサーバ装置およびネットワークの負担
を軽減することができる画像データ伝送システム、画像
データ伝送装置およびその方法を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を達成するための手段】[画像データ伝送システ
ム]上記目的を達成するために、本発明にかかる画像デ
ータ伝送システムは、画像データ送信装置から画像デー
タ受信装置に伝送データを伝送する画像データ伝送シス
テムであって、前記画像データ送信装置は、連続して入
力される画像データ(入力データ)のデータ量を減じた
減量データを生成する減量データ生成手段と、前記入力
データと前記減量データとの差分の画像データ(差分デ
ータ)を生成する差分データ生成手段と、連続した前記
入力データの間の変化を検出する変化検出手段と、連続
した前記入力データの間に、所定の期間、変化が検出さ
れない場合には、生成した前記差分データに、前記差分
データであることを示す識別データを付した前記伝送デ
ータを送信し、連続した前記入力データの間に、前記所
定の期間内に変化が検出された場合には、生成した前記
減量データに、前記減量データであることを示す識別デ
ータを付した前記伝送データを前記画像データ受信装置
に対して送信する画像データ送信手段とを有し、前記画
像データ受信装置は、前記伝送データを受信する伝送デ
ータ受信手段と、受信した伝送データに付された前記識
別データが前記減量データであることを示す場合には、
前記伝送データに含まれる前記減量データが示す画像を
表示し、受信した前記伝送データに付された前記識別デ
ータが前記差分データであることを示す場合には、前記
減量データが示す画像に、前記差分データが示す画像を
加えて表示する画像表示手段とを有する。
【0010】[画像データ伝送装置]また、本発明にか
かる画像データ伝送装置は、画像データ受信装置に伝送
データを伝送する画像データ伝送装置であって、前記画
像データ受信装置は、前記伝送データを受信し、受信し
た前記伝送データに付された識別データが、連続して前
記画像データ伝送装置に入力される画像データ(入力デ
ータ)からデータ量を減じた減量データであることを示
す場合には、前記伝送データに含まれる前記減量データ
が示す画像を表示し、受信した前記伝送データに付され
た前記識別データが、前記入力データと前記減量データ
との差分の差分データであることを示す場合には、前記
減量データが示す画像に、前記差分データが示す画像を
加えて表示し、前記画像データ伝送装置は、前記減量デ
ータを生成する減量データ生成手段と、前記差分データ
を生成する差分データ生成手段と、連続した前記入力デ
ータの間の変化を検出する変化検出手段と、連続した前
記入力データの間に、所定の期間、変化が検出されない
場合には、生成した前記差分データに、前記差分データ
であることを示す前記識別データを付した前記伝送デー
タを送信し、連続した前記入力データの間に、前記所定
の期間内に変化が検出された場合には、生成した前記減
量データに、前記減量データであることを示す識別デー
タを付した前記伝送データを前記画像データ受信装置に
対して送信する画像データ送信手段とを有する。
【0011】好適には、前記減量データ生成手段は、前
記入力データの色を減らすことによりデータ量を減らし
た減色データを前記減量データとして生成し、前記差分
データ生成手段は、前記入力データと前記減色データと
の間の差分を示す前記差分データを生成し、前記変化検
出手段は、前記入力データと、この入力データの前後に
入力された前記入力データとの間に差がある場合に前記
変化を検出し、前記画像データ送信手段は、入力データ
に変化が検出されるか否かに応じて、前記識別データを
付した前記減色データまたは前記差分データを前記伝送
データとして送信する。
【0012】好適には、前記画像データ受信装置は、前
記減量データが示す画像に、この減量データより後に受
信された前記減量データが示す画像を加えて表示し、前
記差分データ生成手段は、入力される前記入力データ
(第1の入力データ)を記憶し、記憶した前記第1の入
力データと、記憶した前記第1の入力データの後に入力
された前記入力データ(第2の入力データ)との差分を
示す入力差分データを生成し、生成した前記入力差分デ
ータの色を減らして前記減色データを生成し、前記差分
データ生成手段は、記憶した前記第1の入力データの色
を減らし、前記第1の入力データと、減色した前記第1
の入力データとの差分をとって前記差分データを生成す
る。
【0013】[画像データ伝送装置の作用]本発明にか
かる画像データ伝送装置は、例えばLAN、ISDN通
信網あるいはインターネット等の任意の通信網を介し
て、画像に変化がない状態が所定の期間続いた場合に
は、画像の色を減色せずに表示する伝送データを、所定
の期間内に画像に変化があった場合には画像の色を限定
(減色)して表示する伝送データを、特定の機能を有す
る画像データ受信装置に伝送し、表示させる。
【0014】[画像データ受信装置]本発明にかかる画
像データ伝送装置から伝送されてきた画像を表示する画
像データ受信装置には、以下に示すように伝送データか
ら画像を生成し、表示する機能が要求される。画像デー
タ受信装置は、まず、送信側(画像データ伝送装置)か
ら伝送されてきた伝送データを通信網を介して受信す
る。伝送データには、伝送データに含まれる画像データ
が、減色しない元の画像(実色画像)の色を、16色に
限定した画像(減色画像)の減色データであるか、それ
まで画像データ受信装置に表示されていた減色画像に加
えて、実色画像を生成するために用いられる差分データ
であるかを示す識別データが付されている。
【0015】画像データ受信装置は、伝送データに付さ
れている識別データに基づいて、画像表示を行なう。つ
まり、画像データ受信装置は、識別データが減色データ
を示す場合には、減色データが示す画像を生成し、識別
データが差分データを示す場合には、それまでに表示し
ていた減色画像に、差分データが示す画像を加えて実色
画像を生成して、CRTディスプレイ等の表示装置に表
示する。なお、送信側が、伝送するデータのデータ量を
さらに少なくするために、変化した画像間の差分のみを
減色して減色データを伝送するようになっている場合に
は、画像データ受信手段は、減色データを受信した場合
にも、差分データを受信した場合と同様に、それまでに
表示していた減色画像に、新たに受信した減色データの
画像を加えて表示を行なう。
【0016】[減量データ生成手段]画像データ伝送装
置において、減量データ生成手段は、例えば、実色画像
の24ビット/画素の実色画像データの画像の色を16
色に制限(減色)し、4ビット/画素としてデータ量を
減らした減量データ(減色データ)を生成する。あるい
は、減量データ生成手段は、上述のように、例えば連続
して入力され、変化を生じている2つのフレーム間の差
分とり、この差分をさらに減色して減色データを生成す
る。なお、減量データを、他の方法、例えば元の画像デ
ータからデータを間引く方法によって生成してもよい。
また、入力される画像データは、動画像データ等のよう
に一定の周期で連続的に入力されるものであるか、ある
いは、GUI画像等のようにユーザの操作に応じて変更
部分が、連続的にではあるが不定期に入力されるもので
あるか等を問わない。
【0017】[差分データ生成手段]、差分データ生成
手段は、実色画像データと減色画像データとの差分を示
す差分画像データを生成する。
【0018】[変化検出手段]変化検出手段は、例え
ば、連続して入力された2フレーム分の実色画像データ
の間の差分をとり、差分が生じない場合、あるいは、画
素ごとの差分の絶対値の累加算値が一定のしきい値以下
である場合に、これら2フレーム分の実色画像データの
間に変化がないと判定する。
【0019】[画像データ送信手段]画像データ送信手
段は、所定の期間、例えば連続したp枚分のフレーム
(pは任意に設定される整数)の画像の間に変化が検出
されない場合、あるいは、一定時間内に変化が検出され
ない場合には、画像に変化がないか非常に少ないと判断
し、減色データに比べてデータ量が多く伝送に時間がか
かる差分データに、送信されるデータが差分データであ
ることを示す識別データを付して、一定時間内に比較的
少ない枚数の画像を受信側(画像データ受信装置)で表
示させる伝送データを生成し、受信側に対して送信す
る。反対に、所定の期間の画像の間に変化が検出された
場合には、画像に変化が多いと判断し、差分データに比
べてデータ量が少なく伝送に時間かかる時間が短くて済
む減色データに、送信されるデータが減色データである
ことを示す識別データを付して、一定時間内に比較的多
い枚数の画像を受信側に表示させる伝送データを生成
し、送信する。
【0020】[画像データ伝送方法]また、本発明にか
かる画像データ伝送方法は、画像データ送信装置から画
像データ受信装置に伝送データを伝送する画像データ伝
送方法であって、前記データ送信装置において、連続し
て入力される画像データ(入力データ)のデータ量を減
じた減量データを生成し、前記入力データと前記減量デ
ータとの差分の画像データ(差分データ)を生成し、連
続した前記入力データの間の変化を検出し、連続した前
記入力データの間に、所定の期間、変化が検出されない
場合には、生成した前記差分データに、前記差分データ
であることを示す識別データを付した前記伝送データを
送信し、連続した前記入力データの間に、前記所定の期
間内に変化が検出された場合には、生成した前記減量デ
ータに、前記減量データであることを示す識別データを
付した前記伝送データ送信し、前記画像データ受信装置
において、前記伝送データを受信し、受信した伝送デー
タに付された前記識別データが前記減量データであるこ
とを示す場合には、前記伝送データに含まれる前記減量
データが示す画像を表示し、受信した前記伝送データに
付された前記識別データが前記差分データであることを
示す場合には、前記減量データが示す画像に、前記差分
データが示す画像を加えて表示する。
【0021】[記録媒体]画像データ受信装置に伝送デ
ータを伝送する画像データ伝送装置において、前記画像
データ受信装置は、前記伝送データを受信し、受信した
前記伝送データに付された識別データが、連続して前記
画像データ伝送装置に入力される画像データ(入力デー
タ)からデータ量を減じた減量データであることを示す
場合には、前記伝送データに含まれる前記減量データが
示す画像を表示し、受信した前記伝送データに付された
前記識別データが、前記入力データの画像を表示する実
色画像データであることを示す場合には、前記実色画像
データが示す画像を加えて表示し、前記減量データを生
成する減量データ生成ステップと、前記実色画像データ
を生成する実色画像データ生成ステップと、連続した前
記入力データの間の変化を検出する変化検出ステップ
と、連続した前記入力データの間に、所定の期間、変化
が検出されない場合には、生成した前記差分データに、
前記差分データであることを示す前記識別データを付し
た前記伝送データを送信し、連続した前記入力データの
間に、前記所定の期間内に変化が検出された場合には、
生成した前記減量データに、前記減量データであること
を示す識別データを付した前記伝送データを前記画像デ
ータ受信装置に対して送信する画像データ送信ステップ
とをコンピュータに実行させるプログラムを記録する。
【0022】好適には、前記実色画像データは、前記入
力データと前記減量データとの差分の差分データであっ
て、前記画像データ受信装置は、前記識別データが前記
差分データを示す場合には、前記減量データが示す画像
に、前記差分データが示す画像を加えて表示し、前記減
量データ生成ステップにおいて、前記入力データの色を
減らすことによりデータ量を減らした減色データを前記
減量データとして生成する処理と、前記実色画像データ
生成ステップにおいて、前記入力データと前記減色デー
タとの間の差分を示す前記差分データを生成する処理
と、前記変化検出ステップにおいて、前記入力データ
と、この入力データの前後に入力された前記入力データ
との間に差がある場合に前記変化を検出する処理と、前
記画像データ送信ステップにおいて、入力データに変化
が検出されるか否かに応じて、前記識別データを付した
前記減色データまたは前記差分データを前記伝送データ
として送信する処理とを実行させるプログラムを記録す
る。
【0023】好適には、前記画像データ受信装置は、前
記減量データが示す画像に、この減量データより後に受
信された前記減量データが示す画像を加えて表示し、前
記減色データ生成ステップにおいて、入力される前記入
力データ(第1の入力データ)を記憶し、記憶した前記
第1の入力データと、記憶した前記第1の入力データの
後に入力された前記入力データ(第2の入力データ)と
の差分を示す入力差分データを生成し、生成した前記入
力差分データの色を減らして前記減色データを生成する
処理と、前記実色画像データ生成ステップにおいて、記
憶した前記第1の入力データの色を減らし、前記第1の
入力データと、減色した前記第1の入力データとの差分
をとって前記差分データを生成する処理とを実行させる
プログラムを記録する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
る。
【0025】[画像データ通信システム1]図1は、本
発明にかかる画像データ通信システム1の構成を例示す
る図である。図1に示すように、画像データ通信システ
ム1は、m台の送信側装置2およびn台の受信側装置3
(m,nは整数、但し、図1はm=n=1の場合を例
示)が、LAN(local area network)、ISDN網、電
話網あるいはインターネット等のデータ通信が可能な通
信ネットワーク10を介して接続されて構成される。な
お、画像データ通信システム1においては通信ネットワ
ーク10は必ずしも必要はなく、例えば送信側装置2と
受信側装置3とがケーブルにより直接、接続されていて
もよい。
【0026】[送信側装置2]送信側装置2は、画像発
生装置20、送信画像処理装置22、通信装置24、記
憶装置26、コンピュータ本体(CPU)28および入
力装置280から構成される。送信側装置2は、これら
の構成部分により、GUI画像、あるいは、ディジタル
カメラ(図示せず)が撮影した画像等の実色画像データ
を処理し、画像に変化がある場合には、例えば入力され
た実色画像の24ビット/画素の画像データを、16色
に制限(減色)して、4ビット/画素にデータ量を減ら
した減色画像データを、単位時間当たり比較的多くの
数、受信側装置3に対して伝送し、通信ネットワーク1
0の帯域幅(伝送速度)が画像の変化に対応できるよう
にする。
【0027】また、送信側装置2は、これらの構成部分
により、画像データ通信システム1は、画像データに所
定の期間、変化がないか、殆ど変化が無視できる場合
(例えば、連続したp枚の画像に殆ど変化がない、ある
いは、一定時間内に画像の変化が殆どない場合)には、
受信側装置3側で既に表示されている減色画像を補っ
て、実色画像にするために用いられる差分画像データ
を、単位時間当たり比較的少ない数、受信側装置3に対
して伝送し、画像の変化が少ない間は、高品位の画像が
受信側装置3側に表示されるようにする。
【0028】[画像発生装置20]画像発生装置20
は、例えば、外部のカメラとコンピュータとの間のイン
ターフェースを提供し、外部から入力される画像信号を
処理して、例えば24ビット/画素の実色画像データを
生成する。あるいは、画像発生装置20は、例えば、G
UI画像を表示するGUI表示装置であって、GUI画
像を示す実色画像データを記憶装置26等から読み出
す。画像発生装置20は、生成した実色画像データを、
送信画像処理装置22に対して出力する。
【0029】[コンピュータ本体28]コンピュータ本
体28は、送信画像処理装置22から入力された伝送デ
ータをランレングス符号化法等により符号化し、通信装
置24を制御して通信ネットワーク10を介して受信側
装置3に対して送信する。また、記憶装置26は、ユー
ザによる入力装置280(キーボード・マウス等)に対
する操作を受け入れ、送信画像処理装置22に対して出
力する。また、記憶装置26は、送信画像処理装置22
の機能がソフトウェアにより実現される場合には、送信
画像処理装置22の機能を実現するソフトウェアを記憶
装置26に記憶し、ユーザの起動に応じて、記憶したソ
フトウェアを送信画像処理装置22にロードし、実行さ
せる。
【0030】[送信画像処理装置22]図2は、図1に
示した送信画像処理装置22の構成を示す図である。図
2に示すように、送信画像処理装置22は、第1の画像
記憶部220、第2の画像記憶部222、第1の差分算
出部224、第1の減色変換部226、第2の減色変換
部228、第3の画像記憶部230、第2の差分算出部
232、出力制御部234、変化検出部236および制
御部238から構成される。なお、送信画像処理装置2
2のこれらの構成部分は、同等の機能および性能を実現
可能である限り、構成に変更を加えてもよい、また、ソ
フトウェア的に構成されるかハードウェア的に構成され
るかを問わない。
【0031】[画像記憶部220]図3は、第k番目に
送信画像処理装置22に入力されるGUI画像を例示す
る図である。なお、以下に示す図3〜図8は、送信画像
処理装置22の各構成部分の処理の感覚的な理解を助け
るために示されおり、必ずしも実際の各データの内容と
は一致しない。画像記憶部220に記憶される実色画像
データは、図3および図4に示すように、1フレーム分
の画像データ全部である場合と、1フレーム分の画像デ
ータの内、変更が加えられる一部分(例えばフレーム内
に含まれる矩形領域)である場合とがある。
【0032】以下、特に断らない限り、送信画像処理装
置22がGUI画像の実色画像データを1フレーム分ず
つ処理する場合を具体例として説明する。画像記憶部2
20は、画像発生装置20(図1)から入力される実色
画像データ(R;図3)を1フレーム分、記憶し、1フ
レーム分の実画像データの記憶が完了した時点で差分算
出部224に対して出力し、差分算出部224における
差分算出処理が終了した時点で画像記憶部222に対し
て出力する(S220)。
【0033】[画像記憶部222]図4は、第k−1番
目に送信画像処理装置22に入力されるGUI画像を例
示する図である。画像記憶部222は、画像記憶部22
0と同様に、画像記憶部220から入力される実画像デ
ータ(図4)を1フレーム分、記憶し、1フレーム分の
実画像データの記憶が完了した時点で差分算出部22
4,232および226に対して出力する(S22
2)。従って、例えば、画像記憶部220が第k番目の
フレームの実色画像データ(図3)を記憶している場合
には、画像記憶部222は、第k−1番目のフレームの
実色画像データ(図4)を記憶していることになる。
【0034】[差分算出部224]図5は、図2に示し
た差分算出部224から出力される実色差分データを例
示する図である。差分算出部224は、画像記憶部22
0に記憶されている第k番目のフレームの実色画像デー
タ(R,k;図3)と、画像記憶部222に記憶されて
いる第k−1番目のフレームの実色画像データ(R,k
−1;図4)との差分を画素ごとに算出し、図5に示す
実色差分データ(R,D)として減色変換部228およ
び変化検出部236に対して出力する(S224)。
【0035】[減色変換部226]図6は、図2に示し
た減色変換部226が、図4に示した第k−1番目の実
色画像データを減色処理して生成した減色画像データを
例示する図である。減色変換部226は、画像記憶部2
22から入力された24ビット/画素の実色画像データ
(R,k−1)を16色に制限し、データ量を減らし
て、図6に示す4ビット/画素の減色画像データ(1
6,k−1)を生成し、画像記憶部230に対して出力
する(S226)。
【0036】[減色変換部228]図7は、図2に示し
た差分算出部224が、図5に示した実色差分データを
減色して生成した減色差分データを例示する図である。
減色変換部228は、差分算出部224から入力された
実色差分データ(R,D)を、減色変換部226と同様
に16色に制限し、図7に示すように、データ量を減ら
して4ビット/画素の減色差分データ(16,D)を生
成し、変化検出部236の入力端子bに対して出力する
(S228)。
【0037】[画像記憶部230]画像記憶部230
は、差分算出部224から入力される減色画像データ
(16,k−1)を1フレーム分ずつ記憶し、1フレー
ム分の減色画像データを記憶した時点で差分算出部23
2に対して出力する(S230)。
【0038】[差分算出部232]図8は、図2に示し
た差分算出部232が出力する差分データ(D')を例
示する図を例示する図である。差分算出部232は、画
像記憶部222から入力される実色画像データ(R,k
−1)と、画像記憶部230から入力される減色画像デ
ータ(16,k−2)との差分を画素ごとに算出し、差
分データ(D')として出力制御部234の入力端子a
に対して出力する(S232)。
【0039】出力制御部234は、タイマまたはカウン
タ(図示せず)を有しており、このタイマ/カウンタを
用いて、所定の期間(N)、例えば10秒以上、変化検
出部236から入力される実色差分データの絶対値の累
加算値が、予め設定される閾値以下のままである場合に
は、実色画像データに変化が殆どないと判断し、入力端
子aから入力される差分データ(D')を選択し、これ
以外の場合には入力端子bから入力される減色差分デー
タ(16,D)を選択し、それぞれのデータの識別子等
を付して伝送データを生成し、コンピュータ本体28
(図1)に対して出力する(送信処理)。なお、以下特
に断らない限り、出力制御部234がタイマを備えてい
る場合を例に説明する。また、出力制御部234は、制
御部238の制御に従って、画像データの送信開始処理
および送信終了処理を行なう。
【0040】[出力制御部234が出力するデータのフ
ォーマット]出力制御部234の処理をさらに説明す
る。図9(A)〜(C)は、図2に示した出力制御部2
34が出力するデータのフォーマットを例示する図であ
って、(A)は送信開始を示すデータおよび送信終了を
示すデータのフォーマットを示し、(B)は、出力制御
部234が減色差分データ(16,D)を選択して出力
する場合のデータフォーマットを示し、(C)は、出力
制御部234が差分データ(D')を選択して出力する
場合のデータフォーマットを示す。
【0041】出力制御部234は、制御部238の制御
に応じて、送信開始時には送信開始データ(01h)送信終
了時には送信終了データ(00h)をコンピュータ本体28
に対して出力する。また、出力制御部234は、減色差
分データ(16,D)を送信する場合には、図9(B)
に示すように、この減色差分データが画面においていず
れの領域のデータであるかを示す領域データ(x,y,
w,h)と、このデータが減色差分データであることを
示す識別子(02h)とを付して伝送データを生成する。ま
た、出力制御部234は、差分データ(D')を送信す
る場合には、差分データに、この差分データが画面にお
いていずれの領域のデータであるかを示す領域データ
(x,y,w,h)と、このデータが差分データである
ことを示す識別子(03h)とを付して伝送データを生成す
る。
【0042】[変化検出部236]再び図2を参照す
る。変化検出部236は、例えば、差分算出部224か
ら入力される実色差分データを、画素ごとの絶対値の累
加算値を算出し、出力制御部234に対して出力する。
【0043】[制御部238]制御部238は、送信画
像処理装置22の各構成部分の動作を制御する。つま
り、制御部238は、画像記憶部220,222,23
0の記憶内容のクリア、入力される画像データの記憶、
記憶した画像データの出力を制御する。また、制御部2
38は、ユーザの操作に従って出力制御部234を制御
し、画像データの送信開始、送信および送信終了の各処
理を行なわせる。
【0044】[受信側装置3]再び図1を参照する。図
1に示すように、受信側装置3は、通信装置32、記憶
装置36、コンピュータ本体(CPU)38、受信画像
処理装置40、VRAM342、CRT等を用いたディ
スプレイ装置344および入力装置380から構成され
る。
【0045】[コンピュータ本体38]受信側装置3に
おいて、コンピュータ本体38は、通信装置32を制御
して送信側装置2から通信ネットワーク10を介して伝
送されてきた伝送データ[図9(A),(B)]を受信
し、復号して受信画像処理装置40に対して出力する。
また、コンピュータ本体38は、受信画像処理装置40
の機能がソフトウェア的に実現される場合には、記憶装
置36に受信画像処理装置40の機能を実現するソフト
ウェアを記憶し、入力装置380(キーボード・マウス
等)に対するユーザの起動操作に応じて記憶したソフト
ウェアを読み出して受信画像処理装置40にロードし、
実行させる。
【0046】[受信画像処理装置40]図10は、図1
に示した受信画像処理装置40の構成を示す図である。
図10に示すように、受信画像処理装置40は、受信部
400および画像生成部402から構成される。受信画
像処理装置40は、これらの構成要素により、送信側装
置2から伝送されてきた伝送データの画像をディスプレ
イ装置344に表示する。
【0047】[受信部400]受信部400は、コンピ
ュータ本体38が受信した伝送データ[図9(A),
(B)]に含まれる差分データ(D';図2)または減
色差分データ(16,D;図2)、および、識別子を分
離し、画像生成部402に対して出力する。
【0048】[画像生成部402]画像生成部402
は、それまでディスプレイ装置344に表示されていた
画像の一部または全部を、差分データ(D')または減
色差分データ(16,D)を用いて描き替えた画像をデ
ィスプレイ装置344に表示する。
【0049】[画像データ通信システム1の動作]以
下、画像データ通信システム1の動作を説明する。
【0050】[送信側装置2側の処理]まず、図11を
参照して、送信側装置2側の動作を説明する。図11
は、図1に示した送信画像処理装置22の処理を示すフ
ローチャート(S100)である。ユーザの入力装置2
80(図1)に対する操作に応じて、コンピュータ本体
28が送信画像処理装置22を起動すると、図11に示
すように、ステップ102(S102)において、送信
画像処理装置22の制御部238(図2)は、出力制御
部234を制御して、図9(A)に示した送信開始信号
を、通信ネットワーク10を介して受信側装置3に対し
て送信させる。さらに、制御部238は、出力制御部2
34のタイマおよび画像記憶部220,222,230
の内容をゼロクリアする等、送信画像処理装置22の各
構成部分の初期化処理を行なう。
【0051】ステップ104(S104)において、画
像記憶部220(FM#2)は、画像発生装置20から
入力される実色画像データをとり込み、記憶する。
【0052】ステップ106(S106)において、差
分算出部224は、画像記憶部220(FM#1)に記
憶された実色画像データ(R,k)と、画像記憶部22
2(FM#2)に記憶された実色画像データ(R,k−
1)とを比較し、差分を算出して実色差分データ(R,
D;S224)を生成し、減色変換部228および変化
検出部236に対して出力する。
【0053】変化検出部236は、実色差分データの差
分の絶対値の累加算値を判定し、画像の変化を検出し
て、検出結果を出力制御部234に対して出力する。減
色変換部226は、画像記憶部222に記憶された実色
画像データ(R,k−1)を減色して減色画像データ
(16,k−1)を生成し、画像記憶部230に対して
出力する。画像記憶部230は、入力された減色画像デ
ータ(16,k−1)を記憶し、差分算出部232は、
画像記憶部230に記憶された減色画像データ(16,
k−1)と画像記憶部222に記憶された実色画像デー
タ(R,k−1)との差分を算出し、差分データ
(D')を生成して出力制御部234の入力端子aに対
して出力する。
【0054】減色変換部228は、差分算出部224か
ら入力される実色差分データ(R,D)を減色処理し、
減色差分データ(16,D)を生成して出力制御部23
4の入力端子bに対して出力する。
【0055】[最初の伝送データ]なお、画像記憶部2
20が、最初の実色画像データをとり込んで記憶した場
合(k=1)には、画像記憶部222の内容はゼロクリ
アされているため、最初の実色画像データ(R,k)の
内容が、そのまま差分算出部224から実色差分データ
として出力される。従って、特別の場合を除き、変化検
出部236は最初の実色画像データが入力された場合に
画像の変化を検出するので、出力制御部234は、減色
差分データ[16,D;図9(B)]を含む伝送データ
を最初の伝送データとして送信する。
【0056】ステップ108(S108)において、出
力制御部234は、変化検出部236が画像の変化を検
出したか否かを判断する。出力制御部234は、画像の
変化が検出された場合にはS110の処理に進み、これ
以外の場合にはS114の処理に進む。
【0057】ステップ110(S110)において、出
力制御部234はタイマをゼロクリアする。
【0058】ステップ112(S112)において、出
力制御部234は、入力端子bから入力される減色差分
データ(16,D)を選択し、伝送データを生成して受
信側装置3に対して送信する。
【0059】ステップ114(S114)において、差
分算出部224は、出力制御部234のタイマの値が予
め設定された値N(例えば10秒を示す値)より多いか
否かを判断する。差分算出部224は、タイマの値がN
より多い場合にはS118の処理に進み、これ以外の場
合にはS104の処理に戻る。
【0060】ステップ118(S118)において、出
力制御部234は、変化検出部236が画像の変化を検
出したか否かを判断し、変化検出部236が画像の変化
を検出した場合にはS120の処理に進み、これ以外の
場合にはS104の処理に戻る。
【0061】ステップ120(S120)において、出
力制御部234は、差分データ(D')を選択し、伝送
データを生成して受信側装置3に対して送信する。
【0062】ステップ122(S122)において、制
御部238は、コンピュータ本体28から送信終了を示
す操作入力があったか否かを判断し、その旨の操作があ
った場合、あるいは、画像データの送信が全て終了した
場合等にはS124の処理に進み、これ以外の場合には
S104の処理に戻る。
【0063】ステップ124(S124)において、制
御部238は、出力制御部234を制御して、図9
(A)に示した送信終了信号を受信側装置3に対して送
信させ、送信処理を終了する。なお、以上述べた処理
に、送信画像処理装置22が、実色画像データを受信側
装置3側に伝送する処理を加えてもよい。
【0064】[受信側装置3側の処理]次に、図12を
参照して、受信側装置3側の処理を説明する。図12
は、図1に示した受信画像処理装置40の処理を示すフ
ローチャート(S130)である。図12に示すよう
に、ステップ132(S132)において、受信部40
0(図10)は、コンピュータ本体38を介して送信側
装置2から伝送されてきたデータ[図9(A)〜(C)
に示したデータでない可能性がある]を受信する。
【0065】ステップ134(S134)において、受
信部400は、受信したデータが図9(A)に示した送
信開始データであるか否かを判断する。受信したデータ
が送信開始データである場合には、受信部400はS1
36の処理に進み、これ以外の場合にはS132の処理
に進む。
【0066】ステップ136(S136)において、受
信部400は、送信側装置2からの減色差分データ、差
分データまたはその他の画像データ(実色画像データ
等)を含む伝送データ、あるいは、送信終了データを受
信し、画像生成部402に対して出力する。
【0067】ステップ138(S138)において、画
像生成部402は、受信したデータが送信終了データで
あるか否かを判断する。受信したデータが送信終了デー
タである場合には、画像生成部402はS132の処理
に戻り、これ以外の場合にはS140の処理に進む。
【0068】ステップ140(S140)において、画
像生成部402は、受信した伝送データに含まれる識別
子を判断し、この伝送データが減色差分データ(D)を
含むか否かを判断する。伝送データが減色差分データを
含む場合には、画像生成部402はS142の処理に進
み、これ以外の場合にはS144の処理に進む。
【0069】ステップ142(S142)において、画
像生成部402は、受信した減色差分データ(D)の画
像を示す画像データを、領域データ[図9(B),
(C)]が示す領域に表示する画像データを生成し、デ
ィスプレイ装置344に表示する。
【0070】ステップ144(S144)において、画
像生成部402は、受信した伝送データに含まれる識別
子を判断し、この伝送データが差分データ(D')を含
むか否かを判断する。伝送データが差分データを含む場
合には、画像生成部402はS146の処理に進み、こ
れ以外の場合にはS148の処理に進む。
【0071】ステップ146(S146)において、画
像生成部402は、受信した差分データ(D')を用い
てVRAM342に記憶された画像データを変更し、デ
ィスプレイ装置344に表示する。
【0072】ステップ148(S148)において、画
像生成部402は、送信側装置2から伝送されてきたそ
の他の画像データをVRAM342の一部または全部に
描き込み、ディスプレイ装置344に表示する(例え
ば、画像生成部402は、実色画像データの一部を、そ
れまで表示した画像の一部で置き換えてディスプレイ装
置344に表示する)。
【0073】以上説明したように、本発明にかかる画像
データ通信システム1によれば、画像の変化が多い期間
に少ないデータ量の減色差分データを、一定時間に多く
の枚数、から受信側装置3に伝送し、通信ネットワーク
10の限られた帯域幅(伝送速度)を、画像の変化に対
応させることができる。一方、画像データ通信システム
1においては、画像の変化が少ない期間に多いデータ量
の差分データを、送信側装置2から受信側装置3に伝送
するので、高品質の画像を受信側装置3に表示させるこ
とができる。しかも、画像データ通信システム1によれ
ば、受信側装置3のユーザが表示される画像の変化を監
視して、手動で画質を変更する操作を行なわなくても、
送信側装置2が自動的に減色差分データと差分データと
を切り換えて送信するので、ユーザの手間を省くことが
できる。
【0074】画像データ通信システム1は、例えば、受
信側装置3を2側から操作する場合に、経時的な変化が
比較的、少ないGUI画像等を伝送するために特に好適
であるが、ディジタルビデオカメラあるいはディジタル
カメラ等で撮影した画像の伝送にも応用することができ
る。
【0075】なお、以上の説明においては、送信画像処
理装置22において、常に減色差分データ(D)と差分
データ(D')を生成し、出力制御部234がいずれか
を選択する場合を示したが、出力制御部234が一定期
間内の画像の変化を検出しない場合には差分データのみ
を生成し、一定期間内の変化を検出した場合には減色差
分データのみを生成するようにしてもよい。このように
送信画像処理装置22の処理方法を変更すると、送信画
像処理装置22をソフトウェア的に構成する際に、処理
量を減らすことができてよい。
【0076】また、図9(B),(C)に示した識別子
の種類を増やし、差分データ(D')の代わりに、入力画
像データそのものを、入力画像データを示す識別子を付
して受信側装置3に対して送信するように送信画像処理
装置22の動作を変更し、受信した入力画像データを、
それまでに表示していた減色差分データの代わりに表示
するように受信側装置3の動作を変更してもよい。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる画
像データ伝送システム、画像データ伝送装置およびその
方法によれば、ネットワークを介して効率よく画像デー
タを伝送することができる。
【0078】また、本発明にかかる画像データ伝送シス
テム、画像データ伝送装置およびその方法によれば、画
像の変化に応じて画像データのデータ量を加減すること
により、変化が大きい画像を伝送する場合には少ないデ
ータ量で多くの画像を送り、変化が少ない場合には多い
データ量の高品質な画像を送ることにより、ネットワー
クの帯域幅(伝送速度)に応じて画像の品質と画像の変
化との最適化を図ることができる。
【0079】また、本発明にかかる画像データ伝送シス
テム、画像データ伝送装置およびその方法によれば、変
化に応じて操作を行なわなくても、自動的に減色した画
像と減色しない画像とを切り換えて表示することができ
る。
【0080】また、本発明にかかる画像データ伝送シス
テム、画像データ伝送装置およびそ方法によれば、画像
の動きに応じて画像データのデータ量を調節し、送信側
から受信側に必要十分な品質の画像を少ないデータ量で
送ることができ、画像データを供給するサーバ装置およ
びネットワークの負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる画像データ通信システムの構成
を例示する図である。
【図2】図1に示した送信画像処理装置の構成を示す図
である。
【図3】第k番目に送信画像処理装置に入力されるGU
I画像を例示する図である。
【図4】第k−1番目に送信画像処理装置に入力される
GUI画像を例示する図である。
【図5】図2に示した差分算出部から出力される実色差
分データを例示する図である。
【図6】図2に示した減色変換部が、図4に示した第k
−1番目の実色画像データを減色処理して生成した減色
画像データを例示する図である。
【図7】図2に示した差分算出部が、図5に示した実色
差分データを減色して生成した減色差分データを例示す
る図である。
【図8】図2に示した差分算出部が出力する差分データ
(D')を例示する図を例示する図である。
【図9】図9(A)〜(C)は、図2に示した出力制御
部が出力するデータのフォーマットを例示する図であっ
て、(A)は送信開始を示すデータおよび送信終了を示
すデータのフォーマットを示し、(B)は、出力制御部
が減色差分データ(16,D)を選択して出力する場合
のデータフォーマットを示し、(C)は、出力制御部が
差分データ(D')を選択して出力する場合のデータフ
ォーマットを示す。
【図10】図1に示した受信画像処理装置の構成を示す
図である。
【図11】図1に示した送信画像処理装置の処理を示す
フローチャート(S100)である。
【図12】図1に示した受信画像処理装置の処理を示す
フローチャート(S130)である。
【符号の説明】
1・・・画像データ通信システム 2・・・送信側装置 20・・・画像発生装置 22・・・送信画像処理装置 220・・・画像記憶部 222・・・画像記憶部 224・・・差分算出部 226・・・減色変換部 228・・・減色変換部 230・・・画像記憶部 232・・・差分算出部 234・・・出力制御部 236・・・変化検出部 238・・・制御部 24・・・通信装置 26・・・記憶装置 28・・・コンピュータ本体 280・・・入力装置 10・・・通信ネットワーク 3・・・受信側装置 32・・・通信装置 36・・・記憶装置 38・・・コンピュータ本体 40・・・受信画像処理装置 400・・・受信部 402・・・画像生成部 342・・・VRAM 344・・・ディスプレイ装置 380・・・入力装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 祖 父 江 達 也 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本 アイ・ビー・エム株式会社 大和事業所 内 (72)発明者 森 亜 矢 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本 アイ・ビー・エム株式会社 大和事業所 内 (56)参考文献 特開 平8−130656(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 7/24 - 7/68 H04N 11/00 - 11/22

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データ送信装置から画像データ受信装
    置に伝送データを伝送する画像データ伝送システムであ
    って、 前記画像データ送信装置は、 連続して入力される画像データ(入力データ)のデータ
    量を減じた減量データを生成する減量データ生成手段
    と、 前記入力データと前記減量データとの差分の画像データ
    (差分データ)を生成する差分データ生成手段と、 連続した前記入力データの間の変化を検出する変化検出
    手段と、 連続した前記入力データの間に、所定の期間、変化が検
    出されない場合には、生成した前記差分データに、前記
    差分データであることを示す識別データを付した前記伝
    送データを送信し、連続した前記入力データの間に、前
    記所定の期間内に変化が検出された場合には、生成した
    前記減量データに、前記減量データであることを示す識
    別データを付した前記伝送データを前記画像データ受信
    装置に対して送信する画像データ送信手段とを有し、 前記画像データ受信装置は、 前記伝送データを受信する伝送データ受信手段と、 受信した伝送データに付された前記識別データが前記減
    量データであることを示す場合には、前記伝送データに
    含まれる前記減量データが示す画像を表示し、受信した
    前記伝送データに付された前記識別データが前記差分デ
    ータであることを示す場合には、前記減量データが示す
    画像に、前記差分データが示す画像を加えて表示する画
    像表示手段とを有する画像データ伝送システム。
  2. 【請求項2】画像データ受信装置に伝送データを伝送す
    る画像データ伝送装置であって、前記画像データ受信装
    置は、前記伝送データを受信し、受信した前記伝送デー
    タに付された識別データが、連続して前記画像データ伝
    送装置に入力される画像データ(入力データ)からデー
    タ量を減じた減量データであることを示す場合には、前
    記伝送データに含まれる前記減量データが示す画像を表
    示し、受信した前記伝送データに付された前記識別デー
    タが、前記入力データと前記減量データとの差分の差分
    データであることを示す場合には、前記減量データが示
    す画像に、前記差分データが示す画像を加えて表示し、 前記画像データ伝送装置は、 前記減量データを生成する減量データ生成手段と、 、前記差分データを生成する差分データ生成手段と、 連続した前記入力データの間の変化を検出する変化検出
    手段と、 連続した前記入力データの間に、所定の期間、変化が検
    出されない場合には、生成した前記差分データに、前記
    差分データであることを示す前記識別データを付した前
    記伝送データを送信し、連続した前記入力データの間
    に、前記所定の期間内に変化が検出された場合には、生
    成した前記減量データに、前記減量データであることを
    示す識別データを付した前記伝送データを前記画像デー
    タ受信装置に対して送信する画像データ送信手段とを有
    する画像データ伝送装置。
  3. 【請求項3】前記減量データ生成手段は、前記入力デー
    タの色を減らすことによりデータ量を減らした減色デー
    タを前記減量データとして生成し、 前記差分データ生成手段は、前記入力データと前記減色
    データとの間の差分を示す前記差分データを生成し、 前記変化検出手段は、前記入力データと、この入力デー
    タの前後に入力された前記入力データとの間に差がある
    場合に前記変化を検出し、 前記画像データ送信手段は、入力データに変化が検出さ
    れるか否かに応じて、前記識別データを付した前記減色
    データまたは前記差分データを前記伝送データとして送
    信する請求項2に記載の画像データ伝送装置。
  4. 【請求項4】前記画像データ受信装置は、前記減量デー
    タが示す画像に、この減量データより後に受信された前
    記減量データが示す画像を加えて表示し、 前記差分データ生成手段は、 入力される前記入力データ(第1の入力データ)を記憶
    し、記憶した前記第1の入力データと、記憶した前記第
    1の入力データの後に入力された前記入力データ(第2
    の入力データ)との差分を示す入力差分データを生成
    し、生成した前記入力差分データの色を減らして前記減
    色データを生成し、 前記差分データ生成手段は、 記憶した前記第1の入力データの色を減らし、前記第1
    の入力データと、減色した前記第1の入力データとの差
    分をとって前記差分データを生成する請求項3に記載の
    画像データ伝送装置。
  5. 【請求項5】画像データ送信装置から画像データ受信装
    置に伝送データを伝送する画像データ伝送方法であっ
    て、 前記データ送信装置において、 連続して入力される画像データ(入力データ)のデータ
    量を減じた減量データを生成し、 、前記入力データと前記減量データとの差分の画像デー
    タ(差分データ)を生成し、 連続した前記入力データの間の変化を検出し、 連続した前記入力データの間に、所定の期間、変化が検
    出されない場合には、生成した前記差分データに、前記
    差分データであることを示す識別データを付した前記伝
    送データを送信し、連続した前記入力データの間に、前
    記所定の期間内に変化が検出された場合には、生成した
    前記減量データに、前記減量データであることを示す識
    別データを付した前記伝送データ送信し、 前記画像データ受信装置において、 前記伝送データを受信し、 受信した伝送データに付された前記識別データが前記減
    量データであることを示す場合には、前記伝送データに
    含まれる前記減量データが示す画像を表示し、受信した
    前記伝送データに付された前記識別データが前記差分デ
    ータであることを示す場合には、前記減量データが示す
    画像に、前記差分データが示す画像を加えて表示する画
    像データ伝送方法。
  6. 【請求項6】画像データ受信装置に伝送データを伝送す
    る画像データ伝送装置において、前記画像データ受信装
    置は、前記伝送データを受信し、受信した前記伝送デー
    タに付された識別データが、連続して前記画像データ伝
    送装置に入力される画像データ(入力データ)からデー
    タ量を減じた減量データであることを示す場合には、前
    記伝送データに含まれる前記減量データが示す画像を表
    示し、受信した前記伝送データに付された前記識別デー
    タが、前記入力データの画像を表示する実色画像データ
    であることを示す場合には、前記実色画像データが示す
    画像を加えて表示し、 前記減量データを生成する減量データ生成ステップと、 、前記実色画像データを生成する実色画像データ生成ス
    テップと、 連続した前記入力データの間の変化を検出する変化検出
    ステップと、 連続した前記入力データの間に、所定の期間、変化が検
    出されない場合には、生成した前記差分データに、前記
    差分データであることを示す前記識別データを付した前
    記伝送データを送信し、連続した前記入力データの間
    に、前記所定の期間内に変化が検出された場合には、生
    成した前記減量データに、前記減量データであることを
    示す識別データを付した前記伝送データを前記画像デー
    タ受信装置に対して送信する画像データ送信ステップと
    をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録
    媒体。
  7. 【請求項7】前記実色画像データは、前記入力データと
    前記減量データとの差分の差分データであって、前記画
    像データ受信装置は、前記識別データが前記差分データ
    を示す場合には、前記減量データが示す画像に、前記差
    分データが示す画像を加えて表示し、 前記減量データ生成ステップにおいて、前記入力データ
    の色を減らすことによりデータ量を減らした減色データ
    を前記減量データとして生成する処理と、 前記実色画像データ生成ステップにおいて、前記入力デ
    ータと前記減色データとの間の差分を示す前記差分デー
    タを生成する処理と、 前記変化検出ステップにおいて、前記入力データと、こ
    の入力データの前後に入力された前記入力データとの間
    に差がある場合に前記変化を検出する処理と、前記画像
    データ送信ステップにおいて、入力データに変化が検出
    されるか否かに応じて、前記識別データを付した前記減
    色データまたは前記差分データを前記伝送データとして
    送信する処理とを実行させるプログラムを記録した請求
    項6に記載の記録媒体。
  8. 【請求項8】前記画像データ受信装置は、前記減量デー
    タが示す画像に、この減量データより後に受信された前
    記減量データが示す画像を加えて表示し、 前記減色データ生成ステップにおいて、 入力される前記入力データ(第1の入力データ)を記憶
    し、記憶した前記第1の入力データと、記憶した前記第
    1の入力データの後に入力された前記入力データ(第2
    の入力データ)との差分を示す入力差分データを生成
    し、生成した前記入力差分データの色を減らして前記減
    色データを生成する処理と、 前記実色画像データ生成ステップにおいて、 記憶した前記第1の入力データの色を減らし、前記第1
    の入力データと、減色した前記第1の入力データとの差
    分をとって前記差分データを生成する処理とを実行させ
    るプログラムを記録した請求項7に記載の記録媒体。
JP11034098A 1998-04-21 1998-04-21 画像データ伝送システム、画像データ伝送装置およびその方法 Expired - Fee Related JP2957549B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11034098A JP2957549B1 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 画像データ伝送システム、画像データ伝送装置およびその方法
US09/293,643 US6377271B1 (en) 1998-04-21 1999-04-17 Image data transferring system, apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11034098A JP2957549B1 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 画像データ伝送システム、画像データ伝送装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2957549B1 true JP2957549B1 (ja) 1999-10-04
JPH11308468A JPH11308468A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14533283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11034098A Expired - Fee Related JP2957549B1 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 画像データ伝送システム、画像データ伝送装置およびその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6377271B1 (ja)
JP (1) JP2957549B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19836610A1 (de) * 1998-08-12 2000-02-17 Siemens Ag Verfahren zum Steuern der Datenübertragung in einem schnurlosen zwischen einer Datenendeinrichtung und einer Datenübertragungseinrichtung zur Daten-Telekommunikation betriebenen V.24-Datenübertragungssystem
US7130472B2 (en) * 2002-01-21 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image distribution apparatus, communication terminal apparatus, and control method thereof
WO2011033572A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 株式会社 東芝 中継装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838906A (en) * 1994-10-17 1998-11-17 The Regents Of The University Of California Distributed hypermedia method for automatically invoking external application providing interaction and display of embedded objects within a hypermedia document

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11308468A (ja) 1999-11-05
US6377271B1 (en) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002078319A3 (en) Digital image appearance enhancement and compressibility improvement method and system
CN102053867B (zh) 一种动态切换图片的方法和装置
EP2827597B1 (en) Adaptive content delivery
EP2272237B1 (en) Method of transmitting data in a communication system
JP2005287035A (ja) マルチメディアデータの表示方法および表示システム
US20030202780A1 (en) Method and system for enhancing the playback of video frames
JP2957549B1 (ja) 画像データ伝送システム、画像データ伝送装置およびその方法
CN112508820B (zh) 图像处理方法、装置及电子设备
JPWO2005026933A1 (ja) 背景画像を設定する情報処理装置、情報表示方法、およびプログラム
US20100049832A1 (en) Computer program product, a system and a method for providing video content to a target system
CN115278289B (zh) 一种云应用渲染视频帧处理方法与装置
US20240098270A1 (en) Method, apparatus, and device for processing video data and computer storage medium
CN107318021A (zh) 一种远程显示的数据处理方法及系统
US8411740B2 (en) System and method for low bandwidth display information transport
JPH07135651A (ja) 映像通信システム
JP2647929B2 (ja) 2地点間画像符号化方式
KR101251879B1 (ko) 멀티미디어 클라우드 시스템에서 화면변화에 따른 광고영상 출력 장치 및 방법
Sazawa et al. RVEC: Efficient remote desktop for the engineering CLOUD
CN116033224B (zh) 一种实时云渲染系统中视频动态索引操控方法
KR100308273B1 (ko) 화상통신기기의화상데이타전송제어방법
JP2001285817A (ja) 画像データ転送システム
JP3072901B2 (ja) 静止画伝送機
CN117676249B (zh) 直播视频的处理方法、装置、电子设备及存储介质
JPH0984021A (ja) 画像データ転送システム
CN117750075A (zh) 一种远程桌面环境下自适应图像超分的方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees