JP2950576B2 - 電食防止転がり軸受およびその製造方法 - Google Patents

電食防止転がり軸受およびその製造方法

Info

Publication number
JP2950576B2
JP2950576B2 JP2105944A JP10594490A JP2950576B2 JP 2950576 B2 JP2950576 B2 JP 2950576B2 JP 2105944 A JP2105944 A JP 2105944A JP 10594490 A JP10594490 A JP 10594490A JP 2950576 B2 JP2950576 B2 JP 2950576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling bearing
outer ring
outer diameter
corrosion
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2105944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044311A (ja
Inventor
正和 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENUTEIENU KK
Original Assignee
ENUTEIENU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENUTEIENU KK filed Critical ENUTEIENU KK
Priority to JP2105944A priority Critical patent/JP2950576B2/ja
Publication of JPH044311A publication Critical patent/JPH044311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950576B2 publication Critical patent/JP2950576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/80Thermosetting resins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、鉄道車両のモータ用軸受のように、電食
が起こりうる環境下で使用される転がり軸受の電食防止
に関する。
〔従来の技術〕
例えば鉄道車両のモータに用いられる転がり軸受の場
合、モータに流れる電流を車輪からレールへ接地して他
に漏れないようにするため接地用集電装置が設けられて
いるが、この装置が何らかの原因で完全に機能しなかっ
た場合に、モータの電流が転がり軸受を通って車輪、そ
してレールへと接地することになる。その結果、転がり
軸受の転動体と、外輪または内輪の転走面との間でスパ
ークが発生し、これがいわゆる電食を起こして軸受の損
耗を早める原因のひとつとなる。
従来、電食防止対策としては、軸受の内・外輪間で転
動体を通じて電流が流れないようにするため、外輪の外
径面および両端面を含む外表面を電気絶縁材料で被覆す
ることにより外部から電気的に絶縁するのが一般的であ
る。実開昭60−85626号公報にその一例が記載されてい
る。
被覆材料としては、硬質ゴム、合成樹脂、セラミック
スなどが使用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
電食防止軸受用の電気絶縁材料は、電気絶縁性は当然
として、そのほかに次のような特性が要求される。すな
わち、使用時には、外力による変形がないこと、軸
受の取り付け、取り外しの際に傷がつかないこと、不
慮の取扱いでも欠けないように脆くないこと、100℃
以上の耐熱性があること、潤滑剤による劣化がないこ
と、などが挙げられる。また、製造工程では、機械加
工が容易で、しかも不慮の取り扱いでも欠けないよう脆
くないこと、被覆処理温度が軸受鋼の硬度を低下させ
るほど高くないこと、などが挙げられる。
ところが、硬質ゴムや合成樹脂は、加工性が高いとい
う利点がある反面、外力により変形しやすいので軽荷重
での用途にしか適さないという難点がある。一方、セラ
ミックスは高荷重で使えるという点があるが、脆くて欠
けやすい、処理温度が高い、鋼との密着性が悪いため特
別の工夫を要する、硬質材料であれので加工性が悪い、
そして高価である、などの欠点がある。
そこで、この発明は、上に述べたような欠点がなく、
しかも、従来使用されていた被覆材料の利点を併せ持つ
電食防止転がり軸受を提供せんとするものである。換言
すれば、この発明の目的は、被覆処理の簡便性、加工性
および耐荷重性を具備した電食防止転がり軸受を提供す
ることである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、外輪の外径面および端面を繊維強化複合
材料で被覆することにより課題を解決した。
繊維強化複合材料としては、ガラス繊維系複合材料ま
たはケブラー(登録商標)のようなアラミド繊維系の複
合材料を使用することができる。
〔作用〕
熱硬化性樹脂を含浸させたガラス繊維またはアラミド
繊維をフィラメントワインディング法により外輪外径面
に巻き付けて所定の厚さの層を得、硬化処理をして絶縁
被膜を形成させた後、機械加工で所定の寸法、精度に外
径を仕上げる。
フィラメントワインディング法は、繊維強化プラスチ
ック(FRP)の機械成形法のひとつとして知られてお
り、第2図に示されるように、適当な内型(マンドレ
ル)に不飽和ポリエステル樹脂またはエポキシ樹脂を含
浸させたロービング状の強化繊維(ガラス、カーボン、
アラミドなど)を巻き付けて所定の厚さとし、硬化後脱
型する方法である。
フィラメントワインディング法を採ることにより、使
用条件に応じて巻数を調整して任意の被膜厚さを容易に
得ることができる。
〔実施例〕
第1図に従ってこの発明の実施例を説明すると、外輪
(2)の外径面(4)および両端面(6)に繊維強化複
合材料の絶縁被膜(8)が形成されている。
被膜(8)は第2図に示されるようなフィラメントワ
インディング法によって形成される。すなわち、熱硬化
性樹脂を含浸させたガラス繊維またはアラミド繊維を外
輪(2)の外径面(4)に巻き付けて所定の厚さにし、
硬化処理を施した後、旋削等の機械加工で外径を所定の
寸法、精度に仕上げる。
外輪(2)の端面(6)に被膜を形成させるにあたっ
ては、第1図に想像線で示されるように、外輪(2)の
外径より小径の突部(12)を有する治具(10)を外輪
(2)の端面(6)にあてがい、この治具(10)の突部
(12)と外輪(2)の端面(6)との間の環状の凹所に
繊維を巻きつけていくことにより、外輪(2)の外径面
(4)に形成される被膜における繊維と同じ巻きつけ方
向で連続して外輪(2)の端面にも被膜を形成させるこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は、転がり軸受の外輪
外径面および端面を繊維強化複合材料で被覆したから、
従来の硬質ゴムや合成樹脂に比べて高荷重に耐える絶縁
被覆が得られる。また、処理温度が低く、セラミックス
ほど硬くないので機械加工が容易である。さらに、フィ
ラメントワインディング法を採用したので、絶縁の要求
レベルに応じて所望の被覆厚さを容易に設定することが
でき、製造にあたっては基本的には繊維を巻き付けてい
くだけなので成形金型が不要であるなど設備が簡単で特
に少量多種の生産に向く、等々の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は断面図、 第2図はフィラメントワインディング法を示す概略図で
ある。 2:外輪 4:外径面 6:端面 8:被膜(繊維強化複合材料) 10:治具 12:突部

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外輪の外径面および端面を、熱硬化性樹脂
    を含浸させたガラス繊維により形成された絶縁被膜で被
    覆した電食防止転がり軸受。
  2. 【請求項2】熱硬化性樹脂を含浸させたロービング状ガ
    ラス繊維をフィラメントワインディング法により軸受外
    径に巻き付けて所定の厚さにした後、硬化処理をする請
    求項1の電食防止転がり軸受の製造方法。
  3. 【請求項3】外輪の外径面および端面を、アラミド繊維
    系複合材料で被覆した電食防止転がり軸受。
  4. 【請求項4】熱硬化性樹脂を含浸させたアラミド繊維を
    フィラメントワインディング法により軸受外径に巻き付
    けて所定の厚さにした後、硬化処理をする請求項3の電
    食防止転がり軸受の製造方法。
  5. 【請求項5】外輪の端面に外輪外径より小径の突部を有
    する治具をあてがって、この治具突部と外輪の端面との
    間の環状の凹所に繊維を巻き付ける請求項2または4の
    電食防止転がり軸受の製造方法。
JP2105944A 1990-04-20 1990-04-20 電食防止転がり軸受およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2950576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105944A JP2950576B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 電食防止転がり軸受およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105944A JP2950576B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 電食防止転がり軸受およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH044311A JPH044311A (ja) 1992-01-08
JP2950576B2 true JP2950576B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=14420960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2105944A Expired - Fee Related JP2950576B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 電食防止転がり軸受およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2950576B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2779251B2 (ja) * 1990-03-26 1998-07-23 エヌティエヌ株式会社 電食防止転がり軸受
JPH05332357A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Nippon Thompson Co Ltd 直動転がり案内ユニット
US5368390A (en) * 1993-03-01 1994-11-29 General Signal Corporation Mixer systems
DE102009014753A1 (de) * 2009-03-27 2010-09-30 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Lagerring mit einer elektrischen Isolierung sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE102010051840A1 (de) * 2010-11-18 2012-05-24 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Lagerring
JP6550786B2 (ja) * 2015-02-23 2019-07-31 株式会社ジェイテクト 軌道輪及び製造方法
JP6747076B2 (ja) * 2016-06-10 2020-08-26 日本精工株式会社 一軸アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044311A (ja) 1992-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2950576B2 (ja) 電食防止転がり軸受およびその製造方法
EP0035782B1 (en) Bearing assembly and method for making same
Koch et al. Lightweight design and manufacturing of composites for high-performance electric motors
US9695925B2 (en) Method of manufacturing bar member and bar member
KR20040099122A (ko) 하이브리드 복합재료 저널베어링 구조 및 그러한 구조를갖는 저널베어링의 제조방법
KR20140047080A (ko) 전기 발전기들에 대한 회전자 엔드­벨
KR100217550B1 (ko) 초전도 코일 및 그 제조방법
KR20130039343A (ko) 보강된 자석
EP1440785B1 (en) Process for producing resin roll
JP3901299B2 (ja) Uボルトの製法
US5140213A (en) Collector for a dynamo electric machine
CN114274557B (zh) 一种复合材料圆柱壳与金属构件的连接设计及成型方法
CZ37694A3 (en) Process for producing shaped body from synthetic resin
GB924836A (en) Method of manufacturing glass fibre-reinforced synthetic resin bolts provided with screw-threads
WO1991006499A1 (en) Improved roller
CN109386550A (zh) 轴承承载件或壳体部件及其制造方法
CN113241701B (zh) 一种耐张线夹
CN110561797B (zh) 一种含碳针织物自润滑复合材料衬层螺纹的螺母制备方法
US11005323B2 (en) Rotor
JP3119560B2 (ja) 推進コイル装置及びその製造方法
JPH0527539B2 (ja)
JPH0511542B2 (ja)
JPS6374628A (ja) Frp製ロケツトモ−タケ−スの製造法
JPH0681948A (ja) シリンダー装置
JPH06346916A (ja) 高速回転体とその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees