JP2957451B2 - 走行車 - Google Patents

走行車

Info

Publication number
JP2957451B2
JP2957451B2 JP26799395A JP26799395A JP2957451B2 JP 2957451 B2 JP2957451 B2 JP 2957451B2 JP 26799395 A JP26799395 A JP 26799395A JP 26799395 A JP26799395 A JP 26799395A JP 2957451 B2 JP2957451 B2 JP 2957451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
drive
gear
wheel
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26799395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0986197A (ja
Inventor
一彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI KOOHO REESHON KK
Original Assignee
ASAHI KOOHO REESHON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI KOOHO REESHON KK filed Critical ASAHI KOOHO REESHON KK
Priority to JP26799395A priority Critical patent/JP2957451B2/ja
Publication of JPH0986197A publication Critical patent/JPH0986197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957451B2 publication Critical patent/JP2957451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、走行方向を瞬時
に転換する走行車に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、4つの車輪によって走行する走
行車には、前輪を操舵して車体の向きを変えながら走行
する車両型のものが広く知られている。この車両型の走
行車は、走行方向を転換する際に、車体を旋回させる必
要があるため、狭い場所での方向転換や急角度の方向転
換などが要求される走行には不向きである。このような
ことから、従来では、車体の向きを変えずに4つのすべ
ての車輪の方向を転換させて、前後左右および斜めのす
べての方向に走行する全方向の走行車が検討され開発さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな全方向の走行車では、走行方向を転換する際には一
旦走行を停止させて車輪の向きを変えるか、あるいは走
行させながら車体を旋回させるかしなければ、走行方向
を転換することができないため、走行中に走行方向を瞬
時に転換させることができない。この発明の課題は、車
体の向きを変えずに、走行中に走行方向を瞬時に転換す
ることができるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、前後輪を備
えた車体と、前記前後輪の少なくとも一方を駆動する前
後輪駆動手段と、前記車体に対し昇降可能に設けられ、
前記前後輪と異なる向きの左右輪を搭載した昇降手段
と、この昇降手段の左右輪を駆動する左右輪駆動手段
と、昇降手段を駆動して左右輪を前後輪の接地面に対す
る下方位置と上方位置とに移動させることにより、前後
輪と左右輪の接地を切り換える切換駆動手段とを備え、
この切換駆動手段により昇降手段を上昇させて左右輪を
前後輪の接地面に対する上方位置に配置した状態で、前
後輪駆動手段で前後輪の少なくとも一方を駆動して車体
を走行させ、また切換駆動手段により昇降手段を降下さ
せて左右輪を前後輪の接地面に対する下方位置に配置し
た状態で、左右輪駆動手段で左右輪を駆動して車体を走
行させ、前記切換駆動手段は、前記前後輪駆動手段によ
る正逆2方向の回転を常に一定方向の回転に変換する第
1変換手段と、前記左右輪駆動手段による正逆2方向の
回転を常に前記第1変換機構と逆方向の回転に変換する
第2変換機構と、前記第1変換機構及び前記第2変換機
構によって前記昇降手段を昇降させる昇降駆動機構とを
備え、前記第2変換機構が前記左右輪駆動手段によって
駆動された時に、この第2変換機構によって前記昇降駆
動機構を駆動し、前記昇降手段を降下させて前記左右輪
を接地させ、前記第1変換機構が前記前後輪駆動手段に
よって駆動されたときに、この第1変換機構によって前
記昇降駆動機構を駆動し、前記昇降手段を上昇させて前
記前後輪を接地させる、ようにした。したがって、前後
輪が接地した状態で走行しているときに、左右輪駆動手
段で左右輪を駆動させると、これと同時に、切替駆動手
段が昇降手段を降下させ、左右輪を前後輪の接地面より
も下方に移動させて左右輪を接地させるので、車体は向
きを変えずに、前後輪による今までの走行方向と異なる
方向に瞬時に走行することになり、また逆に左右輪が接
地した状態で走行しているときに、前後輪駆動手段で前
後輪の少なくとも一方を駆動させると、これと同時に、
切替駆動手段がが昇降手段を昇降させ、左右輪を前後輪
の接地面よりも上方に移動させて前後輪を接地させるの
で、車体は向きを変えずに、左右輪による今までの走行
方向と異なる方向に瞬時に走行することになる。また、
切換駆動手段が、前後輪駆動手段による正逆2方向の回
転を常に一定方向の回転に変換する第1変換機構と、左
右輪駆動手段による正逆2方向の回転を常に第1変換機
構と逆方向の回転に変換する第2変換機構と、第1変換
機構及び第2変換機構によって昇降手段を昇降させる昇
降駆動機構とを備え、第2変換機構が左右輪駆動手段に
よって駆動されたときに、この第2変換機構によって昇
降駆動機構を駆動し、昇降手段を降下させて左右輪を接
地させ、また、第1変換機構が前後輪駆動手段によって
駆動されたときに、この第1変換機構によって昇降駆動
機構を駆動し、昇降手段を昇降させて前後輪を接地させ
る構造であるので、駆動源が前後輪駆動手段と左右輪駆
動手段の2つですみ、消費電力を少なくすることができ
る。
【0005】また、走行車をラジコンカーとしてもよ
い。このラジコンカーに指示を与えるコントロールボッ
クスに、左右走行切換スイッチが左右走行のいずれかに
オンされている状態では、前後走行切換スイッチをオン
させても前後輪駆動手段が動作しないような優先回路を
配置してもよい。また、この発明の走行車を、前後輪を
備えた車体と、前記前後輪の少なくとも一方を駆動する
前後輪駆動手段と、前記車体に対し昇降可能に設けら
れ、前記前後輪と異なる向きの左右輪を搭載した昇降手
段と、この昇降手段の左右輪を駆動する左右輪駆動手段
と、前記昇降手段を駆動して前記左右輪を前記前後輪の
接地面に対する下方位置と上方位置とに移動させること
により、前記前後輪と前記左右輪の接地を切り換える切
換駆動手段とを備え、前記切換駆動手段により前記昇降
手段を上昇させて前記左右輪を前記前後輪の接地面に対
する上方位置に配置した状態で前記前後輪駆動手段で前
記前後輪の少なくとも一方を駆動して前記車体を走行さ
せ、前記左右輪駆動手段で前記左右輪を駆動しつつ前記
切換駆動手段により前記昇降手段を降下させて、前記左
右輪が前記前後輪の接地面に対する下方位置に配置させ
て、前記左右輪駆動手段で前記左右輪を駆動して前記車
体を走行させる、ようにしてもよい。また、この発明の
走行車は、前後輪を備えた車体と、前記前後輪の少なく
とも一方を駆動する前後輪駆動手段と、前記車体に対し
昇降可能に設けられ、前記前後輪と異なる向きの左右輪
を搭載した昇降手段と、この昇降手段の左右輪を駆動す
る左右輪駆動手段と、前記昇降手段を駆動して前記左右
輪を前記前後輪の接地面に対する下方位置と上方位置と
に移動させることにより、前記前後輪と前記左右輪の接
地を切り換える切換駆動手段とを備え、前記切換駆動手
段は、前記左右輪が前記前後輪の接地面より上方位置に
ある状態で、前記左右輪駆動手段が駆動されると、前記
昇降手段を駆動して、前記左右輪を前記前後輪の接地面
の下方位置に移動させることにより、前記前後輪と前記
左右輪の接地を切り換え、前記左右輪が前記前後輪の接
地面より下方位置にある状態で、前記前後輪駆動手段が
駆動されると、前記昇降手段を駆動して、前記左右輪を
前記前後輪の接地面の上方位置に移動させることによ
り、前記前後輪と前記左右輪の接地を切り換える、こと
を特徴としてもよい。また、切換駆動手段がモータや電
磁ソレノイドなどの駆動源を備え、この駆動源で昇降手
段を昇降させる構造であれば、切換駆動手段の構造が非
常に簡単となり、部品点数を大幅に少なくでき、組立て
作業性の向上を図ることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]以下、図1〜図10を参照して、この
発明の走行車の第1実施形態について説明する。図1お
よび図2は走行車の外観を示す。この走行車の車体1に
は、2つの前輪2および2つの後輪3がそれぞれ車軸2
a、3aを介して回転自在に取り付けられている。ま
た、この車体1の下面中央部には開口部4が設けられ、
この開口部4内には昇降装置(昇降手段)5が設けられ
ている。この昇降装置5は、開口部4内の中央部付近に
2本の支持軸6が車体1の前後方向に沿って設けられ、
各支持軸6にそれぞれ車輪支持体7の対向端部が回動自
在に取り付けられ、各支持軸6と反対側における各車輪
支持体7の端部にそれぞれ2つの左右輪8が各車軸8a
を介して取り付けられた構造になっている。
【0007】図3は前後輪駆動装置(前後輪駆動手段)
10を示す。前後輪駆動装置10は、この第1実施形態
では後輪3のみを駆動するものであり、車体1に設けら
れた前後輪駆動用モータ11と、この前後輪駆動用モー
タ11の出力軸に設けられた駆動歯車12と、車体1に
回転自在に取り付けられた回転軸13と、この回転軸1
3の一端部に固定された減速用中間歯車14と、後輪3
の車軸3aに設けられた車軸歯車15とからなり、駆動
歯車12に減速用中間歯車14が噛み合って回転し、こ
の中間歯車14に車軸歯車15が噛み合って回転するこ
とにより、車軸3aを介して後輪3を回転させる構造に
なっている。なお、減速用中間歯車14の回転軸13の
他端部には、後述する方向転換用の変換駆動歯車16が
設けられている。
【0008】図4および図5は左右輪駆動装置(左右輪
駆動手段)20を示す。左右輪駆動装置20は、車体1
に設けられた左右輪駆動用モータ21と、この左右輪駆
動用モータ21の出力軸に設けられた駆動歯車22と、
車体1に回転自在に取り付けられた回転軸23と、この
回転軸23に固定された減速用中間歯車24と、車体1
の開口部4に設けられた2本の支持軸6にそれぞれ回転
自在に取り付けられた伝達歯車25と、各車輪支持体7
内に設けられた各軸26a、27aに回転自在に取り付
けられた支持体中間歯車26、27と、各車軸8aに固
定された車軸歯車28とからなり、駆動歯車22に減速
用中間歯車24が噛み合って回転し、この中間歯車24
に2本の支持軸6の各伝達歯車25がそれぞれ噛み合っ
て回転し、各伝達歯車25の回転が支持体中間歯車2
6、27を介してそれぞれ各車軸歯車28に伝達され、
各車軸歯車28の回転により各車軸8aを介して左右輪
8が回転する構造になっている。なお、減速用中間歯車
24には、後述する方向転換用の変換駆動歯車29が一
体的に設けられている。
【0009】図6〜図10は切換駆動装置(切換駆動手
段)30を示す。切換駆動装置30は、昇降装置5を駆
動して左右輪8を前輪2および後輪3(以下、前後輪
2、3という)の接地面に対する下方位置と上方位置と
に移動させることにより、前後輪2、3と左右輪8の接
地を切り換えるためのものであり、前後輪駆動装置10
による正逆2方向の回転を常に一定方向の回転に変換す
る第1変換機構31と、左右輪駆動装置20による正逆
2方向の回転を常に第1変換機構31による回転方向と
逆の回転方向に変換する第2変換機構32と、第1変換
機構31および第2変換機構32によって昇降装置5を
昇降させる昇降駆動機構33とからなっている。
【0010】第1変換機構31は、図6および図7に示
すように、前後輪駆動装置10の回転軸13の他端に固
定されて正転(矢印Y1方向)または逆転(矢印X1
向)する方向転換用の変換駆動歯車16と、回転軸13
に回転自在に取り付けられた取付アーム35aに回転自
在に取り付けられて変換駆動歯車16に噛み合って回転
する遊星歯車35と、変換駆動歯車16が一方向(矢印
1方向)に回転したときに遊星歯車35が噛み合って
回転する第1変換歯車36と、この第1変換歯車36に
噛み合って回転するとともに変換駆動歯車16が他方向
(矢印Y1方向)に回転したときに遊星歯車35が噛み
合って回転する第2変換歯車37と、第1変換歯車36
の回転を昇降駆動機構33に伝達する前後輪伝達部材3
8とからなり、前後輪駆動用モータ11の正逆回転によ
って変換駆動歯車16が正逆いずれの方向に回転して
も、第1変換歯車36が常に一方向に回転する構造にな
っている。この場合、前後輪伝達部材38は、第1変換
歯車36に一体に形成された伝達傘歯車39と、この伝
達傘歯車39に噛み合って回転する従動傘歯車40と、
この従動傘歯車40と共に回転する軸41に設けられた
第1中間伝達歯車42と、この第1中間伝達歯車42に
噛み合って回転する第2中間伝達歯車43と、この第2
中間伝達歯車43に噛み合って回転する前後輪伝達歯車
44と、この前後輪伝達歯車44に噛み合って回転する
前後輪側ピニオン45とからなっている。
【0011】また、第2変換機構32は、図6および図
8に示すように、第1変換機構31とほぼ同様、左右輪
駆動装置20の減速用中間歯車24に一体的に設けられ
て正転(矢印Y2方向)または逆転(矢印X2方向)する
方向転換用の変換駆動歯車29と、回転軸23に回転自
在に取り付けられた取付アーム46aに回転自在に取り
付けられて変換駆動歯車29に噛み合って回転する遊星
歯車46と、車体1に設けられた支持軸47aに回転自
在に取り付けられ、変換駆動歯車29が一方向(矢印X
2方向)に回転したときに遊星歯車46が噛み合って回
転する第1変換歯車47と、車体1に設けられた支持軸
48aに回転自在に取り付けられ、第1変換歯車47に
噛み合って回転するとともに変換駆動歯車29が他方向
(矢印Y2方向)に回転したときに遊星歯車46が噛み
合って回転する第2変換歯車48と、第1変換歯車47
の回転を昇降駆動機構33に伝達する左右輪伝達部材4
9とからなり、左右輪駆動用モータ21の正逆回転によ
って変換駆動歯車29が正逆いずれの方向に回転して
も、第1変換歯車47が常に一方向に回転する構造にな
っている。この場合、第1変換歯車47の回転方向は、
第1変換機構31の第1変換歯車36の回転方向と逆の
回転方向である。また、左右輪伝達部材49は、第1変
換歯車47に一体に形成された伝達歯車50と、第2変
換歯車48の支持軸48aに回転自在に取り付けられて
伝達歯車50に噛み合って回転する第1中間伝達歯車5
1と、この第1中間伝達歯車51に一体に設けられた第
2中間伝達歯車52と、この第2中間伝達歯車52に噛
み合って回転する左右輪伝達歯車53と、この左右輪伝
達歯車53に噛み合って回転する左右輪側ピニオン54
とからなっている。
【0012】ところで、前後輪伝達部材38の前後輪伝
達歯車44と左右輪伝達部材49の左右輪伝達歯車53
とは、それぞれ同じ外径で、同じ歯数に形成され、かつ
車体1に設けられた支持軸55にそれぞれ回転自在に設
けられている。また、前後輪伝達部材38の前後輪側ピ
ニオン45は、図9および図10に示すように、前後輪
伝達歯車44の右下に噛み合った状態で配置されてお
り、左右輪伝達部材49の左右輪側ピニオン54は、左
右輪伝達歯車53の左下に噛み合った状態で配置されて
いる。なお、前後輪伝達部材38の第2中間伝達歯車4
3と左右輪伝達部材49の第2中間伝達歯車52とは、
それぞれ同じ外径で、同じ歯数に形成され、かつ車体1
に設けられた第2変換歯車48の支持軸48aにそれぞ
れ回転自在に設けられている。
【0013】昇降駆動機構33は、図9および図10に
示すように、一対の車輪支持体7のうち、一方(同図で
は左側)の車輪支持体7に上方へ突出して設けられた扇
状のラック56と、一対の車輪支持体7の対向端面に設
けられて互いに噛み合う円弧状歯部57、58と、一対
の車輪支持体7の対向面間に設けられたコイルバネ59
とからなっている。扇状のラック56は、上端面が左側
の車輪支持体7の支持軸6を中心とする円弧面に湾曲さ
れ、その両端部のみに歯部56a、56bが形成された
構造になっている。このラック56の上端面の幅、つま
り各歯部56a、56bの幅は、図9に示すように、前
後輪伝達歯車44と左右輪伝達歯車53の2つの厚さよ
りも広く形成され、これにより前後輪側ピニオン45と
左右輪側ピニオン54とが左右いずれかの歯部56a、
56bに噛み合うようになっている。また、ラック56
の各歯部56a、56bの長さは、図10(a)および
図10(b)に示すように、前後輪側ピニオン45と左
右輪側ピニオン54との軸間距離よりも短く形成されて
いる。したがって、図10(a)に示すように、左右輪
8が上限位置にあるときには、左右輪側ピニオン54が
ラック56の左側の歯部56aに噛み合うが、前後輪側
ピニオン45はラック56の両側の歯部56a、56b
には噛み合わない。また、左右輪8が下限位置にあると
きには、前後輪側ピニオン45がラック56の右側の歯
部56bに噛み合うが、左右輪側ピニオン54はラック
56の両側の歯部56a、56bには噛み合わない。ま
た、コイルバネ59は、左右輪側ピニオン54の回転に
よりラック56が矢印X方向に回動して、左右輪側ピ
ニオン54と左側の歯部56aとの噛み合いが外れると
きに、左右輪8を下限位置に移動させるように各車輪支
持体7を付勢し、逆に前後輪側ピニオン45の回転によ
りラック56が矢印Y方向に回動して、前後輪側ピニ
オン45と右側の歯部56bとの噛み合いが外れるとき
に、左右輪8を上限位置に移動させるように各車輪支持
体7を付勢する構造になっている。
【0014】なお、この走行車は、無線電波によって離
れた場所から操縦が制御されるラジコンカー(ラジオコ
ントロールカー)であり、受信装置を搭載している。ま
た、走行車とは別に、送信装置を内蔵したコントロール
装置(図示せず)を備えている。このコントロール装置
には、走行車の前進または後進を切り換える前後走行切
換スイッチ、および右走行または左走行を切り換える左
右走行切換スイッチなどが設けられている。また、この
コントロール装置は、左右走行切換スイッチが左右走行
のいずれかにオンされている状態では、前後走行切換ス
イッチをオンさせても前後輪駆動用モータ11が動作し
ないような優先回路を内蔵している。
【0015】次に、この走行車の動作について説明す
る。まず、前後方向に走行させる場合について説明す
る。この場合には、コントロール装置の前後走行切換ス
イッチのみを操作して前進にオンさせる。すると、前後
輪駆動装置10の前後輪駆動用モータ11が正転し、そ
の回転が駆動歯車12および減速用中間歯車14を介し
て車軸歯車15に伝達され、この車軸歯車15の回転に
より車軸3aを介して後輪3が回転する。このときに
は、減速用中間歯車14の回転と共に第1変換機構31
の方向転換用の変換駆動歯車16が図7に示す矢印Y1
方向に回転することになり、この変換駆動歯車16の回
転に伴って遊星歯車35が回転しながら移動して第2変
換歯車37に噛み合い、この第2変換歯車37を回転さ
せ、この第2変換歯車37の回転によって第1変換歯車
36が回転し、この回転が前後輪伝達部材38の伝達傘
歯車39、従動傘歯車40、第1、第2中間伝達歯車4
2、43を介して前後輪伝達歯車44に伝達され、この
前後輪伝達歯車44の回転によって前後輪側ピニオン4
5が回転する。
【0016】このとき、左右輪8が図10(a)に示す
上限位置にあると、前後輪側ピニオン45がラック56
の両側のいずれの歯部56a、56bに噛み合っていな
いので、空回りする。また、左右輪8が図10(b)に
示す下限位置にあると、前後輪側ピニオン45がラック
56の右側の歯部56bに噛み合っているので、この前
後輪側ピニオン45の回転によりラック56が矢印Y3
方向に移動し、この移動に伴って左側の車輪支持体7が
支持軸6を中心に回動し、この回動に伴って各円弧状歯
部57、58の噛み合いにより右側の車輪支持体7も支
持軸6を中心に回動し、左右輪8を図10(a)に示す
上限位置に移動する。なお、前後輪側ピニオン45がラ
ック56の歯部56bに対する噛み合いから外れたとき
には、コイルバネ59のバネ力により車輪支持体7は強
制的に上限位置に向けて回動される。したがって、この
状態では、左右輪8が前後輪2、3の接地面よりも上方
に位置しているので、前後輪2、3が接地することにな
る。このため、走行車は後輪3の回転により前進するこ
とになる。
【0017】また、コントロール装置の前後走行切換ス
イッチのみが操作されて後進にオンされると、前後輪駆
動装置10の前後輪駆動用モータ11が逆転し、その回
転が駆動歯車12および減速用中間歯車14を介して車
軸歯車15に伝達され、この車軸歯車15の回転により
車軸3aを介して後輪3が逆に回転する。このときに
は、減速用中間歯車14の回転と共に第1変換機構31
の方向転換用の変換駆動歯車16が今度は図7に示す矢
印X1方向に回転することになり、この変換駆動歯車1
6の回転に伴って遊星歯車35が回転しながら移動して
第1変換歯車36に噛み合い、この第1変換歯車36を
回転させることになるので、前述した正転の場合と同
様、前後輪伝達歯車44の回転によって前後輪側ピニオ
ン45が同方向に回転する。このため、左右輪8は必ず
図10(a)に示す上限位置になり、前後輪2、3が接
地して、走行車を後輪3の逆回転により後進させること
ができる。
【0018】次に、左右方向に走行させる場合について
説明する。この場合には、コントロール装置の左右走行
切換スイッチのみを操作して左右走行のいずれかにオン
させる。すると、左右輪駆動装置20の左右輪駆動用モ
ータ21が回転し、その回転が駆動歯車22および減速
用中間歯車24を介して各支持軸6に取り付けられた各
伝達歯車25に伝達され、これら各伝達歯車25の回転
がそれぞれ支持体中間歯車26、27を介して各車軸歯
車28に伝達され、これら各車軸歯車28の回転により
各車軸8aを介して左右輪8が全て同じ方向に回転す
る。このときには、減速用中間歯車24の回転と共に第
2変換機構32の方向転換用の変換駆動歯車29が図8
に示す矢印X2方向または矢印Y2方向のいずれかの方向に
回転する。例えば、変換駆動歯車29が図8に示す矢印
Y2方向に回転したときには、その回転に伴って遊星歯車
46が回転しながら移動して第2変換歯車48に噛み合
い、この第2変換歯車48を回転させるので、この第2
変換歯車48の回転により第1変換歯車4が回転す
る。また、変換駆動歯車29が図8に示す矢印X2方向に
回転したときには、その回転に伴って遊星歯車46が回
転しながら移動して第1変換歯車47に噛み合い、この
第1変換歯車47を回転させる。このように第1変換歯
車47が回転すると、その回転は常に一定方向の回転と
なり、左右輪伝達部材49の伝達歯車50、第1、第2
中間伝達歯車51、52を介して左右輪伝達歯車53に
伝達され、この左右輪伝達歯車53の回転によって左右
輪側ピニオン54が回転する。
【0019】このとき、左右輪8が図10(b)に示す
下限位置にあると、左右輪側ピニオン54がラック56
の両側のいずれの歯部56a、56bにも噛み合ってい
ないので、空回りすることになるが、図10(a)に示
す上限位置にあると、左右輪側ピニオン54がラック5
6の左側の歯部56aに噛み合っているので、この左右
輪側ピニオン54の回転によりラック56が矢印X3
向に移動し、この移動に伴って左側の車輪支持体7が支
持軸6を中心に回動し、この回動に伴って各円弧状歯部
57、58の噛み合いにより右側の車輪支持体7も支持
軸6を中心に回動し、左右輪8を図10(a)に示す下
限位置に移動する。なお、左右輪側ピニオン54がラッ
ク56の歯部56aに対する噛み合いから外れたときに
は、コイルバネ59のバネ力により車輪支持体7は強制
的に下限位置に向けて回動される。したがって、この状
態では、左右輪8が前後輪2、3の接地面よりも下方に
位置しているので、左右輪8が接地することになる。こ
のため、走行車は左右輪8の回転により左右のいずれか
の方向に走行することになる。
【0020】このように、この走行車では、図1(a)
および図2(a)に示すように、前後輪2、3が接地し
た状態で前後方向に走行しているときに、左右輪駆動装
置20の左右輪駆動用モータ21が動作すると、駆動歯
車22の回転が減速用中間歯車24、伝達歯車25、支
持体中間歯車26、27、および車軸歯車28を介して
左右輪8に伝達されて全ての左右輪8が同じ方向に回転
し、これと同時に、切換駆動装置30の方向転換用の変
換駆動歯車29が左右輪駆動用モータ21によって回転
し、この変換駆動歯車29の回転により第2変換機構3
2の左右輪伝達部材49の左右輪側ピニオン54が回転
して昇降駆動機構33のラック56を移動させ、昇降装
置5の各車輪支持体7を下方に回動させて左右輪8を前
後輪2、3の接地面よりも下方に移動させるので、回転
している左右輪8が接地することになる。このため、車
体1は向きを変えずに、前後輪2、3による今までの前
後方向への走行と異なる左右のいずれかの方向に瞬時に
走行する。
【0021】また逆に、図1(b)および図2(b)に
示すように、左右輪8が接地した状態で走行していると
きに、前後輪駆動装置10の前後輪駆動モータ11が動
作すると、駆動歯車12の回転が減速用中間歯車14お
よび車軸歯車15を介して後輪3に伝達されて後輪3が
回転し、これと同時に、切換駆動装置30の方向転換用
の変換駆動歯車16が前後輪駆動用モータ11によって
回転し、この変換駆動歯車16の回転により第1変換機
構31の前後輪伝達部材38の前後輪側ピニオン45が
回転して昇降駆動機構33のラック56を移動させ、昇
降装置5の各車輪支持体7を上方に回動させて左右輪8
を前後輪2、3の接地面よりも上方に移動させるので、
回転している後輪3が接地することになる。このため、
車体1は向きを変えずに、左右輪8による今までの左右
のいずれかの方向への走行と異なる前後方向のいずれか
の方向に瞬時に走行する。
【0022】また、この走行車では、切換駆動装置30
が、前後輪駆動装置10による車体1の前後方向への走
行に伴う正逆2方向の回転を常に一定方向の回転に変換
する第1変換機構31と、左右輪駆動装置20による車
体1の左右方向への走行に伴う正逆2方向の回転を常に
第1変換機構31と逆方向の回転に変換する第2変換機
構32と、第1、第2変換機構31、32によって昇降
装置5の各車輪支持体7を昇降させる昇降駆動機構33
とを備え、左右輪駆動装置20によって第2変換機構3
2が駆動されたときに、この第2変換機構32によって
昇降駆動機構33を駆動し、各車輪支持体7を下方に回
動させて左右輪8を接地させ、また前後輪駆動装置10
によって第1変換機構31が駆動されたときに、この第
1変換機構31によって昇降駆動機構33を駆動し、各
車輪支持体7を上方に回動させて前後輪2、3を接地さ
せる構造であるから、駆動源が前後輪駆動用モータ11
と左右輪駆動用モータ21の2つですみ、電力消費を少
なくすることができる。
【0023】なお、上記第1実施形態では、後輪3のみ
を駆動するようにしたが、これに限らず、例えば前輪2
のみを駆動するようにしても良く、また前後の各車軸2
a、3aにベルトを架け渡して後輪3の回転を前輪2に
伝達するようにしても良く、さらに前輪2と後輪3にキ
ャタピラを取り付けて後輪3の回転を前輪2に伝達する
ようにしても良い。また、前後の各車軸2a、3aを各
車輪ごとに分割し、それぞれの車軸を前後輪駆動用モー
タ11でそれぞれ駆動して前後4つの車輪を独立駆動す
るようにしても良い。
【0024】[第2実施形態]次に、図11〜図13を
参照して、この発明の走行車の第2実施形態について説
明する。なお、図1〜図10に示された第1実施形態と
同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。こ
の走行車では、図示しないが、第1実施形態と同様、左
右輪8を搭載した昇降装置5、左右輪駆動装置20、お
よび切換駆動装置30を備え、車体1の前部に車軸2a
が設けられ、この車軸に前輪2が設けられいるほか、車
体1の後部(図11および図12では左側)に2本の車
軸60a、60bが同一軸線上に回転自在に取り付けら
れ、各車軸60a、60bにそれぞれ後輪61a、61
bが固定されている。また、この走行車の前後輪駆動装
置62は、図11および図12に示すように、車体1に
設けられた前後輪駆動用モータ11と、この前後輪駆動
用モータ11の回転を右側(同図では下側)の後輪61
a(以下、下側の後輪という)に伝達する第1伝達機構
63と、左側(同図では上側)の後輪61b(以下、上
側の後輪という)に伝達する第2伝達機構64とからな
っている。
【0025】第1伝達機構63は、第1実施形態と同
様、前後輪駆動用モータ11の出力軸に設けられた駆動
歯車12と、車体1に回転自在に取り付けられた回転軸
13と、この回転軸13の一端部に固定された減速用中
間歯車14と、下側の後輪61aの車軸60aに設けら
れた車軸歯車15とからなり、駆動歯車12に減速用中
間歯車14が噛み合って回転し、この中間歯車14に車
軸歯車15が噛み合って回転することにより、車軸60
aを介して下側の後輪61aを回転させる構造になって
いる。第2伝達機構64は、中間歯車14の回転軸13
の中間部に設けられた減速用中間歯車65と、回転軸1
3の他端部に設けられた方向転換用の変換駆動歯車16
と、上側の後輪61bの車軸60bに設けられたスプラ
インガイド部66、このスプラインガイド部66にスラ
イド自在に設けられて減速用中間歯車65に係脱自在に
噛み合う第1車軸歯車67と、方向転換用の変換駆動歯
車16に噛み合う遊星歯車35と、この遊星歯車35が
係脱自在に噛み合う第1変換歯車36と、この第1変換
歯車36に噛み合うとともに遊星歯車35が係脱自在に
噛み合う第2変換歯車37と、第1車軸歯車67と一体
に設けられて第2変換歯車37に係脱自在に噛み合う第
2車軸歯車68とからなっている。
【0026】このような走行車では、図11に示すよう
に、第1車軸歯車67および第2車軸歯車68がスプラ
インガイド部66をスライドして、第1車軸歯車67が
回転軸13の中間部の減速用中間歯車65に噛み合った
状態のときには、前後輪駆動用モータ11の回転に応じ
て前後方向に走行する。すなわち、前後輪駆動用モータ
11が正転(矢印X4方向に回転)したときには、駆動
歯車12、減速用中間歯車14、および車軸歯車15を
介して下側の車軸60aに伝達され、これにより下側の
後輪61aが矢印X5方向に回転する。これと同時に、
回転軸13の中間部に設けられた減速用中間歯車65が
回転し、この回転が第1車軸歯車67およびスプライン
ガイド部66を介して上側の車軸60bに伝達され、こ
れにより上側の後輪61bが矢印X6方向に回転する。
この結果、走行車は2つの後輪61a、61bの同方向
への回転により前方に走行する。なお、この状態で、前
後輪駆動用モータ11が逆転(矢印X4方向と反対方向
に回転)したときには、上述とは逆に、下側および上側
の各後輪61a、61bがそれぞれ逆方向に回転するの
で、走行車は後方に走行する。
【0027】また、この走行車では、図12に示すよう
に、第1車軸歯車67および第2車軸歯車68がスプラ
インガイド部66をスライドして、第2車軸歯車68が
第2変換歯車37に噛み合った状態のときには、前後輪
駆動用モータ11の回転に応じて前進またはその場所で
回転する走行を行なう。すなわち、前後輪駆動用モータ
11が正転(矢印X4方向に回転)したときには、駆動
歯車12、減速用中間歯車14、および車軸歯車15を
介して下側の車軸60aに伝達され、これにより下側の
後輪61aが矢印X5方向に回転する。これと同時に、
回転軸13の変換駆動歯車16が回転し、この回転に伴
って遊星歯車35が回転しながら移動して図13(a)
に示すように第2変換歯車37に噛み合い、この第2変
換歯車37が回転して第2車軸歯車68を回転させるこ
とになり、この第2車軸歯車68の回転がスプラインガ
イド部66を介して上側の車軸60bに伝達され、これ
により上側の後輪61bが矢印X6方向に回転する。こ
の結果、走行車は2つの後輪61a、61bの同方向へ
の回転により前方に走行する。
【0028】また逆に、前後輪駆動用モータ11が逆転
(矢印Y4方向に回転)したときには、駆動歯車12およ
び減速用中間歯車14により回転軸13の変換駆動歯車
16が上述とは逆の方向に回転し、この回転に伴って遊
星歯車35が回転しながら移動して図13(b)に示す
ように第1変換歯車36に噛み合い、この第1変換歯車
36を回転させ、この第1変換歯車36の回転により第
2変換歯車37が上述と同じ方向に回転し、この第2変
換歯車37の回転により第2歯車68が上述とは逆の方
向に回転することになり、この第2歯車68の回転がス
プラインガイド部66を介して上側の車軸60bに伝達
され、これにより上側の後輪61bが矢印Y6方向に回転
する。この場合には、下側の後輪61aの回転方向(矢
印Y5方向)と上側の後輪61bの回転方向(矢印Y6
向)とが異なるため、走行車は2つの後輪61a、61
bの中間位置を中心としてその場所で回転する走行にな
る。したがって、このときには、各後輪61a、61b
の異なる回転に応じて、走行車の向きが自由に変わる。
【0029】このように、この走行車では、第1、第2
車軸歯車67、68をスプラインガイド部66に沿って
スライドさせて、第1車軸歯車67を回転軸13の中間
部の減速用中間歯車65に噛み合わせるか、あるいは第
2車軸歯車68を第2変換歯車37に噛み合わせるかに
より、前後方向に走行させたり、あるいは前進またはそ
の場所で回転走行させたりすることができ、しかもこの
ような走行時に左右輪8が駆動されると、第1実施形態
と同様、その走行方向を瞬時に左右のいずれかの方向に
転換することができる。
【0030】なお、上記第2実施形態では、後輪61
a、61bのみを駆動したが、これに限らず、第1実施
形態と同様、後輪61a、61bと2つの前輪2とにそ
れぞれキャタピラを架け渡して後輪61a、61bの回
転を前輪2に伝達するようにしても良い。また、上記第
1、第2実施形態では、各車輪支持体7を昇降駆動機構
33のラック56の回動動作に応じて各円弧状歯部5
7、58の噛み合いにより回動させて、4つの左右輪8
を昇降させるようにしたが、これに限らず、例えば一対
の車輪支持体7の対向端面に円弧状歯部を形成し、この
対向する円弧状歯部間にラックを垂直に設け、このラッ
クの下部側の歯部に各円弧状歯部を噛み合わせ、ラック
の上部側の歯部に昇降駆動機構33の各ピニオン45、
54を噛み合わせ、この各ピニオンの回転に応じてラッ
クを上下方向に移動させることにより、車輪支持体を回
動させるようにしても良い。また、上記第1、第2実施
形態では、昇降駆動機構33としてラック56とピニオ
ン45、54を用いたが、これに限らず、各伝達歯車4
4、53の回転に応じて動作するリンク機構またはカム
機構を用いて、車輪支持体を昇降させるようにしても良
い。
【0031】また、上記第1、第2実施形態では、昇降
装置5の一対の車輪支持体7をそれぞれ車体1の開口部
4に設けられた支持軸6に回動自在に取り付けたが、こ
れに限らず、例えば車体1の開口部4にガイド部を設
け、このガイド部によって4つの左右輪8を搭載した1
枚の車輪支持体を水平状態のまま上下方向にガイドする
構造でも良い。この場合には、左右輪駆動用モータ21
を車輪支持体に設けて各左右輪8を駆動するとともに、
ベルトなどで左右輪駆動用モータ21の回転を変換駆動
歯車29に伝達するようにしても良い。さらに、上記第
1、第2実施形態では、切換駆動装置30を、前後輪駆
動装置10による正逆2方向の回転を一定方向の回転に
変換する第1変換機構31と、左右輪駆動装置20によ
る正逆2方向の回転を一定方向の回転に変換する第2変
換機構32と、第1、第2変換機構31、32によって
昇降装置5の車輪支持体を昇降させる昇降駆動機構33
とで構成し、前後輪駆動用モータ11と左右輪駆動用モ
ータ21の2つの駆動源だけで昇降装置5を駆動するよ
うにしたが、これに限らず、切換駆動装置をモータや電
磁ソレノイドなどの別の駆動源を用いて構成し、この駆
動源で昇降装置を駆動するように構成しても良い。この
ようにすれば、切換駆動装置の構造が非常に簡単とな
り、部品点数が大幅に少なくなり、組立て作業性の良い
ものを得ることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、車体に設けられた前後輪と異なる向きの左右輪を搭
載した昇降手段を車体に対し昇降可能に設け、前後輪の
少なくとも一方を前後輪駆動手段で駆動し、昇降手段の
左右輪を左右輪駆動手段で駆動し、かつ切換駆動手段で
昇降手段を昇降させて前後輪と左右輪とのいずれかを接
地させるようにしたので、前後輪が接地した状態で走行
しているときに、左右輪駆動手段で左右輪を駆動させる
と、これと同時に、切換駆動手段が昇降手段を降下さ
せ、左右輪を前後輪の接地面よりも下方に移動させて左
右輪を接地させるので、車体は向きを変えずに、前後輪
による今までの走行方向と異なる方向に瞬時に走行する
ことになり、また逆に左右輪が接地した状態で走行して
いるときに、前後輪駆動手段で前後輪の少なくとも一方
を駆動させると、これと同時に、切換駆動手段が昇降手
段を上昇させ、左右輪を前後輪の接地面よりも上方に移
動させて前後輪を接地させるので、車体は向きを変えず
に、左右輪による今までの走行方向と異なる方向に瞬時
に走行することになり、このため車体の向きを変えず
に、走行中に走行方向を瞬時に転換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の走行車の第1実施形態の外観を示
し、(a)は左右輪が前後輪の接地面よりも上方に位置
している状態の斜視図、(b)は左右輪が前後輪の接地
面よりも下方に位置している状態の斜視図。
【図2】図1の正面を示し、(a)は左右輪が前後輪の
接地面よりも上方に位置している状態の正面図、(b)
は左右輪が前後輪の接地面よりも下方に位置している状
態の正面図。
【図3】前後輪駆動装置の概略平面図。
【図4】左右輪駆動装置の概略平面図。
【図5】図4のA−A矢視を示し、(a)は左右輪が前
後輪の接地面よりも上方に位置している状態の概略構成
図、(b)は左右輪が前後輪の接地面よりも下方に位置
している状態の概略構成図。
【図6】切換駆動装置の概略平面図。
【図7】図6のB−B矢視の概略構成図。
【図8】図4のC−C矢視の概略構成図。
【図9】切換駆動装置の各伝達歯車、各ピニオン、およ
びラックの各噛み合い状態を示す概略斜視図。
【図10】図9のラックの動きに伴う車輪支持体の昇降
状態を示し、(a)は左右輪が上限位置にある状態の概
略構成図、(b)は左右輪が下限位置にある状態の概略
構成図。
【図11】この発明の走行車の第2実施形態の前後輪駆
動装置における前後方向への走行状態を示した概略平面
図。
【図12】図11の前後輪駆動装置における前方への走
行およびその場所での回転走行状態を示した概略平面
図。
【図13】図12のD−D矢視を示し、(a)は前方へ
の走行状態のときの概略構成図、(b)はその場所で回
転走行する状態のときの概略構成図。
【符号の説明】
1 車体 2 前輪 3、61a、61b 後輪 5 昇降装置 6 支持軸 7 車輪支持体 8 左右輪 10、62 前後輪駆動装置 11 前後輪駆動用モータ 12、22 駆動歯車 14、24 減速用中間歯車 15、28 車軸歯車 16、29 変換駆動歯車 20 左右輪駆動装置 21 左右輪駆動用モータ 25 伝達歯車 26、27 支持体中間歯車 30 切換駆動装置 31 第1変換機構 32 第2変換機構 33 昇降駆動機構 35、46 遊星歯車 36、47 第1変換歯車 37、48 第2変換歯車 38 前後輪伝達部材 44 前後輪伝達歯車 45 前後輪側ピニオン 49 左右輪伝達部材 53 左右輪伝達歯車 54 左右輪側ピニオン
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60K 17/04 A63H 17/00 A63H 30/00 A63H 31/08

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前後輪を備えた車体と、前記前後輪の少な
    くとも一方を駆動する前後輪駆動手段と、前記車体に対
    し昇降可能に設けられ、前記前後輪と異なる向きの左右
    輪を搭載した昇降手段と、この昇降手段の左右輪を駆動
    する左右輪駆動手段と、前記昇降手段を駆動して前記左
    右輪を前記前後輪の接地面に対する下方位置と上方位置
    とに移動させることにより、前記前後輪と前記左右輪の
    接地を切り換える切換駆動手段とを備え、 前記切換駆動手段により前記昇降手段を上昇させて前記
    左右輪を前記前後輪の接地面に対する上方位置に配置し
    た状態で、前記前後輪駆動手段で前記前後輪の少なくと
    も一方を駆動して前記車体を走行させ、 前記切換駆動手段により前記昇降手段を降下させて前記
    左右輪を前記前後輪の接地面に対する下方位置に配置し
    た状態で、前記左右輪駆動手段で前記左右輪を駆動して
    前記車体を走行させ 前記切換駆動手段は、前記前後輪駆動手段による正逆2
    方向の回転を常に一定方向の回転に変換する第1変換機
    構と、前記左右輪駆動手段による正逆2方向の回転を常
    に前記第1変換機構と逆方向の回転に変換する第2変換
    機構と、前記第1変換機構および前記第2変換機構によ
    って前記昇降手段を昇降させる昇降駆動機構とを備え、 前記第2変換機構が前記左右輪駆動手段によって駆動さ
    れたときに、この第2変換機構によって前記昇降駆動機
    構を駆動し、前記昇降手段を降下させて前記左右輪を接
    地させ、 前記第1変換機構が前記前後輪駆動手段によって駆動さ
    れたときに、この第1変換機構によって前記昇降駆動機
    構を駆動し、前記昇降手段を上昇させて前記前後輪を接
    地させる、 ことを特徴とする走行車。
  2. 【請求項2】前記昇降手段は、前記車体の中央部に前後
    方向に沿って設けられた2本の支持軸にそれぞれ車輪支
    持体が回動自在に取り付けられ、前記各支持軸と反対側
    に位置する前記各車輪支持体の端部にそれぞれ前記左右
    輪が設けられ、前記切換駆動手段によって前記各車輪支
    持体がそれぞれ前記各支持軸を中心に回動して前記左右
    輪を昇降させることを特徴とする請求項1記載の走行
    車。
  3. 【請求項3】前記左右輪駆動手段は、前記車体に搭載さ
    れた左右輪駆動モータと、この左右輪駆動モータの回転
    を前記昇降手段に搭載された左右輪に伝達する伝達機構
    とからなることを特徴とする請求項1または2記載の走
    行車。
  4. 【請求項4】前記昇降手段は、前記左右輪が設けられた
    車輪支持体と、前記車体に設けられて前記車輪支持体を
    水平状態で上下方向にガイドするガイド部材とを備え、
    前記切換駆動手段によって前記車輪支持体が前記ガイド
    部材にガイドされて昇降することを特徴とする請求項
    1、2または3記載の走行車。
  5. 【請求項5】前記左右輪駆動手段は、前記車体もしくは
    前記昇降手段に搭載された左右輪駆動モータと、この左
    右輪駆動モータの回転を前記昇降手段に搭載された前記
    左右輪に伝達する伝達機構とからなることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載の走行車。
  6. 【請求項6】前記切換駆動手段は歯車機構からなり、 前記第1変換機構および前記第2変換機構は、それぞ
    れ、前記前後輪駆動手段または前記左右輪駆動手段によ
    って正逆2方向に回転する変換駆動歯車と、この変換駆
    動歯車に噛み合って回転する遊星歯車と、前記変換駆動
    歯車が一方向に回転したときに前記遊星歯車が噛み合っ
    て回転する第1変換歯車と、この第1変換歯車に噛み合
    って回転するとともに前記変換駆動歯車が他方向に回転
    したときに前記遊星歯車が噛み合って回転する第2変換
    歯車と、前記第1変換歯車の回転を前記昇降駆動機構に
    伝達する伝達部材とからなり、 前記昇降駆動機構は、前記第1変換機構の前記伝達部材
    によって駆動されたときに前記昇降手段を上昇させ、前
    記第2変換機構の前記伝達部材によって駆動されたとき
    に前記昇降手段を降下させる、 ことを特徴とする請求項記載の走行車。
  7. 【請求項7】前記第1変換機構または前記第2変換機構
    の前記各伝達部材は、それぞれ伝達歯車とこの伝達歯車
    に噛み合うピニオンとからなり、 前記昇降駆動機構は、両端部にそれぞれ歯部が形成され
    たラックを備え、前記昇降手段が降下した状態の位置で
    前記ラックの一端部の歯部にのみ前記第1変換機構のピ
    ニオンが噛み合い、前記昇降手段が上昇した状態の位置
    で前記ラックの他端部の歯部にのみ前記第2変換機構の
    ピニオンが噛み合う、 ことを特徴とする請求項記載の走行車。
  8. 【請求項8】前記昇降駆動機構は、リンク機構またはカ
    ム機構からなり、前記第1変換機構または前記第2変換
    機構の前記各伝達部材によって動作して前記昇降手段を
    昇降させることを特徴とする請求項記載の走行車。
  9. 【請求項9】前記切換駆動手段は、モータや電磁ソレノ
    イドなどの駆動源を備え、この駆動源で前記昇降手段を
    昇降させることを特徴とする請求項記載の走行車。
  10. 【請求項10】前記走行車は、無線電波によって離れた
    場所から操縦が制御されるラジコンカーであり、コント
    ローラ装置からの指示を受信する受信装置を備える、 ことを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の走
    行車。
  11. 【請求項11】無線電波によって離れた場所から操縦が
    制御されるラジコンカーから構成される走行車であっ
    て、 コントローラ装置からの指示を受信する受信装置と、前
    後輪を備えた車体と、前記受信装置の指示に従って前記
    前後輪の少なくとも一方を駆動する前後輪駆動手段と、
    前記車体に対し昇降可能に設けられ、前記前後輪と異な
    る向きの左右輪を搭載した昇降手段と、前記受信装置の
    指示に従って前記左右輪を駆動する左右輪駆動手段と、
    前記受信装置の指示に従って前記昇降手段を駆動して前
    記左右輪を前記前後輪の接地面に対する下方位置と上方
    位置とに移動させることにより、 前記前後輪と前記左右
    輪の接地を切り換える切換駆動手段とを備え、 前記切換駆動手段により前記駆動手段を上昇させて前記
    左右輪を前記前後輪の接地面に対する上方位置に配置し
    た状態で前記前後輪駆動手段で前記前後輪の少なくとも
    一方を駆動して前記車体を走行させ、 前記切換駆動手段により前記昇降手段を降下させて前記
    左右輪を前記前後輪の接地面に対する下方位置に配置し
    た状態で、前記左右輪駆動手段で前記左右輪を駆動して
    前記車体を走行させる、 ことを特徴とする走行車。
  12. 【請求項12】送信装置と、走行車の前進または後進を
    切り換える前後走行切換スイッチと、 右走行または左走行を切り換える左右走行切換スイッチ
    と、 前記左右走行切換スイッチが左右走行のいずれかにオン
    されている状態では、前後走行切換スイッチをオンさせ
    ても前記前後輪駆動手段が動作しないような優先回路
    と、を備えるコントロールボックスを、さらに備えるこ
    とを特徴とする請求項11に記載の走行車。
  13. 【請求項13】前後輪を備えた車体と、前記前後輪の少
    なくとも一方を駆動する前後輪駆動手段と、前記車体に
    対し昇降可能に設けられ、前記前後輪と異なる向きの左
    右輪を搭載した昇降手段と、この昇降手段の左右輪を駆
    動する左右輪駆動手段と、前記昇降手段を駆動して前記
    左右輪を前記前後輪の接地面に対する下方位置と上方位
    置とに移動させることにより、前記前後輪と前記左右輪
    の接地を切り換える切換駆動手段とを備え、 前記切換駆動手段により前記昇降手段を上昇させて前記
    左右輪を前記前後輪の接地面に対する上方位置に配置し
    た状態で前記前後輪駆動手段で前記前後輪の少なくとも
    一方を駆動して前記車体を走行させ、 前記左右輪駆動手段で前記左右輪を駆動しつつ前記切換
    駆動手段により前記昇降手段を降下させて、前記左右輪
    が前記前後輪の接地面に対する下方位置に配置させて、
    前記左右輪駆動手段で前記左右輪を駆動して前記車体を
    走行させる、 ことを特徴とする走行車。
  14. 【請求項14】前後輪を備えた車体と、前記前後輪の少
    なくとも一方を駆動する前後輪駆動手段と、前記車体に
    対し昇降可能に設けられ、前記前後輪と異なる向きの左
    右輪を搭載した昇降手段と、この昇降手段の左右輪を駆
    動する左右輪駆動手段と、 前記昇降手段を駆動して前記左右輪を前記前後輪の接地
    面に対する下方位置と上方位置とに移動させることによ
    り、前記前後輪と前記左右輪の接地を切り換える切換駆
    動手段とを備え、 前記切換駆動手段は、前記左右輪が前記前後輪の接地面
    より上方位置にある状態で、前記左右輪駆動手段が駆動
    されると、前記昇降手段を駆動して、前記左右輪を前記
    前後輪の接地面の下方位置に移動させることにより、前
    記前後輪と前記左右輪の接地を切り換え、 前記左右輪が前記前後輪の接地面より下方位置にある状
    態で、前記前後輪駆動手段が駆動されると、前記昇降手
    段を駆動して、前記左右輪を前記前後輪の接地面の上方
    位置に移動させることにより、前記前後輪と前記左右輪
    の接地を切り換える、 ことを特徴とする走行車。
  15. 【請求項15】前記昇降手段は、前記車体の中央部に前
    後方向に沿って設けられた2本の支持軸にそれぞれ車輪
    支持体が回転自在に取り付けられ、前記各支持軸と反対
    側に位置する前記各車輪支持体の端部にそれぞれ前記左
    右輪が設けられ、前記切換駆動手段によって前記各車輪
    支持体がそれぞれ前記各支持軸を中心に回動して前記左
    右輪を昇降させることを特徴とする請求項11〜14の
    何れか1項記載の走行車。
  16. 【請求項16】前記左右輪駆動手段は、前記車体に搭載
    された左右輪駆動モータと、この左右輪駆動モータの回
    転を前記昇降手段に搭載された左右輪に伝達する伝達機
    構とからなることを特徴とする請求項1〜15の何れか
    1項記載の走行車。
  17. 【請求項17】 前記昇降手段は、前記左右輪が設けられ
    た車輪支持体と、前記車体に設けられて前記車輪支持体
    を水平状態で上下方向にガイドするガイド部材とを備
    え、前記切換駆動手段によって前記車輪支持体が前記ガ
    イド部材にガイドされて昇降することを特徴とする請求
    項1〜15の何れか1項に記載の走行車。
  18. 【請求項18】前記左右輪駆動手段は、前記車体もしく
    は前記昇降手段に搭載された左右輪駆動モータと、この
    左右輪駆動モータの回転を前記昇降手段に搭載された前
    記左右輪に伝達する伝達機構とからなることを特徴とす
    る請求項11〜15の何れか1項に記載の走行車。
  19. 【請求項19】前記切換駆動手段は、前記前後輪駆動手
    段による正逆2方向の回転を常に一定方向の回転に変換
    する第1変換機構と、前記左右輪駆動手段による正逆2
    方向の回転を常に前記第1変換機構と逆方向の回転に変
    換する第2変換機構と、前記第1変換機構及び前記第2
    変換機構によって前記昇降手段を昇降させる昇降駆動機
    構とを備え、 前記第2変換機構が前記左右輪駆動手段によって駆動さ
    れた時に、この第2変換機構によって前記昇降駆動機構
    を駆動し、前記昇降手段を降下させて前記左右輪を接地
    させ、 前記第1変換機構が前記前後輪駆動手段によって駆動さ
    れたときに、この第1変換機構によって前記昇降駆動機
    構を駆動し、前記昇降手段を上昇させて前記前後輪を接
    地させる、 ことを特徴とする請求項11〜18のいずれかに記載の
    走行車。
  20. 【請求項20】前記切換駆動手段は歯車機構からなり、 前記第1変換機構及び前記第2変換機構は、それぞれ、
    前記前後輪駆動手段又は前記左右輪駆動手段によって正
    逆2方向に回転する変換駆動歯車と、この変換駆動歯車
    に噛み合って回転する遊星歯車と、前記変換駆動歯車が
    一方向に回転したときに前記遊星歯車が噛み合って回転
    する第1変換歯車と、この第1変換歯車に噛み合って回
    転すると共に前記変換駆動歯車が他方向に回転した時に
    前記遊星歯 車が噛み合って回転する第2変換歯車と、前
    記第1変換歯車の回転を前記昇降駆動機構に伝達する伝
    達部材とからなり、 前記昇降駆動機構は、前記第1変換機構の前記伝達部材
    によって駆動されたときに前記昇降手段を上昇させ、前
    記第2変換機構の前記伝達部材によって駆動されたとき
    に前記昇降手段を降下させる、 ことを特徴とする請求項19に記載の走行車。
  21. 【請求項21】前記第1変換機構又は前記第2変換機構
    の前記各伝達部材は、それぞれ伝達歯車とこの伝達歯車
    に噛み合うピニオンとからなり、 前記昇降駆動機構は、両端部にそれぞれ歯部が形成され
    たラックを備え、前記昇降手段が降下した状態の位置で
    前記ラックの一端部の歯部にのみ前記第1変換機構のピ
    ニオンが噛み合い、前記昇降手段が上昇した状態の位置
    で前記ラックの他端部の歯部にのみ前記第2変換機構の
    ピニオンが噛み合う、 ことを特徴とする請求項20に記載の走行車。
  22. 【請求項22】前記昇降駆動機構は、リンク機構又はカ
    ム機構からなり、前記第1変換機構または前記第2変換
    機構の前記各伝達部材によって動作して前記昇降手段を
    昇降させることを特徴とする請求項20に記載の走行
    車。
  23. 【請求項23】前記切換駆動手段は、モータや電磁ソレ
    ノイドなどの駆動源を備え、この駆動源で前記昇降手段
    を昇降させることを特徴とする請求項20に記載の走行
    車。
JP26799395A 1995-09-22 1995-09-22 走行車 Expired - Fee Related JP2957451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26799395A JP2957451B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 走行車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26799395A JP2957451B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 走行車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0986197A JPH0986197A (ja) 1997-03-31
JP2957451B2 true JP2957451B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=17452427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26799395A Expired - Fee Related JP2957451B2 (ja) 1995-09-22 1995-09-22 走行車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957451B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9108665B2 (en) 2012-03-05 2015-08-18 Hitachi, Ltd. Moving mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0986197A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5752871A (en) Running body
JP2000502636A (ja) ベベル操舵ギヤ一体の駆動トランスミッション
US4577528A (en) Driving/turnaround device for a remote controlled toy vehicle
CN110077465B (zh) 一种可调式电动农用车辆底盘
JP4147581B2 (ja) 全方向移動車
JP2957451B2 (ja) 走行車
JP5310082B2 (ja) 自走台車
CN112606897A (zh) 一种全向移动自动引导agv小车
JP3625738B2 (ja) 移動台車
JPH0764206B2 (ja) 全方向移動車のステアリング機構
JP3301878B2 (ja) 宇宙探査用走行車
KR100320124B1 (ko) 구동장치
JPH0223499Y2 (ja)
JP3704403B2 (ja) ジャンプ機構を備えた無線操縦自動車玩具
CN219116992U (zh) 一种行走机构及其应用该机构的行走小车
JP2594298B2 (ja) 車高調節装置
CN215962128U (zh) 一种玩具车组件、玩具车及轨道车玩具
CN218930609U (zh) 一种单电机行走四向车
JPS621479Y2 (ja)
KR100320125B1 (ko) 구동장치
JPH05147560A (ja) クローラ走行車
JPH0237660Y2 (ja)
JP2001253360A (ja) 走行車両の操向装置
JPS59190056A (ja) 全方向移動台車の駆動機構
CN2426831Y (zh) 四轮摩托车

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990713

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees