JP2956541B2 - 缶巻締め部の検査方法及びその検査装置 - Google Patents

缶巻締め部の検査方法及びその検査装置

Info

Publication number
JP2956541B2
JP2956541B2 JP20843995A JP20843995A JP2956541B2 JP 2956541 B2 JP2956541 B2 JP 2956541B2 JP 20843995 A JP20843995 A JP 20843995A JP 20843995 A JP20843995 A JP 20843995A JP 2956541 B2 JP2956541 B2 JP 2956541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary line
ray
rays
dimension
mask plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20843995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0933238A (ja
Inventor
英次 津田
久市 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP20843995A priority Critical patent/JP2956541B2/ja
Publication of JPH0933238A publication Critical patent/JPH0933238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956541B2 publication Critical patent/JP2956541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents
    • G01N21/909Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents in opaque containers or opaque container parts, e.g. cans, tins, caps, labels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、巻締め部のボデー
フック寸法,カバーフック寸法及びオーバーラップ寸法
を測定して缶の欠陥の有無を検査する缶巻締め部の検査
方法及びその検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】食品等の缶詰容器として使用する金属缶
は、缶胴,缶蓋,缶底の各部分で構成されている。そし
て、缶胴,缶蓋,缶底の各部分が別体になったいわゆる
スリーピース缶では、缶胴と缶蓋、缶胴と缶底がそれぞ
れ巻き締められ、また、缶胴と缶底とが一体になったい
わゆるツーピース缶では、缶胴と缶蓋が巻き締められ、
缶詰容器の密封化が図られている。
【0003】この巻締め部は、缶胴の端縁に形成された
フランジ部と、缶蓋の外周縁に形成されたカール部とを
噛み合わせて、圧着することにより形成されており、こ
の巻締め部の良否によって、缶内の内容物の品質保持が
影響を受けることとなる。すなわち、ボデーフックとカ
バーフックとの重合部分が十分な長さを有しない等、巻
締め部に欠陥がある缶は、密封不良により、内容物を腐
敗させるなどの問題をひきおこす。このため、缶製造工
程において、巻締め部を定期的に検査し、巻締め不良の
缶を見つけ出す必要がある。
【0004】従来、この種の缶巻締め部の検査方法は、
図10に示すようにして行われていた。ずなわち、X線
管球200とX線カメラ201との間に、缶100を配
置する。そして、缶100の巻締め部101の内側から
所定角度でX線Aを投射し、巻締め部101を透過した
X線AをX線カメラ201で撮る。このとき、図11に
示すように、巻締め部101が缶胴101aと缶蓋10
1bとを噛み合わせた構造になっているので、その材質
や重なり枚数に応じて、巻締め部101のX線吸収度が
異なる。これにより、巻締め部101を透過したX線A
は明暗のコントラストを持ってX線カメラ201に結像
し、図11の巻締め画像Bに示すように、明るさが異な
る帯状の画像が得られる。
【0005】そこで、この巻締め画像Bの巻締め内部寸
法を測定することで、巻締め部101の欠陥の有無を検
査していた。具体的には、境界線と境界線との間の
寸法BH(ボデーフック寸法),境界線と境界線と
の間の寸法OL(オーバーラップ寸法),境界線と境
界線との間の寸法CH(カバーフック寸法)を測定し
ていた。そして、この場合、各境界線,,,
は、基準境界線から第三番目,第五番目,第六番目,
第八番目というようにして決定していた。したがって、
巻締め部101の欠陥の有無を正確に測定するために
は、巻締め画像Bの境界線〜を正確に検出すること
が要求される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ビール缶等
に用いられているアルミ缶は、缶胴及び缶蓋共、アルミ
製のモノメタル缶である。したがって、巻締め部101
の各部分の重なり枚数(厚み)の差がそのまま画像の明
暗の濃度差として現れ、図11に示した境界線〜の
検出が容易である。
【0007】これに対して、スチール缶は、缶胴が鉄製
で、缶蓋がアルミ製である。したがって、材質が異なる
ため、巻締め部101の各部分の厚みの差の他に、さら
に材質の差が、巻締め画像Bの濃度差に影響を与える。
すなわち、鉄は、アルミに比べて密度が約三倍あり、し
かも原子番号も大きい。このため、X線Aの吸収度が大
きいので、透過するX線Aの量がきわめて小さくなる。
この結果、アルミ缶検出用の強度のX線Aを用いて、ス
チール缶の巻締め部101を測定しようとすると、アル
ミ製の缶蓋101bの先端101cの境界線の検出が
困難になる。
【0008】すなわち、X線吸収度の大きな鉄製の缶胴
101a部分が二枚重ねになった境界線,間を透過
するX線Aの量と、同じく鉄製の缶胴101a部分が2
枚重ねになった境界線,間を透過するX線Aの量
は、共に極めて小さいので、境界線,間の画像の濃
度と境界線,間の画像の濃度は、ほとんど同じにな
り、境界線の見分けがつかなくなるからである。
【0009】このような事態に対処するために、X線管
球200の管電圧を高くして、X線Aの巻締め部101
に対する透過力を大きくすることが考えられる。すなわ
ち、アルミ缶に対しては、X線管球200の管電圧を例
えば60kvpとすることで、境界線を検出すること
ができるが、スチール缶では、この管電圧では、上記の
ごとく境界線を検出することが困難である。したがっ
て、X線管球200の管電圧を例えば90kvpとし、
X線Aの透過力を高めることで、境界線,間の画像
と境界線,間の画像とのコントラスト差が明確にな
り、境界線の検出が可能となる。
【0010】しかしながら、このような方法では、次の
ような問題が生じてしまう。図11に示すように、基準
境界線,間のシーミングパネル部101dは、X線
吸収度の小さいアルミ製である。したがって、上記のよ
うに、管電圧を90kvpにまで高め、X線の透過力を
高めると、大部分のX線がこのシーミングパネル部10
1dを通過し、このシーミングパネル部101dが境界
線の外側(図11の上側)や境界線,間と区別が
つかなくなる。つまり、巻締め画像Bに生じるべき基準
境界線,が消えてしまう。
【0011】アルミ缶用寸法測定プログラムを用いて、
巻締め内部寸法BH,CH,OLを自動的に演算して測
定する場合、上記のように、8本の境界線〜を検出
し、これらの境界線〜に基づいて、演算処理する。
このため、上記のように、境界線,が消えてしまう
と、アルミ缶用寸法測定プログラムによる測定を行うこ
とができない。したがって、スチール缶を測定するため
にX線の透過力を高めた場合には、境界線〜に基づ
いて測定可能なスチール缶用寸法測定プログラムを作成
して、用いる必要があることが考えられる。
【0012】しかし、アルミ缶測定の場合にアルミ缶用
寸法測定プログラムを用い、スチール缶測定の場合にス
チール缶用寸法測定プログラムを用いて測定する作業を
行うと、缶の種類が異なるたびに、プログラムを切り換
えて測定作業を行わなければならず、測定作業が面倒と
なる。
【0013】また、図1においてX線管球200の管電
圧を高めると、巻締め部101がない境界線の外側部
分で、X線カメラ201に多量のX線が投射し、ハレー
ションによるかぶりが生じる。このかぶりが生じると、
缶蓋101bの先端101cの境界線の近傍に、図1
2の二点鎖線で示すような疑似境界線lが出現する。し
たがって、この疑似境界線l両側の画像のコントラスト
差が、境界線両側の画像のコントラスト差より大きい
場合には、疑似境界線lを境界線であると誤認し、疑
似境界線lに基づいて、測定してしまうおそれがある。
【0014】さらに、巻締め部101がない境界線の
外側部分で、X線カメラ201に多量のX線を投射する
と、X線カメラ201の信号が飽和状態になり、この影
響で、管電圧を高めた割りには、境界線両側のコント
ラスト差が明確に生ぜず、明瞭な境界線を検出するこ
とができないという事態が発生する。
【0015】本発明は上記問題点にかんがみてなされた
もので、各種材質の缶に対して巻締め部の測定に必要な
全ての境界線を発生させ、高精度の寸法測定と測定作業
の効率化とを可能にした缶巻締め部の検査方法及びその
検査装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明に係る缶巻締め部の検査方法は、缶
の端周部に形成された巻締め部に対して、その内周側か
らほぼ法線方向に沿ってX線を投射する投射工程と、上
記巻締め部の外周側に透過した上記X線の強度分布の境
界線に基づいて、巻締め部のボデーフック寸法,カバー
フック寸法及びオーバーラップ寸法を演算する寸法演算
工程と、を有する缶巻締め部の検査方法において、上記
巻締め部の外方及びシーミングパネル部の一部を通る上
記X線の通路上に、先端部から所定距離離れた箇所に異
厚部を有する境界線生成部材を配設し、この境界線生成
部材によって上記X線の強度分布の基準境界線を生成す
る方法としてある。
【0017】上記請求項1の発明によれば、投射工程に
おいて、缶の端周部に形成された巻締め部に対して、そ
の内周側からほぼ法線方向に沿ってX線が投射される。
このとき、境界線生成部材を巻締め部の内周側であって
巻締め部の外方及びシーミングパネル部の一部を通るX
線の通路上に配設しておくと、巻締め部の外方と巻締め
部のシーミングパネル部の一部分とに向かうX線が境界
線生成部材によって吸収される。このとき、境界線生成
部材の先端部から所定距離離れた箇所に異厚部が有るの
で、この異厚部を透過したX線の強度と他の部分を透過
したX線の強度は異なる。この結果、異厚部と他の部分
との境に第1の基準境界線が生成される。また、境界
線生成部材の先端部で覆われたシーミングパネル部の一
部分を透過したX線の強度は、シーミングパネル部を直
接透過したX線の強度よりも小さいので、境界線生成部
材の先端を境にして、X線の強度が異なり、この結果、
第2の基準境界線が生成される。
【0018】一方、境界線生成部材に当たらず、直接巻
締め部に投射されたX線は、巻締め部の厚さや材質に対
応して吸収されるので、巻締め部を透過したX線の強度
分布に、巻締め部の厚さや材質に対応した複数の境界線
〜が発生する。すると、寸法演算工程において、上
記第1及び第2の基準境界線と上記複数の境界線とに基
づいて、巻締め部のボデーフック寸法,カバーフック寸
法及びオーバーラップ寸法が演算される。
【0019】また、このとき、境界線生成部材を、巻締
め部の外周側であって巻締め部の外方及びシーミングパ
ネル部の一部を通るX線の通路上に配設しておくと、巻
締め部の外方と巻締め部のシーミングパネル部の一部分
を透過したX線が境界線生成部材によって吸収され、同
様に上記第1及び第2の境界線が生成される。なお、X
線の強度が低い場合には、境界線生成部材を無くすこと
で、上記境界線と同数の境界線を得ることができる。
【0020】請求項2の発明は、請求項1記載の缶巻締
め部の検査方法において、上記境界線生成部材の先端部
と断面ほぼV字状の溝の異厚部によって上記X線の強度
分布の基準境界線を生成する方法としてある。
【0021】上記請求項2の発明によれば、マスクプレ
ートの幅方向に断面ほぼV字状の溝が刻設されているの
で、この溝に対応した線状の第1の基準境界線が発生す
る。
【0022】請求項3の発明に係る缶巻締め部の検査装
置は、缶の端周部に形成された巻締め部に対して、その
内周側からほぼ法線方向に沿ってX線を投射するX線源
と、上記巻締め部の外方及びシーミングパネル部の一部
を通る上記X線の通路上に配設され、先端部から所定距
離離れた箇所に異厚部を有する境界線生成部材と、上記
巻締め部の外周側に透過したX線を捉らえるX線カメラ
と、上記X線カメラで捉らえたX線の強度分布の境界線
に基づいて、上記巻締め部のボデーフック寸法,カバー
フック寸法及びオーバーラップ寸法を演算する寸法演算
装置とを備える構成とした。
【0023】請求項3の発明によれば、X線源から缶の
端周部に形成された巻締め部に対して、その内周側から
ほぼ法線方向に沿って、X線を投射すると、巻締め部の
内周側又は外周側に配設された境界線生成部材の異厚部
と他の部分との境に強度分布の第1の基準境界線が生
成される。また、境界線生成部材の先端を境に、第2の
基準境界線が生成される。一方、境界線生成部材に当
たらず、直接巻締め部を透過したX線の強度分布におい
ては、巻締め部の厚さや材質に対応した複数の境界線
〜が発生する。そして、巻締め部及び境界線生成部材
を透過したX線は、X線カメラで捉らえられ、寸法演算
装置において、上記第1及び第2の基準境界線,と
上記複数の境界線〜とに基づいて、巻締め部のボデ
ーフック寸法,カバーフック寸法及びオーバーラップ寸
法が演算される。
【0024】請求項4の発明は、請求項3記載の缶巻締
め部の検査装置において、上記境界線生成部材を、幅方
向が上記巻締め部の接線方向に平行な板状のマスクプレ
ートで形成し、上記異厚部を、上記マスクプレートの幅
方向に刻設した断面ほぼV字状の溝を形成した構成とし
てある。
【0025】この発明によれば、マスクプレートの幅方
向に刻設された断面ほぼV字状の溝によって、第1の基
準境界線が生成される。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形
態に係る缶巻締め部の検査装置を示す構成図である。な
お、図10ないし図12の要素と同一要素については、
同一符号を付して説明する。本実施形態の検査装置は、
缶100を位置決めするための缶位置決め装置1と、X
線源としてのX線管球200と、X線カメラ201と、
寸法演算装置としての画像演算処理装置202と、モニ
タ203とを備え、缶位置決め装置1に、マスクプレー
ト3を保持したマスクガイド2(二点鎖線)を特設した
構造になっている。なお、この検査装置は、本発明の缶
巻締め部の検査方法における投射工程と寸法演算工程と
を達成し得る装置でもある。
【0027】缶位置決め装置1は、缶100の缶頭を保
持する缶トップホルダ4と、軸受81に保持され缶底を
押圧しながら缶底中心部を保持する回転軸80と、回転
軸80に一体に取り付けられたプーリー82と、プーリ
ー82に巻き掛けられたベルト83と、ベルト83が巻
き掛けられモータ84で回転されるプーリー85と、缶
100の缶胴を支持する支持ローラ90,91とを有し
ている。
【0028】缶トップホルダ4は、固定されており、図
1の左方向から見ると、図7に示すように円板状をなし
ている。そして、その上半部には、X線Aを通過させる
ための切欠き部40が形成されている。また、缶トップ
ホルダ4の正面(図1の左面)には、回転する缶100
の巻締め部101を支持可能なカムフォロア41〜43
が取り付けられている。
【0029】マスクガイド2は、図1及び図2に示すよ
うに、上記のごとき構造の缶トップホルダ4の正面下部
に取り付けられている。このマスクガイド2は、図3に
示すように、正面両側にローラ20,21を有してお
り、その上部には、マスクプレート3を取り付けるため
のコの字状のマスクプレート取付部23が凹設されてい
る。
【0030】マスクプレート3は、図5に示すように、
矩形の板状体であり、基部側にネジ孔30を有し、先端
部側に溝31を有している。マスクプレート3の全長は
例えば、10mmに、全幅は6mmに、厚さは0.5m
mに設定されている。また、溝31は、図6に示すよう
に、マスクプレート3の幅方向に刻設されており、その
断面は、ほぼV字状をなしている。この溝31と先端部
32との距離mは、1mmに設定されており、溝31の
切込み角θは15度で、その深さhは、0.25mmに
設定されている。すなわち、マスクプレート3全体の厚
さは0.5mmであるが、溝31の部分では、その半分
の0.25mmになっており、溝31の部分と他の部分
とで、X線吸収度が異なるように設定されている。
【0031】このような構造のマスクプレート3は、図
3に示すように、マスクプレート取付部23に取り付け
られている。すなわち、マスクプレート取付部23の底
にバネ座金33を介し、マスクプレート3の基部が当接
された状態で、ネジ34が締め付けられている。これに
より、図4に示すように、マスクプレート3は、溝31
が上を向いた状態でマスクガイド2の正面側に水平に延
出している。
【0032】このようにマスクプレート3が取り付けら
れたマスクガイド2は、図2に示すようにして、缶トッ
プホルダ4に取り付けられている。すなわち、マスクガ
イド2は、ローラ20,21が巻締め部101側を向く
ように、ガイドピン44によって缶トップホルダ4の下
部に取り付けられる共に、コイルバネ45で巻締め部1
01側に付勢されている。
【0033】一方、図1において、X線管球200は、
缶100の巻締め部101に対してその内周側からほぼ
法線方向に沿ってX線Aを投射するためのもので、その
管電圧は変化させることができるようになっている。具
体的には、X線管球200は、缶トップホルダ4の上方
に取り付けられており、X線Aを缶トップホルダ4の切
欠き部40を通して、巻締め部101の内周側に投射す
る。また、X線カメラ201は、巻締め部101の外周
側に透過したX線A´を捉らえ、X線A´の強度分布を
電気信号に変換して、画像演算処理装置202に送るカ
メラである。
【0034】画像処理装置202は、X線カメラ201
からの上記電気信号に基づいて、強度分布の境界線を検
出し、この境界線に基づいて、巻締め部101のBH,
CH,OLの各寸法を演算する装置であり、この演算処
理用プログラムとして、アルミ缶用寸法測定プログラム
が画像演算処理装置202に格納されている。モニタ2
03は、X線カメラ201からの電気信号に基づいて、
各境界線を形成するコントラストを表示する装置であ
る。
【0035】つぎに、本実施形態の検査装置を用いた缶
巻締め部の検査方法について説明する。スチール缶の缶
100を測定する場合には、図1に示すように、缶10
0の缶頭を缶位置決め装置1の缶トップホルダ4側に向
け、缶底をプーリー82側に向けた状態で、缶100を
缶トップホルダ4とプーリー82との間に配置する。そ
して、缶100の缶底の中心部を回転軸80によって押
圧することで、缶100を位置決めすると共に、マスク
ガイド2のガイドピン44(図2参照)を調整して、ロ
ーラ20,21を巻締め部101のシーミングパネル部
101dに当接させる。これにより、図8に示すよう
に、マスクプレート3の先端部32が巻締め部101の
シーミングパネル部101dの一部分を巻締め部101
の内周側から覆うように位置することとなる。
【0036】この状態で、図1のX線管球200の管電
圧を例えば90kvpに設定し、X線管球200からX
線Aを投射する。すると、X線Aは、図1及び図9に示
すように、缶トップホルダ4の切欠き部40を通り、巻
締め部101の内周側からほぼ法線方向に沿って巻締め
部101に入射する(投射工程)。
【0037】このとき、缶100が、図8で示すよう
に、缶胴101aが鉄でかつ缶蓋101bがアルミのス
チール缶であるので、90kvpという高管電圧のX線
Aを巻締め部101に直接入射すると、上記した従来の
缶巻締め部の検査方法のような不都合が生じる。しか
し、本実施形態の検査装置では、マスクプレート3がシ
ーミングパネル部101dの外方Dから近傍に至り、そ
の先端部32が巻締め部101のシーミングパネル部1
01dの一部分を覆うように位置しているので、シーミ
ングパネル部101dの一部分と外方Dを通るX線Aが
マスクプレート3によって吸収される。
【0038】具体的には、図8に示すように、マスクプ
レート3に入射したX線Aは、溝31を境に大きく吸収
される。そして、溝31が、ほぼV字状に形成され、そ
の深さがマスクプレート3の厚さの半分に設定されてい
るので、溝31に入射したX線Aは、溝31以外の部分
の吸収度の半分の吸収度で吸収され、線状の透過X線A
´がX線カメラ201側に向かう。また、マスクプレー
ト3の先端部32近傍を通過し、シーミングパネル部1
01dに直接入射したX線Aは、シーミングパネル部1
01dがアルミであることから、ほとんど吸収されるこ
となく、シーミングパネル部101dを透過する。そし
て、他の部分に入射したX線Aは、鉄の缶胴101aの
厚さに応じて、吸収され、X線A´となって、X線カメ
ラ201側に向かう。
【0039】このように巻締め部101及びマスクプレ
ート3を透過したX線A´は、X線カメラ201によっ
て捉らえられ、その強度分布に応じた電気信号に変換さ
れて、画像演算処理装置202に送られる。すると、画
像処理装置202において、X線カメラ201からの上
記電気信号に基づいて、強度分布の境界線が検出され、
アルミ缶用寸法測定プログラムによって、この境界線か
ら巻締め部101のBH,CH,OLが演算される(寸
法演算工程)。
【0040】このとき、上記のごとく、マスクプレート
3を透過したX線A´の強度は弱く、溝31を透過した
線状のX線A´の強度はそれより強く、また、マスクプ
レート3の先端部32近傍を通過し、シーミングパネル
部101dを透過したX線A´の強度は極めて強くなっ
ているので、図8の巻締め画像B´に示すように、マス
クプレート3の溝31に対応した基準境界線が発生す
ると共に、先端部32に対応した基準境界線が発生す
る。また、巻締め部101の外方Dに向かうX線Aの大
部分がマスクプレート3によって吸収されるので、従来
の検査方法のようなハレーションによるかぶりがほとん
ど発生せず、X線管球200の管電圧の高さに応じて、
境界線が明瞭に発生する。
【0041】これにより、画像演算処理装置202で
は、境界線〜を正確に認識することができ、アルミ
缶用寸法測定プログラムによって、これらの境界線から
巻締め部101のBH,CH,OLを演算することがで
きる。すなわち、画像演算処理装置202は、境界線
を基準にして境界線を認識し、境界線,間の距離
を演算することで、BH寸法を求める。また、画像演算
処理装置202は、明瞭な境界線から、境界線,
間の距離、及び境界線,間の距離を演算すること
で、CH寸法及びOL寸法を求める。また、モニタ20
3では、X線カメラ201からの電気信号に基づいて、
境界線〜間のコントラストが表示される。
【0042】このような検査は巻締め部101の全体に
わたって行う。すなわち、モータ84でプーリー85を
回転させることで、ベルト83を介してプーリー82を
回転させ、缶100を随時所定角度で回転させながら、
上記測定を行っていく。
【0043】アルミ缶の缶100を測定する場合には、
X線管球200の管電圧を例えば60kvpに設定変更
し、マスクガイド2を缶トップホルダ4から取り外す。
これにより、従来と同様に、明瞭な境界線〜を得る
ことができ、画像演算処理装置202のアルミ缶用寸法
測定プログラムによって、巻締め部101のBH,C
H,OLの寸法を正確に演算することができる。
【0044】このように、本実施形態に係る缶巻締め部
の検査装置によれば、X線管球200の管電圧の高低に
拘らず、アルミ缶用寸法測定プログラムの演算処理に必
要な8本の境界線〜を明瞭に発生させることができ
るので、スチール缶の検査においても、アルミ缶用寸法
測定プログラムをそのまま使用することができる。これ
により、缶100の種類が異なる都度、プログラムを切
り換えて測定作業を行う必要がなく、測定作業の効率化
を図ることができる。
【0045】また、X線管球200の管電圧を高めた場
合に、巻締め部101の外方Dに向かうX線Aの大部分
をマスクプレート3で吸収するので、従来の検査方法の
ようなハレーションによるかぶりはほとんど発生しな
い。この結果、類似境界線による誤認識を防止すること
ができ、スチール缶においても高精度の検査を行うこと
ができる。
【0046】さらに、巻締め部101の外方Dに向かう
X線Aの大部分がマスクプレート3で吸収されるので、
X線カメラ201の画像濃度差が小さくなる。このた
め、信号を飽和させることなく、X線カメラ201の感
度を高めることができるので、濃度分解能が向上し、こ
の結果、缶蓋101bの先端のコントラストが大きくな
り、境界線を容易に検出することができる。
【0047】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、発明の要旨の範囲内において、種々の
形態の適用が可能である。例えば、上記実施形態では、
マスクプレート3の全長を10mmに、全幅は6mm
に、厚さを0.5mmに設定し、かつ、溝31とマスク
プレート3の先端部32との距離mを1mmに設定し、
しかも、溝31の切込み角θを15度で、その深さh
を、0.25mmに設定したが、これに限定されるもの
ではなく、X線管球200の管電圧の大きさに応じて、
上記数値を設定することは勿論である。
【0048】また、アルミ缶の缶100の測定作業にお
いては、マスクガイド2を缶トップホルダ4から取り外
すようにしたが、これに限るものではなく、ガイドピン
44をネジ構造にして、マスクガイド2を缶トップホル
ダ4側に移動させることにより、マスクプレート3を巻
締め部101から引き離すようにしてもよい。
【0049】また、本実施形態では、マスクプレート3
を巻締め部101の内周側に配置したが、巻締め部10
1の外周側、すなわち、巻締め部101とX線カメラ2
01との間に配置しても、上記実施形態と同様の作用効
果を得ることができることは勿論である。
【0050】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、X線の強
弱に拘らず、巻締め部のボデーフック寸法,カバーフッ
ク寸法及びオーバーラップ寸法の演算に必要な所定数の
境界線を明瞭に発生させることができるので、材質が異
なる缶の検査においても、一種類の寸法測定プログラム
で上記寸法演算を行うことができ、この結果、測定作業
の効率化を図ることができるという効果がある。
【0051】また、X線の強度を強くした場合には、巻
締め部の内周側又は外周側に配設された境界線生成部材
によって、巻締め部の外方及びシーミングパネル部の一
部に向かい又は透過したX線が吸収されるので、従来の
検査方法のようなハレーションによるかぶりはほとんど
発生せず、この結果、類似境界線による誤認識を防止す
ることができ、高精度の測定を行うことができる。
【0052】さらに、巻締め部の外方に向かい、または
通過したX線の大部分が境界線生成部材で吸収されるの
で、X線カメラの画像濃度差が小さくなる。このため、
信号を飽和させることなく、X線カメラの感度を高める
ことができるので、X線カメラの濃度分解能が向上し、
この結果、境界線を容易に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る缶巻締め部の検査装
置を示す構成図である。
【図2】マスクガイドの取付状態を示す拡大図である。
【図3】マスクガイドの正面図である。
【図4】マスクガイドの平面図である。
【図5】マスクプレートの平面図である。
【図6】マスクプレートの側面図である。
【図7】缶トップホルダを示す正面図である。
【図8】マスクプレートの機能と境界線とを示す説明図
である。
【図9】巻締め部に対するマスクプレートの配置を示す
概略図である。
【図10】従来の缶巻締め部の検査方法を示す概略図で
ある。
【図11】図10の検査方法による境界線の生成状態を
示す説明図である。
【図12】類似境界線の発生状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 缶位置決め装置 2 マスクガイド 3 マスクプレート 4 缶トップホルダ 31 溝 32 先端部 100 缶 101 巻締め部 200 X線管球 201 X線カメラ 202 画像演算処理装置 203 モニタ A X線

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 缶の端周部に形成された巻締め部に対し
    て、その内周側からほぼ法線方向に沿ってX線を投射す
    る投射工程と、 上記巻締め部の外周側に透過した上記X線の強度分布の
    境界線に基づいて、巻締め部のボデーフック寸法,カバ
    ーフック寸法及びオーバーラップ寸法を演算する寸法演
    算工程と、 を有する缶巻締め部の検査方法において、 上記巻締め部の外方及びシーミングパネル部の一部を通
    る上記X線の通路上に、先端部から所定距離離れた箇所
    に異厚部を有する境界線生成部材を配設し、この境界線
    生成部材によって上記X線の強度分布の基準境界線を生
    成することを特徴とした缶巻締め部の検査方法。
  2. 【請求項2】 上記境界線生成部材の先端部と断面ほぼ
    V字状の溝の異厚部によって上記X線の強度分布の基準
    境界線を生成する請求項1記載の缶巻締め部の検査方
    法。
  3. 【請求項3】 缶の端周部に形成された巻締め部に対し
    て、その内周側からほぼ法線方向に沿ってX線を投射す
    るX線源と、 上記巻締め部の外方及びシーミングパネル部の一部を通
    る上記X線の通路上に配設され、先端部から所定距離離
    れた箇所に異厚部を有する境界線生成部材と、 上記巻締め部の外周側に透過したX線を捉らえるX線カ
    メラと、 上記X線カメラで捉らえたX線の強度分布の境界線に基
    づいて、上記巻締め部のボデーフック寸法,カバーフッ
    ク寸法及びオーバーラップ寸法を演算する寸法演算装置
    と、 を備えることを特徴とした缶巻締め部の検査装置。
  4. 【請求項4】 上記境界線生成部材を、幅方向が上記巻
    締め部の接線方向に平行な板状のマスクプレートで形成
    し、上記異厚部を、上記マスクプレートの幅方向に刻設
    した断面ほぼV字状の溝で形成した、請求項3記載の缶
    巻締め部の検査装置。
JP20843995A 1995-07-24 1995-07-24 缶巻締め部の検査方法及びその検査装置 Expired - Fee Related JP2956541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20843995A JP2956541B2 (ja) 1995-07-24 1995-07-24 缶巻締め部の検査方法及びその検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20843995A JP2956541B2 (ja) 1995-07-24 1995-07-24 缶巻締め部の検査方法及びその検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0933238A JPH0933238A (ja) 1997-02-07
JP2956541B2 true JP2956541B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=16556236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20843995A Expired - Fee Related JP2956541B2 (ja) 1995-07-24 1995-07-24 缶巻締め部の検査方法及びその検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956541B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19930536C2 (de) * 1999-06-28 2001-07-05 Manfred Kuhnke Vorrichtung zur Messung eines Dosenfalzquerschnittes
JP4699621B2 (ja) * 2001-03-09 2011-06-15 大和製罐株式会社 キャップの気密性非破壊検査方法及びその装置
JP4477980B2 (ja) * 2004-10-05 2010-06-09 名古屋電機工業株式会社 X線検査装置、x線検査方法およびx線検査プログラム
JP2008249668A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Universal Seikan Kk 缶の巻き締め検査装置並びに巻き締め検査方法
GB0801307D0 (en) * 2008-01-24 2008-03-05 3Dx Ray Ltd Can seam inspection
JP5592102B2 (ja) * 2009-03-31 2014-09-17 株式会社新明和 殺菌用の残留有効塩素含有水の製造装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0933238A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2956541B2 (ja) 缶巻締め部の検査方法及びその検査装置
JP2000337827A (ja) 外観検査方法及び外観検査装置
JPH0814544B2 (ja) フロッピーディスクの検査方法
JP5548137B2 (ja) 缶巻締め部の検査
JP7132894B2 (ja) 磁粉探傷装置、及び磁粉探傷方法
WO2000062014A1 (en) A method and a device for calibrating equipment for determining the surface uniformity of film or sheet material
JP4798883B2 (ja) ボトル・キャップ組立体の検査方法及び装置
JP2662979B2 (ja) 金属缶の2重巻締め部の検査方法及び装置
JP4324303B2 (ja) 透明材料または透明材料で包まれた物体の検査装置及び検査方法
JP3966737B2 (ja) ボトル・キャップ組立体におけるキャップ巻締状態の検査方法
JPS63274851A (ja) 缶巻締め部の検査方法
JPH08313222A (ja) 透明物体の検査方法
GB2215834A (en) Method of inspecting can seaming
JP2002214155A (ja) 被検査物の欠陥検査装置
JP3075273U (ja) シリンダー内面検査装置
JPH10288541A (ja) 計測器における対象物画像抽出方法および計測器における指針の指示精度検査方法
CN209542490U (zh) 一种用于γ射线检测环焊缝的偏心透照装置
JPH07103736A (ja) コイル巻き形状の測定方法
JP3910869B2 (ja) キャップ巻締状態の検出方法
JPH05164697A (ja) ロール状シート体の表面状態検出方法及びその装置
JP4523518B2 (ja) 巻締め不良検査機の較正用試験片の作成方法および較正用試験片
JPH0712887Y2 (ja) 帯状体形状測定装置
JPH0473725B2 (ja)
JPH09229659A (ja) ブーツバンドの周長測定方法及び周長測定装置
JP2001050720A (ja) 表面検査方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees